図書館読書録

(2018.07.20より801)


200番以前 400番以前 600番以前 800番以前

 

項番

読了日

著者

書名

出版社等

コメント

備考

801

2018.07.23

井上章一

京都ぎらい 官能編

朝日新聞出版

著者は京大工学部建築学科卒だが、現国際日本文化教育センター教授。官能編なので女性に関わる話が多い。  

802

2018.07.20

谷川浩司

中学生棋士

KADOKAWA

「中学生棋士」という標題だが内容は藤井聡太棋士賞賛本。  

803

2018.07.27

里見清一

医者の逆説

新潮社

著者は医者。医者は失敗するものと冒頭から。病院勤務医の残業過多は過労死レベルと書いている。  

804

2018.07.24

茂木誠

ニュースの深層が見えてくるサバイバル世界史

青春出版社

著者は駿台予備校の講師であり、説明は平易で判り易い。特に中東の歴史を復習するのには良い本。  

805

2018.07.30

原田曜平

平成トレンド史

KADOKAWA

平成を6期に分けて各期の流行の振り返り。  

806

2018.07.25

大西康之

東芝解体 電機メーカーが消える日

講談社

日本の通信メーカーがガラパゴス化した理由を的確に分析。東芝は元々国策会社、且つNTT、電力両ファミリーに属していた。福島第一の事故でWH(ウェスチングハウス)分も含め受給が減り、粉飾を重ねた。白物、半導体事業を売った今残っているのは原子力中心。東芝以外ではNEC、シャープ、ソニー、パナソニック、日立、三菱、富士通と解説。  

807

2018.07.29

田宮寛之

みんなが知らない優良企業

講談社

全体の外観であり、特定企業の掘り下げではない。色々な企業名は出て来るが掘り下げ不足で今一つ。  

808

2018.07.31

白川保友 和田洋

JR東日本はこうして車両をつくってきた

交通新聞社

白川氏は元JRの方。和田氏からのテンタビューが作って来た車両の経緯を語る。専門的で面白い。  

809

2018.08.01

吉永小百合 立花珠樹(取材・構成)

私が愛した映画たち

集英社

上流家庭に育ったと思っていた彼女は父親の事業失敗でかなりの貧乏生活を強いられていたらしい。高校も卒業出来ず、資格検定で早稲田大学を受験。大女優を知るのには良い本。  

810

2018.08.04

ヘミングウェイ

誰がために鐘は鳴る 上

新潮社

舞台はスペイン。名作映画の原作。 文学39

811

2018.08.02

NHKスペシャル取材班

縮小ニッポンの衝撃

講談社

豊島区は消滅可能性都市。転入で人口は増えているが、死者と出生は近年死者数が優勢。警備員バブル「日払い、寮付き、食事付き」だと人員確保可能=家の無い単身労働者増。夕張の話も。  

812

2018.08.03

吉崎達彦

気づいたら先頭に立っていた日本経済

新潮社

標題と内容が合っているのか判らない本。 経済34

813

2017.12.09

ケント・ギルバート

いよいよ歴史戦のカラクリを発信する日本人

PHP研究所

日本共産党は戦時中連合国に協力していた事実が書かれている。反共思想や中国の見方に問題はないが、保守迎合的な考え方には問題がある。瀬島龍三の見方は多分正しい。  

814

2018.08.03

朴斗鎮

金正恩

新潮社

書かれている事が正しいのか判らないが、北朝鮮内の人事情報は詳しく書いてあり参考にはなる。金正恩暗殺未遂事件が有ったので金正男暗殺事件が起きたとの話も。  

815

2018.08.05

下川裕治

シニアひとり旅

平凡社

特にシニア向けというほどでもない。中国からミャンマーまで9か国(含む香港)を巡る。  

816

2018.08.07

中澤渉

日本の公教育

中央公論社

まともな学問的な本で読みづらい。難しいので後半は流し読み。  

817

2018.08.05

黄文雄

本気で日本侵略に動き出した中国

徳間書店

黄氏の本は何冊も読んでおり、基本的に中国の見方は正しい。但し予想がどうなるかは別問題で2020年台湾侵攻説もどうなるやら。 中国64

818

2018.08.07

ヘミングウェイ

誰がために鐘は鳴る 下

新潮社

スペイン内戦に参加した米国人義勇兵。 文学40

819

2018.08.09

内田博文

治安維持法と共謀罪

岩波書店

治安維持法の暗い過去の復習。小林多喜二は獄中死した。共謀罪(テロ等準備罪日本に監視社会を呼び戻し、遅録多くの一般市民が将来検挙される事となるのだろう。  

820

2018.08.08

飯山陽

イスラム教の論理

新潮社

筆者は1976年生まれの女性イスラム教研究者。イスムラ教はそもそも世界征服を目差しているものらしい。姦通者に対する石打ち刑とか、妻帯は四人まで可能とか、理解は難しい。  

821

2018.08.07

小出裕章

原発と戦争を推し進める愚かな国、日本

毎日新聞出版

作者は2015年に京大を退官され信州に移住された。氏の主張は正しく、廃棄物の捨て場がない以上、即刻原発を止めるべきだ、日本は現在でも米国の属国との主張もまた正しい。 原発40

822

2018.08.13

司馬遼太郎

城塞 上

文藝春秋社

徳川の話。 司馬31

823

2018.08.09

岩村充

金融政策に未来はあるか

岩波書店

ヘリコプターマネーから仮想通貨まで書かれている。完全に経済学の本で理系人には難解。 経済35

824

2018.08.14

レガシィ

やってはいけないキケンな相続

KADOKAWA

流し読み。  

825

2018.08.10

読売日本交響楽団

オーケストラ解体新書

中央公論社

楽団内部の事がよく判り参考になる。採用時のオーディションとか燕尾服の貸与とか。  

826

2018.08.11

布施英利

パリの美術館で美を学ぶ

光文社

パリの美術館の作品紹介。カラー写真豊富で美術解説も良い。筆者がフランスで強盗に遭いパスポート、金、カードと全て取られてしまう厳しい経験話も。モナリザ盗難ではピカソが容疑者にされていたとか。  

