ozawa's 東海道五十三次


日本橋→芦ノ湖 芦ノ湖→藤枝    


15.二川-->藤川 (2008.05.01)

Google My Album 二川・藤川

[15回の二川→藤川 Google Map (旧) ]

 豊橋で一泊し、翌日二川まで1駅戻って東海道歩きの再開です。連日の歩きですが、朝の段階では足の動きには問題なく、本日の目標地藤川まで何とか行けるものと思います。吉田宿(豊橋)・藤川宿間は名鉄沿いなので、仮に足に疲れが来た時は中途での退却も一応は念頭です。

 二川の駅は8時過ぎの出発です。駅前を左手に出て旧東海道を行きます。火打坂から緩い登りを行きます。この右手には後で知りましたが葦毛湿原があります。花の百名山の一つであり、時間が有ればついでに行っておきたいところでした。

 道は松並木もないところでしたが、中途に松の名残がありました。松喰虫にやられたとかで、昨年(平成19年)に切り取った根元の残骸です。

 この後裏道を暫く行った後は国道1号に合流し、豊橋市街地へと向かいます。豊橋には市電が走っていてその軌道とぶつかった所から旧東海道は街中の裏道に入ります。何回か右左折を繰り返した後、NTTのそばで吉田城へ寄り道すべく右手に折れました。

 吉田城はこじんまりとした戦後再建のもので、中に入る事も出来ません。背後には豊川が流れ、周囲は公園、市民の憩いの場のようです。この日も遠足なのか小学生の集団が遊んでいました。また旧東海道へ戻ります。街中はどこも再開発され、基本的には史跡のみと浜松などと変わりません。

 豊川に掛かる豊橋を渡って旧東海道の道を行きます。幹線ではない道なので排気ガス問題はないものの、歩道のないところもあって余り歩き易いとは言えません。特に豊川放水路の橋は歩道もない上に幅も狭く、注意が必要です。

 11時半頃昼食を取り、昼過ぎに御油に着きました。御油宿は本陣の復元といった派手なものはありませんが、その分落ち着いた佇まいが残っていました。宿を抜けると本日のハイライトと言うべき御油の松並木です。

 ここの松並木はまさに旧東海道といったイメージで、よく保存していてくれたと思わずにはいられません。道は少ないとはいえ車両の通行があり、歩行者専用の並木公園にでもすれば良いのではと感じます。吉田(豊橋)・御油間がかなり距離があるのに反して次の赤坂宿はすぐ隣です。

 本陣跡周辺には高札場の復元品とか見るべきものはありましたが、上の旅籠が見応えがあります。ガイドブックによればここは今も営業していて、二食付き10,500円で泊まれるようです。赤坂宿から次の藤川まではその多くが国道1号の歩道歩きという単調なところです。但し鉄道ファンには名鉄特急が見れて良いのかも知れません。

 藤川宿に着く手前から足が動かなくなってきました。初めてフルで二日間歩いた事で、足裏にマメが出来たようです。藤川宿も静かな良い宿場で、無人の資料館なども用意されています。既に時刻は17時前で、名鉄藤川駅から豊橋に戻り、早めの夕食を済ませた後新幹線で21時前に横浜の自宅へ戻りました。


14.浜松-->二川 (2008.04.30)

Google My Album 浜松・二川

[14回の浜松→二川 Google Map (旧) ]

 今回は朝一番のこだま号で浜松駅に着いて、8時半過ぎから歩行開始です。スタートは裏道でしたが、すぐに幹線道路の歩道で面白みのないところです。高塚駅そばにはスズキ自動車の本社があるはずですが、旧東海道とは離れていて確認は出来ませんでした。ここで働いている大学時代の友人もこの界隈に住んでいるはずです。

 幹線から脇道に入りましたが、今度は歩道もない歩き難いところでした。交通量と排気ガスとの戦いの中、舞坂宿を目指します。舞坂に近付くと松並木が出現します。丁度11時を回った頃で昼食の場も探しましたが適当なところはありません。

 そうこうする内に舞坂宿に入り、数少ない飲食店の中、定食屋に入り昼食としました。かつ丼を取りましたが30分も待たされ、本日の行程を考えると無駄に出来ないロスタイムです。この店を出るとすぐ左手に復元された脇本陣の建物が公開されており、無料で案内・説明を受けました。

