ozawa's 東海道五十三次


日本橋→芦ノ湖 芦ノ湖→藤枝 藤枝→藤川   


20.関→水口 (2008.11.01)

Google My Album 関・水口

[20回の関→水口 Google Map (旧) ]

[日本橋-->水口 Google Map (旧)]

 

 関ロッジは今回の東海道歩きで初めて止まった夕食付きの宿でした。国民宿舎で値も安いので、料理に大きな期待は無理でしたが、全体的に見れば東海道歩き組に何ら問題のない宿でした。何と言っても街道から5分と掛からない地の利がありました。この宿を7時頃に出て、箱根に続く難所鈴鹿峠越えが本日のハイライトです。先ずは朝陽に映える関の街道を抜けて行きます。

 始めは大型車の行き交う国道1号も歩きますが、道はすぐ裏道に入って行きます。以前は茶屋が有ったとい筆捨山脇を通り、鈴鹿馬子歌会館の横を歩いて緩やかな坂を登れば、坂下宿です。昨日の関が最も推奨に値すると書いたのと裏腹で、坂下は街道の遺物が殆どなくて、本陣の碑が三本ある程度の寂しい宿場でした。

 この後、一部東海道自然歩道の山道を寄り道して、鈴鹿峠への登り道に入ります。片山神社の参道横からは急な登りとなり、国道1号の橋脚下などを抜けると芭蕉の句碑があります。そこから峠はもうすぐで、以外にあっけなく到着でした。しかも峠は林の中で視界はなく、面白みはありません。林から抜けた所に休憩所があって、万人講の石灯籠(下写真)があります。

 ここからは下りですが、国道1号の歩道を歩くところが暫くあり、大型車の走行も多く、騒々しいところでした。暫く行って裏道に入り、海道橋を渡って田村神社の境内となります。ここを左折したところが道の駅「あいの土山」でここから土山宿です。土山宿は良く整備されていて、旅籠の跡である事を示す看板や、下のような東海道のモニュメントが数多く見られます。

 11時半過ぎに土山宿では有名な「うかい屋」で鴨なんばんの昼食としました。この店は街道の土産屋兼喫茶店且つ蕎麦屋といったところで街道ファンの溜まり場のような所のようです。店の中には東海道に関する各種書籍が所狭しと置いてありました。私はここで初めて知りましたが、「誰でも歩ける東海道五十三次」という本が2001年に出ていたようです。街道沿いの史跡跡や旧家の名称などが、詳しく書かれていて、仮にこれを持っていればかなり迷走は避けられたのでは考えさせられました。但し、大型の本なので携行には難があります。因みに私は軽いという事で、「決定版 東海道五十三次ガイド」(講談社α文庫)を片手に歩いています。

 土山宿から本日の目的地水口までも、基本的には裏道で、交通量も少ない歩き易いところでした。峠の下り頃から風が多少強かった気はしますが、天気も良くて絶好の街道歩き日よりでした。途中では少ないながらも街道の松に出会える所もあります。

 水口の町に入ったのは15時を少し過ぎた頃です。この町は城下町で、今は合併して出来た甲賀市の中心部に当たります。本陣跡から近江鉄道の線路にかけての所は、道が三本に分かれて、どれも皆旧東海道となっているようです。

 水口城址は旧東海道から少し南下したところで、すぐ近くに近江鉄道の水口城南駅があり、隣の駅はJR草津線も通っている貴生川駅です。つまり近江鉄道で米原に出るルートと草津線を経由して京都に出るルートが有るのですが、のぞみの乗れる京都ではなく、運賃的には多少安くなる米原を選らび帰宅の途につきました。しかし米原までで1時間半も掛かり、自宅までは最低でも4時間は掛かるというのがここ水口です。


19.庄野→関 (2008.10.31)

Google My Album 庄野・関

[19回の庄野→関 Google Map (旧) ]

[日本橋-->関 Google Map (旧)]

 この日は朝新横浜から新幹線で出て、関まで行って宿探しです。名古屋でJR関西線に乗り換え、前回1時間近く待合室で待たされた加佐登駅まで行きます。関西線は近鉄に乗客を取られたローカル線で、朝は1時間に一本という事はないですが、単線なので待ち時間が多くなり、名古屋から約1時間20分も掛かりました。加佐登駅から庄野宿はすぐで、旧東海道沿いに幾つか古い家が見当たります。その中の旧小林家が資料館となっています。開館の10時前にも関わらず、内部の説明までして頂きました。

