図書館読書録

(2019.07.28より1001)


200番以前 400番以前 600番以前 800番以前 1000番以前

 

項番

読了日

著者

書名

出版社等

コメント

備考

1001

2019.07.30

柴田伊冊

航空のゆくえ

筑摩書房

法制面中心の話で面白くない。  

1002

2019.07.31

高橋洋一

増税の真実

SBA?クリエイティブ

消費税の福祉目的化の問題点列挙。香川元財務事務次官の話とか歳入庁構想とか。年金破綻は無いと言う。国の借金千兆円は嘘でバランスシート上財政再建は完了との説は「財務省を解体せよ 」でも読んだ。  

1003

2019.08.01

司馬遼太郎

ビジネスエリートの新論語

文藝春秋

昭和30年、まだサラリーマン福田定一当時に書かれたエッセイ。  

1004

2019.08.04

福山隆

軍事的視点で読み解く米中経済戦争

ワニブックス

著者は防大出の元陸相。中国の軍事台頭回避にはトランプの米中経済戦争は有効との対場と認識。 中国70

1005

2019.08.03

奥山俊宏 村山治

バブル経済事件の深層

岩波書店

尾上縫は興銀に利用された側面は否定できないらしい。高橋治則(EIE、2信金+長銀)、大和銀行NY支店(井口俊英=既に米国刑務所を出所済)、日債銀。大和事件での不適切指導(米国当局への即時報告を指導せず)や日債銀奉加帳増資等、当時の大蔵省行政の酷さを再確認。  

1006

2019.08.05

山口義正

ザ粉飾 暗闘オリンパス事件

講談社

著者はフリージャーナリスト。オリンパス事件発覚の裏に内部からの情報による経済記事が有った事を初めて知った。因みに主犯の菊川元社長は刑事で執行猶予だっが、民事では590億円の損害賠償判決を受けている。マイケル・ウッドフォードは和解で12億円強を得た。  

1007

2019.08.06

山岡淳一郎

日本はなぜ原発を拒めないのか

青灯社

東芝のWH買収での損失について解説。日本の原発はテロ攻撃に対して無力。 原発43

1008

2019.08.07

太平洋戦争研究会

カラー写真と地図でたどる太平洋戦争日本の軌跡

SBクリエイティブ

地図、カラー写真豊富。GNPで20倍の国力の有る米国に愚かにも挑んだ太平洋戦争の歴史復習には良い。  

1009

2019.08.08

森永卓郎

ビンボーでも楽しい定年後

中央公論新社

寄せ集めのエッセイ集。森永氏は色々と株式を持っている事を広言している。  

1010

2019.08.10

武藤正敏

日韓対立の真相

梧空出版

著者は韓国語の出来る元駐韓大使。過去の各韓国大統領がどのように反日を煽って来たのか復習には良い。 韓国23

1011

2019.08.11

高橋和巳

憂鬱なる党派 上

河出書房新社

以前単行本で読んだものの読み直し。 文学52

1012

2019.08.11

斎藤勝裕

炭素はすごい

SBクリエイティブ

有機物の話。二日酔いの原因はアルムアルデヒドとか。ヒガンバナの根は毒。石油には無機起源説もあり、これは地中の炭化水素が地圧と地熱で編成したものとされる。これだと石油は無尽蔵とも。 科学103

1013

2019.08.12

片田珠美

一億総他責社会

イースト・プレス

年金事務所職員は定年退職者から年金額が少ないと文句を言われストレスが溜まるとか。年金定期便は読まないのだろうか? 財務次官セクハラとか日大アメフト事件とか背景考証。  

1014

2019.08.13

網代太郎

スマートメータの何が問題か

緑風出版

アナログ電力メータは順次デジタルのスマートメータに置き換えられている。これは30分毎の電力積算値を算出している。また無線マルチホップ方式で電力会社と通信している。これが出す電磁波による健康被害が発生している為、反対している人がいる。またプライバシー保持観点で拒む人もいるらしい。。 科学104

1015

2019.08.18

高橋和巳

憂鬱なる党派 下

河出書房新社

左翼運動に挫折した者の物語とでも言うべきもの。昭和を感じさせるというか、今や時代が違うという印象。 文学53

1016

2019.08.14

山口あゆみ

名古屋円頓寺商店街の奇跡

講談社

名古屋駅から2kmの商店街復活。シャッター降ろしている元商店の賃貸を斡旋し、魅力ある店を招いて商店街復活へ。  

1017

2019.08.17

小泉宏之

宇宙はどこまで行けるか

中央公論新社

スペースX社はコスト優先。切り離した第一弾を着陸船に軟着陸させて再利用。火星探査は3年弱で、その頃には植物を利用した循環システムが出来ていると想定。隣の恒星アルファ・ケンタウリまでボイジャーの速度で約8万年掛かる。原子力船が出来たとしても数千年は掛かる。 科学105

1018

2019.08.21

矢部宏治

知ってはいけない

講談社

砂川訴訟の統治行為論は、事前に米国、日本政府、最高裁でストーリーを決めた出来レースだった。日本が未だに半占領状態である事は有名。  

1019

2019.08.20

矢部宏治

知ってはいけない 2

講談社

沖縄密約等は自民党政権内でまともに引継ぎされていないと。この本に書かれている事を見る限り、日米安保条約は即廃棄した方が良い。岸、佐藤から田中辺りまで、CIAから資金提供を受けていた。そもそもロッキード社はCIAの代理人だったという疑惑も。  