827

2018.08.16

野澤千絵

老いる家 崩れる町

講談社

住宅自体は余っていて過剰なのに、特定の都市・地域に高層マンションや賃貸アパート等が集中的に増えている。背景には都市計画による規制緩和策がある。  

828

2018.08.19

齋藤勝裕

汚れの科学

SBクリエイティブ

汚れの落とし方大全といった本。 科学85

829

2018.09.05

司馬遼太郎

城塞 中

文藝春秋社

真田の話。 司馬32

830

2018.08.20

中野晃一

私物化される国家

KADOKAWA

安倍政権がお友だちに行政を捻じ曲げて便宜を図る実態の話。  

831

2018.08.29

高橋明也

美術館の舞台裏

筑摩書房

元オルセーで仕事していた方で現三菱一号館美術館長。美術展の背景を知れる良本。絵画の贋作や盗作の話も興味深い。  

832

2018.08.29

松原耕二

本質をつかむ聞く力

筑摩書房

少年向けの本で平易に書かれている。トランプ大統領の話とか読んでも損はない事が掛かれている。  

833

2018.08.31

山本義隆

近代日本150年

岩波書店

著者は元全共闘の闘士。氏は東大物理学科卒業で現在は駿台予備校勤務。この本は京都精華大学で行なわれた講演をベースに書かれたもので黒船以降の科学技術の歴史書になっている。女工哀史や電信は西南戦争で使われたという話から始まり、第二次大戦敗戦、そして原発敗戦と愚かな日本における科学技術の進展の裏にはいつも軍事目的と核武装目的が有った。読んで損の無い良書。  

834

2018.09.02

宮下規久朗

知っておきたい世界の名画

角川学芸出版

名画の解説。  

835

2018.09.01

別冊宝島編集

重ね地図でわかる東京・首都圏未来予想図

宝島社

計画されている首都圏の再開発構想など。  

836

2018.09.06

我妻弘崇

お金のミライは僕たちが決める

星海社

ポイントカードの話。参考程度。書名が良くなんので損している。  

837

2018.09.03

佐藤優 井手英策 前原誠司

分断社会ニッポン

朝日新聞出版

三人の鼎談形式。天理教は里親事業に熱心とか。日本での生活保護利用率は低いと問題提起。  

838

2018.09.11

石川理夫

温泉の日本史

中央公論社

どちらかというと歴史書。  

839

2018.09.13

齊藤成人

最高の空港の歩き方

ポプラ社

著者の本職は金融マン。シンガポールのチャンギ空港では1フライトで1アナウンスに制限されていて、、乗り遅れ容認の経営らしい。民間による空港経営等参考にはなる。写真が巻頭にしかなく残念。  

840

2018.09.18

司馬遼太郎

城塞 下

文藝春秋社

大阪夏の陣。徳川から豊臣秀頼に嫁いでいた千姫は夏の陣で命を落とす事はなく事後本多忠刻と再婚。 司馬33

841

2018.09.15

桃田健史

自動運転でGO

マイナビ出版

著者はジャーナリスト。内容は今ひとつ。  

842

2018.09.16

守屋俊晴

インフラの老朽化と財政危機

創成社

ちょっと読み難い本だったので、興味あるところのみ流し読み。  

843

2018.09.20

西村まさゆき

ふしぎな県境

中央公論社

最近多い県境マニア向けの本。飛び地や盲腸県界が生まれた理由など。  

844

2018.09.19

神津多可思

デフレ論の誤謬

日本経済新聞出版社

デフレは悪い事としその脱却の為に2年で2%のインフレ目標を設定したが5年以上掛かっても達成出来ない。その内に2%のインフレそのものが目的に成って来た。しかし今や2%のインフレという目標自体見直すべきと筆者は言う。日銀の政策失敗を側面擁護か? 経済36

845

2018.09.22

小竹雅子

総介護社会

岩波書店

読み易く現在の介護保険を知るのには良い本。問題点も良く分析されている。当初1割だった負担はその後の改正で年金収入等が280万円以上だと2割or3割負担になった。介護報酬が低く人材確保が困難だが、これを上げれば保険料が上がってしまう。  

846

2018.09.27

メルビィル

白鯨 上

KADOKAWA

捕鯨船の乗組員の物語。 文学41

847

2018.09.23

畑尾一知

新聞社崩壊

新潮社

過去の新聞後続減少率から予測で2025年には更に今より3割減と推測。ではどこの新聞社が淘汰されそうか経営データより評価点も出している。  

848

2018.09.25

藤井達夫

<平成>の正体

イースト・プレス

著者は早稲田大学非常勤講師。内容は余り面白くはないが、平成が何故こんな時代になったのかについては割と正確に分析されている。  

849

2018.10.01

木村光彦

日本統治下の朝鮮

中央公論社

併合時の予算は半島内での税収が少なく、足りない分は内地(日本本土)からの補充金等で賄った。つまり日本国民の税金で朝鮮半島のインフラ構築予算を補助していた。 韓国19

850

2018.09.26

高橋洋一

財務省を解体せよ

宝島社

財務官僚OBのセクハラ・文書改竄・口裏合わせについての意見。因みに高橋氏はリフレ派で国はバランスシート全体を見て財政再建は終わっていると主張している方。歳入庁は以前から出ているが実現は難しそう。  

851

2018.10.03

沈才彬

中国新興企業の正体

KADOKAWA

ファーウェイ、アリババ、百度は当然として滴滴出行(配車)、モバイク(シェアバイク)、DJI(ドローン)、餓了麼[ウーラマ](出前)、途家[トゥージア](民泊)、テンセント(Facebook対抗でゲーム開発等)等。今や日本はIT後進国。 中国65