 脇本陣から浜名湖畔はすぐそこで、かっての新居関までの渡し跡があります。ここから新居までは海と浜名湖に挟まれた所を歩き、この日も結構な海風でした。天気は悪くは無いものの、海方面も湖方面も霞んで、遠景は良く見えませんでした。

 新居関は建物が現存する唯一の関所として、資料館と共に有料で公開されています。ボランティアの方が説明もしてくれて、当時の「女改め」など厳しい関所の取り締まりについて語っていました。箱根の復元関所に比べれば観光客の数も少なく、歴史の勉強も兼ねて良い施設と感じました。

 新居関からすぐ西手に行ったところに旅籠屋資料館があり、先ほどの関所と共通券で見学が出来ます。本陣ではなく、当時の旅籠がどのようなものであったのかを知る事が出来ます。

 新居から次の宿である白須賀までは6Km強で、基本的には裏道を行き、交通量もさほどではなく、歩き易い所です。途中松並木、一里塚跡などを見ながら歩きます。白須賀の宿は潮見坂という坂を上り詰めた先となります。

 当初は距離的に白須賀までかと考えていたのですが、ここはバスすら走っていません。更に6km歩いて、JR駅もそばにある二川宿まで行くしか手がありません。冬場のように17時には暗くなるという事はないので、18時着目標で先を急ぎました。

 白須賀から下って暫く行くと国道1号と合流で、幹線道路脇の歩道を歩きます。大型車の通行が多く、排気ガスとの戦いとなりました。歩く事で健康維持と言いながら、残念ながら旧東海道の保存されていないところにおいては、寧ろ健康被害に晒されそうという状況になります。そんな中静岡県から愛知県へと入りました。

 二川駅の手前で国道1号から裏道へと分かれ、二川宿に到着です。本陣資料館(写真上)などもあるのですが、こうした施設は17時頃には締められてしまい、この日入る事は出来ませんでした。宿場の名残りの細道が終わるとすぐ左手に二川駅があります。

 二川駅の隣はもう豊橋駅で一駅電車に乗って行きます。豊橋駅前でビジネスホテルを探し、本日はここで泊まりです。豊橋はちくわが有名らしく、それを賞味できそうな店で生ビールを飲んで本日の旅の締めとしました。


13.袋井-->浜松 (2008.04.12)

Google My Album 袋井・浜松

[13回の袋井→浜松 Google Map (旧) ]

 さて今回の起点は袋井ですが、まだ朝で開店前のどまん中茶屋を後にして西へ向かいます。袋井宿には幾つかの本陣跡などが公園になっていたりします。どこもどまん中を強調した看板などがあります。

道は旧東海道らしく裏道で、車の通行量も少なく歩きは快適です。袋井は駅前も簡素で、繁華街もないという感じの街ですが、落ち着きのある街である事は確かで、個人的には好感が持てました。

 暫く歩いて本日一つ目の一里塚である木原一里塚跡に着きます。一里塚は単なる跡を示す史跡しかない所も多いですが、復元一里塚があるとやはり見た目にも美しく気分的には良いです。

 この先見附宿までも裏道といったところを歩きますが、一部道の良く判らないところがありました。阿多古山の一里塚は道沿いではなく、愛宕神社の境内の中といったところにあり、これを探すのに旧東海道回りを徘徊してしまい、20分ほどのロスをしました。

 この愛宕神社のところ辺りからが見附宿で、本陣跡などの史跡が幾つかあります。その見附宿の中央に旧見附学校の建物があります。明治時代の小学校との事ですが、姿はそれ以上に優美です。

見附宿を抜けて、磐田駅方面へと向かいます。勿論ここはジュビロ磐田の本拠地で、ヤマハスタジアムもある訳ですが、旧東海道とは多少離れているという事で、それを見る事は出来ませんでした。磐田駅近くで右手に折れてここからは天竜川を目指します。11時頃に宮之一色一里塚跡(下写真)にたどり着き、街道沿いの店で定食の昼食としました。

 天竜川までも基本的には裏道で、車の通行量もさほど多くはなく、歩き易い感じでした。川の土手近くから北上すると、国道の新旧の橋が並んでいるのが見えます。二つの橋を上り下りで使い分けるのではなく、どちらも対面交通で車が通ります。新しい橋には歩道があるようですが、古い橋にはそれがないものの、こちらが旧東海道との認識で路肩を歩きました。

