話題の新刊書(2)

50番以前のバックナンバー


100.「松本清張の世界」文藝春秋編文藝春秋[文庫895円](2003.04.10)

 96に続いてまた松本清張の本である。今年は氏の没後10年ということでこうした特集ものが組まれている。この本は文庫本だが750頁もあって分厚い。しかし清張ファンは時が経つのも忘れて一気に読んでしまうだろう。芥川賞を取った或る「小倉日記」伝など短編5編や対談など本人の書いたもののほか、清張を語る各界の人々のエッセイなどで構成されている。。

 さて松本清張と言えば点と線砂の器など推理小説・長編に人気が有るのは事実だが、西郷札断碑など短編にも珠玉の作品が多い。日本の黒い霧昭和史発掘といった現代史ものも有れば、古代史疑古代史私注といった古代史ものも数が多い。過去百冊以上は読んできた清張作品だが、まだ未読の名作は数多いようだ。


99.「アメリカ・北朝鮮抗争史」島田洋一著文藝春秋[新書720円](2003.04.01)

 3月20日発売という本だが先週末に買って読んだ。著者は国際政治学の学者。先ずは1993年2月以降に起こった北朝鮮危機に対し、両国がどのような抗争を繰り広げたかが詳細に書かれている。例のカーター訪朝によって何とか収拾した危機の事であるが、米国内にはクリントン民主党政権の弱腰外交に対し、かなり強硬的意見が強かったようで、一触即発の状態だったのである。

 さて問題は今現在の危機だ。米国は「サダムとの対話は無意味」とイラク攻撃を始めた。同様に金正日に対しても「政体変更しかない」という意見がブッシュ政権内に強くなっている。イラクと北朝鮮の決定的な違いは石油であり、北朝鮮に対しては経済制裁が効くというのが、過去武力行使への抑制になってきたようだ。しかしラングーン事件・大韓航空機爆破事件・日本人拉致事件などテロを繰り返してきた「ならずもの国家」に対し、米国自身の選択肢も狭まっていると考えるべきだろう。


98.「中国・繁栄の裏側」村上宏著日本経済新聞社[文庫695円](2003.03.15)

 筆者は日経新聞のアジア担当記者だが、留学生としても中国を訪れている。余り期待しないで買った本だったが、個人的にはかなり楽しめた本だ。中国の裏側が良く理解できるので、今の中国の経済成長に興味のある方は読まれると良いだろう。

 中国には13億人と言われる人口がある。今繁栄しているのは沿海部中心であり、多くの人は今も昔ながらの農民である。しかも自給自足に近い農民であり、普段は貨幣など使う必要のない方々である。そうした農村地帯に工場を作り、親の年収よりも高い賃金で子女を雇う。しかし高い賃金とは言え、日本国内との比較で言えば、3分の1から10分の1以下である。中国元のレートの問題もあるが、人件費は桁違いなのである。

 例えば日本の柏餅に使われる柏の葉は、柏餅なんか知らない中国人が工場で整形・洗浄・真空包装している。工場は日本の和菓子材料商が作ったものだ。データセンターとして中国人女性をオペレーターとし日本人顧客の情報をキーボード入力しているような所もある。企業にとっては安い人件費が魅力だが当然に労働力の空洞化を招き、日本国内のデフレや雇用悪化の一因となっているのが中国である。


97.「東京都政」佐々木信夫著岩波書店[新書700円](2003.03.12)

 今年は都知事選の年なので、都政について総括されている。破綻に窮している都財政の再建が可能なのか、またそもそもこの財政悪化はどの知事時代に作られたものなのか、詳しく説明されている。東京都民は勿論、私のような都落ち組にも参考となる良い本である。

 東都知事の時代は知らないのだが、その後美濃部・鈴木・青島・石原と四代の知事を見てきた。この本によれば最も問題なのは鈴木都政である。そもそも鈴木元知事は高福祉の反動で財政悪化していた美濃部都政の建て直しの意味で現れた方である。そして鈴木氏は任期一期目で財政再建を成し遂げていた。しかしこの本を読む限りでは知事の減量経営を上回る都税の自然増収(79年度+2027億円、80年度+1969億円、81年度+1599億円)という景気回復の追い風に乗っただけだったようだ。この知事も2期で辞めていれば名知事だったのだろうが、その後更に2期も務め、都庁舎・現代美術館・国際フォーラムなどの箱物に加えて、臨海副都心計画で今現在の都財政の破綻危機を招いた。

 そして次の問題は石原都政である。彼は都の財政再建団体への転落を一応は食い止めたが、その力となったのが、ホテル税や銀行に対する外形標準課税の新設である。そしてご存知のように後者は既に一審・控訴審と敗訴し、上告が棄却されれば、既に納税された金額に還付加算金を付けて返済する必要がある。この段階でまた都は財政再建団体転落の危機を迎えるのである。石原氏はそうした事を避けようとロードプライシングなど新税の創設に意欲的だが、増税が更に景気の足を引っ張っているという経済の根本を理解されていないようだ。


96.「松本清張の残像」藤井康栄著文藝春秋[新書700円](2003.02.23)

 著者は私も行った北九州市立松本清張記念館の館長だが、元々は文藝春秋で松本清張を30年も担当していた編集者である。名前では間違えそうだが女性である。さてこの本は松本清張ファン向けで、松本清張を読んでいない人には苦しいかも知れないが、作家と編集者の関係を知るのには良い本だと思う。原稿の遅い作家に締切り間際に督促するだけが、編集者の仕事ではないようだ。それどころか、清張の本を読んでいた時には自ら歩いて収集していたのかと思っていた各種資料も、少なくとも昭和史発掘についてその多くは担当編集者の藤井氏が苦労して集めていたらしい。

 芥川賞作家である松本清張は推理小説・社会派小説で名前が知られている。しかしそれ以外でも古代史・現代史・文学史など憧憬が深い。点と線砂の器は読んでいても、昭和史発掘は知らないという人も多いだろう。私自身13冊もある昭和史発掘はその一部しか読んでいないのだが、機会が有れば読破したいという気にさせる本だった。


95.「癒しの楽器パイプオルガンと政治」草野厚著文藝春秋[新書680円](2003.02.17)

 この本はクラシックファンでなくても楽しめる。題名にも”政治”という言葉が入っているが、オルガンの選定、費用、導入後の運用などについて調べられており、音楽の話だけではない。そもそもこの本の著者は商社勤務後に大学教授となった方で、現在は慶応大学総合政策学部教授であり、当然に音楽家ではない。

 さて日本はバブル期に箱物音楽ホールが多く建設され、その中には高価なパイプオルガンを備えているところも少なくない。税金で購入されるパイプオルガンの選定は適切なのか? 市民に十分還元されているのか? 運用コストはどの程度掛かっているのかなど詳細に分析されおり参考になる。特にガルニエ社のオルガン選定に関わる疑惑は興味深い。

 池袋にある東京芸術劇場に行かれた方はご存知だろうが、ここにはガルニエ社製作の3億8900万円もした回転式のパイプオルガンがある。裏表回転することでバロックからモダンまで聴けるという代物である。このオルガンの維持には年間平均で1230万円も掛かっているのだが、欠陥商品ではとの疑いがあり、故障続きである。私自身、柿落とし直後の演奏会で、回転するはずのオルガンが回転しないトラブルに遭遇した。この欠陥商品?を強硬に推薦されていた方々が居た事実がこの本に記されている。


94.「旧石器遺跡捏造」河合信和著文藝春秋[新書680円](2003.02.13)

 例の藤村新一氏による捏造事件についての本。著者は朝日新聞社記者・科学ジャーナリストである。藤村氏という稀代の詐欺師が、如何に三十年近くも考古学者達を騙し続けてきたのかを書かれている。この本の著者河合氏自身、藤村氏の神業を紹介した記事を過去何本も書いていたそうだ。

