携帯情報機器

(プログラム電卓への郷愁〜)


1.概論

 私は社会に出て就職後、基本的にはコンピュータシステムと関係のある仕事に携わってきた。ちょうど私が社会に出る頃がパーソナルコンピュータの黎明期であり、時代にも合っていたように思う。ところで、私は就職活動をする直前頃プログラム電卓に夢中になっていて、それがプログラムを作る世界への接点になった感じがしている。プログラム電卓への思いはPDAとしてHP200LXに受け継がれ、更にそれは現在のスマートフォンへと繋がっている。私自身の人生の歩みと共に、電卓を中心とした情報機器の歩みについてまとめておきたい。


2.卓上電卓

 私の父は小さな鉄鋼会社を経営していたこともあり、1階は事務所、2階は家族の住居という生活をしていた。小学校低学年の頃、会社事務所に手回しの計算機が有ったのである。

http://www.tiger-inc.co.jp/temawashi/temawashi.html

 今となっては信じられない商品だが、掛ける5を計算するのにハンドルを5回回すという事を行っていた。それでも手計算でミスするよりは良いという事で、職場では使われていて、休日にでもなれば私のおもちゃになっていた。

 その後確かキャノン製だったと思うが今のノートパソコンよりも大きな筐体の卓上計算機が世に出て、相当に高価な価格ながらビジネスの現場に受け入れられていった。我が家の事務所でもこれを大変に重宝して使っていた。


3.電卓

 大型電卓はシャープ、キャノンの2強が殆ど占めていたが、その後ビジコン、カシオ、オムロンといった後発メーカが参入し電卓自体も急速に小型化していった。中でもカシオのカシオミニは価格と小型さで、一世を風靡した観がある。

http://www.dentaku-museum.com/calc/calculator/casiomini/casiomini.html

 これを契機に小型化・低価格化は進展し、私が大学にいた頃はもう小型電卓は当たり前の商品であり、売りは寧ろ各種関数を使える関数電卓へと移っていた。

http://teamcoil.sp.u-tokai.ac.jp/calculator/index.html


4.プログラム電卓

 さて私がプログラムに関わる直接の契機となったのは、カシオ製のプログラム電卓Fx-502Pだった。

http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?&key=900990151012&APage=1094

 プログラム電卓としては米国のヒューレット・パッカード社やテキサス・インスツルメンツの方が先行していたと思うが、価格的な問題もあって国内のカシオからプログラム電卓が発売されたのは朗報であり、飛び付いた。

http://home.k00.itscom.net/hpcalc/index.html (ヒューレットパッカードのファンサイト?)

 Fx-502Pは壊れても修理して再度使っていたほどの愛機だった。しかしプログラム電卓というのはBASIC等のプログラミング言語が載っていた訳ではなく、関数電卓の手順をプログラム化するといった商品であった。利用の方法によっては大変便利でありながら、発展性の乏しい面も否定出来なかった。 


5.ポケット・コンピュータ

 その後パーソナルコンピュータで使われていたBASIC言語を載せたポケットコンピュータが商品化され、82年頃には価格的にも購入可能なものとなり、私自身もシャープ製のものを買って使っていた。また仕事の場でも使いたいという話があって、こちらは確かカシオ製のものにプログラムを作ってあげて、当時所属していた金融機関の方に使ってもらった事もある。

 上の写真は私が使い込んだポケコンではなく、96年頃だったか金融機関の元経営者の方に古くなったからといって貰って、つい最近まで現役で使っていたものである。本体後ろにはRAMカードが刺さっていて容量は16KB、現在のSUICA/PASMOを4、5枚重ねた程度の厚みがある。今やMicro SDでも2GBは有るので、隔世の感である。


6.PDA (HP200LX、ザウルス、W-ZERO3)

 PDA (Personal Digital Assistant) は名称自体が曖昧なので、何がPDAなのかも良く判らないものの、パームトップで使える情報機器とでも言えば良いものと思う。国内だと先日まで販売していたザウルスがそうだし、私が今でもたまには使っているHP200LXがまさしくそうだ。W-ZERO3はザウルスを発展させた機器とも見えるので、PHS付きのPDAと言える。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%90%BA%E5%B8%AF%E6%83%85%E5%A0%B1%E7%AB%AF%E6%9C%AB