 庄野宿は本陣跡などそれを示す碑がある程度で、宿場の保存的には地味なところです。この庄野宿から亀山宿までは7.8kmで、基本的には裏道で歩くのに問題はありません。中富田の一里塚跡を見て鈴鹿川を越え、無人の井田川駅を左に見て亀山へと近付いて行きます。途中和田の一里塚は復元ですが、結構良い塚として街道沿いにあります。江戸口門跡を過ぎて亀山宿に入ったところで、店を見つけて麻婆豆腐の日替り定食で昼食としました。この辺りが亀山宿の中心部ですが、本陣跡も下写真のような木の看板があるだけでした。

 亀山城址は公園になっていて、旧街道の右手すぐのところにあります。多門櫓(下写真奥)というのが残っていますが、天守閣等は有りません。城址公園で小休止して街道歩きの再開ですが、本日関で宿が取れなかった時の事も想定して亀山市内のホテル確認で街中を少し徘徊し、ビジネスホテルの位置を確認しておきました。関・亀山は近いのですが、電車が1時間一本という感じでは、なるべく亀山に戻って来たくはないというが本音です。

  旧街道は整備されていて、車の通行も少なく歩きやすいところでした。途中で下写真のようなところが道路の色調が良いとは思いませんが、まぁ仕方のないところでしょうか。この色調のところもすぐに終わって、更に1kmほど行ったところに野村一里塚があります。

  この塚は樹齢400年のムクの大木がそびえる立派なものです。街道の一里塚もピンからキリまであって、多くは何も残っていないで、それが有った事を示す碑や立て看板だけです。復元一里塚も幾つか見てきましたが、往時のものがどこまで復元されているのかは判りません。その意味でも野村一里塚のようなものは貴重です。

 関宿に入ったのは15時頃でしたが、ここは大変に良い宿場でした。と言うか今まで見てきた東海道の宿場の中ではベストに上げます。保存状態や、車の通行の少なさ。時期の問題もあるのか観光客も多くはありません。それでいて関駅からはすぐで、資料館や食事処などそのまとまりよう等を考慮して最も推奨に値します。まだ東海道歩きは数宿残ってはいるものの、恐らくここ以上の宿場には遭遇しない気がします。

 16時前に関駅に行って、宿の情報収集です。小さな駅なので亀山のようにビジネスホテルはありません。と言って街道の旅籠、旅館もないのですが、見つけたのは国民宿舎でした。関ロッジというところで良し悪しは不明ですが、明日向かう鈴鹿峠方面に最も近いところにあり、場所の利をとって予約を入れ、17時前に宿に入りました。


18.桑名→庄野 (2008.10.19)

Google My Album 桑名・庄野

[18回の桑名→庄野 Google Map (旧) ]

[日本橋-->庄野 Google Map (旧)]

 さて前回より4か月を経ての東海道歩き再開です。愛知県の宮から七里の渡しは桑名までかって来ていました。この間には木曽川、長良川、揖斐川と大きな川が三つあります。渡しはこの三つの大河を迂回する役割を果たしていた事になります。

 桑名駅から七里の渡し跡まで歩き、ここから今回の旅の始まりです。先ずは桑名城址です。城址公園は整備されていますが、残っているのは石垣跡だけなのでしょうか? 天守台のようなものはありません。公園の東側は揖斐川河岸で、揖斐川と並行して流れる長良川と共にその大きな河口が見えます。その中に例の以前かなり問題となった長良川河口堰も見る事が出来ます。城址近くは旧東海道も良く整備されていて、例えば歴史を語る公園といった、日本橋、富士山、三条大橋などのミニチュアが作られた小さな東海道があります。その先すぐ行った所が桑名宿の中心部で、この日は日曜の市なのか歩行者天国になっていました。

 桑名から四日市までは約12kmで、基本的には国道1号の裏道で、歩くのには特に問題のない道でした。間の宿富田近くの一里塚跡とか、幾つかの常夜燈を見ながら足を進め、四日市宿に入る手前でラーメン屋を見つけそこで昼食です。歩いている身としては熱いものは回避したかったものの、この店をやり過ごして次の食事何処までどのくらい距離があるかも不明なので、ラーメンでの昼食です。このラーメン屋から南下してすぐのところに下写真の三ツ谷の一里塚があります。