 さて考古学は私の趣味ではないので、この捏造事件について過去詳しく知っている訳ではなかった。藤村氏という、ゴッドハンドと呼ばれた天才アマチュア考古学者の存在も知らなかった。毎日新聞がこの事件をスクープしたのは2000年11月5日朝刊だったが、考古学や日本史を従来から信頼していない私には当然起こりうる事件との印象だった。寧ろ、何故多くの正統派考古学者の皆さんが騙され続けて来たのかが不思議であったが、この本を読んでその謎の多くは判った。例えば自分で埋めた石器を他の考古学者に発掘させる事で感動を与えてしまうのだ。発掘した当人は喜びの余り、それが捏造されたものだと疑う事さえしないのである。

 藤村氏が発掘調査に参加すると発見率が91.2%になる一方で不参加の場合は18.2%に落ちたそうだ。一般人がこうした数字を聞けば異常と感じるのが普通だが、考古学に従事していた方々は藤村神話・天才と崇めていたのである。30キロメートル以上離れた別の遺跡から発掘した二つの石器の断面が接合する、つまり元は同じ石だという話を聞けば一般人はそこに作為を感じ、有り得ない話と一笑に付す。しかし考古学の世界では偉業として称えられていたそうだ。


93.「ニュートリノ天体物理学の入門」小柴昌俊著講談社[新書900円](2003.01.20)

 先日ノーベル賞を取った小柴氏の本である。氏の本は以前に同じブルーバックスで「ニュートリノ天文学の誕生」という本を読んでいる。知られているように氏は物理学の権威であり、天文学者ではない。この本はノーベル賞を取ったこともあって、氏の学生時代からノーベル賞を取るまでの変遷を語られている。新聞でも話題になったが、大学の卒業成績がビリだったことを示す学業成績書のコピーも載せられている。

 さて多額の税金を注ぎ込んだカミオカンデだったが、少なくとも氏はその事を認識していた。税金に見合った成果をどう上げるかも考えられていたようだ。KamiokNDEのNDEは元々Nucleon Decay Experimentの略であり、核子崩壊実験装置だった。陽子崩壊を捉えようとした訳だが、その一方で銀河系内で超新星が起きれば、ニュートリノを観測出来るとも謳われていた。しかし実際にデータを捕捉した1987A超新星は銀河系ではなく隣りの大マゼラン星雲で発生しており、捉えた事象は僅かに11個である。氏の先見性もさることながら、運を引き寄せて取られたノーベル賞だと思う。


92.「外務省失敗の本質」今里義和著講談社[新書720円](2003.01.09)

 著者は中日新聞の論説委員であるが、記者として外務省はじめ政界畑が長い。この本ではそうした経歴を生かし、最近の外務省不祥事の経緯と裏話を記している。新聞記者らしい論理明快な文章であり、読み易く好感が持てる。外務省の官僚たちがどれだけ国民を愚弄する悪事を働いてきたかを克明に描いている。

 外務省は機密費事件、ハイヤー代詐取事件、ホテル代水増し請求事件、裏金プール事件、NGO排除事件、瀋陽総領事館事件、拉致被害者の安否リスト隠蔽事件など書くのも疲れる程不祥事を繰り返してきた。これら事件の中でも特に外務官僚たちの本質が判るのは裏金プール事件である。裏金プールは事務次官室を含む過半の課・室で行なわれていた。異動がある事を考えれば、外務官僚の殆どが関わってきたと言える。しかも機密費事件で松尾元室長が逮捕された後も、平然と裏金を使い続けており、面の皮が厚いと言うよりは、根っからの犯罪者集団とでも言うべきものだろう。一応職員及びOBから金を集めて国庫に2億円を返納し幕を閉じる[その後の調査で裏金は4.5億円に膨らむ]のだが、バレたから返しますで許される問題とは思われない。職員全員を一度懲戒免職にするくらいの厳罰で臨まねば、この体質が直る事はないだろう。なぜならば、外務省は1970年代に一度裏金プールが発覚している前科があり、裏金廃止の指示など守られていない歴史があるからである。


91.「日本がアルゼンチン・タンゴを踊る日」ベンジャミン・フルフォード著光文社[新書667円](2002.12.19)

 著者はカナダ人で、フォーブスの東京支局長である。新書に分類したが、実際にはそれよりちょっと大きいペーパーバック風であり、軽くて読み易い。さてこのタイトルを見て、どういう本だと想像されるだろうか? 私は一目で内容を推測し、その通りの本だったので即買った。勿論、題名の意味は、日本も遠からずアルゼンチンのように国家破綻するという視点で書かれた本である。外国人記者として、日本を辛辣に批評している。

 内容的にすぐれ良書であるので、時間が取れれば別の場で詳しく紹介したい。この本で最も主張されているのは日本の不況がYakuza Reccessionだという事である。これは日本人記者でも当然気付いている事であろうが、正面から取り上げる事は殆どない。例えば住友銀行の名古屋支店長が殺されたが、こうした事件によって銀行は不良債権の回収に動けなくなった。逆に言えばバブル期の地上げ融資など、UnderGround勢力に多く貸付け、それが不良債権となっているのである。しかも自民党はこうした勢力と裏で通じていて、結果として不況の長期化に加担したと言うのである。興味のある方に、是非一読を薦める。


90.「ウィーン・フィル音と響きの秘密」中野雄著文藝春秋[新書790円](2002.12.01)

 著者の中野氏は元々は銀行マンだったが、その後ケンウッドに転進し音楽プロデューサーとして活躍されている。ウィーン・フィルの歴史、その音色の秘密、過去の巨匠達との葛藤、最近の小澤征爾との話など盛り沢山で、楽しめる本である。フルトベングラーは今や伝説の巨匠であり、その賛辞は衰える事はないのだが、実際の楽団員はどう見ていたのか? 協演できるだけで幸せとする意見の一方で、「右手がブルブル震えていたりして、拍子も不明確です」と必ずしも歓迎派ばかりでは無かったのである。

 ところで最近小澤征爾がニューイヤー・コンサートを振っていたが、その評価はどうだったのだろう。私はウィーンフィルを東洋人が振っても、ウィンナワルツのような伝統に根付く曲の情緒感は出せないのではないかと思っていたが、そのCDは国内で結構売れていたようだった。この本で紹介されている音楽関係者の話では、「小澤さんはワルツ独特の微妙なリズムのゆれがうまくできずに、テレビが入っていない日は一曲終るごとにコンサートマスターが隅っこに呼んで指導。険悪なムードで、廊下ですれ違った団員も肩をすくめる始末でした。」との事だ。私と同姓という事で甘めに評価しがちなのだが、所詮この程度の指揮者でしかないようだ。


89.「東京大地震は必ず起きる」片山恒雄著文藝春秋[新書680円](2002.11.18)

 著者は防災科学技術研究所所長ということで地震災害の専門家である。大地震にどう備えるべきか、多角度から提言をされている。例えば企業トップがどう危機管理マニュアルを備え、実際に地震に直面した際にどう対応すべきかと言った話も載っており、なかなかと参考になる本である。

 二十世紀前半で見てみると、日本で千人以上の死者を出した地震は8回もある。その後死者の多い地震が無かったこともあって、日本の防災建築技術は進んだのかとも思われたが、阪神大震災によってそれは単なる幻想だった事が判った。

 日本では今東海地震だけが、注目されているような感もあるが、個人的には関東が危ないと思っている。関東大震災69周年説などと騒がれてから既に十年も経過しており、いつ大震災が起きても不思議ではない。出来れば自分が生きている内は遭遇したくはないのだが、富士山噴火よりも相当に確率は高いものと考えている。


88.「大人のための東京散歩案内」三浦展著洋泉社[新書720円](2002.11.13)