852

2018.09.27

帝国データバンク他

地元の力を生かす「ご当地企業」

中央公論社

全都道府県毎の紹介で広く浅く。今一つだが各地の地場企業復習にはなる。  

853

2018.10.03

メルビィル

白鯨 下

新潮社

かっての捕鯨について詳しく解説。油が目的で肉は捨てるとか。銛を撃ち込まれても死なず、その後他の捕鯨船が捕獲して、肉の中の銛を発見といった事も多々有ったとか。 文学42

854

2018.09.28

軽部謙介

官僚たちのアベノミクス

岩波書店

安倍政権発足時の政治的動きのまとめ。岩田規久男は副総裁就任前にデフレ脱却できない全責任は日銀にあると発言していたが、既に実質引責辞任している。2年と言っていた2%の物価上昇は5年経っても実現せず、失業率は低くても増えている雇用は非正規ばかりで、当初外人買いで上がった株価をGPIFや日銀が支えている、それがアベノミクスの実態だ。  

855

2018.10.04

吉川尚宏

「価格」を疑え

中央公論社

「街の酒屋さんを守る国会議員の会」の政治的圧力で成立した改正酒税法等改正法の結果ビールは値上がりし、しかも街の酒屋が喜べるものは特に無いというのが現実との分析。他に携帯やバターの価格等。日銀のETF買いで2017年8月段階で例えばファーストリテイリング(ユニクロ)株の15.8%は日銀が保有している計算。 経済37

856

2018.10.06

水野和夫

閉じてゆく帝国と逆説の21世紀経済

集英社

中国は「13億総中流の時代」を迎える前に成長の時代が終わる可能性が高いらしい。  

857

2018.10.08

ジュール・ベルヌ

月世界へ行く

東京創元社

昔読んだSF。  

858

2018.10.09

小方厚

音律と音階の科学

講談社

ちょっと難しいので流し読み。 科学86

859

2018.10.13

森本公誠

東大寺のなりたち

岩波書店

聖武天皇によって建立された東大寺の当時の歴史について。  

860

2018.10.11

高橋洋一

「官僚とマスコミ」は嘘ばかり

PHP研究所

モリカケら認識は私と異なるので参考としない。官房機密費の話は参考にはなる。NHK分割論は良いというか私の以前のアイデアだが。  

861

2018.10.15

廣瀬匠

天文の世界史

集英社インターナショナル

暦の歴史などは参考になる。Sunday、Mondayは日、月なのにそれ以外の英語はなぜ火水木金は関係ないように見える理由とか。 天文30

862

2018.10.13

ドストエフスキー

白痴 上

岩波書店

ムイシュキン公爵を描いた長編小説。 文学43

863

2018.10.22

ドストエフスキー

白痴 下

岩波書店

結構長い長編。 文学44

864

2018.10.18

柿沼陽平

劉備と諸葛亮

文藝春秋

泣いて馬謖を斬るの由来について再確認とか。  

865

2018.10.18

シンシアリー

韓国人による罪韓論

扶桑社

著者は韓国人。文政権後の慰安婦問題について詳しく書いている。本当に著者が韓国人なのか疑いたくなる程に正しく認識されている。 韓国20

866

2019.09.08

津村耕司

宇宙はなぜ「暗い」のか?

ベレ出版

オルバースのパラドックスの話。NASAハッブル望遠鏡の後継ジェームズウェッブ望遠鏡は当初の2018年打ち上げが2021年に延期されている。 天文31

867

2018.10.21

古川修

自動車のメカニズム

ナツメ社

写真・イラスト豊富。ハイブリッド他エコーについても解説。 科学87

868

2018.10.28

藤井一至

土 地球最後のナゾ

光文社

世界の土は12種に分類されて、黒土とも言われるチェルノーゼムが最も肥沃。身近な土なのに、余りそれについて書かれた本はなく、貴重な本。 科学88

869

2018.10.25

早坂隆

世界の路地裏を歩いて見つけた「憧れのニッポン」

PHP研究所

著者が世界各国を回った際に日本人に対する感想などを聞いてまとめたもの。エルトゥールル号事件の有ったトルコでは当然対日感情は良く、寧ろ日本人がこの事件を余り知らない事にびっくりすると言われるらしい。モンゴルは元の時代に日本を侵攻しようとした国だが、戦後のシベリア抑留者の1万2千人以上が煉瓦焼き等の強制労働に使われていた。  

870

2018.10.26

山田あかね

犬と猫の向こう側

扶桑社

多頭飼育崩壊ケースについて取材。避妊を怠り多頭になって、排泄物の管理も出来ずに近隣に悪臭迷惑を掛けているケースが多いらしい。ボランティア団体による救出活動の実態。  

871

2018.10.30

中北浩爾

自民党

中央公論社

派閥がなぜ衰退したのかを詳しく解説。自民党の政策決定プロセスの確認などに良い。  

872

2018.10.30

和田竜

村上海賊の娘 1

新潮社

歴史小説4分冊の1冊目。 文学45

873

2018.11.04

小林克己

JR乗り放題きっぷの最強攻略術

交通新聞社

JR各種パスの説明。複雑な切符の解説。  

874

2018.11.08

玉木俊明

人に話したくなる世界史

文藝春秋社

世界史の13テーマについて解説。例えば織田信長の時代に欧州型火器の国産化をしていた日本は、世界で最先端の武器を製造していたとする。  

875

2018.10.31

望月衣塑子 マーティン・ファクラー

権力と新聞の大問題

集英社

望月氏は例の菅官房長官への鋭い質問で有名になった方。彼女は長官を官僚の書いたペーパー以上に回答する事が許されていない可哀想な方と見ているらしい。ネットメディアとしてワセダクロニクルやBuzzFeed、メッセンジャーとしてSignalやWhat'sAppを紹介している。  