 天竜川を渡り左に折れてすぐ土手下に下り、また西を目指します。暫く行くと金原明善の生家と明善記念館があります。金原明善は明治時代に天竜川の治水に貢献した方で、この辺では有名な方のようです。明善記念館を後にして更に西へ向かいます。ところどころに松並木の名残があります。13時過ぎにはその松の向こうに高層ビルが見えてきました。あれが本日の終点となる浜松駅にそびえるアクトシティです。

 浜松駅近くには14時半頃の着でしたが、そのまま中心街を抜け浜松城へと向かいました。浜松城は鉄筋の復元天守閣で、先日の掛川城と比較すると余り良い印象は受けません。天守閣上からの展望も回りに高層ビルが多い事もあってパッとせず、気分的には優れません。

 浜松城見学を終えてまた旧東海道へ戻ります。沼津や静岡(府中)と一緒で、街は近代化され過ぎて、旧東海道を示すものは史跡の看板だけといった感じです。それでも幾つかの本陣跡が、往時の浜松宿を偲ばせます。夕方17時半には浜松駅周辺に戻り、少し早いながらも名物のうなぎで夕食を済ませ、新幹線に乗って横浜への帰宅は前回同様に22時過ぎでした。


12.金谷-->袋井 (2008.03.29)

Google My Album 金谷・袋井

[12回の金谷→袋井 Google Map (旧) ]

 今回の旧東海道歩きは袋井までですが、袋井宿は53次の27宿目という事で、ちょうど真中に当たります。距離的にも日本橋から240km前後のはずで、これも真中です。つまり2分の1を制覇という事になります。当初完歩には4,5年掛かると思っていましたが、1年経たずに2分の1で、2年はとにかく3年以内の達成はもう視野に入っています。また当初毎回17kmなら29回かと言っていましたが、12回で半分で、毎回平均20kmは歩いています。確かに今後は移動に時間が掛かるので、前半ほどスムーズに行くとは思えないものの、当初予想を越えるペースである事は確かです。


 さて二週間前に来ている金谷の駅に8時頃付いて、先ずは反対方向に山登りして牧の原公園まで寄り道しました。ちょうどカタクリの花が咲いているとの情報があったからですが、群生地の開園は9時半という事でちょっと早過ぎて、しかも花自体太陽が上がらないと開かないということで、可憐な花の閉じた状態のみ幾つか見て終わりでした。しかしここは台地の上で大井川越しの富士山が見え(下写真)、寄り道したかいはありました。

 再び金谷駅に戻り旧東海道歩きです。ここから日坂宿までは小さな山を二つ越えるという感じですが、先ずは金谷と菊川の石畳の登り下りです。この二つの石畳は箱根のように江戸時代のものが残っている訳ではなく、割りと最近復元されたものです。丁度桜も満開で、優美な石畳歩きを楽しめました。(金谷坂の入り口)

 整備された坂でしかも桜もあるというのに、歩いている方はほぼ皆無でした。何とも勿体無い話ですが、過去の東海道歩きでも箱根周辺を別として、東海道歩きのハイカーと思える人との遭遇は殆どないのです。東海道歩きをしている人は結構居るのだと思いますが、距離も長い為、仮に毎日百人以上私と同じ事をしている人が居ても分散されて密度は低いという事かと思います。金谷坂を登り、菊川坂を下っている目の前に粟ケ岳に書かれた「茶」の文字が目に入ります。

 菊川坂を後に暫く歩いてから左に小高い山を上り始めますが、この辺はお茶畑で一杯です。登った先が「小夜の中山」として有名な中山峠で、峠には公園もあり、また芭蕉他の句碑も幾つか見られます。茶畑越しに粟ケ岳も見える他、遠くには雪を被った南アルプスも望めました。坂を下って1号線を潜り、日坂宿に入ります、下は本陣跡の写真です。

この日坂宿はマイナーな山あいの宿場だと思いますが、それゆえに保存状態も良いという感じで、至るところに古い家があります。川坂屋といったかっての宿は無料公開もされています。この先には高札場(写真下)があります。官報など無かった時代の法律周知用の施設といったところでしょうか。

日坂宿を後にして掛川へと向かいます。一部国道1号そのものを歩くところもありますが、基本的には裏道で歩きやすい感じです。金谷を寄り道の影響で8時50分ころスタートし2時間以上経過したものの、何故か飲食店と巡り合えません。11時半頃には昼食としたかったものの、やっと町の食堂を見つけたのは12時で、お世辞にも美味しいとは言えないカツ丼で腹ごしらえの後、掛川市街に入っていきます。掛川宿では最近掛川城天守閣が復元され、桜に映えていました。

