私 ozawa は深田久弥氏の日本百名山のうち既に73を登っています。以前百名山考にも書きましたが、この百名山は深田氏の選択であり、ozawa が選んだものではありません。よって最近はこれに拘って無理に全山踏破する意欲は低くなっています。
一方田中澄江さんの花の百名山というのもあります。こちらは田中さん自身が新・花の百名山も書かれていて、双方を合わせると重複分を除いて169。この内62を私は既に登っているのですが、逆に言うと107も登っていません。深田百名山の残り28の比ではない訳です。尚、28の内13は花の百名山の残りと重複しているため、全部で見た場合の登り残しは 107+28-13=122 という状況です。
単純に考えた場合、私の年齢と今後の体力の衰えからすれば、当然全122カバーは無いと思います。花の百名山の方が平均的に標高が低いという点と、関東近郊の山がまだ残されているという側面から見ると、深田百名山よりも、花の百名山の踏破が今後は多くなって行くのではと予測しています。ともあれ当面は双方の重複分13なのですが、近いところの山が殆どない事もあって結構これの消化は苦しいように見ています。
さて、深田百名山にしろ、田中百名山にしろ、お二人方が自分で登った山から選んだもので、当然 ozawa の百名山ではありません。私は二人に較べれば登っている山も少なく、且つ日本アルプスと関東圏が主流ですが、ここにozawa百名山を選ぶ事としました。但し、これから登って行くだろう山々もその中に入っていくだろう事を思うと、今後入替えは多々あり、結局は今の時点での百名山となります。
選定基準は前頁に書いたように、1.登った事があり、2.山容や眺望が素晴らしい事、です。登山道が整備され登り易いとか、アプローチが短いとか、温泉があるとか色々と条件を加えたい気もしますが、これは将来の課題とします。尚、選んだozawa百名山の中で火山で登れない浅間山は隣の黒斑山(2014年に前掛山登頂)を代替で登っています。
No. | 名称 | 登頂 | ポイント |
1 | 利尻山 |
77/08 |
標高は低いものの、海抜0mから突き出す容姿は見事。登った時はガスの 中でしたが、対岸のサロベツ原野にテントを張って見たこの山は本当に素晴らし かった記憶があります。 |
2 | 羅臼岳 |
76/08 |
この山のハイライトは眼下に国後島が良く見えるところです。登った日は天気 も良くて、地図で見た通りの野付半島が印象的でした。 |
3 | 雌阿寒岳 |
76/08 |
この山には二回登っています。一方で雄阿寒岳やすぐ隣の阿寒富士には登っ ていないので、それらを含めた再挑戦の日を願っています。 |
4 | 旭岳 |
97/09 |
ロープウェイを利用して山頂まで登ったのとは別に、ロープウェイ下を歩いて上 へ行きながらガスで山頂を断念した二度の登山歴があります。 |
5 | 黒岳 |
97/09 |
ロープウェイ利用の登山でしたが、層雲峡まで来たら是非登る価値のある山 です。 |
6 | 十勝岳 | 火山で山頂付近は火山灰の道でした。何故かその山頂にキタキツネがいて その事が印象に強くの残っています。 |
|
7 | 岩木山 | リフト利用の登山ですが、日本海や八甲田方面の眺めも素晴らしい所です。弘前 からの容姿を見ても津軽富士の名に値する名山です。 |
|
8 | 八甲田山 | ロープウェイ利用の登山でしたが、岩木山はじめ360度の眺めの快晴でした。 | |
9 | 八幡平 | 残念ながらの雨で何も見えない登山で、何とか再訪を願っています。 | |
10 | 鳥海山 | 高校時代の仲間と小屋止まりで登りました。初日は雨とガスながら、翌登頂日は晴れて 360度の展望を楽しみました。 |
|
11 | 月山 | リフト利用の登山ですが、紅葉の色付いた山は綺麗でした。日本海も見られ、又 朝日方面の山並みも見えます。 |