 旅行案内書ではありそうな本だが、これは立派な新書本である。本所・深川から始まって、本郷、吉祥寺など著者が選んだ風情ある町の散歩を紹介している。東京を再発見しようという方や、地方出身で東京を本格的散策しようという方など、大いに参考になる本だろう。東京出身の私も次の散歩候補地を幾つか見つけた。

 さて本の中には何箇所か同潤会アパートの話が出てくる。同潤会アパートと言えば原宿のが有名だが、東京には他にもこれがある。私は行ったことはないが、赤羽とか西荻窪など....。ところが最近老朽化もあってか取り壊しが多くなっているようだ。私の地元に近いところでは、深川の白河にあった同潤会アパートの一部が先日無くなっているのを発見した。古き良き物とノスタルじっくになる訳ではないが、無くなるのであれば写真を取っておくべきだった。そんな風に思うとまた東京散歩に出て、昭和の名残りを目に焼き付けておきたい。


87.「財政学から見た日本経済」土居丈朗著光文社[新書700円](2002.11.05)

 著者は1970年生まれと若い。元々は慶応の助教授だが現在の肩書きで言うと財務省財務総合政策研究所の主任研究官である。氏のサイトを見ても判るように、日本国財政の危機的状況について多くの論文を通じて問題提起されている。この本でも「景気対策はなぜ失敗し続けるのか」、「地方が自立できない真の理由」など、日本の本質的問題を議論されている。自ら徴税努力をしなくても交付税・補助金を貰える地方は、完全なモラルハザード状態である事はもはや都会の知識人は誰でも知っている。

 この本ではハイパーインフレに備えた生活防衛にも触れている。必ずハイパーインフレに成ると言っている訳ではないが、ディフォルト宣言をせずに借金を返済する為の方策とされており、そうなる可能性を否定していない。そして破局を避けるために幾つかの提言もされているが、国会議員の権限については参考になる。米国の下院議員もイギリスの下院議員も小選挙区選出だが、地元への利益誘導などしないと言う。そもそも彼らに補助金バラマキの権限が無いのである。逆に言えば、補助金の存在、あるいはそれを分配する日本のシステムに大きな問題があるのである。


86.「日本システムの神話」猪瀬直樹著角川書店[新書667円](2002.10.29)

 筆者はご存知作家の猪瀬直樹氏だが、最近では道路関係四公団民営化推進委員会の委員と言った方が良いかも知れない。内容的にも過去の日本の話もあるのだが、道路公団の話が主題といって良いと思う。この本は東大で行なった講演等がベースのようで、ソフトな語り口で書かれているため、大変に読み易い本である。道路公団という組織が如何に好い加減なところか知りたい方にはお薦めの本である。

 道路公団は大きな債務を抱え赤字であるのにも関わらず、整備などを請け負っているファミリー企業は黒字であることは有名である。国土交通省の役人は公団へ天下り、このファミリー企業には公団職員が天下る。不当に高い整備費は天下り官僚の給与・退職金として消えていく構図は猪瀬氏でなくても誰でも知っている。問題はそうした構造を破綻寸前の国家が見過ごしてきた事だ。本四公団のように実質破綻している公団への天下り官僚も、何ら責任を取るどころか、高い退職金だけせしめて消えていく。公団を民営化し、国民負担を発生させないためには猪瀬氏のような民間の発想が出来る人材が必要である。是非良い民営化案をまとめて欲しい。


85.「日本の盛衰」堺屋太一著PHP研究所[新書780円](2002.10.23)

 堺屋氏はご存知のように元通産官僚の作家であり、最近では小渕政権で経済企画庁長官をやっていた。「油断」「知価革命」や近作の「平成三十年」など経済がテーマのものが主力だが、歴史小説も書いている。この本でも江戸時代から現代までの経済史を描いている。近代の経済変遷を書かせたら第一人者であり、この本も新書として薄い本だが、十分な読み応えがある。

 80年代後半に「人類史上最も完璧な近代工業社会」であった日本が、なぜ破綻寸前の国家に落ちぶれたのか分析されている。十四年間に排出した、十一人の総理大臣がそれぞれ何もしなかった訳ではなく、それなりのことはしたと擁護的な面は気になるが、自分自身政権側にいた訳で強い批判は出来ないようだ。今、世界で知価革命が始まっており、大量生産時代と異なって官僚規制に適さないとされる。


84.「山を楽しむ」田部井淳子著岩波書店[新書780円](2002.10.06)

 田部井氏は女性として初めてエベレストに登ったことで有名な登山家である。この本は新書として書いたものではなく、散文の寄せ集めである。よって全体的なまとまりはなく、はっきりと言って読み難い。しかしそれでも珠玉の文章は幾つかあって、山の楽しさを知るのには良い本である。

 ブータンの登山許可を得るために単に許可申請するだけではなく、国際登山連盟の式典の席で直接働きかけた話などは大変興味を持って読めた。この努力で氏は世界で初のブータン登山許可を得て入山された。それから三度雪崩に遭遇した話も興味深い。うち一回は600メートルも流され、同行のシェルパに奇跡的に救出されている。定期便など飛んでいない南極の山への登山の話など、登山の経験のない方にも楽しめる本になっている。


83.「地震と噴火の日本史」伊藤和明著岩波書店[新書700円](2002.09.28)

 日本は温泉や美しい山の宝庫だが、それは裏を返せば火山で危ない国ということである。日本人はとかく火山の怖さを忘れがちのようだが、過去日本にどのような火山災害が有ったのかを知るためには良い本である。富士山宝永の大噴火や磐梯山明治の大噴火など詳細に記述されている。地震では大津波に関するところが参考となった。

 富士山は今でこそ秀山であるが、何時磐梯山のように山体ごと噴火で吹き飛ばされるのか判らないのである。当然神奈川のみならず東京も火山灰に埋もれ、その被害額は天文学的な数字となるだろう。有珠、三宅島以来2年ほど静かな日本だが、年内にまた大噴火や大地震があっても全く不思議ではないのである。


82.「公共事業なんかいらない」日経ビジネス編日経BP出版センター[単行本1400円](2002.09.18)

 日経ビジネスの編集ということで、同誌に掲載された記事の寄せ集め本と推測される。よって各記事それなりのレベルで書かれている反面、突っ込んだ内容になっていない面もある。それでも現在日本の公共事業の問題点を良くまとめている方だと思う。単行本とは言え薄く軽いので、公共事業の問題点整理をしたい向きは読まれると良いだろう。淺川ダム、第二東名、サッカーワールドカップの地方会場など話題性あるテーマを取上げている。

 現在の日本において公共事業は麻薬となってしまった事を端的に書いている。公共事業は富の再分配や地方インフラの整備などかって以前にはそれなりの意味を持っていた。不景気時の雇用確保にも勿論役立っていた。しかし90年代以降慢性化した公共事業は、膨大な財政赤字をもたらすと同時に、産業の活力を殺いでしまった。土木工事を職として、それが無ければ生活の出来ない者を作り上げ、新しい産業の発展を阻害してしまった。同時にまた官僚の食い物にされ、天下り役員の退職金など不必要なものに費やされ財政赤字を拡大した。公共事業漬けの地方はもはや再起不能の淵にあり、日本国自体破綻の瀬戸際にあると言ってよいだろう。


81.「イラクとアメリカ」酒井啓子著岩波書店[新書700円](2002.09.03)

 日本ではあまり話題になっていないが、アメリカがイラク攻撃をするのか否かがCNN等では大きく取上げられている。何故米国はイラクを敵視するのか、今一度整理したいという方には良い本である。著者は東大卒で現アジア経済研究所主任研究員という肩書きの方だが、文章も読み易く、また論点も明確に書かれていて、なかなかな論客なようだ。女性という弱さも感じさせず、何年か後には中東情勢の大家になる可能性も秘めた逸材かも知れない。かなりの推薦本である。