この復元天守閣は木造で、300円で入れる内部はこじんまりとはしているものの、大変落ち着いて気分の良い造りでした。丁度桜も満開なのにさほどの混雑でもなく、今回の歩きのハイライトとして十分な場所でした。掛川を14時頃出発し、本日の最終目的地袋井へと向かいます。掛川から袋井までの間では多くのところで松並木が見られます。

 16時頃袋井に到着ですが、冒頭でも話したようにここは東海道の丁度半分の地点にとなります。それをどまん中と称して、町の振興に役立てているのでしょうか、下写真のように小学校もどまん中です。

 本日の最終目的は袋井宿の中にあるどまん中茶屋です。到着するなり無料のお茶を入れていただき地元の年配の方々と東海道歩き談義でした。この日も私以外に既に十人はここでお茶をご馳走になり、旅の先を急いでいたようです。

  さてまだ次の見附宿を目指す時間はあったものの、袋井駅から各駅停車で静岡へ出ました。駿府公園の桜ライトアップがあるはずとの読みでしたが、この日は桜ががほぼ満開なのに、なぜか静岡まつりはまだ開催前でした。4日からのようですが、もうその頃は葉桜でしょう。駿府公園内ではほぼ満開を理解している読みのよい方々が、ビニールシートの上で花見をしていました。

 当方は花見酒の席には着けないので、駅近くの飲み屋で静岡名物で東海道2分の1達成の祝杯です。因みにメニューは御殿場ビール、静岡おでん、桜海老のかきあげ、穴子棒寿司、黒ハンペンといった感じです。酔いも覚めぬ内に静岡停車のひかり号に乗り、新横浜経由で22時頃の帰宅でした。 

 ところでこの3月29日からスイカとJR東海のトイカが相互運用を始めています。私は袋井駅から静岡駅まで行くのに切符は買わず、Suicaカードそのままで改札を抜けています。これからの旅が多少楽になりそうです。


11.藤枝-->金谷 (2008.03.16)

Google My Album 藤枝・金谷

[10回、11回の府中(静岡)→金谷のGoogle Map (旧) ]

 昨年5月に東海道歩きを開始してから初めて中途で一泊となりました。今後は恐らくこうしたビジネスホテル等への宿泊と新幹線利用で費用は嵩んで行きます。さて藤枝のホテルを出てからは、何度か松並木と遭遇する、通行量の少ない道です。

 島田宿に付く手前で左折し、大井川に残る人道橋である蓬莱橋 (明治12年 897.4m) を目指します。この橋は世界最長の木造の人道橋ということで、有料(100円)の橋ですが、昨年の台風で一部流失し、まだ完全復旧はしていないとの事で中途までしか歩けません。

 優美な蓬莱橋を楽しんでからはまた旧東海道へ戻り島田市の中心部へ入っていきます。暫くすれば島田宿です。街並みも綺麗で、静かな市街でした。 

 中心部を抜けてまた暫く歩き、左手の川越街道に入ります。ここには島田市博物館、川越遺跡など大井川の川越えに関わる施設がある文教地域です。下は川岸すぐ近くに有る茶屋の写真です。

 ここで大井川の橋を渡りますが、当然現代にあっては大きな鉄橋です。この橋は当初歩道が無かったかも知れませんが、今は横に歩道部が付けられ安心して渡って行けます。

 大井川を渡ってからはすぐ左手に折れ、旧東海道を歩きます。ここはもう金谷でほどなく新金谷駅近くで大井川鉄道の踏切りを渡ります。大井川鉄道と言えば鉄道ファンではなくても、SLで有名な線である事はご存知でしょう。タイミングの良い事に一日三往復しかないはずの実物のSLをカメラに収める事が出来ました。

 大井川鉄道新金谷駅近くで昼食を取り、また旧東海道を西に向かいます。小一時間でJR金谷駅着です。さてまだ昼過ぎでしたが、明日は月曜仕事という事で、先を急がず帰る事としました。金谷から30分程各駅停車に乗り、静岡で新幹線に乗り継ぎ夕方前に横浜の自宅に戻りました。


HOMEページに戻る---> RETURN