1020

2019.08.24

手嶋龍一 佐藤優

米中衝突

中央公論新社

金正恩はシンガポール会談の際に移動式トイレを持ち込んだ。自身の生体情報を採取させない為だったという。トランプりの友達アデルソン君がカジノの胴元。 中国71

1021

2019.08.30

日本放射光学会編

放射光が解き明かす驚異のナノ世界

講談社

役に立つ知識も有るが、寄せ集めなので全体としては今一つ。 科学106

1022

2019.08.27

吉見俊哉

平成時代

岩波書店

政治のみならず、事件や文化もまとめ。  

1023

2019.08.30

Al Sweigart

退屈なことはPythonにやらせよう

オーム社

なぜか人気の有る本でやっと借りたものの、内容は今一つ。 科学107

1024

2019.09.04

三島由紀夫

美徳のよろめき

新潮社

「よろめき」という題が示すような小説だが、面白みに欠ける。それでも名作とはされているらしい。 文学54

1025

2019.08.31

山本素子

日本文化ビジュアル解体新書

SBクリエイティブ

画が豊富で判り易い。  

1026

2019.09.02

大石学

地形と地理で解決!!江戸時代の秘密56

洋泉社

カラー図豊富で判り易い。玉川上水の背景など、役に立つ知識盛り沢山。  

1027

2019.09.05

岩田昭男

キャッシュレス覇権戦争

NHK出版

余り役に立つ情報はなし。ソフトバンクの孫さんは即決でアリババに20億円投資し、投資としては利益を得ているものの、中国版Amazonを育ててしまったとも言える。  

1028

2019.09.09

三島由紀夫

宴のあと

新潮社

高級料亭「般若苑」の女将・畔上輝井と、元外務大臣・東京都知事候補の有田八郎をモデルにした作品。プライバシー事件として有名。 文学55

1029

2019.09.06

熊倉正修

日本のマクロ経済政策

岩波書店

外為特会は2017年で144兆円も残高が有るが、一部部局に任され外部チェックは効いていない。日銀の大量国債買いに帰り道(=出口)はない。 :経済46

1030

2019.09.09

保阪正康

続 昭和の怪物七つの謎

講談社

三島由紀夫、田中角栄など。  

1031

2019.09.11

谷川一巳

ボーイングVSエアバス熾烈な開発競争

交通新聞社

コンコルドも含め、旅客機の開発全般の歴史を学べる。  

1032

2019.09.14

保阪正康

昭和の怪物七つの謎

講談社

石原莞爾、吉田茂の護憲とか。瀬島龍三がロシアのスパイという説は、有りそうな話というか、どこかで聞いたような。  

1033

2019.09.18

松森靖夫

科学41の素朴な疑問

講談社

なぜ満潮と干潮は一日二回有るのかとか、昔習ったとは思うが忘れていた原理の復習とか。 科学108

1034

2019.09.21

河合雅司

未来の年表

講談社

少子高齢化加速の実態。輸血用血液不足や火葬場不足まで。  

1035

2019.09.24

山田昌弘

底辺への競争

朝日新聞出版

少子化の原因は非正規労働者の増加が主因との分析。  

1036

2019.09.21

中村幸司

知らないと恥をかく最新科学の話

KADOKAWA

リニアとか、IPS細胞とか。 科学109

1037

2019.10.01

黒田涼

新発見!江戸城を歩く

祥伝社

カラーで写真・地図豊富。  

1038

2019.10.03

田原総一朗

殺されても聞く

朝日新聞出版

著者が過去インタービューしてきたみのの集大成といった所。政治家以外でも三島由紀夫やビル・ゲーツ等とも会っていた。参考にはなる。  

1039

2019.10.06

小口覺

ちょいバカ戦略

新潮社

今一つ。アイリスオーヤマとか切腹モナカとか。  

1040

2019.10.04

田原総一朗

私が伝えたい日本現代史1960-2014

ポプラ社

以前この前編を読んでいる。田中角栄の所は秀逸。  

1041

2019.09.05

博学こだわり倶楽部

日本の鉄道140年の大雑学

河出書房新社

玉電は元々砂利運搬車だったとか。  

1042

2019.10.08

益川敏英

科学者は戦争で何をしたか

集英社

ノーベル賞受賞学者の益川氏は若い頃は反戦運動等に関わっていたらしく、その当時からの話など  

1043

2019.10.09

安田純平

自己検証・危険地報道

集英社

危険地報道を考えるジャーナリストの会共著で座談会も含む。安田氏は元々は信濃毎日新聞の記者だった。自己責任論は日本特有で、フランス等では人質事件に政府が関与するのは当然と考えられている。  

1044

2019.10.11

佐藤靖

科学技術の現代史

中央公論新社

マンハッタン計画とかNASAとか、米国の技術革新中心。締めはゲノム。 科学110

1045

2019.10.12

横山祐典

地球46億年の気候変動

講談社

かって太陽は今よりも暗く、その分地球に来る熱量も小さかった。しかしその当時でも海は氷結していなかった推測され、それはなぜなのか? かって地球に温室効果をもたらした原因などを考察。グリーンランドの巨大氷床の崩壊で、数年足らずで北半球の平均気温が10度も下がるイベントも有ったらし。 科学111

1046

2019.10.15

冨坂聰

米中対立のはざまで沈む日本の国難

ビジネス社

真偽は定かでないがフェーウェイ排除で楽天のコスト削減が実現しなくなったとの説が出ている。どちらにしても共産党独裁政権の国を世界の工場にしてきた過去の米国の政策は問われるべきだろう。  