 イラクがアルカイダの背後にいたのか否か十分な証拠はないようで、それが米国が敵視する理由ではない。湾岸戦争後も政権を維持するサダム・フセインに核兵器を持たせたくないという思いが主因のようで、攻撃するリスクよりも何もしないリスクの方がより大きいと考えているようだ。湾岸戦争終結時は多国籍軍が攻めなくても、国内の敵対勢力によるクーデーターが起きるものと考えていたのだろう。十年以上経っても攻撃論が出るようでは、当時の父ブッシュの戦略は完全に失敗だったようである。


80.「霞ヶ関歴史散歩」宮田章著中央公論社[新書720円](2002.08.25)

 これは霞ヶ関の本であるが、不祥事に明け暮れて国家を破綻に追い込もうとしている官僚の話ではない。「もうひとつの近代建築史」という副題で判るように、役所の建物の変遷史である。霞ヶ関に詳しい東京人にも楽しいが、豊富な写真入りで誰にでも良く判るように書かれている。江戸から明治そして現代へとどのように霞ヶ関が変遷していったのかが詳細に記述されている。例えば財務省(旧大蔵省)は今でこそ霞ヶ関の顔であるが、以前は大手町(今の気象庁辺り)にあったとは私は知らなかった。

 東京はワシントンのような官庁街を目的に新建築された都市ではない。しかしパリやロンドンといった旧来の都市よりは遥かに整理された官庁街を作り上げているそうだ。それは江戸城の回りに、大きな武家屋敷が多く有ったことと無縁ではない。今でこそ国会議事堂や霞ヶ関界隈は高層ビルに埋没して目立たなくなっているが、かって霞ヶ関の坂の上は海まで見渡せる見晴らしの良い場所だったそうである。


79.「将棋名勝負の全秘話全実話」山田史生著講談社[文庫880円](2002.08.13)

 作者は読売新聞の将棋他芸能担当の記者である。記者として実際のタイトル戦を見守り、観戦記事にしてきた方であるが、名勝負の裏側のドラマを書き上げている。将棋に興味のある人には当然として、そうでない人にも十分楽しめる本になっている。棋士が仕事の将棋の裏で囲碁や麻雀をやっている事は結構知られているが、観戦記者も囲碁の相手をさせられているとは私は知らなかった。丸山前名人が早稲田に一芸入学していたというのも初めて知った。読売の十段戦が竜王戦へ発展した経緯などもなかなか興味深く読めた。

 さて私は囲碁も将棋も原則的に指さない。将棋は一応出来るが、コンピュータ相手に暇潰しする程度である。しかし将棋のタイトル戦の動向には高校時代からかなり興味を持って見て来た。中原全盛時代から谷川時代への移り変わりである。最近では羽生七冠王誕生以降、羽生現四冠中心にウォッチしてきた。佐藤二冠、森内名人、藤井前竜王など私より一回りも若い世代だが、その勝負と共に人間模様を見ているのも中々楽しいものだ。


78.「海峡は越えられるか」櫻井よしこ・金両基共著中央公論社[文庫762円](2002.08.04)

 文庫本としての発行は6月2日だが、元の単行本は97年6月に出ている。櫻井氏はこのコーナーで過去に出て来ているように日本のジャーナリストだが、一方の金氏は在日韓国人で哲学博士・評論家である。日韓の歴史という意味では金氏の方が専門であり、櫻井氏は分が悪いのだが、それでも自分の観方を十分に主張されている。日韓共催のワードカップこそ無事終了はしたが、原爆そして終戦の日を節目に両国の過去を勉強したいと思う人には良い本だと思う。ワールドカップで日本が敗退した時、韓国では歓声が上がったと報道されているが、その理由を考える参考にもなる。

 さて併合時代の朝鮮半島について、日本が近代化の礎を築いたと主張する人がいる一方で、過酷な植民地時代とする人もいる。どちらの主張が正しのか私には判らない。鉄道やダムや大学など後世に役立つものを多く日本が作ったことは事実のようだが、それで併合が正当化されるとも思えない。内鮮一体と言いながら多くの差別が有ったことも事実のようだ。

 戦後生まれの私としては、併合時代の当事者同志が歴史を総括すべきだったと思う。時を経過すれば史料が少なくなる一方で、意図的な曲解も多くなり、客観的な歴史考察も難しくなると思われる。パレスチナの2000年も過去の話に成敗を付けることは無理なように、当事者の多くが故人となっている併合時代について論争をしても正しい評価は難しいものと思う。ただ一つ感じたのは、日本の中学・高校ではもう少しまともに日韓の過去の歴史を教えるべきだという事だ。


77.「誰のための金融再生か」山口義行著筑摩書房[新書680円](2002.07.14)

 著者は立教大学教授で専門は金融論。一向に進まない不良債権処理の一方で、デフレの脱却も出来ていない現在の状況を再考するのには参考になる本だと思われる。山口氏の主張がどこまで正しいか私には判らないが、なぜマクロ経済学という世界は最適な分析が優勢な理論とならないのかと思う。仮に氏の主張が正しいとすれば、現在の政府の施策はデフレ対策にならないのらしい。詳しくは本を読んで欲しい。

 先ず世間で優勢な日銀悪者論に対しては、日銀が金融緩和しても資金は企業や家計に流れていないと分析している。ババ抜きの結果、短資金融会社に積み上がっているだけという。また不良債権処理を進めても資金の流れが円滑化されることはなく、益々銀行の貸し出しを減少させていると主張されている。

 中小企業経営者に対する連帯保証制度についても問題提起されている。銀行による貸し渋り、つまり資金の引き上げが原因で倒産に追い込まれる中小企業の多い中、考えるべきことは多い。銀行は大手企業に対しては債権放棄をする一方で、中小企業に対する貸出し条件を一方的に厳しくしている。結果として倒産した中小企業経営者が身包み剥がされてしまうのである。銀行経営者がまともな経営責任を取っていない現状ではこの問題提起も一考に値する。


76.「パレスチナ「自爆テロの正義」」Q・サカマキ著小学館[文庫533円](2002.06.16)

 著者はニューヨークを拠点とするフォトジャーナリストとの事だが、自身がパレスチナでの取材中にイスラエル軍の流れ弾に被弾している。迫真のレポートとして、現地の実情を描写しており、パレスチナの紛争について興味のある方に是非勧めたい。

 米国同時テロで米国はテロリストをかくまうものはテロリストとしてタリバンを崩壊させたが、イスラエルは同じ論理をアラファト率いるパレスチナ暫定自治政権に適用しようとしている。果たしてそれは正当なのだろうか? 18才の少女が自爆攻撃に参加する背景には、日本で報道されることのない日常のイスラエル軍の抑圧がある訳で、この本に教えられるところは多い。

 そもそもパレスチナの地は神に与えられた土地とするユダヤ人だが、カナンの土地に住んでいたカナン人は寧ろパレスチナ人の祖先である事は歴史の事実である。それがシオニズムの百年余で今の混乱を招いた元々の原因はイギリスの二枚舌ならぬ三枚舌政策であった。バルフォア宣言でユダヤ人国家創設を約束する一方で、フセイン・マクマホン協定ではアラブ国家創設を約束していた。更にはこうした約束の裏でイギリスはサイクス・ピコ協定でフランスとオスマン・トルコ帝国の分割について合意していた。ここにパレスチナの混乱の発端がある。

 しかしシオニズムでユダヤ人国家創設を決定的にしたのは600万人が犠牲になったとされるホロコーストである。ユダヤ人はそもそもヨーロッパでは差別され続けてきたのであるが、ホロコーストによって自前の国家創設する意思を固めたことは確かであろう。現在のイスラエル軍の行動には非難すべき点が多いが、事の発端はイギリス・ドイツといったヨーロッパ諸国に責任があるのである。日本では報道の扱いも小さいパレスチナ問題だが、この本を教材に今一度考え直してみてはいかがだろうか?