 HP200LXの後継はJornadaだが、ミニノートPCとの間で余り売れず、ザウルスはスマートフォンにマーケットを取られて販売中止となり、PDA単体では生き残れていない。逆に言えばスマートフォンは携帯電話付きのPDAであり、日本では今根付きつつあるとも言える訳である。


7.電子辞書

 電子辞書も今や機能拡張が続き、単なる辞書だけの域を越えている。具体的には mp3プレイヤー, ワンセグ, そして私自身の利用で言えばテキストビューアとして電子ブックになっている。電子辞書はその商品の性格上なのか、データを入力させようという意欲は無いようで、辞書の追加やテキストの取り込みが可能でも、そのテキストを更に編集させるような事は出来ない。


8.ニンテンドーDS

 これは携帯ゲーム機である。これ以外の携帯ゲーム機を買った事はないので、他のものがどの程度かは知らないが、このDSはそれなりの端末になっている。最近のものだとインターネット接続可能だし、アダプタを付けてワンセグも見えたりする。家計簿ソフトを買えばデータを入力出来たりもするが、やはりキーボードが無いのは難点になる。

 DSは大きさ、持ち易さという意味ではベストの類と考えている。この大きさでキーボード、電話と付ければ理想の携帯情報機器になると思うのだがニンテンドーにその気はないだろう。

追記 DSi (2018/5/6)

 ニンテンドーDSの後継機DSi。亡父が使っていたもの。従来のDSより一回り大きく、且つインターネットに繋がる。但しもう古いという事でインターネットショップのサービスは終わっているらしい。他にはカメラが使える。

 老眼の方にはDSは小さすぎるという事で、多少重いもののDSiが良いと思われる。では何に使うかという事になるが亡父が買っていたのは英単語関係のソフト。受験生向けかも知れないものの、社会人にも役立つ。


9.ハンディGPS

 もう10年以上も前、GPSのアンテナだけ買ってHP200LXに繋げた事がある。地図は別の地図ソフトから入れた。GPSで緯度・経度は取れたものの、地図とのスムーズな連動は出来なかった。しかし今や携帯電話でもGPS機能のある時代となった。

 私の車にカーナビは付いていない。特に理由はないのだが、車も古くなってきたので次の車に乗り換えるまでは買わない。しかし昨年東海道歩きをする補助装置として、携行可能なカーナビ、歩行者なのでハンディGPSと呼ぶを買った。

 持ち歩ける程度の機器に入っている地図などたかが知れているのだが、これでも東海道中では何回か道に迷うのを防いだ。しかもこの機器はmp3プレーヤーにもなるし、写真のビューワーにもなる。ちょっとした携帯情報マシンなのである。

歩行用ナビ (2010.12.17追記)

 上で紹介したのはクラリオンのもので、大きな問題はなかったものの、いかんせん自動車と人間は歩くところが違うので、歩行者の道を確認するという意味では地図が貧弱すぎた。それでも駅との位置関係確認などで十分元は取ったが、今回パナソニック製の旅ナビと言う、歩行観光者が使う事を強く意識した機種が出たので乗り換えた。鎌倉で試した所、お寺の境内の小さな歩行路まで確認できて、その精度は上の機種より格段に優れている。

 機能は豊富で、未だ全ては把握しきれていない。縦に持てば画面は縦になるし、カメラも付いていて、撮影すると緯度・経度の情報も取得する。上の写真で倒れた大銀杏を植えかえたものの写真は、その位置を同時に示しながら画面上に出せる。ワンセグも付いているので、テレビも見れる。

 Google Mapで位置決めした情報をXMLで旅ナビのSDに持ってくれば、その位置の地図が画面上に表示する事も出来る。それから鎌倉で歩いて使った時に判った事だが、自分の歩いた軌跡を点々で表示してくれる。地方の知らない土地で同じ所をぐるぐる回ると言ったミスは完全に防げそうである。


10.携帯電話、スマートフォン

 さて携帯電話は当初は電話が主体だったが、今や情報端末としてあらゆる機能が付いている。その中でもスマートフォンと称されるものが、携帯情報端末とし現在最も機能が充実している。当サイトでも、X02HTスマートフォン全般について、過去色々と書いてきた。