 この先から四日市宿ですが、当時を偲ばせるものは殆どありません。「すぐ江戸道」といった道標が目に入りましたが、本陣その他往時の遺構は残っていないようです。諏訪神社の横を抜けると四日市宿は終わりですが、旧東海道はスワマエのアーケイドの中を通っていました。

  四日市から石薬師宿までも基本的には国道1号の裏道で、歩いていくのに特別問題はないものの、一部でその狭い道路をマイカーが行き交い、多少危ない所もありました。この日は日曜でしたので、日曜日の旧東海道は車両通行止めみたいな事はすべきだと思いますが、そうした事のする気のない行政は多くのハイカー来訪を拒んでいます。石薬師宿に入る前のハイライトは杖突坂で、ここにはこの坂を歌った芭蕉の句碑もあります。

 石薬師宿の中でのハイライトは小澤本陣跡です。しかしその歴史的建物にも選挙向けポスターを貼り付ける自民党とは一体何を考えている政党なのかと思います。これでは折角の東海道歩きも台無しです。

 石薬師から庄野宿は2.7kmと一里もありません。農道のような道も進みながら、庄野宿手前の加佐登駅に付いた時は既に17時で、後30分ほどもすれば暗くなります。庄野宿の見学は次回という事にして、50分以上待った関西線で名古屋に戻りました。夕食後のぞみに乗って新横浜経由で帰宅した時はそろそろ23時になろうかという時刻でした。


17.富士松→宮 (2008.06.09)

Google My Album 富士松・宮

[17回の富士松→宮 Google Map (旧) ]

[日本橋-->宮 Google Map (旧)]

 9日は夜明け前に雨が降っていたようですが、大きな崩れはない感じでした。ホテルでの朝食前に知立公園で花しょうぶまつりを楽しみ、チェックアウト後知立駅から富士松駅まで二駅名鉄に乗ってからのスタートでした。

 先ず最初のハイライトは阿野の一里塚です。この一里塚は国の史跡に指定されているように、往時の姿が残されているものとの事です。という事で、それなりの期待をして行った訳ですが、現物は左右二つ双方共にイメージしていた程の大きさはなく、写真のようにビルの谷間に埋もれています。この程度の大きさで一里塚として旅人に見えたのか、多少考えさせられてしまいました。

 更に歩いて名鉄中京競馬場前駅近くに桶狭間の古戦場跡があります。公園自体は小さいものでしたが、今川義元の墓もちゃんと残っています。数の圧倒的に少なかった織田信長の軍勢が、今川義元の大軍をここで征討した歴史的な場所ということになります。

 この古戦場から暫く行ったところが有松で、有松絞りとして有名なところです。この日は丁度春の祭りに当たっていた為、結構な人手でした。街道の中に絞りの和服を飾り、あるいは夜店も出ていて、午後にでもなればかなりの混雑になりそうな感じです。

 丁度10時からからくり人形の実演を行なっていて、有松の文化財を楽しむ事が出来ました。下の写真の人形は最後に書道の筆で鮮やかに「宝」という字を書き上げ、聴衆の喝采を浴びます。

 有松の西の外れには一里塚復元予定地といった看板もありました。さて有松の西はすぐ鳴海宿なのですが、幾つかの小さな寺院はあるものの、鳴海宿の本陣や旅籠の跡といったものは残っていないようでした。そもそも鳴海は干潟だったところで、その後の埋め立てなど往時とはかなり地形そのものが変わっているはずです。

 天白川を越えて笠寺に近付いたところに、笠寺一里塚があります。こちらの一里塚は大きな榎の立派なものです。但しこの榎は枯れかけた為に、1994年に大手術を施したとガイドブックにはあります。

 名鉄桜駅前で冷しうどんの昼食を取り、名古屋の市街地へ入って行きます。因みにこの冷しうどんは関東風ではなく、冷麦のそばをうどんに代えたようなもので、暑さを感じていた旅人には美味でした。

 名古屋はトヨタの膝元らしく車に易しい街で、ところどころに歩道橋があって苦労させられます。宮宿の旧街道は整備されているものの、そこを大きな道路が横切る事で、徒歩者は大きく迂回する事になります。

