クラシック音楽雑記帳

44 アマチュアオーケストラ鑑賞 (2024.07.13)
 今年は既にアマチュアオーケストラ(以下アマオケと略)のコンサートに早くも7回も行きました。有料も有りますが多くは無料です。やっとコロナが落ち着いた事も有りますが、地元のホールで多く開催されている事が背景に有ります。トリフォニーホールとティアラこうとうですが、どちらも歩いて行けるので、券も無料だと全くコストが掛かりません。

 アマオケのコンサートは四十年以上前から行っていますが、以前は往復ハガキで申し込むのが普通でした。あるいは千円の有料券でありながら、実際には無料で配られるといったものでした。最近は無料でしかも、Webで座席が取れるものが多くなっています。

 アマオケだと演奏の質が悪いのではと心配する方もいるでしょうが、基本的に問題のない演奏をされます。アマオケとプロの演奏を録音で聴いて、どちらのものか聴き分けられるかと言えば、十分に聴き分けられる自信はありません。

 7回のコンサートの中で唯一二回聴いているのがアウローラ管弦楽団さんです。四年前に聴いた時にメール登録した事で、事前に案内が来ます。よってその案内を見て都合と選曲を考慮して聴きました。今後も案内は来るでしょうから、聴く機会は有るものと思われます。

43 レコード芸術の休刊 (2023.04.05)
 最後にレコード芸術を買ったのは20年も前の事でしょうか? なので個人的に実害が有る訳ではありませんが、何とも寂しいものです。最近だと昨年だったか図書館で閲覧したのが最後かと思います。

 ストリーム配信への移行でCDそのものが売れなくなっているものと思います。それでもクラシック界ではある程度の新規録音CDは発売されているものと思われます。レコード芸術はそれらの演奏、録音状態の解説・批評としては最も良い雑誌だったものと思います。

 かってはかなり厚い雑誌でしたが、最近はかなり薄くなっていました。発売CDが減ったからなのか、広告が減ってしまったせいなのか、或いはそれ以外の理由なのかは知りません。しかし本屋そのものが減っている時代なので薄くする事は問題のない方針だったとは思います。

 かって厚かった頃に何冊か買いましたが、置き場所の問題も有って引っ越しの時に捨てていたようです。実家には有るものと思いますが、今の所確認出来ていません。分厚いレコード芸術を読んでいた時代は良い時代でした。

42 クラシックYoutuber (2022.12.03)
 ネットの普及でCDは売れなくなり、更にはコロナ禍でコンサートも当初は開催不能から人員縮小へ、最近は開催自体に制限はなくなったようですが、動員は元に戻ったのでしょうか? どちらにしてもクラシックに限らずですが、音楽家・演奏家の方々には厳しい時代だと認識しています。

 そうした中でYoutubeのような動画サイトが活況となった事で更に演奏家の方々には逆境かと思っていましたが、逆に自身やコンサート、アルバムの紹介など他のSNSと共に使われている方がいらっしゃいました。例えばAlice Sara Ott さんとかYuja Wangさんなんかもそうでしょうか。

 ところで最近そのYoutubeで知ったバイオリニストの高木凛々子さんですが、その投稿数が多くて十分にYoutuberと言ってよいでしょう。チャンネル登録者も4万人を越えています。演奏者の方はYoutubeで見てもらうよりも実演に来てもらいCDを買ってもらいたいものと思いますが、もしかすると高木さんはYoutubeの再生で利益を得ようとしているのかも知れません。ご存じのようにYoutubeは原則CM付きなので再生回数が多くなればYoutube投稿者にCM料が還元されることになっています。

 CDの発売はレコード会社との交渉が必要であり簡単ではないでしょうが、Youtube投稿は今や簡単に出来ます。音質はピンからキリまでですが、コンサートホールでの撮影であれば、極端に悪くなることはないものと思われます。CDの場合はスタジオ録音とコンサートホールのライブ録音が有って、当然前者の音質は良いですが、生のコンサートライブの音質を好む方もいるでしょう。その意味ではコンサート会場撮影の動画は一つの選択肢になりつつある気もします。

 Alice Sara Ottさんは以前生で聴いた事が有ります。Yuja Wangさんはネットで存在を知ってCDは買いましたが、コロナ禍も有って生で聴く機会はまだ得ていません。高木凛々子さんは今でも生のコンサートは買えるようですが、コロナの第八波が落ち着いたら考えたいと思います。それまでは折角なのでYoutubeに公開されている動画で演奏を楽しみたいと思います。

41 コンサート費用 (2018.08.12)

 読売日響について書かれた下の本を読みました。

 

 この中にコンサート費用について書かれている所がありました。読売日響の価格だとコンサートホール満員のチケット売上げで約800万円くらいだそうです。これは指揮者・独奏者へのギャラ、会場費用、楽器運搬費用などの諸々の経費を合算するとほぼ利益はないというか、団員の給与に回す分は出て来ないそうです。

 それを補っているのが読響やN響ならば母体からの給付と、民間からの支援金、文化庁などからの助成金との事でした。民間から幾ら集められるかは各団体の努力次第であり、助成金は受給審査は厳格らしいものの、一団体年1億円限度で確実に受けられるらしく、コンサート費用の低価格化に寄与しています。

 しかし助成金の元は税金である事を思うとそれで良いのかは疑問です。クラシックファンとしては良いですが、聴かない方々からすれば、財政赤字の中で出すべき費用とは思えないでしょう。しかしこれが無いとすると、国内オーケストラだと一番良い席で七千円程度のものが、海外オーケストラのように二万円とかにしないと運営出来ず、この価格になると観客が半減以下になるのは確実と思われます。

 では助成金は止むを得ないのでしょうか? 個人的意見で言えば、日本国の財政赤字の現状ではクラシックに限らず、税金で特定のものを補助する助成金はやはり止めるべきとしか言いようがありません。クラシック以外にどの程度こうした助成金があるのか不明ですが、金のバラ撒きがあればその審査を巡り汚職行為が発生し、また不要な公務員を作るだけでしょう。楽団側は厳しいでしょうが、ある程度のチケット値上げと、関連グッズの販売とか新たな収入源を発掘すべきでしょう。

 交響楽団オリジナルのCDはもっと売られて良いと思いますし、楽団員支援のグッズは作ればそれなりに売れるようには思います。助成金を即廃止出来ないとしても、半減を目指す方向付けをするべきと考えます。勿論この助成金廃止・半減前に減らすべき予算は更に多くありますが、この時勢に参議院定数増やすような政権には難しいでしょうが。

40. 中村紘子氏死去 (2016.07.29)
 中村紘子さんが亡くなられました。享年72才。闘病されていた大腸癌が死因でした。合掌。

 彼女の世代の日本人女性ピアニストとして、中村紘子さんと内田光子さん、宮沢明子さんの三人が私から見て活躍され且つ実際に演奏会でも聴かせて頂いた方々でした。国際的な評価は内田さんが高いように思われ、また個人的にはスカルラティの絶妙な演奏で、宮沢さんを評価していました。

 しかし総合的には、中村紘子さんがこの世代の国内女流ピアニストのトップと認めない訳にはいかないと考えています。先ずテレビ時代に映える美貌は有ったと思います。その後彼女の夫となった庄司薫氏は氏の小説「赤頭巾ちゃん気を付けて」の中で、憧れのピアニストとして中村紘子さんの実名を出します。それに応えるように庄司氏とコンタクトして中村紘子さんは彼と結婚されるのですが、その後も円満だったと思われ、理想的な出会いの夫婦と見えました。