 通勤電車の中では新聞・雑誌を読んでいる人よりも今や携帯電話をいじっいる人の方か多い。実際に何をしているのかは直接見ないと判らない。メールを打つ、webを見る、ゲームをする、ワンセグTVを見る、mp3で音楽を聞くといった事が主流だと思う。私の話で言えば、メモの記入と本(テキスト)版を読むといった事が多い。

 最近iPhoneはかなり良く見掛けるが、純粋のスマートフォンを使っているのは殆ど見た事がない。X02HTやBlackberryのユーザーを通勤途中で見た事はない。iPhoneの利用にしてもゲームが中心のようであり、ニンテンドーDSに電話機能を付けた方が良いのではと考えたりもする。


11.ネットブック

 スマートフォンの問題点は画面が小さいので、十分なWeb参照は出来ないという点だと思う。一方で重いノートPCを持ち歩きた無い人に売れているのがネットブックだろう。E-mobileとの契約付きで本体100円といったものもあり、今やPCの売れ筋にもなっている。

 しかし私は買ったことはない。この文章を書いている2009年冬の段階では、手持ちのノートPCもディスプレーが壊れていて(外付けディスプレー繋いで使えるがそれでは持ち運べない)、ノートPCの買い替えを検討中だが、ネットブックにしようとも思わない。個人的にはHP200LXの大きさが持ち運びにはベストだと考えているが、web参照という事で考えるならノートPCの方に分があるだろう。

 ネットブックと分野として気になるのは非Windowsの動きではないだろうか? GoogleのOSが注目だが、どうなっていくのだろうか?


12.そして、また電卓

 さて色々な携帯情報機器を見てきたが、結局電卓がその原点にいたように思われる。今はもうないビジコン社の嶋エンジニアが4004を設計した事が後のMPU、パーソナルPC誕生の礎でもあり、電卓からそれは始まったと私自身は見ている。

 上の電卓は100円ショップで買ったものであるが、かって十数万円した卓上計算機と機能は変わらない。持ち運び面を考えればこの100円電卓の方が余程便利である。これはソーラーだが、以前の卓上計算機はコンセントの無い屋外では使う事も出来なかった。

 上は昨年関数電卓への郷愁で衝動買いした2,980円のシャープ製電卓(EL-520F)。学生の頃1万円以上した関数電卓よりは、この機種の方が機能は凄く、連立方程式、複素数、行列計算、リスト計算などが出来る。通常の電卓と違い計算の経過がディスプレーで確認出来るので良いが、この価格ではプログラミングが出来ない。そこでより良いものを求めるという事で、この電卓は人に譲った。

 さて、この頁を書く為という意味も含めて、昨年末に買ったのが上のプログラム電卓Fx-5800P。Fx-502Pの元ユーザとしてはネームバリューだけで10倍以上になっているが、この電卓のプログラム容量は28,500バイト。今や携帯でもギガバイト単位のSDカードを入れている時代なので、容量が30Kない電卓と言ってもそれが凄いのか、どうでも良いのか判らないと思う。しかしかって私が使っていた初期のパソコン(当時はマイコンと言った) PC-8001はRAM容量16Kだった。その意味では1980年頃のパソコンよりも、今のプログラム電卓の方が容量があり凄いという事になる。

 私が学生の頃使った関数電卓・プログラム電卓は計算は出来たが、表示が数式そのまま出る事はなかった。積分の記号がディスプレーに出る事など想像もしなかったし、分数にしたって当然そうだが、今やこうしたものは数式そのまま表示出来る。時代の流れなので当然なのだろうが、これはもはや常識らしい。

 プログラムはBASICくらい入っているのかとの予測に反し、昔ながらの関数電卓プログラムである。まぁ用途にもよると思うが、そもそもPCが小型化されて持ち運べるので、汎用的なプログラムはPC上のJavaでもRubyでも使って作れば良いという事で、プログラム電卓では内蔵されている関数群を駆使したプログラムを組めれば十分なのだと思う。

 昔の郷愁だが、かって使っていたFx-502Pのマニュアルにはゲームも含めたサンプルプログラムが沢山載っていた。今やプログラム電卓でゲームを作ろうと思う人はいないだろうし、例題を除いてサンプルプログラムも載っていない。PCで作れるプログラムに勝てるものは電卓では作れないし、厚いマニュアルにすれば材料費・人件費とコストは上がりペイしないのだろうと思う。因みにこのFx-5800Pは定価12,800円らしいが、私は8000円台で、ネットなら7000円台でも買える。