75.「在日米軍」梅林宏道著岩波書店[新書740円](2002.06.12)

 冷戦が終わったのになぜ5万人もの兵力が日本に居座り続けるのか? この本にその答えが明確に書かれている。米軍は日本をハブ基地と位置付けて、兵力を減らすどころか手放す意志など全くない。勿論軍事拠点として重要だという意味もあるが、日本ほど都合の良いところはないのである。地位協定には「日本国には負担をかけないで..」と書かれていながら、思いやり予算を毎年二千数百億円も出してくれる国など日本以外にどこにあると言うのか? 

 それ以外も含めると日本の年間負担は6500億円という巨額なものである。これは米軍駐留経費の70%にも当たっている。米国からすれば米軍を国内に置いてくよりも、駐留経費が安上がりなのである。これは超財政赤字国日本にとって許されうる状況ではないことは誰にでも判るだろう。しかしそれをさせているのは自民党政権であり、日本国民が支えているのである。結局基地の多い沖縄や神奈川の県民といっては一大事であっても、一般の国民にとってはどうでも良いというのが在日米軍なのだろう。


74.「コリアン・ジャパニーズ」池東旭著角川書店[新書648円](2002.05.31)

 著者は韓国人ジャーナリストであり、67.の「反日韓国」に未来はないの著者のように日本留学中に母国の反日教育はおかしいと悟った方とは立場が違う。一般の韓国人が書いた在日韓国・朝鮮人論(以下在日コリアン)といったものである。今日から日韓共催のFIFAワールドカップでもあり、在日コリアンについて今一度考えてみたいという人は一読されると良いだろう。

 ソフトバンク社長のように帰化しても孫さんという朝鮮名の方もいるが、金さん・張さんが金田正一・張本勲といったように朝鮮国籍ながら日本名で通す方々もいる。その為あの人が本当はコリアンとは知らない人も多い。力道山、松坂慶子、都はるみ、西城秀樹がそうだし、武富士のオーナー武井保雄氏も帰化されたコリアンだそうだ。

 ところでこの在日コリアンの多くは戦時中に日本に強制連行された人あるいはその二世・三世である。しかし戦後50年以上を経て、マイノリティとして日本で差別を受けながら何故母国へ帰国されないのか、日本が好きで留まるのであれば何故帰化されないのか不思議であった。一応この本によれば、帰れば帰ったで母国の韓国人から差別を受けるらしい。あるいは良いところと言われて帰国したところ、日本に比較して格段に低い生活水準に嫌気してまた日本へ戻った人も多いということのようだ

 在日コリアンは約67万人で日本人全体に比して0.5%程度でしかない。しかし例えば日本のやくざ約8万人の内3割はコリアンなのだそうだ。武富士のオーナー初めサラ金経営者、パチンコ業界経営者と利益は上げているものの、マイナスイメージの強い業界での勢力が強い。この点はロスチャイルドやソロス氏などで金融の本筋を制覇しているユダヤ人とはずいぶん違うらしい。

 さてここ数年毎年1万人弱の人が日本へ帰化してしているらしい。この趨勢が続けば今世紀前半にも在日コリアンは姿を消すという。(この本ではないが在日コリアンはここ数年横ばいという話もある。) この本の結論としても母国へ帰ってきて欲しいというものではなく、日本に帰化しコリアン・ジャパニーズになりなさいとするものだ。私も自分の意志で帰国しない以上、帰化すべきという意見に賛成である。


73.「エアライン・クライシス」杉浦一機著平凡社[新書700円](2002.05.19)

 昨年米国で起きた同時多発テロが動機で書かれた本と思われる。米国の空港の警備が不十分な点も書かれているが、航空会社、航空機、空港それぞれの要因によって事故率が相当に違う事実が著されており、参考になる本だと思う。最も安全な航空会社はエア・カナダだそうだが、ここは最も危ない航空会社よりも事故に遭う確率は四万分の一も低いそうである。近々開催されるFIFAワールドカップを見るために韓国の航空会社を使うという人も居るのかも知れないが、この本によればとても危なくて乗れるような会社ではないようだ。

 事故の話とか、乗客のパソコンが計器類に異常をもたらした話とか話題は尽きないのだが、個人的に興味が有ったのは横田基地の話である。東京にあるこの軍事基地の専用空域のために、民間航空の空域が制限されているそうだ。結果として遠回りをさせられ、東京空域の混雑に拍車を掛けられている。石原都知事はそもそも横田基地の返還論者だったはずで、公約だったような気もするが、この方はヤル気があるのだろうか?


72.「「官僚vs政治」がわかる!」大人の参考書編纂委員会著青春出版社[単行本900円](2002.05.13)

 大人の参考書という副題が付いている。私は読んだことがないが、既に大人の参考書6冊、大人の教科書5冊が出ているようである。値段も手頃で重量も軽く通勤読書族にもってこいの本で、丁寧に平易に書かれている。逆に政治の裏に詳しい人には物足りないかも知れないが、私自身は復習といった意味あいで読ませてもらった。この本では、外務省はじめとする6省と内閣府の問題を解説している。

 大使3年で1億円貯まると言われる特権貴族外交官の外務省も問題だが、一方でODAを巡る疑惑は鈴木宗男議員だけでないとされる。本から引用すれば、「財政悪化で国家存亡の危機にあっても私利私欲は譲れない」議員根性ということらしい。

 財務省のページでは693億円の国と地方の長期債務についても触れている。経済成長率が0.5%の場合財務省試算では2005年度の国債発行額は42億円になるそうだ。既に36.9%とされる国民負担率は2025年に90%になるそうで、もはや国民は日常生活を送ることもままならないとする。橋本内閣の時に潜在的な国民負担率を50%に抑えるビジョンを示したが、小泉政権ではそうしたビジョンすら提示はなく、当然この実現は困難になったとされている。


72.「日本を撃つ」佐高信著講談社[文庫495円](2002.05.05)

 例によって以前の単行本に補筆して文庫本化されたもので、元は94年に発行されたもの。補筆部分として冒頭に外務省問題についてするどい批判を展開されている。佐高氏はテレビでも活躍されておりご存知と思うが、慶応卒の辛口の批評家で、政治だけでなく、世襲体制の企業や、社畜として過労を強いる大企業などへも痛烈な批判を展開されてきた。この本でも住友銀行などの大銀行を批判するだけでなく、ジャンクブック批判として長谷川慶太郎、中曽根康弘といった方々の書籍に対し容赦なき論評を展開しており読み応えはある。

 ところで佐高氏がどのような批評を書くのか既に予想のできる私はこの本をあまり買う気はしなかった。しかし解説の辻本清美という名前を見てつい買ってしまった。辻本氏は初当選直後お金がなくて議員宿舎に洗濯機を買うことができなかったが、それを聞いて洗濯機をプレゼントしたのが佐高氏だったそうだ。またNPO(特定非営利活動)支援法成立に向けて理解を示してくれたのが加藤紘一氏だったと持ち上げるが、加藤氏自身が利権政治構造の闇そのものになってしまった書いている。その辻本氏はこの本が店頭に並んだ頃には議員を辞職しており、そうした流れを教える本になってしまったようだ。


71.「あなたの預金が危ない!」須田慎一郎著新潮社[文庫543円](2002.04.18)

 大手銀行、地方銀行の採点表付きで、どこが危ない金融機関かを書いている。現在進行形の金融政策の裏情報を例示していて、大変に興味深いものがある。日本の金融機関がいかに危ないか、それは勿論日本の国家自身の危なさでもあるのだが、その事が明解に書かれている。