876

2018.11.05

和田竜

村上海賊の娘 2

新潮社

2冊目。本屋大賞取ったはずの本。 文学46

877

2018.11.08

門田修平

外国語を話せるようになるしくみ

SBクリエィティブ

会話能力等を科学的に考察。  

878

2018.11.06

谷本真由美

バカ格差

ワニブックス

著者はロンドン在住でシラキュース大学で修士を取られた方。各種格差について専門的に書かれており、良書。  

879

2018.11.11

和田竜

村上海賊の娘 3

新潮社

3冊目。 文学47

880

2018.11.14

宮脇淳子

日本人が知らない満洲国の真実

扶桑社

正しい満州国認識が書かれている良書。 中国66

881

2018.11.10

中条省平

世界一簡単なフランス語の本

幻冬舎

著者は学習院大学の教授。名の通り簡潔な仏語の本。良書。  

882

2018.11.09

浜矩子

窒息死に向かう日本経済

KADOKAWA

アホノミクスもの4冊目との事。日本の株式市場は崩壊寸前との認識。 経済38

883

2018.11.20

御厨貴他

日本の崩壊

祥伝社

二人の東大名誉教授による本だが対談ではない。明治百五十年の日本政治の集大成的な本。  

884

2018.11.21

和田竜

村上海賊の娘 4

新潮社

4冊目。能島村上の姫、景の話。 文学48

885

2018.11.15

小林よしのり

平成攘夷論

小学館

歴史に関する幾つかの漫画集。歴史認識は概ね正しく、読む価値はある。  

886

2018.11.16

早川正士

電波の疑問50

成山堂書店

いまひとつの内容。 科学89

887

2018.11.25

ロン・ホワイト

コンピューター&テクノロジー解体新書

SBクリエイティブ

流し読み。イラストが綺麗で見易い。 科学90

888

2018.11.18

小保方晴子

小保方晴子日記

中央公論新社

2015年1月からの日記。早稲田の博士号取消しの経緯や、ES細胞での刑事告発、あの日執筆、瀬戸内寂聴さんとの会見、BPO等日記で綴る。早稲田のOBとしては母校の酷い対応には憤りも感じる。日記は2016年10月までであり、当方は寧ろその後の2年について知りたいが。  

889

2018.11.29

井上章一

日本の醜さについて

幻冬舎

イタリアが戦争を比較的早くやめたのはローマの空襲で歴史的遺産が破壊されるのを恐れたからとの説。日本は東京が空襲されても長く耐え、多くの犠牲者が出た。  

890

2018.11.26

大下英治

安倍官邸「権力」の正体

KADOKAWA

安倍政権内の実態についてはよく書かれている。  

891

2018.11.23

川辺謙一

オリンピックと東京改造

光文社

1964年の東京オリンピック時における東京改造の話がメイン。  

892

2018/12/03

三浦展

都心集中の真実

筑摩書房

表とグラフ豊富。数値で都心部の人口移動実態を解明。  

893

2018.12.06

玉川陽介

常勝投資家が予測する日本の未来

光文社

個人投資家視線で参考になる点はある。IT大国のはずのエストニアは実はセキュリティの脆弱性でシステムは止まってしまうらしい。  

894

2018.11.29

河尻定

鉄道ふしぎ探検隊

日本経済出版出版社

鉄道の本と思って読み始めたものの、始めの方は県の歴史書みたいな話題が多い。北陸新幹線のJR東とJR西の境は上越妙高だが乗務員交代は長野。遊園地の歴史も出て来る。  

895

2018.12.10

加藤登紀子

にっぽん漂流

アルファベータブックス

新刊かと思ったものの、二十年前ほどエッセイだった。  

896

2018.12.05

須田桃子

捏造の科学者

文藝春秋社

著者は毎日新聞の記者で大学の関係では私の後輩、小保方氏の先輩に当たるらしい。「あの日」」に「須田桃子記者からの取材攻勢は殺意すら感じるものがあった。」と書かれていた記者さんの本だが、STAP騒動について時系列に復習するのには良い本である。 科学91

897

2018.12.11

竹内薫

ペンローズのねじれた四次元

講談社

著者は東大卒の理学博士だがサイエンス作家という。この本は18年前に出したものの増補改訂版。 科学92

898

2018.12.12

エマニュエル・トッド他

世界の未来

朝日新聞出版

朝日地球会議の四人の論者と講演とインタビューでまとめられた本。  

899

2018.12.09

渋谷一郎

STAP細胞はなぜ潰されたのか

ビジネス社

STAP細胞は実在する、「あの日」に書かれた事は本当だという観点で書かれた本。読後の感想で言うと、若山照彦氏も須田桃子氏も「あの日」に対して反論をしていないという点、特に若山氏が反論しないのは「あの日」に書かれている事が事実だからと著者同様に私も思う。2016年5月、つまり「あの日」発売から4か月経たずに書かれていた本。 科学93

900

2018.12.18

一田和樹

フェイクニュース

KADOKAWA

国家の予算で造られた団体が、フェイクニュースを作って垂れ流している。そうした国が相当数あるらしい。  

901

2018.12.15

小原雅博

日本の国益

講談社

尖閣問題はしっかり書かれていて良書。  

902

2018.12.14

浜矩子

自国第一主義という病

毎日新聞出版

いつもの矩子節。 経済39

903

2018.12.30

中野雄

ストラディヴァリとグァルネリ

文藝春秋社

著者はトリオ(現ケンウッド)の代表取締役を務められた方。ストラディヴァリやグァルネリについては聞き分け試験をしても結果として聞き分けられない。つまり目隠しで聴いて、音として複数の楽器から特定のものを選択できる人は皆無だったとの事。しかしその聞き分けられない楽器が1台10億円を越える。バイオリンはイタリア人アンヂレアホアマティが作ったとか。クラシックファン限定ながら、この本は名著。  

904

2018.12.30

山尾志桜里

立憲的改憲

筑摩書房

山尾氏とは例の元検察官である国会議員。壊憲安倍政権を見て、どのようにすべきか考えられた末の本と推測。憲法裁判所の設置を提言。安倍氏の単なる加憲では自衛隊に集団的自衛権が付くので、個別的自衛権のみに納める改憲を主張。7名の論客との対談形式だが良書。  

905

2019.01.01

後藤元気

将棋観戦記コレクション

筑摩書房

古い観戦記沢山。量も多いので途中でギブアップ。  

906

2018.12.20

フィールディング

ブリジッド・ジョーンズの日記 キレそうな私の12か月 上

KADOKAWA

以前DVDで見ているが、かなり内容が違うという印象。  

907

2018.12.22

フィールディング

ブリジッド・ジョーンズの日記 キレそうな私の12か月 下

KADOKAWA

映画とかなりストーリーの違うところがあり、寧ろ原作の方が良い。  

908

2018.12.24

フィールディング

ブリジッド・ジョーンズの日記 恋に仕事にSNSにてんやわんやの12か月 上

KADOKAWA

時は流れてブリジッドは未亡人のシングルマザーに。ツイッターが出て来る小説読んだのは初めてか?  