|
12 | 蔵王山 | ここはお釜周辺の幾つかのピークを登りました。誰でも登れます。 | |
13 | 吾妻小富士 |
90/07 |
吾妻は範囲が広く、天元台方面から入ったところが最も高いピークのようです。 反対の吾妻スカイライン側にも良いところは多く、吾妻小富士もすぐ登れます。 |
14 | 安達太良山 | 例の智恵子抄で有名な山です。スキー場リフトを利用してここも楽に登れます。 | |
15 | 磐梯山 | 噴火で山体が吹っ飛んだ裏磐梯が有名です。私はゴールドライン側の峠から 登りましたが、何と犬連れの登山客と一緒でした。 |
|
16 | 那須岳 |
89/09 |
ここもロープウェイ利用で誰にでも登れます。紅葉の時期ではなかったですが、 紅葉もまた素晴らしいようです。 |
17 | 荒沢岳 |
76/07 |
学生時代にテントを持って登りました。新潟の山は荒らされていないというか 自然が残っていて、歳月を経た今もその印象は強いです。 |
18 | 巻機山 |
76/06 |
ここも学生時代テントを持って登りました。道でかもしかに出会った唯一の山行 でもあります。 |
19 | ![]() |
9月に登りましたが、かって8月に登った多くの山より体感では暑く感じました。 恐らく年をとったからという事なのかも知れませんが、暑さにバテた登山でした。 |
|
20 | 燧岳 |
72/07? |
高一の時に初めて登った、まともな山です。その後大学になって再度登っていま すが、尾瀬沼と隣の至仏岳を従え名山です。 |
21 | 至仏山 |
08/06 |
鳩待峠側から上り、尾瀬ヶ原へ下りました。私が登った時も山道は荒れていまし たが、その後閉鎖され、今はどういう状況にあるのでしょうか? |
22 | 谷川岳 |
78/07 |
かって魔の山と称された遭難多発の山ですが、遭難は基本的に沢からの岩登り です。私は土合からの尾根登りでした。 |
23 | 雨飾山 | 2007年秋に登りました。途中までは小雨でしたが、稜線に出てからは雨も止み、 紅葉し始めの山容を楽しみました。 |
|
24 | 火打山 |
77/08 |
学生時代に何と大学の授業で登りました。夏の炎天下で暑く、しかも上はガスで 何も見えないという悲惨な山行でした。 |
25 | 奥白根山 | ロープウェイ利用の楽な山行です。 | |
26 | 赤城山 | 大沼の回りに幾つかピークがあって、地蔵岳のようにロープウェイで登れる所 もありますが、私は最高峰黒檜山まで歩いて登りました。 |
|
27 | 草津白根山 | ここは子供の頃からスキーで何度も来ている所で、お釜のある方は夏場も良く 行きました。最高峰本白根山は06年10月に登りましたが、本当のピーク付近は 火山ガスの影響で立入り禁止でした。 |
|
28 | 四阿山 | ここは嬬恋のホテル裏からロープウェイを利用出来誰でも登れます。確か山頂 に着いたら雨で、余り良い印象は残っていません。 |
|
29 | 浅間山 | 隣の黒斑山から浅間はすぐですが、やはり噴煙は上がっていて近くまで行きたい という雰囲気ではありませんでした。 |
|
30 | 筑波山 | ここは関東人の定番で私も最低2回は登っています。回りに山が無いので、低く てもそれなりに目立つ関東の名山です。 |
|
31 | 朝日岳 |
91/09 |
この朝日岳は深田氏の選んでいる山形のではなく、白馬の北方新潟にある朝日 岳です。私は蓮華温泉からこの山に登り当初雪倉岳経由で白馬岳に行く予定でし た。しかし体調が不調で、日本海側の朝日町に下山しました。 |
32 | 白馬岳 |
81/10 |
白馬は二回登っていますが、初めての山行は10月頭でありながら雪に降られ、 かなり苦労して白馬大池経由で蓮華温泉に下山しました。 |
33 | 白馬鑓 |
87/09 |