 七里の渡しの跡に近付いたところで、大きな行列がありました。これは蓬莱軒というひつまぶしの老舗で食事をしようとする人の列でした。そして海が見えたところに七里の渡し公園があります。この日は祭りのようで、太鼓の音が響いていました。

 東海道はここ宮から桑名までは渡しで、歩く道としては残っていません。現在は埋め立ても進み海岸沿いの道を歩いて行けますが、当然車に優しい名古屋の道を歩いても得るものは少ないだろうという事で、次回は桑名からのスタートを考えています。更にこれからは夏ですので、次のトライアルは秋、恐らく10月だと想定しています。

 名古屋は何回も来ているのに熱田神宮は初めてで、その大きな境内を散策した後名古屋駅に向かいました。地下鉄で名古屋駅に出て16時前ののぞみ号で新横浜に戻り、地元に着いたのは18時頃でした。


16.藤川-->富士松 (2008.06.08)

Google My Album 藤川・富士松

[16回の藤川→富士松 Google Map (旧) ]

 今回は藤川から岡崎、池鯉鮒、更に翌日の時間稼ぎで名鉄で2駅先の、富士松までです。これはこの日知立に泊まって翌日名古屋の宮まで行きますが、天気予報が曇り後雨みたいなものだったので、なるべく明日の歩く距離を減らそうとの試みです。

 さて藤川を9時前に出て、西へ岡崎宿へと向かいます。先ずは西棒鼻跡、一里塚碑などを見ながら行くと藤川の松並木です。御油の松並木ほどではないとしても、十分に立派な松並木が続きます。

 松並木から4kmほど進んだところに、大平一里塚があります。木は榎のようで、かなり立派な木と塚です。

 岡崎市内に入ると二十七曲がりと呼ばれる、曲がり角の連続で、持参のガイドブックでは殆ど道は判りません。一応案内図の看板なども有ったものの、十分ではありません。市役所近くでは本来の旧東海道を外したり、岡崎宿中心部ではあるはずの史跡が見つからないなど悪戦苦闘です。そんな中見つけたのが下の洋館で、岡崎信用金庫の資料館になっていて、ここで二十七曲がりのパンフレットをもらい、これ以降は間違うことなく辿れました。

 洋館では布の作った造花の展示会を行なっていましたが、二階は常設の貨幣博物館のようなところで、ご親切な事に説明もして頂きました。各国の通貨や日本の古銭などがメインですが、一番面白かったのは日本の紙幣の中の隠し文字です。ニホンのカタカナとかNIPPONのアルファベットが絵の中に隠されています。偽札防止が目的ですが、日銀の遊び心です。

 資料館そばで昼食を済ませ、パンフレットを片手に岡崎宿を行きます。途中岡崎城も見ましたが、先日の浜松城同様に鉄筋の再建で、回りの高層ビルに埋もれて視界は今一つでした。城から矢作橋に着く手前にあるのが、八丁味噌の蔵通りです。味噌工場では見学も可能でしたが、時間の関係でパスしました。

 矢作川を越え暫くは見るものもない道を西進します。更に行くと明治用水の史跡などがあり、その後知立に入ると、かきつばたで有名な無量寿寺があり、一応足は伸ばしましたが、季節的には二週間遅れで、かきつばたは終わりでした。ここは伊勢物語に出てくる在原業平の歌「から衣 着つつなれにし つましあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ」 の舞台です。五七五七七の頭にか・き・つ・ば・たを入れた事で有名な歌です。この無量寿寺との分岐から少し西に行ったところにあるのが下の来迎寺の一里塚です。

 現在は知立市ですが、当然これは池鯉鮒を現代風にアレンジした当て字だと思われます。松並木や馬市の跡碑、本陣跡の碑や知立古城の跡など一通りのものが見られます。また市の花かきつばたは終わりでしたが、花しょうぶまつりを知立公園で行なっていました。

 池鯉鮒宿から次の鳴海宿までは11kmありますが、知立市内に宿を確保してから更に西へ3kmの富士松までこの日は足を延ばし、名鉄知立駅に19時前に戻ってこの日の東海道は打ち止めでした。


HOMEページに戻る---> RETURN