 氏による大手四グループの銀行の採点はA、Bランクはなく、C、Dランクなのだが、それでも潰れないとする。と言うよりは潰すことが出来ないので、取り敢えず安全と主張される。一方で地銀クラスでは今後の資金の移動によってはかなり危ない所が出てくると書かれている。地銀にしろ、信金にしろ、他よりも利率を高くして預金を集めようとする所はかなり危ない証拠であり、そうした金融機関を利用するのかどうかはもはや預金者の自己責任問題とされている。

 いわゆる大手30社問題は、それを片付ければ不良債権処理が終わるというものではない。しかしこの問題を越えずして不良債権処理の終わらない事も事実なようで、多くの企業を実名入りで紹介している。例えばダイエーなんかは一応この3月末は再建計画を立てて乗り越えたとされている訳だが、現実にはこれからであり、場合によっては銀行への公的資金再注入のトリガーとなる可能性を書かれている。


70.「技術官僚」新藤宗幸他著岩波書店[新書700円](2002.04.07)

 技術官僚つまり技官とは何か? 薬害エイズの問題で広く知られるようになった技官ではあるが、最近の狂牛病(BSE)問題や公共事業など、事務系官僚と同様に国家の癌的存在となっているようだ。そうした実態を知るのには、簡潔にまとめられている良書だと思われる。

 事務系官僚に比べて人事面で冷遇されているとされる技官であるが、結局その他の側面で元を取っているというが実態のようだ。結局それは天下り先確保のための止まらぬ公共事業となったり、意思決定プロセスを曖昧にして責任追及を及ばせないしくみとなって彼らを利している。

 農水省問題はBSEよりも公共事業の方が大きい。諫早湾干拓が典型的な例だが、農民・漁民の利益にならない思われるものまで、巨額を投資して実施される。それは既に公共事業をすること自体が目的なのであり、それによって自分達の存在感を示し、ゼネコンへ恩を売り、天下り先の確保が出来ればそれで十分なのである。HIV訴訟でやっと一人地裁での有罪技官が出たが、作為・不作為を問わず国民に不利益をもたらした官僚に、責任追及可能な法制度を作る事が重要だと感じた。


69.「ここまで進んだ花粉症治療法」佐橋紀男他著岩波書店[新書700円](2002.03.01)

 花粉情報協会理事長の佐橋氏がまとめられた本。花粉症は今や国民病であり、平均で15%もの人が春先を悩ませる社会問題となっている。そうなってしまった理由から治療法に至るまで説明されており、花粉症に悩まれている方には一読を勧める。私も東京で仕事をしていた時はそうでもなかったのだが、神奈川西部は花粉量が多いようで、軽症ながら苦しまされている。

 日本における花粉の飛散量は70年代後半から急増しており、以前の三倍の量となっている。戦後植林されたスギが成長したことが主因であり、スギは樹齢三十年を越えると盛んに花粉を飛散するためである。結果論ではあるが林野庁の失政と言える。しかし花粉症はスギだけが原因ではなく、イチョウ、サクラ、ウメ、バラといったものでも花粉症は報告されている。

 さて治療法は個々個人の問題であるが、そろそろ林野政策としての恒久対策をすべき時に来ていると思われる。不稔スギといった花粉を飛散させないスギも発見されており、原因となる林野を根本的に見直すべきと考える。


68.「日本が自滅する日」石井紘基著PHP研究所[単行本1700円](2002.02.23)

 著者は民主党の現職国会議員で特殊法人問題などの追及で有名な方である。同時に法哲学博士、東海大講師といった学者という側面も持たれている。今の日本という国のどこが問題なのかを詳しく説明しており良書である。時間が有れば国家破綻のページの方で取り上げたいほど、各方面の問題提起をされている。野党議員というスタンスもあり、小泉改革では日本が潰れると主張される。例えば特殊法人では小泉首相は「民間に出来ることは民間に」と一部民営化の主張もあるが、著者は特殊法人は廃止すべきと歯切れが良い。

 しかし日本という国は本当に破綻寸前であることを再認識させられた。予算つまり一般会計も勿論問題であるが、特別会計、財政投融資と余り新聞報道もされない闇予算が日本を蝕んでいる。国税収入とほぼ同額の50兆円が補助金としてバラまかれる。それらは族議員や官僚の利権となり、ゼネコンに流れるだけではなく、天下り官僚の退職金等となって消えていく。こうした構造の改革が出来ない限り日本の破綻の日は近い。


67.「「反日韓国」に未来はない」呉善花著小学館[文庫476円](2002.02.18)

 著者は韓国人であるが、日本に留学された方である。韓国に於ける反日教育がどのようなものかを知るのには良い本である。併合時代に於ける日本統治が当時の韓国人にどう捉えられていたのかを知るのにも手助けとなる。隣国韓国について余り知らない方々に是非お勧めしたい著である。

 今年サッカーワールドカップが日韓で共催される。しかし昨年の教科書問題騒動などを見ると、果たして日韓共催は止めた方が良いのではないのかと個人的に思う。戦後五十数年を経過しながら未だに理解し合えない両国が無理に共催などしない方が良い。何故韓国に於ける反日感情が未だにこれ程強いのか、その回答はこの本に書いてある。


66.「特殊法人解体白書」堤和馬著中央公論社[新書720円](2002.02.02)

 たった二百頁の薄い新書本だけれど、特殊法人の問題点を良くまとめてある。実名入りの天下りリストも付いていて参考になる本だと思う。筆者は天下り・特殊法人・行政改革等の研究者ということで、過去の特殊法人改革の歴史にも詳しいらしい。如何に過去の特殊法人改革が実を伴わない好い加減なものであったかも指摘している。廃止すべきを統合し、看板の架け替え費用分無駄な費用を使ってきたと手厳しい。

 本の中で印象的だったのは数年前筆者のところに米国大使館の担当者が日本の天下りについて調査に来たというところだった。日本の規制行政の主因が天下りにあるのではとの調査だったらしい。その後EUの担当者も調査に来たらしいが、世界的に見ても天下りは特異なシステムで適当な訳語すらなくAMAKUDARIと表記するのだそうだ。


65.「「対テロ戦争」とイスラム社会」板垣雄三編岩波書店[新書780円](2002.01.22)

 編著ということで執筆者は十名以上だが、それゆえに個々テーマ毎にこじんまりとまとまっていて読み易い本だと思う。米国の同時多発テロ事件以降、テロやイスラム原理主義をテーマとした本が多く出版されたが、どれを買うべきか迷っている方にはお勧めの本かも知れない。イスラム原理主義やアフガニスタンだけに留まらず、イラクやパレスチナ問題、サウジアラビアやクルド人の話など、多方面の問題を分析してくれている。

 人類はここ十年余りで湾岸戦争と今回のアフガニスタンと二つの戦争と遭遇したのだが、やはりパレスチナ問題は避けて通れないと考えさせられた。イスラエルはパレスチナをアルカイダを支持したタリバン同様にテロ支援組織と見なそうとしているが、一方でアラファトPLO議長は占拠こそテロだと言っている。1917年に英国がバルフォア宣言でユダヤ人国家建設を支持し所謂二枚舌外交を演じて以来の問題が、中東の現在に大きな影を落としている事は否定出来ない。ブッシュ米国がそのイスラエルを支持している以上、再度テロの標的とされることは避けられないと思われる。


64.「日本経済「暗黙」の共謀者」森永卓郎著講談社[新書780円](2002.01.03)

 著者は最近良くテレビにも出るので良くご存知だろう。略歴的には元専売公社、経済企画庁といったものなので官僚出身ということだろうか? 最近氏の書いた単行本「日銀不況」を立ち読みしたが、中々良いところを指摘していると感心していた。この本も基本的なスタンスは同じで、現在の不況の問題はデフレであり、その原因となっているのが日銀の金融政策であるとする。