白馬三山の一番南の山です。この山の中腹には白馬鑓温泉があり、私はこの 温泉目当で二回行っています。 |
34 | 唐松岳 |
79/07 |
唐松岳は三回登っています。一度目は唐松から後立山への縦走を試みようとし ながら雷で果たせず八方尾根へピストンでした。二度目は鹿島槍から、三度目は 不帰キレット越えと南北から縦走して唐松へ来ています。 |
35 | 五竜岳 |
79/08 |
五竜はG君と鹿島槍から縦走して来てテントを張りました。 |
36 | 鹿島槍岳 |
79/08 |
G君と扇沢から入って鹿島槍に登りました。この山は双耳峰で、山容も素晴らしく 後立山の盟主と言って良い名山です。 |
37 | 剱岳 |
80/08 |
槍ヶ岳と並んで日本を代表する名山と言って良いと思います。立山方面から見る 剱も良いですが、仙人池から見た剣も生涯忘れる事は出来ません。 |
38 | 別山 |
80/08 |
剣と立山の間で地味な山ですが、女性的で優美な山です。 |
39 | 立山 |
80/08 |
室堂方面から見た立山は雄々しく優美です。やはり無視出来ない名山です。 |
40 | 蓮華岳 |
89/09 |
この蓮華岳は針ノ木峠を挟んで針ノ木岳と対座しています。山頂近くでクマクサ の群生が見られ素晴らしい山です。 |
41 | 針ノ木岳 |
89/09 |
針ノ木小屋の泊りは私だけで、翌日の針ノ木谷の下りも当然私だけ。台風で 増水した沢で徒渉を強いられ、山靴ずぶ濡れで黒部湖に下りました。 |
42 | 薬師岳 |
83/08 |
この山は烏帽子方面から綺麗な山体を見ました。登った時は尾根伝いですが、 上からカールが綺麗に見えました。 |
43 | 黒部五郎岳 |
83/08 |
この山は先ず学生時代雲の平からその容姿を眺めました。登ったのは社会人 になってからで、しかも強い雨との戦いで山の容姿云々ではなかった記憶があり ます。 |
44 | 野口五郎岳 |
78/08 |
テントを担いでの裏銀座山行でここにテントを張りました。山頂は夕方訪れ、 夕焼けの中を雷鳥親子が散歩しているのどかな所でした。 |
45 | 黒岳 |
78/08 |
水晶小屋付近にザックを置いて空身でピストンでしたが、上の方にガスが掛かる 一方で下界は良く見えるという状況の中登りました。 |
46 | 祖父山 |
78/08 |
表銀座から雲の平へ向かう途中のなだらかな山です。 |
47 | 鷲羽岳 |
88/08 |
三俣蓮華方面から見た鷲羽岳は意外に大きく立派な山です。 |
48 | 三俣蓮華岳 |
78/08 |
三俣蓮華は三回登っていますが、友人とテントを担いだ裏銀座山行で登った 時の印象が強く残っています。 |
49 | 双六岳 |
78/08 |
双六岳も三回登っています。やはり友人とここにテントを張った時の思い出が 強いです。 |
50 | 槍ヶ岳 |
72/08 |
槍ヶ岳には四回登っています。但し、初めて登った高校時代のワンゲルの時は 肩の小屋に泊ったものの雷で、引率教師の指導で山頂へは行けませんでした。 |
51 | 南岳 |
78/08 |
南岳はキレットを越えて北穂へ行く前にテントを張りました。派手さはないものの 良い山です。 |
52 | 穂高岳 |
77/07 |
穂高は北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、前穂高岳、ジャンダルム、西穂高岳とあ り、山行の回数は5回を数えます。 |
53 | 燕岳 |
77/09 |
この山に登った時は残念ながら雨で、綺麗な山容を楽しんではいません。是非また 登りたい山ではあります。 |
54 | 大天井岳 |
72/08 |
高校の時に一度常念岳からと、大学の時に雨のなか燕岳からと二度登っています。 槍への縦走を楽しむ山です。 |
55 | 常念岳 |