 中村さんはNHKの番組で司会役を問題なくこなしていました。更にはまたエッセイ作家として文筆業もされていた訳です。エッセイは、実は庄司薫氏がゴーストライターなのではと考えてしまうほど完成度の高いもので、その話題・内容も興味深いものが有りました。

 クラシックのピアノの世界ではテクニックだけでは駄目だという事をエッセイに書かれています。テクニカルでは全く問題がない外人ピアニストが居たものの、残念ながら醜悪と言って良い顔の方がいて、結論的にはコンサート等の声は掛からず、最終的にはクラシックの世界から消えた方が居たそうです。男性で有った場合どうだったかはとにかくとして、女流ピアニストは技術力が高い事は必要条件でも、十分条件には成り得ないという事になりますが、それは残念ながら真実です。しかしそれをエッセイに書いてしまう事はある意味勇気のいる事だと思いますが、彼女は敢然と実践されていました。

39. アルゲリッチ8枚組 (2015.10.13)

 タワーレコードで買ったものですが、ネットだと3500円ほどで買えます。

 この8枚組はアルゲリッチ初期の当時はアナログLPレコードとして録音されたアルパムを集めてものです。因みに私は高校1年の時に今は亡きO君の勧めでアルゲリッチのシューマンのピアノソナタを聴いて彼女のファンになりました。それから随分と時は流れましたが、彼女の初期のピアノの響きは今聴いてもやはり素晴らしいものです。

38. カラヤン38枚組 (2015.06.15)

 ゴールデンウィークに買いました。7000円でお釣りが来ましたが、ネットだともっと安いようです

 ベートーベン、ブラームス、シューマンの全交響曲、習作、0番を除くブルックナー、マンフレッドを除くチャイコフスキー、メンデルスゾーンの5番までと、ハイドン、モーツァルトも主要な交響曲が入っていて、ベルリンフィルのものです。例えばブルックナーの9番は既に私は彼のCDを持っていましたが、今回のものは別の新しい方の録音です。

 CD1枚単価200円以下というものですが、内容的には十分なものではないでしょうか? 既に購入して一か月以上経過していますが、まだ聴き終えていません。早く聴かないと。

37. ハイレゾ音楽 (2014.05.18)
 私は耳が良くはないので判りませんが、CDよりもかってのアナログレコードを好む人がいます。アナログの方が帯域が広く、CDではカットされている音があるようです。しかし近年メモリーが安くなった事で、より音質の良い音を採取してデジタル化する技術が進み、既にハイレゾ音楽としてダウンロードも可能になって来ました。アナログテレビがデシタルテレビとなって画面が鮮明になったように、あるいはDVDがブルーレイになったように、CDがハイレゾCDになる日は遠くないようです。

 しかし当面ハイレゾCDは販売されないでしょうから、ハイレゾ音楽をダウンロードしパソコンやハイレゾ対応のMP3プレーヤやスマホで聴くという事になります。まぁ良い音を聞くという事では良いスピーカと繋げないとあまり意味は無いとも思いますが、ハイレゾ音楽の音の広がりを確認するだけなら、パソコンやMP3プレーヤ+ヘッドホン程度でも何とかなります。

 下のサイトで幾つかの無料ダウンロードサイトが紹介されています。

   http://matome.naver.jp/odai/2138927670759061101

 次のサイトは上で紹介されていたうちの一つです。(ID/パスワードは上のサイトに書かれています。)

   http://www.2l.no/hires/

 私もいくつかダウンロードし聴いてみました。感想としてはびっくりするほどのものではないというものでしたが、多分良いスピーカやヘッドホンを持っている方は違うのではないでしょうか。一度ハイレゾ音楽を試しに聴いて損はありません。是非試聴される事を勧めます。

36. CD考 (2012.03.22)

 この下のヴァントのCD買った時の話でも、最近はCDを殆ど買わないと書いていますが、その辺の事情についてまとめてみます。

 最近私がCDを買わないのは、基本的にはクラシックについては欲しいと思っていた曲のCDを一通り買ってしまったからです。ブルックナーの交響曲全集は何種類も持っていますが、それ以外の作曲家について更に別の交響曲全集を買いたいとは思っていませんし、交響曲以外でも基本的には同じです。

 続いては魅力的なCDに巡り合わなくなったというのがあります。多分これはCDを作る側の問題では無く、私の受け止め側の問題なのだと思いますが、CD売り場のジャケットを見てときめく機会は無くなってしまいました。別のCDを持っている曲でも、魅力的な演奏家による魅力的な演奏・録音のCDであれば、買う意欲は出るはずですが、その魅力的な演奏家との遭遇が最近は少なくなった気がします。多分私の年齢的なものだと思いますが、新進の若い演奏家の演奏を聴いて、これは凄い・素晴らしいと感動する機会が減ってというか殆ど無くなってしまい、CD購入に至らないという事になります。

 それからYoutubeのような動画で、一応見る事は出来るという事もあります。最近の若い演奏家ではバイオリンの神尾真由子さんの演奏は素晴らしいと評価していますが、彼女のチャイコフスキーコンクール等はYoutubeで見れますので、CDやDVDを買いたいという意欲は薄れると考えます。

 秋葉原でご愛用だった石丸のレコードセンターは無くなってしまい、最近だとTowerレコードでしょうか。先日そこで下記URLで見れるドビュッシーの10枚組を買いました。しかしどうしても欲しいというのではなく、他に買いたいと思うものの無い中で安いからです。

 http://www.hmv.co.jp/product/detail/3777057/?utm_source=aaa500000s0&utm_medium=affiliate

 私の買値は10枚で税込1,700円ほどでしたが、著作権切れ1枚170円ほどです。しかしおそらくこの古い録音はネットで無料で取れるものと推測しています。つまりダウンロードしてiPod等で聞くのであれば買わないで良いという事です。そうだとすれば買ったのが正解かは人それぞれではないでしょうか。一応個人的には良い録音のCDで買う価値有りと書いておきます。下に上のサイトで見れる10枚組の内容を挙げておくます。

 しかしこうして古い録音とはいえ安いCDが買えるという事は、それらと比較すれば高価な新譜CDは買わなくなる一因にもなっています。安く沢山手に入っても、昔ときめいた新譜CDの感動には敵わないとも言え、何とも複雑です。

CD1
・交響詩『海』(録音:1954年 EMI)
・管弦楽のための『映像』(録音:1954&57年 EMI)
 デジレ=エミール・アンゲルブレシュト指揮、フランス国立放送管弦楽団

CD2
・牧神の午後への前奏曲(録音:1954年 EMI)
 イーゴリ・マルケヴィチ指揮、フィルハーモニア管弦楽団

・夜想曲(録音:1955年 DECCA/STEREO)
 ピエール・モントゥー指揮、ボストン交響楽団

・小組曲(録音:1948年 DECCA)
 エルネスト・アンセルメ指揮、パリ音楽院管弦楽団

CD3
・遊戯(録音:1953年 DECCA)
・6つの古代の墓碑銘(録音:1953年 DECCA)
 エルネスト・アンセルメ指揮、スイス・ロマンド管弦楽団

・ピアノと管弦楽の幻想曲(録音:1938年)
 ヴァルター・ギーゼキング(ピアノ)
 ヴィレム・メンゲルベルク指揮、コンセルトヘボウ管弦楽団
CD4
・聖セバスチャンの殉教(録音:1955年 EMI)
 クロディーヌ・コラール(ソプラノ)
 ジャニーヌ・コラール、クリスティアーヌ・ゲイロー(アルト)
 デジレ=エミール・アンゲルブレシュト指揮、フランス国立放送管弦楽団&合唱団