1047

2019.10.21

中村寛治

ジェット旅客機

SBクリエイティブ

カラーで項目別に気軽に読める。但し、読み易い感じではなかった。 科学112

1048

2019.10.18

小山慶太

光と電磁気

講談社

ファラデーは13歳の時に製本屋に働きに出た事で知識を得る機会を得た。 科学113

1049

2019.10.25

水上勉

金閣炎上

中央公論社

全集の分冊で表題のもののみ読んだ。金閣寺放火のノンフィクションで最後は筆者が放火犯の墓を見つけて終わる。  

1050

2019.10.27

高野秀行 岡部敬史 さくらはな

将棋「観る将になれるかな」会議

扶桑社

鼎談形式。結構参考にはなる。  

1051

2019.10.23

楠原佑介

日本百名山山の名はこうしてついた

祥伝社

内容は今一つ。駒ヶ岳の多くは将棋の駒形岳との説。  

1052

2019.10.29

西野智彦

平成金融史

中央公論新社

2019年4月の本。平成金融危機を歴史として記述。時も経過し当然なのかも知れないが、良くまとまっている。黒田日銀総裁誕生前後も詳しく書かれている。 経済47

1053

2019.10.31

片山杜秀

ベートーヴェンを聴けば世界史がわかる

文藝春秋社

ベートーベンの五曲のピアノ協奏曲は生前殆ど演奏されなかった。当時のピアノは音が小さく、オケの音にかき消されていたという。  

1054

2019.10.30

相澤冬樹

安倍官邸VS.NHK

文藝春秋

近畿財務局で自殺した役人は遺書と別にメモを遺していた。そのメモには麻生大臣、佐川局長の実名入りで恨みが書かれていたらしい。  

1055

2019.11.02

佐伯和人

月はすごい

中央公論新社

月の地中に水分が有るかも知れないと。最近は中国他付探査が活発になっており、その概況説明など。 科学114

1056

2019.11.03

河合雅司

未来の年表2

講談社

農業従事者の平均年齢は2015年で67歳とか。高齢者の増加で公共交通の定時運行も困難になると。  

1057

2019.11.06

中尾茂夫

日本が外資に喰われる

筑摩書房

先物主導の日本国債暴落ストーリーは有り得るとのスタンス。2002年の小泉訪朝拉致問題と不良債権問題はリンクしていて、訪朝を事前に米国に伝えなかった代償として不良債権を米国ファンドに売らされたとか。要は戦後の日本は米国の属国ということ。 経済48

1058

2019.11.08

佐藤栄佐久

日本劣化の正体

ビジネス社

国策捜査で賄賂0円で有罪とされた元福島知事。いかに原子力ムラが酷い存在か良く判る。  

1059

2019.11.07

菅沼栄一郎

水道が危ない

朝日新聞出版

 水道水がそのまま飲める国は9か国しかない。人口減少に節水効果で、水の需要は減っている一方で、施設の老朽化で維持コストは増えている。そこで地域で連合してダウンサイジングをしてコスト削減を試みているが、地域によってその効果はまだ道半ば。取り組みが遅い自治体だと、水道料金の値上げが不可避となる。  

1060

2019.11.10

佐藤栄佐久

福島原発の真実

平凡社

元福島県知事でプルサーマルに懐疑的立場だった筆者。なぜ彼が国策捜査で貶められたのかが良く判る本。 原発44

1061

2019.11.13

望月優大

ふたつの日本

講談社

「移民国家」の建前と現実という副題。日本の移民政策の問題点を考察。1990年に100万人だった在留外国人は既に250万人を越え、更に増える。  

1062

2019.11.14

南彰

報道事変

朝日新聞出版

官邸記者会見がいかに酷いものかはYoutubeを見れば良く判るが、活字で確認したい方には良い本。望月記者の質問にどのように菅官房長官が対応してきたのかが読める。  

1063

2019.11.19

ジェイ・イングラム

そうだったのか!

講談社

アスパラバスを食べると半数の人で尿の臭いが変わるらしい。 科学115

1064

2019.11.18

藤巻健史

日銀破綻

幻冬舎

著者は元ディーラーで執筆時は参議院議員で、その後落選。日銀は大量の国債保有で、国債暴落時に債務超過になるとする。日銀が破綻すると兆円安というストーリー。日銀の国債爆買いは政府の資金繰り倒産防止の財政ファイナンスと主張。 経済49

1065

2019.11.21

松原隆彦

宇宙はどうして始まったのか

光文社

ハッブルの法則を最近ルメートルの法則と言うよえになった背景説明は参考になる。 天文37

1066

2019.11.24

風来堂編

空港&飛行場の不思議と謎

実業之日本社

旭川空港の滑走路は平ではなく、端と端で6階建てビル程の高低差があるとか。  

1067

2019.11.26

土屋信行

水害列島

文藝春秋社

江戸川区のハザードマップについて等。浸水してしまうと堤防が最も高い所となる地区は結構ある。  

1068

2019.12.01

金成隆一

ルポ トランプ王国2

岩波書店

朝日記者によるトランプ支持者取材。いわゆる隠れトランプ支持者は多い。  

1069

2019.11.29

植草一秀

国家はいつも嘘をつく

祥伝社

例の品川駅盗撮で捕まって有名な著者。森友やアベノミクスの嘘だけではなく、日航123便の話等も面白い。政治洞察も書かれている事はまとも。  

1070

2019.12.04

池上彰

知らないと恥をかく世界の大問題10

KADOKAWA

サウジアラビア等中東情報は詳しい。それからかってソ連は米国から共に中国を攻撃しないかと誘われる状況で、中国は国内に核シェルターを多数作っていたとか。  

1071

2019.12.11

山口二郎

民主主義は終わるのか

岩波書店

この手の学術的な本で[いやな」という表現は異例にも思えるが全くその「いやな」というのがそのまま当てはまるのが現安倍政権だ。山口氏の現状認識は的確であり、ここ十年の政治動向を復習するのには良書だ。  

1072

2019.12.09

松原隆彦

私たちは時空を超えられるか

SBクリエイティブ

ウラシマ効果でタイムマシン的な宇宙旅行は可能とする。カラーの図が綺麗で、楽しく読める。 科学116

1073

2019.12.13

木村純一他

深海 極限の世界

講談社

東日本大震災では、海底の隆起10m、横すべり50mが確認されていた。 科学117

1074

2019.12.17

小野田博一

人工知能はいかにして強くなるのか?

