ozawa's 東海道五十三次


日本橋→芦ノ湖 芦ノ湖→藤枝 藤枝→藤川 藤川→水口  


25. 神奈川・権太坂下歩き直し (2013.05.27)

 私が街道歩きを始めたのは東海道を2007年からですが、当初使っていたガイドブックにはまともな地図も載っていなくて、必ずしも残っている旧道を全て歩いている訳ではありませんでした。東海道歩きも後半になった頃から多少は良い地図付きガイドブックを手に入れましたが、どんなガイドブックもパーフェクトではないようですし、また5年もすれば建築物、道路等に変化が生じ、あるはずの道標が移設されているとか、無かったはずの一里塚史跡が出来たとか出て来るものです。よって歩き直す事も無駄ではないと考えています。

 東海道では既に小田原・風祭間を当初は現国道を歩いていたので、旧道歩き直しをやっていますが、今回は地元横浜の神奈川・権太坂間で実施しました。

足跡

Google 写真Album

 何か所か旧道でない所を歩いていたので歩き直しですが、地元なので交通費等の問題はありません。逆に言うと、仮に他の区間でミスが判ったとしても、遠方の場合簡単に行く事は出来ないとも言えます。


24.総括 旧東海道を完歩して (2008.12.01)

[日本橋-->三条大橋 Google Map (旧)]

 昨年5月に日本橋から歩き始めた旧東海道歩きですが、当初5年も想定していたものが僅か1年半でクリアしてしまいました。それには幾つかの理由が有りますが、要は歩くのは登山に較べれば楽で、しかも冬山を登らない私でも冬に街道を歩く事は問題がなく、回数をこなせたという事だと思います。初めの計画では29回、平均17kmと思っていましたが、実際には23回、平均21kmです。しかもこの回数は一泊して二日歩いた場合は2回と数えていて、初めは仮に泊っても前日泊りの歩きは一日だけと考えていました。しかし泊りで二日歩いても登山程に疲れる事はありません。山のように装備の準備がある訳でもなく、週休二日制の現代社会では、新幹線代だけ確保すれば何時でも歩けるそれが旧東海道歩きでした。

 歩く事で、メタボリックシンドローム対策というか、多少の減量に役立つかとも思いましたが、特にそんな事もなく、500km弱を歩いたからといって、まぁ多少は健康には良いでしょうが、近くのフィトネスクラブにでも通った方が余程効果はあるものと考えます。国道1号の横を歩く事も多く、排気ガスが問題で、歩いた効果と排気ガス責めと、トータルで健康に良かったのか悪かったのか私には判断が出来ません。

 旧東海道歩きは日本の歴史に興味の有る方には良い旅なのではないかと思います。しかし私は世界史や中国史には興味を持っていますが、日本史には殆ど興味を持っていません。よって今回の街道歩きで多少の日本の歴史勉強はした訳ですが、より深く堀下げて研究しようといった意欲は全くありません。逆に言うと日本史に興味を持たれている方には、是非街道歩きを勧めてみたいという気はあります。

 さて街道歩きの総括なのですが、歩いて一番問題に感じたのは歩道の無い狭い道でありながら、スピードを出した自動車が頻繁に通る所が少なくなく、個人的には登山よりもかなり危ないと思われる点です。今や地方の人でも自動車を持っていない人は少なく、結果として狭い裏道、旧街道だろうが、道は自動車に占有されます。歩行者が幾ら注意をしたところで、車の運転者に運転ミスをされれば最悪命を落としかねない、それが今の旧東海道歩きで、とても多くの人に推奨したいと思うようなものではありませんでした。

 2008年のozawaは東海道に時間を取られ、百名山登りは停滞しました。旧東海道を終えてどうするのかですが、一応中山道を歩き始めようとは思っています。しかし今の時点では中山道69次537kmを全て歩くのか、歩くとして何年掛けるのか全く何も決めていません。東海道とは違って高崎の先から岐阜の加納宿手前まで、一部新幹線を使うにしろ行くのに容易ではなく、当然交通費・宿泊費は嵩みます。余り行った事の無い地であれば、街道歩きだけでなく、観光や登山も兼ねたいなどと考えれば、どう考えても旧東海道の様に1年半で達成とは考えられません。まぁゆっくり計画を考えて、中山道を歩きたいと思います。但し、始めは日本橋からなので、ここだけはすぐ歩くつもりです。