909

2018.12.27

フィールディング

ブリジッド・ジョーンズの日記 恋に仕事にSNSにてんやわんやの12か月 下

KADOKAWA

過去の二作との比較で、品位が下がったように感じるのは私だけだろうか?  

910

2019.01.04

津田倫男

地銀・信金ダブル消滅

朝日新聞出版社

著者はみずほ銀行が投資銀行になる方向で進んでいると見ている。尚、内容的には消滅というより再編で、合併で数が減るとの見通し。 経済40

911

2018.12.28

日本将棋連盟編

棋士瀬川晶司

日本将棋連盟

瀬川さんがプロ試験を受けて棋士になった時の記録。  

912

2019.01.05

秋本俊二

これだけは知りたい旅客機の疑問100

SBクリエイティブ

旅客機に関する様々な知識について解説されていてためになる。日本からの最長便は成田発メキシコシティー行き11,271km。 科学94

913

2019.01.10

森まゆみ

彰義隊遺聞

集英社

上野戦争が実際にはどういうものだったのか、日本史では教わった事もなかった。都民としてはやはり知っておくべきであり、その意味では参考になる。  

914

2019.01.12

D・コーエン、戸谷由麻

東京裁判「神話」の解体

筑摩書房

パル、レーリンク、ウェブ3判事の判決への背景分析など。  

915

2019.01.15

貴堂嘉之

移民国家アメリカの歴史

岩波書店

難民、奴隷国家から移民国家になったが、アジア人を差別していた時代もあり、移民全てに開かれた国家だった訳ではない。なのでトランプが例外という事でもないのが現実。  

916

2019.01.07

松岡資明

公文書管理と日本の病理

平凡社

公文書管理法が出来たのは2009年の事で福田康夫氏の貢献が大。しかし公文書館への移管を行政の長に委ねた事で、多くの文書が移管されずに廃棄とも言われている。モリカケ問題を見るとマイナスの側面も大きい。  

917

2019.01.16

森達也

ニュースの深き欲望

朝日新聞出版

支離滅裂で意味不明な本。Jアラートはイタリアのアイスクリームではない。  

918

2019.01.20

山本昌仁

近江商人の哲学

講談社

近江八幡にある「たねや」という和菓子屋四代目社長の成功記といったもの。 経済41

919

2019/01/23

山岡光治

地形図を読む技術

SBクリエイティブ

地形図豊富で良い本だと思われるが、なぜか読み難い感じも。 科学95

920

2019.01.22

森博嗣

ジャイロモノレール

幻冬舎

ジャイロモノレールは100年前から技術。鉄道の一本のレールの上をジャイロでバランスをとって走る。しかしジャイロは均質で完全な円形でないと振動し、しかもその回転にエネルギーが必要。よって実用的なものになっていない。 科学96

921

2019.01.27

中江克己

水の都東京の歴史散歩

青春出版社

下町の旧運河筋の復習。玉川上水以外の上水の歴史など興味深い。  

922

2019.01.31

田宮寛之

東京五輪後でもぐんぐん伸びるニッポン企業

講談社

日経新聞を毎日読んでいる方には不要な本。逆に読んでいない方には、どんな企業が何を作って売れているのか知れる良い本。 経済42

923

2019.01.28

高嶋哲夫

世界に嗤われる日本の原発戦略

PHP研究所

内容は今ひとつ。核廃棄物の最終処分の困難さの認識にはなる。 原発40

924

2019.02.04

草薙奈津子

日本画の歴史 近代篇

中央公論社

著者は平塚美術館長。岡倉天心周りの話など。  

925

2019.01.26

高橋洋一

朝鮮半島終焉の舞台裏

扶桑社

2018年1月1日発売という本でいきなり、米国による北朝鮮攻撃リスクが高まっていると、結果的に大外れな話から始まっている。民主国家でない中国が危険な国との認識は正しい。  

926

2019.02.07

田原徳容

ルポ不法移民とトランプの戦い

光文社

日本だと不法移民の国外退去は当然の事だが、トランプ大統領が言うと批判されるのは何故か? 聖域都市とはどういうものなのか? DACAはどうなるのか? 移民国家米国の現実を知るのには良い本。著者は読売新聞の米国LA特派員。  

927

2019.02.09

松原隆彦

宇宙のかたち

光文社

宇宙の大規模構造の復習には良い。ダークエネルギーの再学習もした。 天文32

928

2019.02.09

佐高信 早野透

国権と民権

集英社

加藤紘一の話から始まった。田中秀征、山崎拓、小沢一郎等が語られる。戊辰戦争から小沢を見る目も考えさせられる。  

929

2019.02.11

萩原さち子

城の科学

講談社

カラー写真豊富。城に興味にある方なら是非読みたい本。松本城が傾いていたのは知っていたが、姫路城の地盤沈下は初耳。 科学97

930

2019.02.10

香川愛生

職業、女流棋士

マイナビ出版

女流の本は高橋和さんのもの以来で読んだ。高橋さんが足の怪我が有ったように、香川さんは両親の離婚という問題が有ったと初めて知った。奨励会の退会など知らなかった事実も読めた。藤井人気で将棋界興隆の中、女性向けにも良い本だと感じた。  