CD5
・前奏曲集第1巻、第2巻(録音:1953,1954年 EMI)
 ヴァルター・ギーゼキング(ピアノ)

CD6
・レントより遅く(録音:1950年 RCA)
・ラモーを讃えて(映像第1集より)(録音:1950年 RCA)
・金色の魚(映像第2集より)(録音:1950年 RCA)
・亜麻色の髪の乙女(前奏曲集第1巻より)(録音:1950年 RCA)
・沈める寺(前奏曲集第1巻より)(録音:1950年 RCA)
・吟遊詩人(前奏曲集第1巻より)(録音:1950年 RCA)
・月の光がそそぐテラス(前奏曲集第2巻より)(録音:1950年 RCA)
・オンディーヌ(前奏曲集第2巻より)(録音:1950年 RCA)
・マスク(録音:1950年 RCA)
 アルトゥール・ルービンシュタイン(ピアノ)

・喜びの島(録音:1947,1948年 DECCA)
・水に映る影(録音:1947,1948年 DECCA)
 フリードリヒ・グルダ(ピアノ)

CD7
・練習曲より3曲(録音:1947,1948年 RCA)
・人形のセレナード(子供の領分より)(録音:1947,1948年 RCA)
 ヴラディーミル・ホロヴィッツ(ピアノ)

・組み合わされたアルペッジョのための(練習曲より)(録音:1954年 EMI)
 エミール・ギレリス(ピアノ)

・子供の領分(録音:1947年 EMI)
 アルフレッド・コルトー(ピアノ)

・2つのアラベスク(録音:1953,1955年 EMI)
・夜想曲(録音:1953,1955年 EMI)
・スケッチ帳より(録音:1953,1955年 EMI)
 ヴァルター・ギーゼキング(ピアノ)

CD8
・ピアノのために(録音:1953年 EMI)
・版画(録音:1953年 EMI)
・映像第2集(録音:1953年 EMI)
・ベルガマスク組曲(録音:1953年 EMI)
 ヴァルター・ギーゼキング(ピアノ)

CD9
・弦楽四重奏曲ト短調(録音:1931年 EMI)
 カルヴェ四重奏団

・フランソワ・ヴィヨンの3つのバラード(録音:1957年 EMI)
 ベルナール・プランテ(バリトン)
 デジレ=エミール・アンゲルブレシュト指揮、フランス国立放送管弦楽団

・おもちゃ箱(カプレ編)(録音:1954年 EMI)
 アンドレ・クリュイタンス指揮、フランス国立放送管弦楽団

CD10
・忘れられた小歌(録音:1950,1954年 DECCA)
・艶なる宴第1集(録音:1950,1954年 DECCA)
・ビリティスの3つの歌(録音:1950,1954年 DECCA)
・愛し合う二人の散歩道(録音:1950,1954年 DECCA)
 シュザンヌ・ダンコ(ソプラノ)、グイド・アゴスティ(ピアノ)


35.ヴァントのブルックナー交響曲全集 (2010.11.23)

 先日買ったのがこのCD全集。

 最近は殆どCDは買わないものの、これは9枚組2390円という安さに惹かれて衝動買いです。古い録音とはいえ、この価格なら文句はありません。かってなら交響曲1枚のレコードでもこの価格くらいはしていたので、時代が変わったというしかありません。

 演奏はケルン響(当時)とのもので、私は9番のみ以前から持っていました。ヴァントの指揮はどれも格式があり、落ち着いていて、聴いていて安心感があります。ベルリンフィルのような機能的な音を好む人には向かないでしょうが、ブルックナーをこれから聴こうという方には良い全集と思います。

 最近の若いクラシックファンはどの程度CDを買っているのでしょうか? 今や有料のmp3を購入し、iPodなどで聴くというのが主流という気がします。いえ、演奏に拘らないというのなら、無料のmp3も数多です。パプリックドメインのは録音が少し古いですが、録音が良いものもない訳ではないです。Youtube動画でも結構録音の良いものもあり、クラシックにお金を掛けず通になる事は今なら可能です。あなたも例えば下のサイト辺りでクラシックを楽しんではいかがでしょう。

  http://freeclassicmusicmp3.blog23.fc2.com/

34.若杉弘氏死去 (2009.07.23)
 一昨日若杉弘氏が亡くなられました。享年74才とまだ若いのに、残念です。合掌。

 私にとって朝比奈隆氏や渡辺暁雄氏は尊敬する指揮者ですが。年齢的にはかなり上で世代の差は感じていました。私が回数的にも最も聞いているのが、小林研一郎氏と若杉弘氏で、やはり年は上とはいえ近い世代です。若杉氏のコンサートは計37回聞いています。初めて聞いたのが1972年なので37年前の事です。(ozawaの鑑賞履歴

 最近の若杉氏はオペラ指揮者として有名だったようですが、オペラを殆ど聞かない私にとって若杉氏の思い出は、

1.都響とのマーラー演奏会

2.サントリーホールでのワグナー・コンサート形式音楽会

の二つです。都響は若杉氏によってメジャーになったと言っても過言ではなく、マーラーの若さ溢れる演奏は大変素晴らしいものでした。後者では指環の他にさまよえるオランダ人とトリスタンとイゾルデを聞いています。指環はメトロポリタンでワルキューレを聞いていますが、それが唯一のオペラ鑑賞であり、オランダ人もトリスタンも若杉氏のプログラム無しでは、聞くことも無かったはずです。オペラファンの底辺を広げた功績は大きいと思います。

 さて若手指揮者にこれはというのがいない日本のクラシック界にあっては、来年70歳になる小林研一郎氏が最後の砦でしょうか。佐渡裕氏とかより若い世代にも頑張って欲しいものです。

33.パブリック ドメイン mp3 (2009.03.08)
 さて最近はクラシックに限らずCDは売れていないようで、それは当然Youtube等から映像をダウンロードしているからと考えていました。一方 mp3 の方は余りサイトは無いのかと思っていましたが、そんな事はなくて、古い録音なら山ほど有るようです。例えば下のサイト。

    http://public-domain-archive.com/classic/

 多分多くはモノラルですが、それでも十分に価値があります。例えば下のワルター+ウィーンフィルのモーツァルト40番。 

    http://public-domain-archive.com/classic/download.php?album_no=213

 アナログのレコード時代に買って、CDでは持っていません。レコードプレーヤーは既に壊れて今のところ再購入の予定は無く聴くことは出来ない状態ですから、mp3がネットに有るというのは夢のような事です。

32.クラシック音楽とYoutube (2007.11.17)

 Youtubeは余りにも有名なので誰でも知っているとは思ったものの、そうでもないという事で簡単に紹介しておきます。インターネット創生時はテキストのみでしたが、その後転送速度が早くなって画像をインターネットで送る事は常識になりました。その後ブロードバンドとなって映像送信されるのも時代の流れです。その時代の寵児がYoutubeだといえます。    

 私はクラシック音楽での利用が多くLink集でも紹介していますが、Jazzや歌謡曲、演歌などジャンルは問いません。以前は日本語対応していなかったものの、いつの間にやら日本語対応もしてしまい、利用上の問題もないでしょう。例えばカラヤン指揮のベートーベン第九であれば下のようになります。