講談社

チェッカーとか面白くないところは流し読み。 科学118

1075

2019.12.19

NHKスペシャル取材班

米中ハイテク覇権のゆくえ

NHK出版

中国の滴滴がdidiとしてソフトバンクの出資も得て日本でタクシー配車事業を始めた。アリババのアリペイによる送金(香港からフィリピン)の取材とか。 中国72

1076

2019.12.22

藤井聡

令和日本・再生計画

小学館

著者は前内閣参与。アベノミクスの失敗を認め、その原因は消費増税とPB(プライマリバランス)黒字化閣議決定にあるとする。過去20年間の日本の成長率はマイナスで断トツ最下位。もはや先進国ではない。  

1077

2019.12.21

足立康史

国会という茶番劇

ワニブックス

著者は維新の議員で元通産官僚。京都大工学部大学院卒で官僚時代にコロンビア大学留学。元々はみんなの党から国会議員になった。辻元清美攻撃から共産党に変更。維新は野党なのか与党なのか判らず読む価値のない本。  

1078

2019.12.24

市川宏雄

山手線に新駅ができる本当の理由

メディアファクトリー

2012年の本で高輪ゲートウェー駅が出来る背景など。  

1079

2019.12.26

半藤一利

なぜ必敗の戦争を始めたのか

文藝春秋社

陸軍エリート将校反省会議。暗号を解読されていた事が判っている今となっては、日本が開戦すべく米国に石油禁輸で煽られていたという側面も。  

1080

2019.12.29

岩田規久男

なぜデフレを放置してはいけないか

PHP出版

戦後デフレを経験したのは日本だけとかで、その検証。アベノミクスで実質賃金は下がっていないと主張。日銀の債務超過は問題ないとする。2002年(小泉政権)との比較で2018年(安倍政権)は失業率、実質成長率他殆どの項目で改善されたとする。  

1081

2019.12.27

内田宗治

「水」が教えてくれる東京の微地形の秘密

実業之日本社

立体的なカラー地図で見易い。  

1082

2019.12.28

千田稔

地形と地理で解決!!古代史の秘密55

洋泉社

カラー地図豊富で読み易いる卑弥呼の墓と推測される箸墓古墳の話とか興味有る話題満載。  

1083

2020.01.08

望月衣塑子・伊藤詩織他

しゃべり尽くそう私たちの新フェミニズム

梨の木舎

望月記者と四氏個々との対談。伊藤詩織氏は当然強姦事件周辺の話。  

1084

2019.12.30

佐藤優・宮家邦彦

世界史の大逆転

KADOKAWA

元外務省二人の対談形式で、参考になる話が幾つか有る。メメラニア夫人はモデル時代のヌード写真拡散がいやで、トランプの当選は反対だったらしい。  

1085

2019.01.01

宮本雄二

日中の失敗の本質

中央公論新社

著者は元駐中国大使であり、その意味で中国の見方は正確。米ソ対立の中で米中は接近し、キッシンジャーは中国も米国のように民主化されて行くと楽観視していた。しかしそれが致命的な間違いだった事は現在の中国を見れば明らか。天安門事件後に中国を孤立化させないと日本は国際社会で動いたが結局これが現在の中国というモンスターを作り上げた。今や中国のGDPは日本の約2.5倍となり、尖閣近海への公船侵犯常態化しているのが現実だ。 中国73

1086

2020.01.05

山本章子

日米地位協定

中央公論新社

朝鮮戦争時内灘試射場提供の見返りに小松製作所に1億ドルの砲弾受注が約束されていた。思いやり予算とそれ以外の日本負担経費(含米軍再編関係経費)の計は6000億円/年を越えている。中曽根は自衛軍創設による米軍撤退を模索していたとか。  

1087

2020.01.10

瀬畑源

国家と記録

集英社

なぜ政府は公文書を隠すのかという副題は、モリカケに関連する話。公文書としての保存を義務付けると逆に文書そのものを作らなくなる弊害も出て来る。  

1088

2020.01.16

西田浩

秋吉敏子と渡辺貞夫

新潮社

終戦後米軍で演奏していた二人の遭遇。  

1089

2020.01.12

飯塚恵子

ドキュメント誘導工作

中央公論新社

RT(旧ロシア・トゥデェー)の情報工作の話とか。産総研サーバーはロシアにハッキングされていたとか。  

1090

2020.01.18

田中秀明

官僚たちの冬

小学館

政治主導の掛け声の元内閣人事局が作られ、人事を握られた事が、官僚の忖度を齎し、今の歪んだ政治の実態になっているという事か。  

1091

2020.01.12

島澤諭

年金「最終警告」

講談社

世代間較差は深刻で、1978年以降の生まれの人は年金の払い損がほぼ確定。年金積立金は2043年に枯渇するととれている。  

1092

2020.01.15

高野悦子 岡田鯛画

二十歳の原点

双葉社

原作の漫画版。平成の女子学生が昭和の時代にタイムスリップして高野悦子に会い、大学紛争時代を知る展開。  

1093

2020.01.22

梅原淳

新幹線の科学

SBクリエイティブ

カラー図豊富で見易い。新幹線の技術的理解には良い。パンタグラフは16両編成で二つしかない。 科学119

1094

2020.01.19

首藤信彦 鳩山由紀夫

次の日本へ

詩想社

基本的に分析は的確で良い事が書いてある。日米地位協定の改定など、当然必要な事だ。しかし理想論だけでは解決しない事も事実で、自民党政権が残している大きな負債をどう解決するのかは不明。民主党が財源確保で躓いた事を思えば、どのように今ある国の借金を解決するのか具体案が必要。もっとも自民党は解決できないだから、新党である共和党の方が期待は出来るのかも知れないが。  