 デフレが続いているのには理由があり、それを望んでいる方々が世にいるからだと主張される。以前買った家の価格が下落し、住宅ローンの返済で苦しんでいるサラリーマンが沢山いる一方で、リストラと無縁で給料の目減りも少ない方々(例えば公務員..)が居るという訳である。更には現金資産を多く持つ資産家はデフレで相対的に資産が増え、安くなった不動産を何時買い占めるかと虎視眈々としているとされる。

 森永氏の主張が全て正しいとは思わないが、かなり注目に値する視点を指摘されているので、日本の現在の不況について考えてみたい方には一読を勧める。例えば権力の側にいる共謀者たちは自分たちの報酬を増やすために成果主義を導入したとされる。それは万人が納得する評価システムではなく、自分たちの意のままに報酬を操れる人事評価制度である。その典型が目標管理制度であるとされる。


63.「「なぜ?」がわかる激動の世界現代史 上・下」水村光男著講談社[新書840円x2](2001.12.21)

 この本は基本的に19、20世紀の世界史について解説している。文章も読み易く、現代史の教養付け、あるいは世界史に詳しい人なら学生時代の復習にも役立つ本である。20世紀は戦争の世紀だったそうだが、それぞれの戦争の背景にあるもの、あったものを今一度整理するのに手頃で良いだろう。年末年始の暇潰しにも勧めたい。例えば今話題の中東の歴史で言えば、第一次大戦後のイギリスによる二枚舌外交に問題の発端があり、その結果シオニズムによって1948年にイスラエルが建国されてしまった事が現在の混迷を招いている。

 個人的な意見であるが、歴史で最も重要なのは近・現代史だと思っている。その中でも現代と直結する過去百年が重要である。なぜならば、今の世界情勢が生まれた原因・理由の多くはそこにあるからである。しかし例えば私は小・中・高校と3回も日本史を学んだはずなのに、いつも明治維新前後で終わって、最も重要な直近百年については殆ど指導を受けた記憶がない。全く酷い教育だった訳だが、そうした過去の穴埋めにこうした本を読むのも良い事だろう。


62.「国債暴落」高田創・住友謙一著中央公論社[新書680円](2001.12.14)

 超財政赤字国日本の国債バブルはまだ続いているが、国債暴落については色々なところが囁かれてもう久しい。国債格下げ-->国債暴落-->金利上昇-->財政赤字拡大-->円安-->国家破綻とのストーリーだが、本当にそうした展開となってしまうのか考えたい人は読まれると良いだろう。一応この本の結論としては「そう簡単に暴落になりにくいと考えられる」とされている。日本国債の買い手が殆ど国内の投資家で、国内でファイナンスが完結しているからとしている。

 著者によれば現在の日本の経済状況は歴史的な展開なのだそうだ。かって世界史上最低金利とされた1619年のイタリア・ジェノバでの金利1.125%を下回り、極めて特異な状況にいるとされている。それでは歴史に学べる前例は無いのかという事だが、1929年の世界恐慌後のアメリカと比較を試みている。暗黒の木曜日後の株価下落率は1989年末高値の日本よりも大きかったが、その3年後からリバウンドしており、11年経過時点での下落率はほぼ同程度となっている。もしこの前例通りになると仮定すると日経平均1万円割れが大底だが、本格的景気回復は2010年以降となる。果たして現在の日本の不況は歴史に学べるのか、それとも更に底割れして新たな歴史を作るのか?


61.「目撃 アメリカ崩壊」青木冨貴子著文藝春秋社[新書680円](2001.11.20)

 著者はフリーのジャーナリストで、夫も米国人ジャーナリストである。ニューヨークのマンハッタンは市庁舎に近いアパートに住んでいる。タイトルがあまり適切とは思わないが、二人はテロによるワールドトレードセンター ツィンタワーが崩壊するのを間近で目撃されたという意味。迫真の緊急レポートと言ってよいだろう。

 ジャンボ機の激突後二人はジャーナスト精神で現場へ急行する訳だが、そこでタワーの倒壊に遭遇してしまう。今度は180度反対方向へ一目散の逃避行を試みて生還されるのである。その後の話はまさに現場に居た方にしか判らないものばかりで興味がもてる。

 さてご存知のように同時多発テロはアフガニスタンでのタリバンに対する戦争へと発展した。アフガニスタンは人口が二千万を越えるが例えば国内の電話は31,200台しかなく、読み書き出きるのが僅かに3割強という想像を絶するところだということである。国民の平均寿命が45.5歳という衛生環境劣悪な中で報復戦争が行なわれているのである。


60.「日本経済再建「国民の痛み」はどうなる」吉田和男著講談社[新書840円](2001.11.05)

 著者は元大蔵官僚である。日本の財政破綻の責任を負うべき立場に居た人物ではないかと思われるのは当然である。しかし現在は京大大学院の教授であり、ごく客観的に日本の財政事情を説明している。よって当コーナーでも取り上げることとした。

 吉田教授の主張を端的に言えば日本の国家破綻はもう回避出来ないということである。氏は橋本政権による財政構造改革が最後のチャンスであったとする。この時の試算でも消費税率30%という大きな負担が必要とされていたがまだ可能性はあったとする。ところがその後の小渕政権による10兆円減税と歳出拡大により全ては水泡と帰した。消費税率40%といった政策に現実味がない以上破綻回避は困難である。

 財政・経済が破綻してから解決しようとすれば国民の痛みは限りなく大きい。破綻回避には行政改革と増税が避けられないが、消費税率40%などと既に実行可能な政策提言が不可能な段階に来てしまっている。小泉内閣による改革が破綻を何時まで先送り出来るのか判らないが、マーケットによるサインつまりは金利高騰・円暴落の時期は刻一刻と迫っていることを認識させられる本である。


59.「カラー版ここまで見えた宇宙の神秘」野本陽代著講談社[新書1200円](2001.11.04)

 カラー版というタイトルから推測出来るように、この本は最新の宇宙の写真が満載である。その多くはハッブル宇宙望遠鏡で捉えた神秘の画像群である。天文ファンでなくても、その美しさに圧倒されるだろう。銀河団の写真に写っている無数の銀河を見ていると、小さな星の上で行なっているアフガニスタンでの戦争など、全くバカげたものに思えてくる。

 ハッブル宇宙望遠鏡の写真は、従来の天文台で撮影された写真を大きく凌駕している。それはそのはずで、人工衛星上にあるハッブルは、地上の天文台のように大気圏のゆらぎの影響を受けないからである。興味のある人は是非この本で悠久のロマンを楽しんで欲しい。本を買う余裕のない方はNasaPhotoサイトで楽しむ手もある。


58.「会社がなぜ消滅したのか」読売新聞社会部著新潮社[文庫本590円](2001.10.13)

 これは読売新聞に連載された記事が大元であるが、99年に単行本として刊行されたものに加筆されたものである。「山一証券役員たちの背信」という副題で判るように、97年11月に自主廃業した山一証券簿外債務を発生させ、結局それがために破綻に至る経緯をまとめている。

 筆者側の主題としては、ニギリにより発生させた顧客の損失を結果として自社で被ったあげく含み損とした山一経営陣の杜撰さを挙げているのだろう。しかし私としては経営者の責任も当然であるが、自己責任感覚が皆無な顧客たる法人企業と、海外へ飛ばすことを暗に行政指導した旧大蔵省のやり方に大きな問題を感じた。

 さて同じく破綻した金融機関で働いていた私としては他にも色々と感じたところが多かった。もし機会があれば両社の対比についてでも書いてみたい気はする。ともあれ私が勤めていた会社に対してはこうした新聞社が著した客観的な経緯本は無い訳であり、その点に関しては山一証券の元社員の方々が羨ましいと感じた。


57.「日本のブラックホール特殊法人を潰せ」櫻井よしこ著新潮社[単行本1400円](2001.10.08)