 著作権の問題がどうなっているのかは良く知りませんが、問題のあるものはすぐ強制削除されてしまうようで、基本的には問題のないものと考えられます。しかもこれらは専用のプログラム等を利用しダウンロードし、iPodフォーマット等に簡単に変換出来ます。元々アップロードされているものの解像度が良くないとか、画質・音質に難のあるものも有りますが、当然問題のあるものはダウンロードしなければ良いだけです。専用のプログラムを使いたく無い向きは下記のURL等を使ってダウンロードすれば良いでしょう。

   http://www.piyo2.info/project_youtube_download/

   http://youtubedownloader.net/


 例えばカールベームで交響曲の聞きたいとなれば絞り込んだ次のページでベートーベン、モーツァルト等よりどりみどりです。CDを買う前に先ずは一聴してみる価値は十分にあると思います。

   http://jp.youtube.com/results?search_query=Bohm+Symphony&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

 その後いつからか上の動画は削除されたようなので別のものを下に(2015/10)。

31.Bruckner Sym4 の mp3 (2007.11.11)
 今日は、レニングラードフィルで、Bruckner Symphony No4. ロマンティック をダウンロードして聴いています。

   http://www.abruckner.com/Downloads/downloadofthemonth/downloadfile/

 1978年の録音なのでかなり古いですが、無料ですから何も文句はありません。世間の若い方は携帯電話で、多分ポップス系の短い曲を有料でダウンロードして聞いているのでしょうが、こうした交響曲1曲フルで無料ですので、クラシック系なら特別にお金を使う事もなく、天気の良くない週末を過ごせます。個人的には過去レコードそしてCDと買い集め過ぎたというか、今や新たに買っても置く場所が無いので、ダウンロードして聴ける音楽は大歓迎です。次の機会はマーラーとショスタコービッチを探してみましょうか...。

30.mp3プレイヤーとCDの売れ行き (2007.09.24)
 この話を書こうと考えたのは、先週の朝日新聞の夕刊だったかで、現在認められている個人利用のダウンロードが違法になるかも知れないという記事を読んだからです。

 オンラインでダウンロードして曲を買う事に何も問題はありませんが、著作権者の許諾を得ていない音楽データでも、現行は個人がダウンロードする分には法に触れないという事で、曲を聴く側としては問題はないものの、曲を売る側としては問題ある状態の是正として法律改正が検討されているようです。実際にそうなるのかは国会審議次第です。

 クラシック界においても、オンラインでの購入はいとも簡単、そして内容や音質はともあれ、midiやmp3は無料のものがインターネットに溢れています。YouTubeには映像も沢山あり、これは著作権上問題あるのではと疑いたくなるものも山とあります。

 http://homepage1.nifty.com/PICCOLO/LIBRARY.htm

 http://www.classiccat.net/

 http://jp.youtube.com/

 http://www.thephiladelphiaorchestra.com/stash.asp (フィラデルフィアO の公式販売)


 iPodは月内にはiPod touchが売り出され、多分それは売れて、売れれば当然mp3で音楽は聞かれるのでしょうが、そうした状況ではCDが売れなくなるであろう事は明白です。私個人にしても、ダウンロードで聞けるもので、演奏・音質に大きな難点が無ければ、CDの購入はしなくとも問題はないと考える昨今ですから、多くの若い方々が同様に考えるのは当たり前です。レコードからCDにメディアが変わったように、CDからmp3プレイヤーに変わったといってしまえばそれまでですが、合法かどうか良く判らない無料データというのも困ったものです。CDの販売元の経営は私の関知するところではないですが、音楽家側が正当な対価を得られないという事だとすれば、それは回り回って聞く側の利益にもならないはずです。

 どんな音楽でも、すぐに且つ無料で聞ける今のインターネット世界は素晴らしいものの、その背景にある問題は結構大きいものと考えています。



追記 昨日私はケント・ナガノがDeutsche Symphony Orchestraを振ったBrucknerのSymphony No.8 の mp3ファイルを下記URLの右側のところからダウンロードしました。一応これは著作権法の問題にならないものと見ています。(約106MB)

 http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,2099452,00.html

ています。

29.ロストロポービッチ氏死去 (2007.04.27)
 最近は指揮者としても活躍していたチェリストのロストロポービッチ氏が亡くなりました。享年80歳。

 生演奏では一度「ロココの主題による変奏曲」を聞いただけでしたが、やはり個人的に記憶に残っているのは高校生の頃に聞いていたアナログレコードのドボルザーク・チェロ協奏曲の名演です。その後もデュプレとか、ヨーヨーマの演奏に巡り合いましたが、やはりこのチェロコンはロストロポービッチの演奏が一番感動的でした。

 90歳を越えても指揮者として活躍されている方も多い訳で、80歳での死去は惜しまれます。合掌。

28.ラトルの惑星 (2006.08.27)

 サイモン・ラトル=ベルリンフィルでホルストの惑星のCDを買いました。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000GALFPI/250-1391297-8549056?v=glance&n=561956

 私が買ったのは輸入盤で1,764円です。なぜこの時期にこの惑星を買ったかと言えば、このCDにはColin Mathewsの冥王星が付いているのです。ホルストが惑星を作曲した当時は冥王星は発見されておらず、当然原曲は海王星までです。そこで、冥王星も抱き合わせようとの企画ですが、CDが出た途端に冥王星は惑星では無くなったという落ちです。

 更にCDはこの価格で2枚組みで、もう一枚の方には「セレス」など四曲が収められています。つまりは惑星だけではなく小惑星も収められているという、今の話題をそのまま音楽CDにしたという感じです。是非ご試聴あれ。

27.岩城宏之氏死去 (2006.06.14)
 岩城宏之氏が14日、73歳で亡くなられました。朝比奈隆氏亡き後、若杉弘氏と共に日本を代表する指揮者であった岩城氏ですが、ガンとの闘病を繰り返して健康面は以前から気になっていました。

 私は鑑賞記に書いているように2004年の大晦日、岩城氏の指揮でベートーベンの交響曲全9曲の連続演奏を聞いています。指揮台で死ねれば本望というのでしょうが、肉体に過大な負荷を与えた事は否定できないでしょう。氏のご冥福を祈ります。

26.モーツァルト生誕250年 (2006.01.27)
 今日1月17日がMozartの誕生日です。250年経っても、彼ほどの音楽の天才は現れていないというのが、歴史的事実です。41曲と言わずたった一曲でも、世界的に残るSymphonyを書く日本人作曲者が出て欲しいと思うものの、見果てぬ夢でしょうか?

 さて私とモーツァルトの出会いは、高校の頃の交響曲40番、そしてピアノ協奏曲20番でした。その後交響曲、ピアノ協奏曲、バイオリン協奏曲と全て聞きましたが、最近はピアノソナタが気に入っています。K310、K330、K331辺りがお薦めです。K331は第三楽章が例のトルコ行進曲ですが、やはり三楽章を通して聞くとモーツァルトの素晴らしさが判ります。

25.ジュリーニ氏死去 (2005.06.17)
 ジュリーニ氏が14日、91歳亡くなられました。一度は生の演奏を聴きたいと思っていながら世を去ってしまいました。一番直近で1982年のロスフィルとの来日だったと思いますから20年以上も日本で演奏されていなかったことになります

 さて何枚か持っている彼の演奏で忘れられないのはやはりブルックナーで、1989年録音ウィーンフィルとの第九番です。あのシューリヒトの名演とは違いますが、やはり枯淡を感じさせる響きです。そのゆったりとしたテンポは特筆もので、演奏時間だけを見たら最も遅い録音の一つかも知れません。是非この機会に聴いて欲しい名演です。

24.ベルティーニ氏死去 (2005.03.19)
 東京都交響楽団音楽監督のガリー・ベルティーニ氏が17日、テルアビブで死去しました。享年77歳。

 ベルティーニ氏はマーラー指揮者として有名で、私が聞いた5回のコンサートは全てマーラーでした。都響の指揮も良かったですが、記憶に残っているのは1990年11月にサントリーホールで聞いたケルン放送響でのマーラーの復活です。オケとのコンビ、ホールの残響などに加え、ベルティーニ氏の気迫もすごく、忘れられない名演です。