1095

2020.01.25

佐高信

反-憲法改正論

KADOKAWA

澤地久枝氏との対談形式。それ以外は佐高氏の文で野中広務とか後藤田正晴について等。  

10946

2020.01.30

尾嶋好美

理系力が身につく週末実験

SBクリエイティブ

実際に実験はしていられないので流し読み。 科学120

1097

2020.02.04

三島由紀夫

鏡子の家

新潮社

三島由紀夫がこうしたタッチの長編を書いていた事実を知るのも重要。名作だと思う。 文学56

1098

2020.01.27

山家悠紀夫

日本経済30年史

岩波書店

バブル発生の裏には消費税導入に波風立てないという日銀のスタンスが有った? 構造改革なくして景気回復なしとし、不良債権処理を第一としたが、それが間違っていたとする。不良債権処理で企業を倒産させた事が却ってマイナス効果を齎したと見ている。鳩山由紀夫元首相は最低でも県外と徳之島への移設を検討したが、沖縄から65海里(120km)離れる事は出来ないといった外務省・防衛省が作った虚偽文書に騙され諦めたという話が書かれている。アベノミクスは失敗と明記。 経済50

1099

2020.02.06

佐々木信行

温泉の科学

SBクリエイティブ

玉川温泉のPhの話とか。 科学121

1100

2020.02.08

熊崎勝彦

平成重大事件の深層

中央公論新社

元特捜に対するインタビュー。金丸逮捕の頃の検察はまだ良かったというか今(2020/02)はどうしようもない。ノーパンしやぶしゃぶ事件では、検事がどんな所か実際に楼蘭に行ったという。  

1101

2020.02.16

川端和治

放送の自由

岩波書店

戦前も含めて放送法回りの話。  

1102

2020.02.11

ダム工学会近畿・中部ワーキンググループ

ダムの科学

SBクリエイティブ

カラー写真豊富。ダムを科学的に知るには最適。ダムは常に動いていて、水深に従ってたわみ、温度によって自らが膨張・収縮している。 科学122

1103

2020.02.26

秋山武雄

東京懐かし写真帖

中央公論新社

昭和の素朴な写真が素晴らしい。浅草橋の洋食屋さん。  

1104

2020.02.25

伊藤詩織

ブラックボックス

文藝春秋社

なぜ加害者は起訴されなかったのか? 何らかの圧力で逮捕が見送られたのは明白。不起訴も検察審査会の不起訴相当もおかしい。一事不再理で刑事裁判には出来ないが、警察、検察で何がなされたのかは将来にでも明らかにして欲しい。  

1105

2020.02.28

小山慶太

高校世界史でわかる科学史の核心

NHK出版

 科学史の復習にはなる。 科学123

1106

2020.03.02

渡部潤一

第二の地球が見つかる日

朝日新聞出版

観測技術の向上で系外惑星は珍しいものではなくなっている。ホットジュピターとか、エキセントリックプラネットとか。ケンタウルス座プロキシマ星のハビタブルゾーンにも惑星は有る。 天文38

1107

2020.03.04

今井良

内閣情報調査室

幻冬舎

北村情報官の話。2018年にベトナムそしてモンゴルのウランバートルで北朝鮮と接触したらしいが、日朝首脳会談等には結び付けられていない。つまりは失敗。また「官邸ポリス」というフィクションに仮名で登場し、例の詩織さん強姦事件で逮捕を止めた役で出て来るらしい。  

1108

2020.03.09

崔碩栄

韓国「反日フェイク」の病理学

小学館

著者はソウル生まれの韓国人。徴用工の写真に日本人の写真が使われているとか、日王の呼称はダブルスタンダードだとか、良く知られている話。桜が韓国原産という捏造も聞いた事がある。以前は慰安所の朝鮮人経営者を恥ずかしく思う面もあったが、今の韓国はそれをしなくなった。 韓国24

3月より5月まで図書館入館禁止

1109

2020.06.07

松本仁一

国家を食べる

新潮社

著者は元朝日新聞の記者特派員であるジャーナリスト。一見グルメの本のようだが、特派員として中東等を回っていた時の話で、なかなか興味深く面白く読める内容。  

1110

2020.06.05

吉田滋

深宇宙ニュートリノの発見

光文社

宇宙ニュートリノ観測の記録。南極の氷を掘削して観測機を埋め込むと言った事までされている。ガンマ線バーストから今やニュートリノで深宇宙の観測をする時代になった。予算が取れないと観測も出来ない。 科学124

1111

2020.06.02

牧野愛博

韓国を支配する「空気」の研究

文藝春秋社

著者は朝日の編集委員で駐韓歴が長い事もあり、韓国内の情勢把握は的確。最近のGSOMIA問題まで網羅して書かれている。 韓国36

1112

2020.06.09

アルフレッド・ウェゲナー

大陸と海洋の起源

講談社

大陸移動説の本。かなり前の本の復刻本。 科学125

1113

2020.06.012

ミランダ・シュラーズ折原利男編

脱原子力明るい未来のエネルギー

新評論

ソーラーシェアリングというソーラーパネルの下で牧草を育てる手法がある。ミランダさんは米国人だが日本に留学経験が有り、今はドイツに居住。ドイツは福島第一に学び脱原発したが、当の日本は何も学んでいないという皮肉。 原発45