 櫻井氏の本は本コーナー2冊目である。今回の本は日本の癌である特殊法人を鋭く斬っているものであり、これも是非一読を勧めたい。道路公団石油公団、更にはTOTOの元締め日本体育・学校センターといったところまで、こうした特殊法人がどれだけ税金を食い潰しているのか詳しく解説している。彼女は実際に特殊法人の当事者に対しても可能な限り取材をしており、その内容的価値は高い。勿論、中には取材すら断って来る特殊法人も少なくないようだが...。

 さて不良債権問題として世間に出てくるのは民間金融機関のものである。しかし公的な不良債権の方がより問題であり、国債の格付け低下など日本売りの材料と指摘している外国人アナリストは少なくない。例えば道路公団が今建設中の第二東名・名神高速道路は、櫻井氏の試算で利払いが年間7000億円弱なのに営業利益は500億円強だと言う。2043年には負債残高42兆5529億円となり、道路公団破産の決定打になるとされている。特殊法人が潰れれば、国鉄と同様にその負債が国民負担となるだろう事は容易に推測出来る。小泉内閣の改革が間に合うのか知らないが、日本国家破産への最大原因の一つが、官僚が天下り確保のために手放したがらない特殊法人なのである。


56.「日本の原子力施設全データ」北村行孝・三島勇著講談社[新書900円](2001.09.29)

 原子力発電の基本的な仕組み、過去に起こった原子力関係の事故の詳細などを解説する他、タイトルの通り国内の原子力施設についてデータを写真入りで紹介している。事故の有ったJCOのように発電所以外でも致命的事故が起きる事が判った以上、どこに施設があってどんな危険と隣り合わせなのか認識しておくのには良い本である。原料工場や大学の実験炉まで、危険な箇所が全国に数多いことに驚かされる。

 米国で起こった同時多発テロの犯人たちは酷い事件を起こした訳だが、少なくとも原発を対象としなかっただけまだ理性は有ったとも言える。しかし命を捨てるテロリストが原発を次の対象としない保証はない。イスラム原理主義と関係のない、国内の狂気のハイジャッカーが、原発に大型航空機を突入させれば、国土の狭い日本は死の灰で焦土となるのである。私は以前地震国日本は原発を持つべきではないと別ページに書いたが、今や全世界の原発保有国はテロリストに生命線を握られたと考えるべきだろう。


55.「ニューヨークで暮らすということ」堀川哲著PHP研究所[新書660円](2001.09.23)

 この本は米国同時多発テロが発生する前に買った。十数年前に一度だけ行った人種の坩堝ニューヨークの雑然とした雰囲気が忘れられず、最近のニューヨークはどうなのだろうと購入してみた。避けては通れない人種問題だけでなく、歴史・コミュニティ・労働組合・大学事情・生活事情など現地に居た人でないと判り得ない情報が満載されており、ニューヨークへ未だ行ったことのない人も楽しめる構成となっている。

 米国同時多発テロでは様々な国籍の方々が犠牲になった。ニューヨーク州では8割近くが白人系であるのにニューヨーク市に限ってみれば白人系は四分の一でしかない。半数は黒人とヒスパニックでありスペイン語しか話せない移民も数多い。そしてそれぞれの民族がチャイナタウンのようにコミュニティを作っている。デリと呼ばれる食料品店の7割近くはコリアン系がオーナーとなっているそうだ。

 ニューヨークは元々オランダの植民地でニューアムステルダムと呼ばれていた。そのオランダはマンハッタンの先住部族からマンハッタン島を24ドルで買ったという伝説があるそうだ。マンハッタンとは先住民の言葉で「丘の多い島」とか「小さい島」といった意味だそうだ。


54.「東京今昔探偵」読売新聞社会部著中央公論社[新書720円](2001.08.26)

 この本は東京育ちの私向きではあるが、地方出身で東京に住んでいる方々にも楽しんでもらえる本である。昔の写真も沢山載っていて、例えば建設途中の東京タワーとか、幸田露伴の五重塔のモデルである谷中五重塔の燃えている写真など一見の価値がある。新宿の副都心の土地は元々何だったのか知らない方は是非読んでみるべきであろう。

 個人的に懐かしかったのがお化け煙突東京スタジアム。見る角度で本数が変わったお化け煙突は千住に有った火力発電所のもので、小さい頃に私も良く見た。南千住に有った東京スタジアムは私が初めてプロ野球を見た球場である。カードは東京オリオンズ対南海ホークスだったが、当時の南海の四番打者は現阪神監督の野村克也捕手だった。


53.「それがぼくには楽しかったから」リーナス・トーバルズ著小学館プロダクション社[単行本1800円](2001.08.16)

 著者はご存知Linuxの生みの親で今はCrusoe CPUで有名になったトランスメタ社で働いているトーバルズ氏。本は多分口述筆記でデイビッド・ダイヤモンド氏がまとめたものだが、柔らかい語り口で書かれていて読み易い。Linuxファンは当然として、オープンソースなんかに興味のある方にも読んで欲しい本。

 なぜフィンランドの1学生に過ぎなかった彼がLinuxを作ることになったのか。なぜLinux関係の会社の就職せずにハードウェアの会社を選んだのか。彼のOSやオープンソースプロジェクトに対する考え方など、Linuxファンでなくとも興味のある話題ではないだろうか? 特にマイクロソフト社等に対する反骨精神には、共感を覚えるところが少なくない。


52.「ビール大全」渡辺純著文藝春秋社[新書760円](2001.08.05)

 ビールは飲んでも造り方は知らない。そういう方々が多いと思うが、もしその醸造方法も知りたいという方には手頃な本である。醸造法以外では世界各地のビールについて解説している。残念ながら国内の地ビールについては書いていないので、この本で興味を覚えた方は別の本も探すと良いだろう。ビールは大麦・酵母・ホップ・水で作るが何故小麦ではいけないのか知りたければこの本に解がある。

 さて大麦とは言うが実際には麦芽つまりモルトが主原料である。麦芽にする理由は酵母がアルコール発酵させられるように、でんぷんを糖化する必要があるからだが、こういう糖化とかアルコール発酵の化学式などはかって以前当然記憶していたが、今や忘却のかなたであった。

 余談だがビール党の私は実はビール製造工程に詳しい。ここ数年に札幌のサッポロビール工場と横浜のキリンビール工場を見学し、その工程を詳しく見せてもらったからである。キリン工場ではサッポロ工場のように無制限の試飲とは行かなかったが(一杯だけ試飲可)、発酵前の麦汁を飲ませてもらったのが印象的だった。京急生麦駅から近く予約も必要ないので、在京の方は是非行ってみると良いだろう。


51.「鎌倉の歩き方味わい方」湯本和夫著KKベストセラーズ[新書680円](2001.07.17)

 鎌倉関係の本はガイドブックも含めて何冊か読んできたが殆ど印象に残っているものはなかった。そんな中でこの本は名所解説としても歴史書としても良く書けていると思う。漱石の「門」は円覚寺の山門であったとか、長谷の大仏はかって金箔で覆われていたとか、材木座に築港された和賀江島の話や、女性が駆け込めば夫と縁を切れた縁切寺こと東慶寺の話など興味は尽きない。

 1282年に開創された円覚寺は、北条時宗が元寇で犠牲となった兵士を慰めるために建てたものだそうだ。ところで騎馬民族である蒙古・モンゴル族がどうして軍船で攻めて来たのか不思議であったが、軍船を建造したのは高麗軍であり、文永の役には1万人も同軍が参加しているのである。高麗軍とは勿論朝鮮民族の軍勢である。つまり豊臣秀吉の朝鮮出兵の300年も前に、日本は朝鮮民族の侵攻を受け、壱岐や対馬で多くの男女が犠牲となっていた訳である。日本史には疎い私であるが、本書によってそうした史実を知ることも出来た。



HOMEページに戻る---> RETURN