 ベルティーニ氏はつい先日まで都響とマーラーのシリーズを行なっていたはずであり、今少し活躍して欲しい指揮者の一人でした。

23.フルトベングラー没後50年 (2004.11.30)
 今日11月30日は巨匠フルトベングラーの没後50年の命日だそうです。つまり私が生まれた時には既に故人だった訳ですが、フルベンのレコード・CDは未だに現役指揮者のそれを上回る程にCDショップに溢れています。前回も書いたように私とフルベンの出会いはバイロイト祝祭の第九でした。それ以前に父のレコードで聴いていた指揮者は、運命はトスカニーニ、未完成はワルターでした。

 第九に続いて聴いたフルベンは1944年録音のウィーンフィルによる英雄です。俗に言われるウラニアのエロイカですが、熱のこもった劇的な名演です。その後英雄はセルやベーム、アバドなど録音の良いレコードを聞いてきましたが、やはり不思議な事にフルトベングラーの演奏に惹かれます。高校時代に聞いたフルベンの演奏に耳が慣れてしまった面は否定出来ないものの、それ以上に演奏が良いのだと思います。クラッシックを聴かない方には何故50年前に死んだ指揮者の演奏がそれ程注目されるのか意味不明と思いますが、やはりフルベンの味は聴いてみないと判らないのです。このコラムを見た縁で、フルトベングラーを楽しんでみるのはどうでしょうか?

22.O君の思い出 (2004.11.20)
 先日高校時代のクラス会があり、私がクラシック党になるきっかけを作ったO君が亡くなられている事を知りました。両国出身の私はやはり下町に有る中学・高校一貫の学校を卒業していますが、このO君とは確か中学2、3、高校1年の3年間クラスメートだったと思います。Brucknerのページにも書いていますが、中学3年の時に愛好会作っていたのがこのO君でした。私とバッハの出会いはこの愛好会で聴いた「トッカータとフーガ二短調」でした。

 高校に入ると彼は校内でのレコード鑑賞会などを企画され、ここで私はフルトベングラー・バイロイト祝祭の第九に出会っています。また教室内にN響のポスター等を掲示し、クラシックの普及活動をしていました。当時のN響の指揮はローゼン・ストックでした。O君は自らバイオリンを弾く一方で、レコードも沢山持っていてシューマンやリスト等のレコードをよく借りました。その貸し借りの中で私はBrucknerと出会い、その後の趣味としてのクラシックが定着したのです。

 私は父がクラシックを多少は聴き、未完成や新世界などは子供の頃から聴いていましたが、それ以上のものでは有りませんでした。クラシックへの特別な思い入れを持つようになったのはO君が当時日本で発売されていた二十種以上の幻想交響曲のレコード全て持っているという話を聞いてからです。指揮者によって同じ曲の解釈が全く異なるという事をO君から学び、クラシック派になっていったのです。そのO君が既に他界してしまったという事を旧友から聞き、かなり悲しい気分です。O君のご冥福を祈り、合掌。

21.ショパンの旋律 (2004.09.12)
 フランソワのショパンを聴いていると、ショパンは旋律の天才と感じない訳にはいきません。有名な幻想即興曲とかノクターン2番変ホ長調とかに限らず、良くこれだけ印象的な旋律を生み出せたものだと思います。

 ところで「幻想曲 ヘ短調 作品49」を聴いてみて、よく聞く旋律だと思いました。これは「雪の降る街を」そのものなので、この「雪の降る街を」という曲は、「遠き山に日は落ちて」がドボルザークの新世界からつくられたように、ショパンが原曲なのだと考えました。しかしどうもそういう事ではないらしく、ショパンの全作品を斬るというサイトの中のページにも、この「雪の降る街を」に似ている話は出ていますが原曲とは書かれていません。そうなると後から作られた方が盗作なのかと考えたくなりますが、こうした事は珍しいことではないようで、NHKのサイトのなかでも多数紹介されていました。

20.フランソワのショパン (2004.09.06)
 久方振りにCDを買いました。サムソン=フランソワのショパン ピアノ曲集で、CD10枚組4,179円。ピアノ協奏曲、ソナタからエチュード、ワルツ、バラード、マズルカ、ノクターン、ポロネーズと大方の曲が収められています。私が初めてショパンのレコードを聴いたのがルービンシュタインではなく、このフランソワでした。その後はアルゲリッチやアラウ、日本人なら中村紘子辺りを聞いていて、CD時代になってからはフランソワは聴いていませんでした。既に過去のピアニストだった訳です。

 1枚目のCDに入っているピアノ協奏曲1番の冒頭を聴いて、かなり驚きました。テンポが尋常でなく遅いのです。少なくともアルゲリッチ辺りの録音とはかなり違いますが、それでいてフランソワは悠然と弾き流しています。モンテカルロ国立オペラ管弦楽団という無名なオケですが、感銘的な響きで一聴に値します。独奏曲もフランソワなりの繊細な音色を聴かせてくれます。私の好きなワルツ嬰ハ短調作品64-2なんかは、中庸よりは早い程度のテンポで軽快な演奏です。

19.ベートーベン弦楽四重奏曲全集(2003.12.30)
 ベートーベンの弦楽四重奏曲全集をアルバン・ベルク弦楽四重奏団で買いました。CD7枚組で3,680円。ベートーベンの弦楽四重奏曲は後期のものが好きで、特に15番は学生の頃からスメタナ弦楽四重奏団のレコードで聴いていました。CDになってからはジュリアード弦楽四重奏団の後期の四重奏曲集を買って持っていましたが、今値段を調べてみると4枚組で1万円。確か1985年頃に買ったものだと思いますが、値段だけ見ると隔世の感があります。

 さてベートーベンと言うと運命や合唱などの交響曲の人気が高いようですが、ピアノやバイオリン、チェロなどのソナタも良いものです。そしてまた弦楽四重奏曲は格調も高く、冬の夜長に聴くのには最適ではないでしょうか? 私も後期以前の弦楽四重奏曲は余り聴いた記憶がなく、どんな名曲に巡り合えるのか楽しみといったところです。

18.ヴォーン・ウィリアムス交響曲全集(2003.03.01)
 ヴォーン・ウィリアムス交響曲全集(輸入盤8枚組=3280円)を買いました。エドリアン・ボールトの指揮で、有名な「グリーンスリーヴスによる幻想曲」なんかも入っています。本当は邦人ソリストの国内新譜でも買おうかと物色していたのですが、1枚3000円程度の価格と比較して、以前から興味の有ったヴォーン・ウィリアムスを買いました。この人はイギリスの作曲家で多くの管弦楽曲と9曲の交響曲を残しています。

 私の長いオーケストラ鑑賞歴の中で、彼の管弦楽曲例えば「揚げひばり」なんかを生で聴いた事はありますが、交響曲は一回もありません。よってレコード時代から持っていた6番・8番以外は初めて聴くということになります。ちょうど今交響曲4番を聞いていますが、確かにベートーベンのような庶民向けする旋律はないものの、十分に良い曲だと思います。日本のオーケストラは客の入りの問題もあってか、ほんの一握りの作曲家の有名な曲しか取り上げません。邦人作曲家の交響曲もそうですが、ヴォーン・ウィリアムスやプロコフィエフ、ウォルトン、アイブズ、オネゲルといった聴く機会の少ない作曲家の曲も、もっと取り上げるべきでしょう。