72/08 |
高校の時に登った山で、ここで生まれて初めて山小屋に泊りました。 炎天下それなりに疲れた登山との記憶もあります。 |
56 | 蝶ヶ岳 |
72/08 |
この山から見る槍・穂高は絶景です。是非多くの人に登って欲しい名山です。 |
57 | 笠ヶ岳 |
88/08 |
双六岳方面から見たこの山はまさに笠ヶ岳というスタイルです。 穂高のビュースポットでもあり名山です。 |
58 | 焼岳 |
86/09 |
大正池に聳える焼岳は上高地の花の一つです。 山頂付近は溶岩ドームに水蒸気が上がり、それなりに怖さもあった山でした。 |
59 | 乗鞍岳 |
87/07 |
以前はマイカーで山頂直下まで登れた山です。 夏スキーのメッカでもあり、その雄大さは侮れません。 |
60 | 御嶽 |
87/08 |
私はこの山の山頂を踏んで国内の全三千米峰を制覇しました。 山岳信仰の装束をまとった団体が多く、小屋でも読経の絶えないある種異様な 雰囲気の山でもありました。 |
61 | 白山 | 2018/08 | 新幹線開通で近くなったものの、それまで行くのが大変で後回しされていた山です。 |
62 | 美ヶ原 |
? |
ここは小学校の時に親に連れて行ったのが、最初で記憶的には はっきりしていません。 |
63 | 車山 |
99/10 |
霧が峰と言わず車山と言った方が場所が特定されます。 この山は簡単に登れますが、天気が良ければ北アルプスも展望出来ます。 |
64 | 蓼科山 |
93/08 |
この山の見た目の美しさは印象的です。 登山道は直登気味ですが、首都圏にも近く日帰り登山には手頃です。 |
65 | 北八ヶ岳 |
87/09 |
多くの人はロープウェイで来て散策してお帰りでしょうが、やはり縞枯山や 横岳などを登ってこそ北八ヶ岳の良さは判ります。 |
66 | 八ヶ岳 |
77/06 |
初めて登った時は大学の仲間と夜行で来て夜行で帰り、しかも登山中は雨 で、下りになってやっと雨が上がるという悲惨な登山でした。 |
67 | 入笠山 |
76/06 |
この山は穴場だと思います。北・南アルプス・八ヶ岳とその真中にあるかの 錯覚を受ける山で、初心者には超お勧めでしょう。 |
68 | 両神山 | 秩父の山としては落とせない山です。登っていながらこの山の容姿を良く みれるスポットに立っていないので、将来的には入替えの候補かも知れません。 |
|
69 | 雲取山 |
77/05 |
学生の頃、御祭から入っての日帰り登山をしています。 |
70 | 大岳山 |
76/05 |
御岳山と並んで、奥多摩で山を親しむのに最低な山です。 |
71 | 甲武信岳 |
89/05 |
名の通り武蔵と甲州と信州の分水嶺にあります。 |
72 | 金峰山 |
80/07 |
友人と大弛峠から登りましたが、時間が有れば麓から登る山でしょう。 |
73 | 端牆山 | 山頂付近の岩が綺麗な山です。 | |
74 | 三原山 |
78/12 |
標高は低いですが、東京人としては外せない山です。 大噴火はもう20年以上前ですが、私は学生時代のこの山を見ながら運転免許を 合宿制の教習所で取りました。 |
75 | 箱根山 |
06/09 |
最高峰は神山ですが、その回りの山々も含め百名山の一つとします。 |
76 | 大山 |
77/05 |
大山はヤビツ峠下の蓑毛からと、ケーブルカー降りての直登と、 二方向から登っています。(2013年にケーブルカー乗らずに直登で3回目) |
77 | 塔ノ岳 |
78/04 |
丹沢の最高峰は蛭ヶ岳で、名前的には丹沢山ですが、大山と並ぶ丹沢の 主峰と評価するのがこの塔ノ岳です。 |
78 | 富士山 | 車で夜五合目に行ってそのまま御来光登山。すぐ下山して帰京と、若いから 出来た登山でした。日本人としてはやはり一度は登る必要が有ります。 |