23.瀬田の唐橋→三条大橋 (2008.11.28)

Google My Album 瀬田・三条大橋

[23回の瀬田→三条大橋 Google Map (旧) ]

[日本橋-->三条大橋 Google Map (旧)]

 今回のスタートは瀬田の唐橋横の京阪唐橋前駅です。朝6時前に地元を出て、新横浜からのぞみに乗って京都から東海道線で戻り石山駅に9時頃到着です。ここは京阪の駅も有って乗り換えれば1駅ですが、たかが1km程なので歩いて9時15分に唐橋前駅から街道歩きです。昨年5月からの東海道歩きは天気の良い日しか歩かなかったので、基本的に傘を差すような事は無かったのですが、この日の天気は曇り時々雨で、上空の雲を見るといつ一雨降られても仕方がないといった雰囲気でした。

 案の定と言うか歩き始めて20分ほどでぽつぽつと小雨で、この東海道歩きで初めて傘を差しましたが、幸い強くはならずにしばらくして雨は止みます。旧東海道は裏道で車の通りも少なく、静か且つ安全で良いのですが、余りと言うか殆ど往時を偲ばせるものはありません。そんな中で、横手の神社の紅葉が旅人の目を楽しませます。

 大津手前の膳所駅近くに義仲寺があります。小さなお寺ながら拝観料200円でしたが、ここにはこの地で亡くなり葬られている源義仲だけでなく、大阪で亡くなり遺言によってこの地に葬られた松尾芭蕉の墓もあります。例の「古池や蛙飛び込む水の音」の句碑もあります。丁度境内は紅葉が美しく、下写真左手義仲の墓の回りは紅く彩られていました。

 義仲寺から大津宿中心部までは2km弱ですが、この宿場は本当に何も保存されていないし、見附跡、旅籠跡など全くない感じで本陣跡のまともな石碑すら有りません。県や市によって、歴史遺物の保存状況、復元状況、旅人・観光客へのアピール度は様々ですが、滋賀県は最悪という感じです。そんな中期待して見たのが下写真の大津事件の碑ですが、これすら地元の案内地図には表示がありません。新しい新幹線駅の設置を勿体無いから止めるだけではなく、旅人・歴史勉強人に易しい県造りをすべきと外部の者は考えます。因みに大津事件は1891年に起きたロシア皇太子に対する暗殺未遂の事件です。

 大津宿中心部に着いたのは11時頃でしたが、ここで私は街道を離れて三井寺へと向かいます。前回の石山寺に続く寄り道ですが、季節的に紅葉が楽しめるだろうとの予想です。更には高台に登る事で琵琶湖も見えるかなとの期待ですが、下写真のように曇天下の琵琶湖を楽しむ事が出来ました。草津から大津まで琵琶湖のすぐ横を歩いて来たのですが、建物の陰で琵琶湖を直接見る事は皆無で東海道歩き、最初で最後の琵琶湖を楽しみました。境内横でざるそばの昼食を食べて、大津宿に別れを告げます。

 京阪線が一瞬路面電車となるところから国道1号を西へ行き、逢坂関への登りとなります。大型車両の行き交う場所で楽しくない登りで、上には名神高速も走っています。一部で国道横に旧東海道が残っているところが有って、横に分かれて入る所でありますが、その手前右手に逢坂山の関址の石碑があります。逢坂は枕草子にも書かれていますが、百人一首にも「夜をこめて 鳥の空音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ」といった清少納言の歌が残っています。

  月心寺横を通り、名神高速を潜った先で国道1号と分かれ、旧東海道は左手の裏道になります。この先が山科の追分で京への道と伏見・宇治・奈良方面への道との分岐となります。(下写真) この辺の道は交通量も少なく歩き易い所でした。一方で一里塚の碑一つ残っていないのが残念ですが、この日はとうとう三条大橋まで一里塚との邂逅はありませんでした。