17.メニューインのバッハ(2003.01.03)
 年末に買ったメニューインのバッハを楽しんでいます。7枚組で管弦楽組曲、ブランデンブルク協奏曲、音楽の捧げ物、ハープシコード協奏曲、パイオリン協奏曲等が入っています。ブランデンブルク協奏曲全6曲は、レコード時代には持っていましたが、CDとしては持っていなかったので、久方振りの鑑賞でした。オーケストラはバッハ・フェスティバル・オーケストラ、メニューイン・フェスティバル・オーケストラ、プロアルテ・オーケストラですが、皆落ち着いた良い音を出しています。

 このCDは輸入版で横浜でも売っていましたが、そこで見た価格より千円以上安い3,120円(税別)で秋葉原で見つけたので買いました。1枚単価は446円と言うことでお買い得と判断しました。このCDに限らず、最近はバレンボイムのモーツァルトピアノソナタ全集とか、オーマンディの10枚組のセレクトとか、1枚単価400円弱、300円弱といった感じのもの専門です。邦人のCDで国内新譜1枚3,000円前後の価格を見ると、欲しいとは思うものの躊躇してしまいます。かってCDの出始めの頃1枚3,500円くらいで買っていたのは今や遠い過去の話です。

16.Duo Prima(2002.06.27)
 幸田聡子や川井郁子のように芸大出身でクラッシックとしても十分な実力がありながら、ポピュラーやJAZZとの融合を目指すスタイルで活躍する人が増えているようです。今度は桐朋学園ですが、礒絵里子・神谷未穂という従姉妹どうしのバイオリンデュオがデビューしました。その名もデュオ・プリマ。一応、礒さんのホームページを見るとソロコンサートなんかも既に開いているので、デュオ専門という訳ではないようですが。

 発売されたデビューCDのCasta Dive(カスタ・ディーヴァ)にはクラシックだけでなく、例えば魅惑のワルツとかフランシス・レイの曲なんかも含まれています。そんな中で気に入ったのがトルコ行進曲。いつもはピアノで聞いているこの曲をバイオリンで聴くと普段とは異なる情感が漂い中々味なものです。今後の彼女達の活躍に期待しますが、是非横浜方面でも生のコンサートを聞かせて欲しいものです。

15.モーツァルトのピアノ協奏曲(2002.05.27)
 先日モーツァルトのピアノ協奏曲集のCDを買いました。アンネローゼ・シュミット=クルト・マズア=ドレスデンフィルの組合せで10枚組2,900円。一枚単価は税込みでも約300円で、27番まである協奏曲の21曲+アルファが収められています。輸入版ですが、価格破壊状態に感謝です。

 私はモーツァルトのピアノ協奏曲では20番と24番が好みですが、それ以外で持っていたのと言えば21番、27番くらいであり、10番台以前の曲は殆ど聞いたことがありませんでした。若かりし頃のモーツァルトですが、それなりに爽やかな曲が多く、一度は聞いてみたいと思っていました。

 さてシュミットもそうですが、モーツァルトのピアノコンチェルトは女流ピアニストの評価が高いようです。クララ・ハスキルやヘブラー、日本人なら内田光子といった面々です。例えば私はルービンシュタインやブレンデルのレコード・CDも聞いてきており、特別な偏見はないのですが、やはりモーツァルトの感性には女流ピアニストの繊細さが合っているように思えます。シュミットの演奏も2,900円では勿体無いような名演です。

14.ギュンター・ヴァント氏死去(2002.02.16)
 ギュンター・ヴァント氏が逝去されました。90歳でした。評論家の批評では最後の巨匠と書かれていますが、ヴァント氏が巨匠の扱いを受けるようになったのは生前最後の10年であり、特にここ5年の間に出したベルリンフィルを振ったブルックナーのレコードが評価されたからではないでしょうか? カラヤン・ベーム・バーンスタインという面々が健在だった頃ヴァント氏はマイナーであって巨匠ではなかったのです。90歳まで生き延びたことが彼の評価をゆるぎないものにしたのです。ヴァント氏が北ドイツ放送響を指揮するのをサントリーホールで聞いたのは1990年でしたが、当時は苦労もなく券を購入出来た事が思い出されます。

 さて私は彼の指揮するCDを何枚か持っていますが、例えばブルックナーの交響曲9番であれば、70年代にケルン響を振ったもの、80年代の北ドイツ放送響、90年代のベルリンフィルと3枚があります。世間の評価は多分最後のベルリンフィルのものが一番高いのでしょうが、私は北ドイツ放送響を振ったものに愛着があります。1990年前後に北ドイツ放送響を振っていた頃が、彼の円熟期だったと個人的には思っています。

13.DVD(2002.01.13)
 本日は朝比奈隆氏指揮ブルックナー8番(大阪フィル=2001/7/25)のDVDを買いました。追悼の意味ではないものの、タイミング的にはそうなってしまいました。DVDの価格はまだ高く抑えられていますが、映画のDVDなんかも安くなってきたので、クラシックDVDもそのうちにCD並価格に落着くものと期待しています。

 CD出現後20年ほどでアナログレコードは中古屋でしか見なくなりました。CDはDVDに取って代わられる事はないでしょうが、DVDの比率が高くなることは確実と見ています。クラシックファンの立場で言うと、指揮者の指揮する姿が見えるという意味で、あるいはソリストの場合もそうですが、演奏する姿が見えるというのは貴重な事だと思います。以前の話で言えばフルトベングラーのレコードとして売られていながら、実際には他の指揮者の演奏だったという例は現実に有った訳で、DVDであればそうした心配はなくなります。オペラは私のテリトリー外ですが、やはり見て初めて価値の出るものではないでしょうか?

12.朝比奈隆氏死去(2001.12.30)
 朝比奈隆氏が29日死去されました。93歳。30日朝日の朝刊では死因が書かれていませんでしたが、昨年末から体調を崩され、コンサートもキャンセルされていました。氏のご冥福を祈り、合掌。

 私事で恐縮ですが、実は先日来年3月の氏のコンサート券を入手すべく動いたのですが、既に売切れでした。氏の指揮する勇姿をもう一度見たいと願ったのですが、仮に買えていたとしても果たせぬ夢となりました。

 私は朝比奈隆氏の指揮を計32回聞いています。最後に聞いたのは1997年10月のブルックナー7番でしたが、その後聞く機会を得なかったのは職場が変わり平日のコンサートを聴くことが困難となったからです。もし前の会社が倒産しなければもっと聴くことが出来たものと思います。

 氏の指揮ではマーラーやベートーベンも聴いたことがありますが、やはりブルックナーが秀逸で、ハース版で演奏されるブルックナー8番は絶品でした。朝比奈隆氏の指揮であのブルックナー8番のフィナーレを二度と聴くことが出来ないのは残念でなりません。

11.CD-R(2001.09.18)
 先週末に買ったブルックナーのCDは実際にはCDではなくCD-Rです。かなり前からCD-Rでの録音が売られていましたが、プライベート盤と言うのか、一般のCDよりも高い4千円くらいで売られていたりして、とてもデフレ時代の買物ではないと興味がありませんでした。ところが今回買ったブルックナーはその値段が800円だったので衝動買いしました。マゼールのブルックナー8番なんかはCD-R 2枚組で800円なので、いかにも安いと感じたからです。

 これは83年の録音ですが、音質には全く問題がありません。演奏終了後の拍手も入っているので、どこかの公演でのライブ録音でしょうが、その辺りの情報は書いてありませんでした。所謂海賊盤同様に、その録音ソースには多少の不安はあるものの、やはり価格の魅力には勝てません。レコード時代に買ったブルックナーの8番2枚組で5千円程度のものまで有ったことを思うと隔世の感があります。

10.クラッシックCDの価格破壊(2001.09.01)
 さてデフレ時代の象徴なのかクラッシックの輸入物CDの価格破壊がすごいようです。以前セル=クリーブランドのベートーベン交響曲全集(5枚組)を5,000円で買った事がありますが、既にこれは3,600円くらい。最近買ったグルダ=ホルストシュタイン=ウィーンフィルのベートーベン ピアノ協奏曲全集(3枚組)は1,880円でした。これで1枚単価600円強ですが中には1枚単価300円強というのも沢山あります。100円ショップで音楽CDを売っている時代の当然な値付けなのでしょうか?