 真空管がトランジスタになり、LSIと発展して行く裏にはそれを必要とするものがあった。ラジオであり、計算機であった訳だが、現在の情報端末、コンピュータの出来ていく過程で電卓の占める位置は大きい。そろばんから手回し式までは、電気とは関係の無い世界であったが、電気あるいは電子によって計算をしようとした試みが情報端末を進化させた。私は1986年にただ一度ワシントンに行った時にスミソニアン博物館へENIACを見に行った事があるが、その大砲の弾道計算を目的に作られた計算機は巨大な真空管のお化けであった。今やそのENIACの巨大なマシンよりも、上の関数電卓や携帯電話の方がよほど計算能力はある。電卓の歴史の影に、人々のあくなき技術への挑戦がある。


web電卓 (2010.03.21追記)

 シンクライアントとか、最近ならクラウドがはやりであるように、手元に本体コンピュータが無くても、色々と事を済ませられる時代になって来た。これは関数電卓も同じである。例えば上のCasioの電卓を今週末は会社に置っ放しで自宅では使えない。ではweb上で何が出来るか調べると最低限のものはある。

http://www.flasco.jp/flascal/ (見栄えのよい電卓)

http://web2.0calc.com/ (関数電卓)

 ところでGoogleの検索窓を使っても、簡単な計算ならすぐ出来る。このGoogle電卓には進数変換の機能なんかもあって、16進電卓が手元になくても、問題ない。もっともWindowsの電卓も関数電卓側で使えば、16進数機能はあるので、どっちが速く使えるかという問題でしかないが、少なくとも私の環境であればGoogleの方が手早く使えるのも事実。

http://webiitoko.blog42.fc2.com/blog-entry-40.html


シャープ電卓 (2010.07.02追記)

 人に譲ったシャープ製電卓(EL-520F)に代えて購入したのが下のEL-5250F。見た目は前機と殆ど同じながら、値段はほぼ倍の6千円ほど。

 両者の差はプログラミング機能が有るか無いか。この差は利用の仕方によってはかなり大きい。

 上に載せているカシオのFx-5800Pの方が値段は高いので、基本的な機能はそれに劣るものの、こちらの方が優れている点もある。少なくともプログラムの入力形式は、カシオはかってのままだが、シャープはよりプログラミング言語に近く、時代の流れだがこちらの方が望ましいだろう。もし今後プログラム電卓を買うニーズのある人には、この機種を推奨したい。


電卓アプリ (2014.01追記)

 私のスマホはAndroidであり、Android用の電卓アプリは数多。その中にかってのプログラム電卓のものもある。有料が多いようだが、機能制限はあっても無料で使えるものもある。試しに二つダウンロードしてみた。

1. FX-602P

 先ずかっての紙のマニュアルをPDF化したものが下のサイトから取れるが、英語版のもののみ。

http://uiq3.sourceforge.net/Documents/index.html

 まだ有料版と何が違うのか判らず、よって制限事項も未確認。デザインはいまいちながら、雰囲気は味わえる。

2.ti5x

 TIと言えばプログラム電卓の先駆者。しかし高価だったので個人的には買ったことはなく、大学の研究室のものを使っていた。

 こちらはデザインが良く出来ていて昔のTIそのものという感じ。iPhone版もあるのかも知れないものの、大きさからすればAndroidにぴったりという感じだ。

3. Classical calculator (2015.03.21追記)

 見た目Casio風で、著作権問題は大丈夫なのかと考えてしまうソフト。

 無料版は広告が多くて使えない感じながら、電卓(写真?)を6個着せ替え出来て楽しめる事は確か。

4. Configulator Calculator (2015.06.07追記)

 Android用のプログラム電卓アプリだけでもかなりの数あるので、どれが良いのかは簡単には判断がつかない。広告の強いものは使う気にならないし、使い勝手の悪いものも同様。その中でこれは無料ながら一応プログラムの入力が楽に行えそうなので、暫く試用しみようと考えているもの。

 上イメージ一番下左に黄色でCircとあるのはここに円周を求めるプログラムを入れてある。残りのF1からF15まで残り15個入れられるという事で、当面のニーズは満たせそうです。しかしなぜかこの手のソフトは洋ものばかりで、英語が読めないと使えません。日本の会社や開発者にも頑張って欲しいですが。


2010.01