 裏道から一度三条通りの大通りとなり、すぐ左手の裏道へと分かれます。しかしこの裏道が旧東海道である事を示す分岐の目印もなく、また手持ちのガイドブックの地図でも良く判りません。ここでお世話になったのが持参しているポータブルカーナビと言うか、ハンディGPSで迷うことなく旧東海道を歩く事が出来ました。道は三条通りにまた合流し、坂を登れば蹴上です。二週間前にもここで地下鉄を降りて南禅寺に行っていますが、学生時代に三条大橋から蹴上までは歩いているので私の東海道歩きはここが終点です。

 蹴上から三条大橋まではかって京阪電鉄が路面電車として走り、歩道も狭くごみごみとした道と記憶していますが、時代は変わり、路面電車の地下鉄化と共に歩道も広くなったのか以前の面影はありません。三条大橋手前では私の到着を祝福するかのように小雨も降出します。京都に来るのは既に二十数回目で、その多くの時に三条大橋は渡っているので感動といったものは皆無です。

 三条大橋西詰の南側には膝栗毛の弥次さん・喜多さんの石像もあって、ここが東海道のかっての起点、あるいは終点であった事を示していますが、橋を渡る多くの地元民・観光客にとって、そうした事実は殆ど頭にないでしょう。492kmの東海道歩きでしたが、国道1号横を歩いて排気ガスに悩まされる事も多く、昔の旅人のような良い旅は出来ません。もっとも近代的な橋が大井川始め各所に作られ、川止めされるような心配の無くなった今の方を江戸時代の旅人は羨望するのかも知れませんが..。


22.草津→瀬田の唐橋 (2008.11.15)

Google My Album 草津・瀬田

[22回の草津→瀬田 Google Map (旧) ]

[日本橋-->瀬田 Google Map (旧)]

 さて東海道歩きも残り25kmほどという終盤で、本日真面目に歩けばゴールの京都三条大橋に着く事は判っています。しかしこの日三条大橋まで行く事は当初から考えていませんでした。折角高い新幹線代を払って秋の京都に行くのだから、紅葉を楽しもうとの魂胆です。と言う事で取り敢えずの目標は大津宿でした。

 草津ではホテルを出てから旧草津川となって今は水の流れていないところを越えて、草津宿の中心部へと向かいます。暫く行ったところが中仙道と東海道の分岐点となります。仮に将来中仙道歩きをすれば、ここが終点となります。因みに私の今回の東海道歩きは過去歩いた所は省略しているのですが、箱根以西にはないと思っていた既に歩いた所が有って、蹴上・三条大橋間です。よって私のルールでは蹴上が終着になりますが、勿論三条大橋まで目指します。

 草津宿の中心部はいかにも宿場という佇まいで、本陣料理を食べられる店や蔵付きの酒屋さん等も見受けられます。本陣跡は中にも入れるような感じでしたが、朝早いということで下の写真のように門は閉じられていました。

 ここから瀬田まで国道1号とは別の裏道となり、基本的には交通量も少ないのですが、道幅の狭い所をスピードを出して抜けていく乗用車もあります。過去歩いて来た旧東海道は基本的に似たようなパターンですが、国道1号の歩道を歩いても興冷めな反面、歩道の無い裏道は歩いている住民が少ないのに車は多少行き交って、安全面ではかなり不安なところもあります。土日は歩行者専用にして欲しいとは旅人の論理で、付近の住民は車に乗らなければ買い物にも行かないのでしょう。

 野路の一里塚跡、弁天池などをやり過ごしてJR瀬田駅近くに瀬田の一里塚跡がありました。ここから瀬田の唐橋までは道順が難しく、地図を片手に注意して行かないとすぐに迷いそうなところでした。

 11時前に日本三大名橋の一つ?と言われる瀬田の唐橋に到着です。この橋は琵琶湖から流れる瀬田川に架かるもので、新幹線からも見えます。写真のようにバックには建設中のマンションらしきものもあって、名橋は台無しです。最近の都市部の例えば城とか庭園などは、こうした高層のマンションなどで景観は損なわれる一方です。