 クラッシックの国内版CDやレコードは長く2,000円前後で安定してきました。オイルショックの時とかCDの発売間もない頃は3,000円前後と言うことも有りましたが結局2,000円前後に戻り、物品税の軽減もあって2,000円以下の値が出てきました。輸入版や国内廉価版が千円台の前半で、輸入海賊盤が時たま千円以下と言ったところが相場でしたが、こうした常識も過去のものになりつつあるようです。

 今回買ったグルダは、かって以前皇帝のレコードを2,200円前後で購入していたと思います。時が経過して廉価版対象になったとは言え、当時の1枚の価格以下の値段で全集を買えるのですから嬉しい限りです。因みに私はバックハウスやケンプのような正統派の皇帝よりも、ジャズも弾くグルダの奔放な皇帝に魅力を感じてきました。是非聴いてみて欲しい演奏です。

9.続Lynx (2001.08.12)
 Lynxのが2枚目のCDを出したようです。1,223円でわずか3曲しか入っていないうえ、純正クラッシックではありません。しかし内一曲はLynx自身の作曲によるものであり、ポピュラーと言うよりはライトクラッシックと言ったところでしょうか? 一曲目に収められているCDのタイトルにもなっているRainbow Dawnはアルトフルートのイントロが印象的な良い曲です。

 ところで横浜でコンサートを開催して欲しいと書いたのが効いたのか、8月12日ランドマークプラザで無料コンサート(写真)を聞くチャンスを得ました。残念ながら例のトッカータとフーガ ニ短調は演奏しませんでしたが、カルメン幻想曲やRainbow Dawn等を聞かせてもらいました。四本のフルートとは言えアルトフルートやバスフルートを交えて音域の広さを確保しており、前回の私の疑問は解けたことになります。バイオリン同様にフルートも芸大出のアーティストから目を離せないようです。

8.フルートカルテットLynx (2001.07.08)
 今日はLynxのファーストアルパムLynxを購入しました。Lynxは私が普段使っているテキストブラウザと同名ですが、ここでは芸大卒女性4人組のフルートカルテットです。因みに今回これを購入したのは他薦であり、会社の隣席で仕事する南米出身のMr.Fが4人の内の1人と友人らしく、是非聞いてみて欲しいとの事で買いました。

 CDに収められているのはバッハのトッカータとフーガ ニ短調やサラサーテのカルメン幻想曲などですが、複数のフルートが競演する演奏を過去聴いた記憶はなく、かなり新鮮さを感じます。例えばトッカータですが、この曲はご存知のように音域がかなり広い曲ですが、本当に四本とも標準のフルートだけで演奏しているのか疑いたくなるような演奏なのです。個人的には一度生演奏を聴いて、演奏スタイルを確認したいと思います。5月末にカザルスホールでリサイタルを行なっていたのですが、行きそびれてしまいました。是非横浜界隈でもコンサートを開催して欲しいものです。

7.モーツァルト殺人事件、実は食中毒? (2001.06.12)
 クラッシックを聞かない方にはどうでも良い話題ですが、クラッシックファンにとってモーツァルトの死因は気になる話題です。35才で亡くなった神童の死は、映画の影響もあって殺されたとするのが最近の定説です。その最有力容疑者が音楽家のアントニオ・サリエリであり、モーツァルトの才能を妬んで殺したというのが動機とされています。しかし動機が弱いこともあって、否定する説も強いようです。

   http://www2.ocn.ne.jp/~lemonweb/story_pages/s_page4.htm

 11日、米国のジャン・ハーシュマン 博士が、死因は十分に火を通していないポークカツだったとする説を発表しました。氏は、発病する44日前にモーツァルトが妻にあてた手紙の中で「ポークカツを食べた」と書き送っているのを発見しました。当時、欧州では豚肉に寄生する旋毛虫による集団食中毒が頻発していて、発熱、発しん、手足の痛みなどの症状がモーツアルトの症状と酷似しているという事です。しかも潜伏期間が約五十日で一致することなどから、死因は十分に火を通さなかった豚肉に寄生した旋毛虫による感染症との説を立てたようです。

 司法解剖結果などない現状では結局推測でしかない訳ですが、未だにこうした推測をされる程にミステリアスなモーツァルトの死ということなのだと思います。因みに私のモーツァルトベストチョイスはピアノ協奏曲20番K466です。

6.シノーポリ氏急死(2001.04.22)
 ドレスデン歌劇場管弦楽団の主席指揮者ジュゼッペ・シノーポリ氏が急死しました。しかも20日夜のベルディの歌劇「アイーダ」を演奏中に倒れ、そのまま帰らぬ人となってしまいました。心筋こうそくが死因らしいのですが、54歳という余りにも若すぎる死です。指揮者は割りと高齢まで一線で活躍される方が多く、70歳を越えてから巨匠として評価されるケースも少なくない訳で、シノーポリ氏の早すぎる死が惜しまれます。

 私自身は彼の演奏を95年にドレスデン管弦楽団でR.シュトウラスのエレクトラを、92年にはウィーンフィルでマーラーとブルックナーを各々1回の計3回を来日公演で聴いています。特に92年3月10日にサントリーホールで聴いたマーラーの交響曲1番が素晴らしい演奏であった事が思いだされます。

 オペラは演奏時間が長いこともあって演奏家の方にとっては重労働です。シノーポリ氏も溜まった疲労に負けて、倒れてしまったのかも知れません。何とも残念な訃報ですが、今は氏のご冥福をお祈りするばかりです。

5.A君の話 (2001.02.18)
 今月は日フィルの定期がなく鑑賞記がないので雑記帳に書くこととしました。A君とは以前勤めていた会社を担当していた日本IBM社のSEのことです。その後担当が変わり、更に名古屋へ異動となり、音信も途絶えているので現在の動向は不明です。

 私は過去クラシック音楽のコンサートを通算575回聴いています。学生の頃は月1回の定期コンサート。その後社会人となってからは気にいったコンサートとのみランダムに聴いていましたが、例えば1984年は仕事が忙しく年1回しか行っていません。その後80年代の終盤頃からまた回数が多くなってきたのですが、90年代になって出会ったA君の影響で複数の交響楽団の定期会員を掛け持ちした時がありました。その後勤めていた会社が倒産し、転居もあって今は月1回の定期へと戻っています。

 そのA君ですが学部は違うものの大学の後輩だったこともあり意気投合しました。彼は驚くなかれ、年間200回以上クラシックコンサートを聴いていたのです。週4回程度は行っている計算となり、月給の多くを注ぎ込んでいたようです。都内の多くの交響楽団の定期会員であるだけでなく、海外オーケストラの来日公演も一番安い券を中心に買い漁っていました。海外オケの公演が国内オケの定期の日と重なることも多い様で彼はダブルブッキングと言っていました。私はそのダブルブッキングされた国内オケの公演の券を原価で譲り受けたことでコンサートに行く回数が増え、自分でも定期会員に戻るきっかけとなりました。それでも私の場合多くても年間50回程度、週一回が最高水準です。週3〜4回で連荘、三連荘はあたり前といったA君のスタイルはやはり驚きです。しかも私は演奏が終われば帰りますが、彼は楽屋へ行ってサインを貰い、うまく行けば写真も撮ってくるというまさしくマニアだった訳です。