931

2019.02.12

田原総一朗 猪瀬直樹

平成の重大事件

朝日新聞出版4

対談形式。平成年間に起きた事件の復習にはよい。森友氏世間については「ここまで明らかになって退陣しないのは異常だ」と田原氏は語っている。  

932

2019/02/19

吉次公介

日米安保体制史

岩波書店

日本は思いやり予算といって地位協定の範囲を越える駐留費を負担している。その結果米軍にとってはコスト的に望ましい海外基地となり、沖縄から基地が減らない原因を日本自ら作っている。超財政赤字国日本は米軍に年間約5000億円も貢いでいる。  

933

2019/02/15

三木義一

日本の税金

岩波書店

税金は法律の変遷が激しいので数年に一度はこの手の本を読んで最新情報を整理するのが良い。ビール類の税率統一は2026年10月。  

934

2019.02.20

牧原出

崩れる政治を立て直す

講談社

著者は東大法学部卒の教授で、各政権の運営手法等を解説。学問的な本で読み易くはない。例えば加計問題は首相補佐官が指示を与えながら、責任を各省に押し付けていると明確に書いている。  

935

2019.02.21

松原隆彦

私たちは時空を超えられるか

SBクリエイティブ

準高速宇宙飛行で地球に戻ってくれば未来に行ける。その発想で、例えば39光年離れているトラピスト1星へ往復15年で行けるという。但し戻ってきた地球は80年後にので65年の未来と言える。実現困難とは言え、楽しく読める本。 科学98

936

2019.02.26

三好範英

本音化するヨーロッパ

幻冬舎

著者は読売新聞記者を経て現編集委員。移民問題で揺れる欧州の現地取材ルポ。ところで2005年から建設されているロシアとの間のノルト・ストリーム(天然ガスパイプライン)は今も建設されていて、全て出来ると全欧州の天然ガス供給の約半分となるそうだ。クリミヤ問題での経済制裁はどうなっているのか?  

937

2019.02.28

半藤一利

歴史と戦争

幻冬舎

半藤氏の短編エッセイの寄せ集めながら、愚かな日本軍を知るのには十分。戦争に対しては天皇制にもかなりの問題が有った。  

938

2019.02.23

ジュール・ヴェルヌ

海底二万里 上

KADOKAWA

映画も見た有名な小説だが、過去読んでいたとしても少年向けの抄訳で、まともな翻訳本は多分初めて。 文学49

939

2019.03.03

蒲生俊敬

太平洋 その深層で起こっていること

講談社

天皇海山群命名の顛末は興味深い。明神礁や手石海丘の話など。 科学99

940

2019.03.05

ジュール・ヴェルヌ

海底二万里 下

KADOKAWA

ジュゴンとの闘いとか自然擁護で今となっては考え難いシーンも出てくる。 文学50

941

2019.03.07

草薙奈津子

日本画の歴史 現代篇

中央公論社

先日読んだ近代編のペア本。  

942

2019.03.07

塩田潮

内閣総理大臣の沖縄問題

平凡社

普天間移設問題の過去経緯把握には良い本。  

943

2019.03.12

藤原辰史

給食の歴史

岩波書店

脱脂粉乳で評判の悪かった給食。脱脂粉乳は栄養価は高いものの、家畜用で米国で在庫過剰だったものの、在庫調整のようなものだったらしい。但し、米国の援助で給食が普及した面は否定出来ない。1961年当時給食費を払えない児童は数十万人いたらしいが、当時は食べずに校庭で暇潰ししていたようで、近頃のように食べるが払わないといったモラル崩壊はしていなかった。  

944

2019.03.09

#

昭和の東京12の貌

文藝春秋

12人による地域エッセイの寄せ集め。銀座とか谷根千とか。  

945

2019.03.16

#

平成の東京12の貌

文藝春秋

12人による地域エッセイの寄せ集め。はとバスも有れば、将棋の話も出て来る。  

946

2019.03.13

籠池諄子

許せないを許してみる

双葉社

籠池被告が拘置所で弁護士に書いた手紙を集めたもの。籠池夫妻はこの騒動のさなかに腕時計を取られる詐欺にも遭っていたらしい。国策捜査で300日も拘禁されては堪らないだろう。安倍首相から100万円寄付を受けていたと本当の事を語ったら、拘置所でどのような虐めに遭っていたのか自民党支持者に読んで欲しい本。拘置所の実態を知るのにも良い。  

947

2019.03.19

ジュール・ヴェルヌ

八十日間世界一周

KADOKAWA

読むのは少なくとも三回目? 映画も見ているが、やはり良く練られた名作。 文学51

948

2019.03.21

佐藤優

ファシズムの正体

集英社インターナショナル

 イタリアのムッソリーニの話が中心。  

949

2019.03.23

橋本健二

アンダークラス

筑摩書房

著者は東大卒の早大教授。著者によれば、日本には既婚女性を除く非正規労働者(除く管理・専門職)というアンダークラス階級が存在し、未婚率が高く年収二百万円前後という。  

950

2019.03.25

馬場公彦

世界史のなかの文化大革命

平凡社

序盤はインドネシアの話。スカルノ当時中国共産党とは仲が良かった。9・30事件後の赤狩りで50万人殺されたと言い、ベトナム戦争の死者38万人よりも多く、バリ島での死者率は5%と言われ、こりはカンボジアのホルポトによる虐殺に匹敵すると言う。 中国67

951

2019.03.24

浅井建爾

誰かに教えたくなる道路のはなし

SBクリエイタィブ

カラー写真・図表豊富。国道のみならず、橋や街道の勉強にもなる。  

952

2019.03.30

福江純

相対性理論

講談社

20年も前の本の改訂版らしいが、相対論の復習にはなる本。 科学100

953

2019.03.26

谷口義明

宇宙はなぜブラックホールを造ったのか

光文社

かってブラックホールは理論的には考えられても実際にあるのかは不明だった。今やブラックホールの存在は確実で、しかも全ての銀河の中心には大質量ブラックホールが有るとされている。クェーサーのエンジンは太陽質量の10億倍の重さのブラックホールとか書いてある。 天文33