1114

2020.06.15

内藤博文

さかのぼり韓国現代史

河出書房新社

現在から第二次大戦後までを逆に辿って韓国政権の流れを追う。参考にはなる。 韓国37

1115

2020.06.17

鶴岡路人

EU離脱

筑摩書房

EU離脱を決めた国民投票以後の英国内の動きの復習に良い。英国民はEU離脱の意味を十分には理解していなかったようで、今後後悔する可能性がある。尚、離脱賛成派は年長者が主だった。  

1116

2020.06.20

宮崎勇

世界経済図説 第四版

岩波書店

グラフと表が豊富でデータ滝には参考になる。第四版で過去の三冊は買って読んだ。 経済51

1117

2020.06.24

杉田弘毅

アメリカの制裁外交

岩波書店

ファーウェイの話からイラン制裁まで。  

1118

2020.06.22

藤岡換太郎

見えない絶景深海底巨大地形

講談社

海底の構造を探る。マグマオーシャンからいかにプレートテクトニクスが誕生したのか? 科学126

1119

2020.06.26

祝田秀全

近代建築で読み解く日本

祥伝社

日清戦争時広島に仮の国会議事堂が有った。銀座和光のルーツは朝野新聞、日本橋高島屋の元は日本生命館。  

1120

2020.06.29

檀上寛

陸海の交錯 明朝の興亡

岩波書店

全5冊シリーズの四冊目だが、これ以外はまだ読んでいない。秀吉の朝鮮征伐における明との関係理解に良いかも。 中国74

1121

2020.07.01

朝日新聞経済部

かんぽ崩壊

朝日新聞出版

認知症疑いもある高齢者に対して、虚偽の説明までして手数料稼ぎをした営業は非難されて当然。  

1122

2020.07.06

大嶽秀夫

平成政治史

筑摩書房

平成の政治史堪忍には良いが、時代の流れが前後するところもあって読み易くはない。湾岸戦争時クウェートのお礼の広告の中に日本の名が無かった事が有ったが、実はこれは日本政府が米国に名を伏せるように要請していたという。日本政府は国内世論や、韓国中国の批判を気にしていたらしい。  

1123

2020.07.07

飯倉章 他

世界史としての第一次世界大戦

宝島社

筆者は大学教授など八人。シベリア出兵はシベリア戦争と呼ぶのが妥当なほど規模の大きいものだった。  

1124

2020.07.10

井上岳久

カレーの世界史

SBクリエイティブ

欧風カレーは日本で作られたもので欧州にはない。日本国内でカレーの消費が最も多いのは鳥取県。  

1125

2020.07.13

中村正人

間違いだらけの日本のインバウンド

扶桑社

今年出た本だが、新型コロナ以前なので、今となっては余り意味を持たない内容。爆買いする中国人の日本ツァーは格安らしい。爆買いする土産屋からのバックマージンで格安の旅費を補填するビジネスモデルとか。 経済52

1126

2020.07.09

岡田光世

ニューヨークの魔法は終わらない

文藝春秋社

シリーズ9冊目で、これが最後らしい。  

1127

2020.07.19

保坂直紀

海洋プラスチック

KADOKAWA

今話題のレジ袋に関わる話。日本はプラスチックを燃やして発電等してもリサイクル扱いしている。マイクロプラスチックはポリエステル系繊維の衣類の洗濯で大量に海に流れていると推測。  

1128

2020.07.17

トム・クイン 塚崎朝子

人類対新型ウイルス

朝日新聞出版

新型コロナについては最後の20ページに塚崎氏が書いている。後は過去のパンデミックとウィルスの話。 科学127

1129

2020.07.22

赤石晋一郎

韓国人、韓国を叱る

小学館

作者は文春の記者を経て独立した方。米軍慰安婦問題も書かれている。またベトナムでの韓国軍による虐殺の話も出て来る。 韓国38

1130

2020.07.24

渡辺雅史

東京駅コンシェルジュの365日

交通新聞社

東京駅の案内所スタッフの業務日誌といったもの。迷子とかコインロッカーの空き検索から土産屋案内など。英語も堪能らしい。  

1131

2020.07.27

阿辻哲次

日本人のための漢字入門

講談社

かっての当用漢字は、GHQが漢字廃止を打ち出した事で当面使う漢字として制定された。異体字とか、瀬古選手のお子さん昴の字の話とか。内容は良いし、読み易い。  

1132

2020.08.01

丸橋充拓

江南の発展

岩波書店

三国、南北朝とか。王莽とか靖康の変なども。 中国75

1133

2020.07.24

岡田光世

ニューヨークの魔法のかかり方

文藝春秋社

これでシリーズ全冊を読了。  

1134

2020.07.29

清水潔

「南京事件」を調査せよ

文藝春秋社

著者は日本テレビの記者。戦後70周年の特集番組の取材で中国を訪れ南京事件について現場取材し、また日本国内でも調査。現代視点で内容は良い。旅順虐殺事件についても書いてある。 中国76

1135

2020.08.04

野村克也

ヤクルトスワローズ論

エムディーエヌコーポレーション

最初の方に宮本慎也氏との対談も出て来る。それ以外は野村氏の過去経緯を綴りながら、野球談議。南海テスト生入団一年目で実はクビ宣告を受けていた等苦しいプロ生活だったらしい。中身の濃い良書。  

1136

2020.08.05

松本典久

オリンピックと鉄道

交通新聞社

京王帝都の起点は新宿追分駅として新宿三丁目に有った。モノレールだけでなく都内の地下鉄も整備された。  

1137

2020.08.06

鯨岡仁

安倍晋三と社会主義

朝日新聞出版

A級戦犯岸信介の弁護士は三輪寿壮は岸の学友であり、また元社会党の代議士だった。皆保険・皆年金の骨格は岸政権によって作られた。  

1138

2020.08.09

橋本健二

中流崩壊

朝日新聞出版

余り面白くないので流し読み。同じ中流でも右翼・保守・リベラルで年収やBMIに差があるらしい。  

1139

2020.08.13

桐野作人 吉野裕

愛犬の日本史

平凡社

犬が原因で戦争になったとか、生類憐みの令とか。西郷隆盛の犬の話も出て来る。面白くない所は流し読んで暇潰しにはなる。刑事コロンボの犬はバセット・ハウンドだったと知った。  