 サラリーマンである私にとっての問題は一般的に平日19時に始まるコンサートには間に合わないということです。結局土日の公演が中心となります。先ほど年間50回程度行ったこともあると書きましたが、実は多くの平日のコンサートは遅刻でした。クラシックコンサートは中途入場が難しいというか問題なので、私は後半のみ聴くことを目的で行きました。定期会員の場合多少は値引きがあるので、それで良しとしていた訳です。A君のように人生そのものをクラシック鑑賞に賭けるつもりはないものの、月1、2回はコンスタントに行ける余裕のある生活をしたいものです。 

4.指揮者聴取回数ベスト10 (2001.01.20)

 さて次表が過去私の聴いた指揮者の回数ベスト10です。

順位

回数

指揮者

1

37

若杉弘

2

32

朝比奈隆

3

22

小林研一郎

4

20

大友直人

5

20

秋山和慶

6

16

尾高忠明

7

13

沼尻竜典

8

12

小泉和裕

9

11

インバル

9

11

十束尚宏

 この表は単純な回数ランキングであり、私の好みと順位が一致していることはありません。定期会員だった楽団の指揮者だったので十位以内に居ても、自分の意志でチケットを買いたいと思わない指揮者も中にはいます。但し朝比奈隆は大阪フィルの会員になった事は当然なく、殆ど全て定期公演以外で聴いていますので、自分の意志で買っています。現存する日本人指揮者では最も尊敬すべき指揮者です。それから9位にインバルが居ますが彼の場合フランクフルト放送響の公演で聴いたこともあるものの、多くは国内オケの客演です。インバルを初めて聴いたのは1979/11/19の日フィルの定期でマーラーの交響曲9番でした。

 余談ですが、ozawaさんは蔵書にしろCDのライブラリーにしろ、数多いデータをよくホームページに入力されましたねと感心されることがあります。今回のランキングにしろ本来簡単に出てくるものではありません。しかし私の場合は20年前のPC-8001の時代からのデータがIBM5540の5インチフロッピーデータ、98Note時代のParadoxデータと変遷しながら全てデータベースとして持っているのです。コンサートに関するデータはHP200LX上にありますが、あらゆる角度からの分析が即時に出来ます。例えば今回聴いたバイオリニストは何回目のコンサートだったかといったものはすぐに判ります。逆に言えば過去の蓄積が多くなると記憶では限界があり、データベースに頼っているというところです。千件に満たないデータであればOracle等に入れなくとも全く問題なく使えます。

3.芸大卒の女流バイオリニスト2 (2000.11.13)
 昨日、赤坂のTBS敷地内ACTシアターで行なわれた川井郁子のコンサートを聴いてきました。先日の幸田聡子がポピュラー寄りであったのと異なり川井郁子はJAZZ寄りでコンサートも基本はJAZZです。しかし半数弱の曲目はビバルディやバッハなどクラッシックを編曲したものです。なかなかの出来映えの演奏ではあったものの、JAZZとしては銀座SWING程度の広さのところで聴きたかったというのもまた事実です。

 さて川井郁子のすごいところは演奏家であると同時に作曲家でもあるところです。昨夜のコンサートでもオリジナル曲を数曲披露しています。先日も書いたように個人的には是非作曲家として頑張って頂き、名曲を残して欲しいと思います。ともあれ芸大卒の二人のセミクラッシックなソリストから暫く目が離せないようです。

2.芸大卒の女流バイオリニスト (2000.10.29)
 昨日、関内ホールにて幸田聡子のコンサートを聴いてきました。本来ならば鑑賞記の方に書くべきではと思われでしょうが、「クラッシックから美空ひばりまで」といった感じで、ホールもポピュラー専用の場所でしたので私としてはクラシックコンサートとしてカウントしていません。

 ところが内容的にはツゴイネルワイゼンタイスの瞑想曲などクラシックな曲目も多く、ホールの選定が違うのではと思う程の出来ばえのコンサートでした。知らない方々のために書いておくと彼女は芸大を93年に卒業し、主としてクラシック畑で活動していたバイオリニストです。しかしながら私自身も彼女のクラシックコンサートに遭遇したことが無いわけで、大きな国際コンクールに入賞といった箔のない彼女は、なかなか注目されなかったようです。そうした中で彼女にスポットライトを当てたのが「美空ひばり・オン・バイオリン」というCDでした。と言っても私自身は聴いていないのですが、昨日のコンサートで聴いた「川の流れのように」は、バイオリン独特の哀愁感漂うものであり、CDが注目されたのもしかりと言うところです。クラシック・ポピュラーどちらを主流に活動していくのか不明ですが、今後の活躍が期待されます。

 ところでJAZZ界にも寺井尚子に続いて川井郁子というバイオリニストが出てきて銀座のSWINGなんかにも出演しています。先日彼女の「The Red Violin」というCDを買って聴いてみましたが、彼女は演奏のみならず作曲までしているのです。彼女も経歴を見ると芸大卒であり、クラシックでオーケストラとの競演も多いようです。クラシック出身ならが即興のJAZZをやり、しかも作曲家ということです。今後どこに重点を置いて活動されるのか判りませんが、個人の希望で言えば演奏家としてはJAZZで、作曲家としてはクラシックで名曲を書いて欲しいと思います。

1.鑑賞オケ分析 (2000.10.21)

 さて2000年10月14日の日フィルのコンサートが私の通算572回目のコンサートでした。この中には室内楽もありますが、多くは管弦楽団=オーケストラのコンサートです。そこで過去どのオケを多く聴いてきたのか分析してみました。下記がそのベスト10です。

順位

楽団

回数

1

東京都交響楽団

143

2

東京交響楽団

81

3

日本フィルハーモニー

49

4

新星日本交響楽団

40

5

読売日本交響楽団

33

6

NHK交響楽団

28

7

東京シティフィルハーモニック

24

8

新日本フィルハーモニー

17

9

東京フィルハーモニー

11

10

大阪フィルハーモニー

8

 都響が圧倒的に多いのは学生時代と社会人になってからの2度定期会員になっていたからです。東響についてはサントリーホールで土曜夜の定期公演を始めてから昨年3月まで定期会員をしていたためで、横浜転居がなければ今後も増えていたところでした。大阪フィルについては全て東京で聴いたもので、わざわざ大阪へ聴きに行った訳ではありません。

 ところで、どの管弦楽団を聴くかについては日程・曲目・指揮者・ソリスト・料金など色々な要素がある訳ですが、楽団そのものの個性や技量も当然問題となります。ここでは敢えて固有名詞は出しませんが、料金が高い割に演奏も難があって、なるべく遠慮したいと考えているところは有ります。そうした諸々の反映が上表です。しかし東京から横浜へ転居した今日本フィル以外の選択肢は選らびたくても選べない=公演そのものが殆ど無いという喜べない状況にあります。この観点だけについて言えば東京へ戻りたいというのが本音です。


 秋の夜長にまたまた新コーナーを設けてしまいました。私はJAZZも聞くのですが、やはりクラシック音楽の方が比率は高いです。聞き始めて30年近く経ってもそれなりの魅力を感じている訳で、その余韻を少しでも記していけたらと考えています。 (2000.10.15)