954

2019.03.28

斎藤貴男

日本が壊れていく

筑摩書房

冒頭部では古賀誠、小沢一郎、亀井静香に話を聞いている。小沢は現政権を「あまりに幼稚で、あまりに愚劣で、論評するに堪えない」としている。書かれている事は正論。  

955

2019.04.04

中村芳平

居酒屋チェーン戦国史

イースト・プレス 

飯田五兄弟の話は初めて知った。ワタミ創業に伴うつぼ八の支援も初耳。甘太郎は逗子駅前の甘味処「甘太郎食堂」が起源。  

956

2019.04.05

岩田健太郎

インフルエンザなぜ毎年流行するのか

KKベストセラーズ

著者は感染症系の教授。うがい手洗いも大して効用はないらしい。エイズは死なない病気になったが、患者一人一億円掛かるとされている。 科学101

957

2019.04.08

シンシアリー

「徴用工」の悪心

扶桑社

日韓基本条約の意味を勉強し直すのに良い本。因みに韓国は併合は違法との立場であり、韓国自体が1919年に出来た臨時政府の後継としている。 韓国21

958

2019.04.15

磯田道史

「司馬遼太郎」で学ぶ日本史

NHK出版

司馬遼太郎を読んでいる人には不要な本かも。日露戦争講和時の戦果が小さいと群集が騒いだ日比谷焼き討ち事件を批判しなかった新聞がその後の軍閥を生んだ。日露戦争で多くの軍人が爵位を得た。最後は統帥権が一人歩きをし戦争に突き進んだ。  

959

2019.04.21

三浦展

1980年代から見た日本の未来

イースト・プレス

作者は例の「下流社会」の著者。  

960

2019.04.19

武田知弘

経済改革としての明治維新

イースト・プレス

明治維新の動きを経済面で追った本は過去見た事がなく、個人的には貴重な本と感じた。幕末の薩長土といった各藩は贋金作りで戦費を賄っていたらしい。  

961

2019.04.23

浜矩子

ついに始まった日本経済「崩壊」

SBクリエイティブ

ここ20年の日銀の金融政策の復習。日本の金融大緩和がなければリーマンショックはなかったとか書いてある。後は救いようのないブラック日銀の事とか。 経済43

962

2019.04.28

吉見俊哉編

平成史講義

筑摩書房

寄せ集め。石水喜夫氏の文にアベノミクス下の実質賃金低下について正しく検証し書かれている。  

963

2019.05.02

老川慶喜

日本鉄道史 昭和戦後・平成篇

中央公論社

経営的側面で今のJRの変遷は知る事が出来る。  

964

2019.04.30

荻原博子

安倍政権は消費税を上げられない

KKベストセラーズ

現在の政治・経済の問題点を正確に把握している。表題の話は前半で終わり、後半は面白みのない話。  

965

2019.05.05

戸谷友則

宇宙の「果て」になにがあるのか

講談社

良書。論理の説明が上手く、宇宙論の再整理には最適と思われる本。宇宙の地平線まで464億光年と、実際に見れる最遠方455億光年と二つの値を上げている。この455億光年先から来るのが宇宙マイクロ波背景放射。 天文34

966

2019.05.07

野間俊克

将棋400年史

マイナビ出版

将棋の歴史書は初めて読んだ。実力性以前の名人がどうなっていたのか等、なかなか知る事のない話にも触れられる良い本。  

967

2019.05.13

市川裕

ユダヤ人とユダヤ教

岩波書店

興味のある方には良い本かも知れないが、、そうでない方には苦しい本。  

968

2019.05.18

井手英策

幸福の増税論

岩波書店

P171図5-3家計・企業政府の資産債務の比較辺りには、政府が純債務を増やすなかで企業は純債務を減らし、その両者の計は家計の純資産の計以下であるとされている。  

969

2019.05.26

谷合稔

ロケットの科学

SBクリエイティブ

写真豊富で各国のロケットの歴史がよく判る。 科学102

970

2019.06.01

鈴木貴博

格差と階級の未来

講談社

 2009年にアマゾン株を買っていれば31倍の儲けとか。  

971

2019.06.06

吉田敏浩

横田空域

KADOKAWA

横田空域は地位協定にも基づいていないというか、日米合同委員会の言わば密約によっているらしい。その結果エリアHとかエリア3とか群馬県は米軍機による低空訓練地位にされている。イタリア゜やドイツでは米軍にも国内法を守らせているが、日本では日本政府の証人もなく好き勝手に低空飛行訓練をしていると。  

972

2019.06.03

小谷太郎

宇宙はどこまでわかっているのか

幻冬舎

最近の重力波研究同行とか。宇宙以外の話(ex元素周期表)とかも。 天文35

973

2019.06.08

小田中直樹

フランス現代史

岩波書店

ドイツ占領レジスタン期以降のフランスを知るのには良い。  

974

2019.06.11

鶴原吉郎

EVと自動運転

岩波書店

自動運転の経緯を知るには良い本。  

975

2019.06.09

橋下徹

沖縄問題、解決策はこれだ!

朝日出版社

講演をまとめた本らしい。大阪でやった事の自画自賛に見える。辺野古移設容認論であり、移設を認めた上での経済発展、例えばIRカジノの誘致等を説いている。なのでとても沖縄県民に受け入れられるとは思えないもの。  

976

2019.06.13

高橋洋一

これが日本経済の邪魔をする「七悪人」だ!