1140

2020.08.14

高水裕一

時間は逆戻りするのか

講談社

サイクリック宇宙という考え方があるらしい。膨張し収縮しまた膨張するという。膨張する宇宙ではなく、収縮する宇宙では時間の逆戻りが起きるとか。相対性理論の復習的には良い本かも。 科学128

1141

2020.08.17

水月昭道

「高学歴ワーキングプア」からの脱出

光文社

大学教員採用試験の実態といった話。途中話が脱線するが、この著者は某私大創立家の血筋で、一度そこに研究職以外で正規雇用されたものの、また立命館大の客員教授になられた。  

1142

2020.08.20

佐藤徹也

東京発半日徒歩旅行調子に乗ってもう一周!

山と渓谷社

続編らしいが前作は読んでいない。流し読み。  

1143

2020.08.24

及川輝樹 山田久美

日本の火山に登る

山と渓谷社

前半は火山の科学的な話。写真や図面も良質で、かなりの良書。八ヶ岳はかって3400mの高峰だったが、その後山体崩壊して今の姿になったとか興味深い。  

1144

2020.08.23

渋武容

日本の航空産業

中央公論社

三菱航空機のMRJが話の中心。テストは様々なケースで実施され、離陸中に片側のエンジン停止とか実際に試されるとの話。ホンダジェットも出て来る。  

1145

2020.09.02

本郷和人

世襲の日本史

NHK出版

源頼朝と葛西家の話など興味深い。大切なのは家なのか血筋なのか? 明治後の天皇家は血筋重視で側室に世継ぎを生ませていたが、現天皇にその選択肢はないらしい。一方で養子もないのだろう。伝統重視なか側室復活も止むを得ないのではと読みながら考えた。  

1146

2020.08.31

伊藤周平

消費税増税と社会保障改革

筑摩書房

輸出品には消費税を掛けないので、原材料に掛かっている消費税分はメーカーに還付されている。医療費も消費税を掛けないが還付は無く、その分は診療報酬を引き上げた事で対応している。国民健康保険税と多くの自治体は税金だとか初めて認識した。筆者は消費減税か廃止が持論らしい。  

1147

2020.09.04

山岡淳一郎

ドキュメント感染症利権

筑摩書房

新型コロナの話は5分の1程度。明治のペストの話とか731部隊、エイズとか。  

1148

2020.09.05

軽部謙介

ドキュメント強権の経済政策

岩波書店

復興特別法人税の前倒し廃止は賃上げとバーターだったらしい。(現実には賃上げは十分とは思えないが) P148-153,P199に香川元財務事務次官の話。 経済53

1149

2020.09.08

明石順平

国家の統計破壊

集英社インターナショナル

全社調査せずに選択した会社のみの調査で賃金をかさ上げした事件の検証等。アベノミクス2012-2017で賃金は2.2%上がったが、物価が5.3%上がり、実質賃金はマイナス3%。 GDPの嵩上げも酷く、実質改竄レベル。  

1150

2020.09.10

大岩ゆり

新型コロナ制圧への道

朝日新聞出版

著者は朝日新聞記者出身のライター。。北里柴三郎によるペスト菌発見の話とか。  

1151

2020.09.11

内田雅敏

元徴用工和解への道

筑摩書房

日韓国交回復1965年当時の椎名外務大臣は無償3億ドルを独立祝い金と言っていたらしい。著者は弁護士であり、徴用工側に立っている。中国人労働者と日本の民間企業との和解の話が出て来るが、中国は賠償を放棄している。なので無償3億ドルを出している韓国に対する参考にはならないと思われる。 韓国39

1152

2020.09.15

山本智之

温暖化で日本の海に何が起こるのか

講談社

イカナゴは冬眠ならぬ夏眠するとか初めて知った。マアナゴの産卵場所は沖ノ鳥島の更に南方らしい。(ウナギはマリアナ諸島沖) 仔魚の生育に適する水温がある。温暖化の影響で海水温が上がり例えばクロマグロの仔魚の生育可能海域が減り、将来的に食べられなくなってしまう危険が有ると。 科学129

1153

2020.09.12

浜矩子

ついに始まった日本経済「崩壊」

SBクリエイティブ

2018/12の本。PMO Price making Operationの話とか。内容は今一つ。  

1154

2020.09.18

渡辺信一郎

中華の成立 唐代まで

岩波書店

前漢の時代、朝鮮半島は楽浪郡であり、中国の一部だった。教養には良いと思うが、最近中国史は学生に人気がないらしい。 中国77

1155

2020.09.20

篠田航一

盗まれたエジプト文明

文藝春秋社

ミイラには薬効が有るとして、現実に薬として売られていた時代が有ったらしい。エジプト史は盗掘の歴史であり、王家の谷のツタンカーメンは偶然盗掘を免れた。  

1156

2020.09.23

岡本隆司

東アジアの論理

中央公論社

中国には相続税がないとか。コロムの寄せ集めでまとまりがない。  

1157

2020.09.28

銭俊華

香港と日本

筑摩書房

香港を知るための良書。著者は1992年生まれの香港人。香港で出生したものは香港籍を得られるので、中国から妊婦が来て香港で出生する例が少なくないらしい。  

1158

2020.10.03

山口誠

客室乗務員の誕生

岩波書店

初めはエアガールという呼称だったとか。日本航空にはかって着物サービスの時代が有ったらしいが、CA(当時はスチュワーデス)はトイレで着替えて着付けしていたとか。因みにCAは和製英語でFAが正しい。  