 瀬田川を越えてすぐ京阪電鉄の唐橋前駅が有ります。ここから旧東海道は右折しますが、私は左折して京阪で一駅分歩いて石山寺を目指します。16回の藤川→富士松間の知立で無量光寺を訪ねた時はかきつばたが終わっていて大きな時間のロスをした事がありますが、今回の石山寺の紅葉は最盛期でなくても多少はあるだろうとの読みでした。そしてその読みは当たり十分な紅葉と更には山茶花、十月桜まで楽しみました。

 寺の入り口近くでざるそばの昼食を済ますと、時は既に12時半でした。当初大津宿まで考えていた今回の東海道歩きでしたが、この日はここで断念し、石山寺駅から京阪と乗り入れの地下鉄東西線を乗り継いで蹴上に出て、紅葉の京都散策としました。よって次回東海道歩きの最終回は瀬田の唐橋前駅から蹴上経由三条大橋までの約17kmとなりました。天候次第ですが、早ければ今月内の達成も有り得ます。


21.水口→草津 (2008.11.14)

Google My Album 水口・草津

[21回の水口→草津 Google Map (旧) ]

[日本橋-->草津 Google Map (旧)]

 今回は近江鉄道水口石橋駅からのスタートですがここへ出るのは結構大変です。京都から草津線で貴生川経由で出る方法と、前回帰りに使った米原から近江鉄道で行く方法があります。前者の方が早いものの、多少は運賃の安い後者を選択し、米原と八日市で乗り換えて10時半過ぎにやっと水口石橋駅に到着です。近江鉄道のスピードが遅いという事だと思いますが、2両、あるいは1両といった編成のローカル電車はそれなりに味があって、鉄道の旅としては楽しめます。

 歩き始めてまもなく本日初の一里塚林口の一里塚跡です。ここから次の一里塚までは歩き易い道ではあるものの、何も見るべきもののないところが続きます。そして約1時間で野洲川手前の泉の一里塚は復元でしたが、街道右に有りました。そこから川まではすぐですが、江戸時代は横田の渡しとして橋は架けられていませんでした。その後木の橋が有ったところが下の写真ですが、今は国道1号側の横田橋となります。

 この橋を渡った左手が草津線の三雲駅ですが、着いたのがジャスト12時で駅前の寿司屋でランチ幕の内をしていたので昼食としました。始めは良い時間に食事処を見つけてラッキーと思いましたが、隣席客の煙草攻めに有ってランチは台無しです。因みにどこでもそうでしたが、旧街道には食事処は少なく、国道1号沿いに比較的大きな店があります。そういう所は禁煙席もあるのでしょうが、後の祭りです。

 三雲は小さな町ですが、これでも城下町で城址は旧街道から少し離れたところにあるようです。ここから基本的にはJR草津線沿いの道という事になりますが、二箇所に小さなトンネルがあります。これは天井川の下をくぐるトンネルです。あの上を川が流れているのかと見に行きましたが水は流れてなく、川というよりは用水路といった感じの作りに見えました。

  二つ目の天井川から2kmほどで51番目の宿場石部です。ここは京都を朝出た場合の泊まりの宿場として有名ですが、残念ながら保存状態は悪く、殆ど目ぼしいものはありません。無人の資料館にはパンフレットすら置いてありませんでした。説明員が懇切に説明してくれたり(舞阪、庄野)、民間の茶屋なのにお茶を出してくれたり(袋井)といったところもあった訳ですが、宿場によって力の入れ方は様々です。本陣跡も坂下宿同様に小さな石碑がある程度でした。

  手原駅そばで東経136度線を越えました。日本の標準時明石から丁度1度時差4分という事になりますが、日本橋が140度弱ということですから経度4度分歩いてきた勘定になります。そこから2kmほど歩いた所で下の道標を見つけました。草津は東海道と中山道の分岐点になっていて、そこまで遠くない事を示すものです。

 新幹線をくぐり国道1号と交差したところで時刻は16時半、暗くなり始めと言うことで本日の行程はここまでとし、今宵の宿探しとしました。幸い国道から遠くないところにビジネスホテルを見つけ、本日の泊まりとしました。


HOMEページに戻る---> RETURN