|
79 | 大室山 |
04/04 |
深田百名山では伊豆は天城山ですが、この山は山頂の眺望も殆どなく評価 していません。大室山は誰でもリフトで登れますが、大島や一碧湖を見るスポット でもあり、その山容と共に伊豆一の名山と評価します。 |
80 | 木曾駒ヶ岳 |
80/10 |
中央アルプスは余り登っていない事もあり、この山は外せません。 |
81 | 宝剣岳 |
80/10 |
千畳敷に聳えるのがこの宝剣岳です。山容が印象的で名山です。 |
82 | 甲斐駒ヶ岳 |
82/08 |
この山のどっしりした山容は素晴らしく名山です。 単独で登ったこの山は、下山コースで雷鳥とも遭遇し、印象に残ります。 |
83 | 仙丈岳 |
82/08 |
横に広がるどっしりとした山容はやはり名山でしょう。 |
84 | 鳳凰山 |
82/05 |
地蔵・観音・薬師の三山ですが、一応ひとまとめで一名山とします。 ここはゴールデンウイークに雪の上にテントを張りました。 |
85 | 北岳 |
78/08 |
富士山に次ぐ日本第二の山ですが、槍・穂高ほどに名は知れていません。 若い時に夜行+農鳥小屋泊りの山行でしたが、体力が無いと出来ない山行でした。 |
86 | 間ノ岳 |
78/08 |
農鳥岳方面から見た間ノ岳は大きく、やはり南アルプスの名山です。 |
87 | 農鳥岳 |
78/08 |
農鳥小屋の朝、朝陽に映える農鳥岳は素晴らしかった記憶があります。 |
88 | 塩見岳 |
84/08 |
三伏峠泊りでのピストン山行でしたが、快晴で360度の大パノラムでした。 |
89 | 悪沢岳 |
85/08 |
赤石岳と共にKさんと登りました。山頂の小屋は自炊・シュラフ持参でした。 |
90 | 赤石岳 |
85/08 |
とにかく山のボリュームという点では日本最大級の山でしょう。 |
91 | 聖岳 |
86/08 |
麓に二泊山頂に一泊と一つの山に三泊をかけた山行でした。赤石岳と共に、 山のボリュームはすごいです。 |
92 | 伊吹山 | 新幹線から見上げられる山ですが、高山植物の宝庫でもあります。 | |
93 | 大台ヶ原山 | 多雨で有名な山です。 | |
94 | 藤原岳 | 鈴鹿山脈で唯一登っている山です。 | |
95 | 大山 (伯耆富士) |
09/10 | 三度目の正直でやっと登頂。米子から見た大山は伯耆富士の名に恥じない雄姿です。 中腹の駐車場から往復4時間半程度と登るのは易しく、眼下の日本海は絶景です。 |
96 | 剣山 | 四国は石鎚山がまだ未踏なので、こちら剣山を選びます。 | |
97 | 九重山 | 主峰は久住岳。麓から見た連山は美しい。 | |
98 | 阿蘇山 |
92/09 |
カルデラの大きさは世界級。ロープウェーもあるのですぐ登れるものの、 火山ガスの怖い点もあり。 |
99 | 霧島山 | 最高峰は韓国岳。高千穂峰なども山容は美しく素晴らしい。 | |
100 | 開聞岳 | この山は端正で、海越しに見た姿は素晴らしいです。標高は低いものの名山。 |
履歴
2009/10/2 (大山と入替え) | 甘利山 |
81/06 |
ここもマイカー組にはすぐ登れ、かつ甲府盆地がよく見れる良い山です。 |
2017/08/15(鳥海山と入替え) | 大楠山 |
02/06 |
神奈川地元民としては三浦半島の多くの山に登っています。 一応この大楠山が最高峰で、ハイキングにも最適でしょう。 |
2018/08/28(白山と入替え) | 北ノ俣岳 |
83/08 |
太郎平から黒部五郎へ行く中途の地味な山ですが、静かな山道の良い山です。 |
2024/09/05(会津駒ケ岳と入替え) | 礼文岳 |
76/08 |
花の百名山に選ばれるように、標高は殆どないのに高山植物の育つ、北の楽 園です。 |
2009.01.01