SBクリエイティブ

例の高級時計窃盗容疑(起訴猶予)もあった安倍親衛隊の元財務官僚。彼の理論によると連結でのネット国債は465兆円で、一方政府の子会社日銀の資産として国債435兆円があると。465-435=30兆円で財政再建は完了していると言う。詭弁だと思うが反論は難しい。 経済44

977

2019.06.13

浜矩子

通貨の正体

集英社

「バラと呼んでる花を別の名前にしてみても美しい香りはそのまま」とロミオとジュリエットに書かれているらしい。人民元は何相場制なのか筆者も判らないような通貨らしい。この本読むまでもなく日本の量的緩和がなければリーマンショックはなかったというのは経済界の常識になっている模様。 経済45

978

2019.06.17

金子夏樹

リベラルを潰せ

新潮社

リベラルと言うと同性愛の話題らしい。福音派とロシア正教会とか、ジョージ・ソロスも。  

979

2019.06.15

武藤正敏

韓国の大誤算

梧空出版

2016/04発売の本。筆者は元駐韓大使であり、韓国内の情勢分析は的確。この本は例の慰安婦合意がなされた直後で、日韓関係に多少の光明の有った頃。なので多少楽観的に書かれていて、ここまで関係が酷くなると当時は思っていなかった推測。 韓国22

980

2019.06.20

松尾秀哉

ヨーロッパ現代史

筑摩書房

欧州各国の現代史を横断的に学習出来る良書。  

981

2019.06.23

丹羽宇一郎

日本をどのような国にするか

岩波書店

著者は元伊藤忠会長、元駐中国大使。対談形式で地球温暖化とか地震対策とか良い話満載。南海トラフ予測は2035年+-10年とか。  

982

2019.06.21

小出裕章

100年後の人々へ

集英社

福島原発で排出された放射能は千分の一になるのーまで300年掛かる。原発は即時止めるべきとの啓蒙書。 原発41

983

2019.06.27

仲村和代他

大量廃棄社会

光文社

 賞味期限切れ食料の大量廃棄だけでなく、売れ残ったブランド衣料も、ブランド価値確保の為に、そのまま大量廃棄されている実態紹介等。バングラデシュの労働実態なども。  

984

2019.06.28

松山恵

都市空間の明治維新

筑摩書房

維新後明治政府は京都から徳川の江戸城下に遷都した。その歴史的経緯を研究。  

985

2019.06.29

松本典久

どう変わったか?平成の鉄道

交通新聞社

カラー写真豊富。平成のJR、私鉄の電車、列車がどう変遷したか知るのに最適。  

986

2019.07.02

須藤靖

不自然な宇宙

講談社

マルチユニバースの話。地球の水量の偶然性とか興味ある人には面白い。 天文36

987

2019.07.01

佐高信

官房長官菅義偉の陰謀

河出書房新社

菅の話は冒頭の3分の1くらいで、後は佐高氏のエッセイの寄せ集めといった本。内容は悪くない。  

988

2019.07.03

倉山満

2時間でわかる政治経済のルール

講談社

著者は中央大学卒。嘘だらけの近現代史のシリーズで有名な安倍信奉者。但し、書いている内容の多くは正しい認識で書いている。因みに現内閣は今年7月で終わりというので退陣予想かと思えば、どうやら単に参院選後に内閣改造という事らしいが。  

989

2019.07.05

片山杜秀

新冷戦時代の超克

新潮社

著者は思想史研究者、音楽評論家。北朝鮮の見方は興味深かった。  

990

2019.07.06

蓮池透

告発 日本で原発を再稼働してはいけない三つの理由

ビジネス社

著者は拉致被害者蓮池薫氏の実兄で、元東京電力社員、原子力関連従事で福島第一の吉田元所長は同僚だったとの事。同社の元原子力技術者として、書内での指摘は的確。2009年まで内部にいた人が東京電力はモラルハザードをおこし安全文化も壊れていると言われれば、そうではないと考えるものは何もない。通産省当時の安全審査官の話など役人の実態を知らない人には是非読んで欲しいものだ。 原発42

991

2019.07.09

和田光弘

植民地から建国へ

岩波書店

合衆国と日本で呼ぶようになった経緯とか。トマス・ジェファーソンは第三代大統領且つ独立宣言の起草者として有名だが、彼は妻の死去後に奴隷の女に手を出し、最大六人の子供を産ませていたらしい。  

992

2019.07.13

前川喜平

面従腹背

毎日新聞出版

例の元文部事務次官の本。前半は彼が携わった文部業務の話。後半で家計学園関係で鼎談。当時の経緯に照らせば、安倍政権側の嘘は明白なようだ。  

993

2019.07.10

元少年A

絶歌

太田出版

例の神戸連続殺傷事件の犯人が書いたもの。猫虐殺の場面等克明に書かれている。約7年で医療少年院出所後、派遣社員をするが厚生施設で少年Aとバレて場所を変えるとか。建設会社で働いたり、少年院で取った溶接工資格で溶接会社で働いたり。この本で幾ら印税を得たのか? 末尾で被害者と遺族に謝罪しているが、本当に謝罪する気があるのならこんな本を出版はしないだろう。  

994

2019.07.15

橋本卓典

捨てられる銀行

講談社

著者は共同通信記者。内容は今ひとつ。  

995

2019.07.18

岡本隆司

腐敗と格差の中国史

NHK出版

中国通史としては良いかも。腐敗、腐敗一掃、王朝(政権)交代の繰り返しが中国の歴史なら、習近平による腐敗一掃の結末も行き着く所は同じか?  

996

2019.07.19

川上伸一

宇宙137億年のなかの地球史

PHO研究所

平易に書かれた良本。月の生成でジャイアント・インパクト説が有力になった経緯の説明等は良い。  

997

2019.07.22

熊野英生

なぜ日本の会社は生産性が低いのか?

文藝春秋

良書。日本のサラリーマンの仕事がどう変わって来たか良く書かれている。  

998

2019.07.24

アレックス・カー

観光亡国論

中央公論社

カー氏は米国生まれだが日本人より日本に詳しい。オーバーツーリズムで町が壊れている所がかなり有るなど参考になる提言がいくつも有る。清野由美との対談も。  

999

2019.07.28

古畑康雄

精日

講談社

精日とは精神的日本人の略で、日本文化に共感する中国人の事を言う。しかし中国の王外相が中国のカス、売国奴と罵った事でマイナスイメージを負った。 中国 68

1000

2019.07.28

藤岡換太郎

フォッサマグナ

講談社

ナウマン象に名を遺すナウマンがフォッサマグナ研究の先駆者。しかしフェッサナグナの西がどこまでなのかさえまだ判っていないらしい。日本海、日本列島生成についても幾つも仮説があり、確定していない。