1159

2020.09.30

窪田新之助

データ農業が日本を救う

集英社インターナショナル

オランダの農業はデータ重視。トマトの糖度を高めるには水分を少なくするとか。  

1160

2020.10.04

岡嶋裕史

5G

講談社

1Gから5Gへの変遷を知るのには良いかも。5Gでこんなサービスで出そうといった話はなし。  

1161

2020.10.08

姜尚中

朝鮮半島と日本の未来

集英社

著者は在日朝鮮人で、東大名誉教授。内容的には日韓に中立に妥当な事を書かれている。 韓国40

1162

2020.10.05

渡部史絵

地下鉄の駅はものすごい

平凡社

東京の地下鉄駅ばかり(東京以外は最後に少しだけ)。都民には興味深いが、全国的にはどうか?  

1163

2020.10.13

シンシアリー

文在寅政権の末路

扶桑社

著者は韓国人でブロガーとして有名らしい。書かれている事は基本的に正しく、また韓国の最近事情も良く書かれているので参考になる。 韓国41

1164

2020.10.11

ヘンリー・S.ストークス

英国人記者が見抜いた戦後史の正体

SBクリエイティブ

著者は英国人ジャーナリストだが、歴史の真実を見ていた。日米開戦は米国が日本に仕掛け日本は自衛の為に開戦したと見る。大戦中の日本軍の行動がアジア諸国の独立の端緒となったとする。東京裁判で事後法にてA級戦犯を裁いたのは違法との立場。三島由紀夫とか南京事件プロパガンダとか。諸悪の根源はペリーの黒船に有り、日米不平等条約(地位協定)は破棄すべきとする。天皇の人間宣言は米軍によるプロパガンダだったらしい。良書。  

1165

2020.10.17

大東和重

台湾の歴史と文化

中央公論社

鄭成功が平戸生まれ(母は日本人で日中のハーフ)とか知らなかった。  

1166

2020.10.21

金凡性

紫外線の社会史

岩波書店

時代によって紫外線の効用認識が異なるという話。  

1167

2020.10.22

末近浩太

中東政治入門

筑摩書房

中東各国の政治情勢の整理に良い。  

1168

2020.10.25

辺真一

もしも南北統一したら

ワニブックス

著者は在日コリアンで、母は日本人。北朝鮮には中国並みかそれに次ぐレアアースがあるとし、他の地下資源も豊富。南北統一は日本に有利との立場。 韓国42

1169

2020.10.28

隈研吾

変われ!東京

集英社

吉祥寺とか池袋とか。南池袋公園は見に行く価値があるらしい。ランドリー喫茶とか。  

1170

2020.11.02

高遠弘美

物語パリの歴史

講談社

ジャンヌダルクの話とか。パリだけではなくフランス史の復習に良い。  

1171

202.10.30

丹羽宇一郎・保阪正隆

負けてたまるか!日本人

朝日新聞出版

昭和14年生まれの両者による対談形式。丹羽氏は伊藤忠を経て中国大使になった人物。実務ベースの話は参考になる。丹羽氏は若い頃ジャンクリストフを愛読していた。  

1172

2020.10.31

早川真

ドキュメント武漢

平凡社

筆者は共同通信の北京特派員で、武漢入りもしている。北京地下鉄は元々手荷物検査か有るらしいが、検温まで実施されていた。解熱剤で検温を掻い潜り、フランスに出国していた武漢住民もいたとの話。その後中国では国内移動でも陰性証明が必要となり、アプリで北京市内の当日予約の検査所を探し3900円で検査し、3日後に陰性が確認されたとの話。(日本とは検査能力が雲泥の差) 中国78

1173

2020.11.06

ヘンリー・S.ストークス

新聞の大罪

SBクリエイティブ

著者は1938年英国生まれのジャーナリストだが、訪朝し金日成と会った事もある。著者によれば南京大虐殺は国民政府が作り上げた虚構だという。虐殺を記事にした豪州記者ティンパーリは国民党中央宣伝部の顧問であり、国民政府のプロパガンダとして書いたという。  

1174

2020.11.07

南彰

政治部不信

朝日新聞出版

安倍首相(当時)の記者会見は従来から台本通り、出来レースだった事が語られている。記者クラブ問題、菅官房長官の会見問題等。著者は朝日記者だが現在は新聞労連に出向中。首相と会食する記者にまともな記事は書けないのが日本の現実とる  

1175

2020.11.10

小林登志子

古代メソポタミヤ全史

中央公論新社

アッシリアとバビロニアの歴史。更には新バビロニアのバビロン捕囚とか。写真や図も豊富で良書。  

1176

2020.11.12

#

芥川賞全集8

文藝春秋社

清岡卓行の「アカシヤの大連」読むのに借りた。 文学57

1177

2020.11.13

伊藤由佳理

美しい数学入門

岩波書店

現在の高校数学では行列を学習しないらしい。読み難いので流し読み。  

1178

2020.11.14

アンドレアス・レダー

ドイツ統一

岩波書店

東西ドイツ統一時の歴史再確認に良い。ドイツからソ連に多額の軍撤退資金(120億ドイツマルク)が提供されていたとか。  

1179

2020.11.16

田崎基

令和日本の敗戦

筑摩書房

著者は神奈川新聞の記者。良書。「虚構のアベノミクス」の章は読む価値有り。金融緩和異常事態は常態化と。  

1180

2020.11.19

成田憲保

地球は特別な惑星か?

講談社

系外惑星の探査方法の説明。ホットジュピターが如何に発見されたのか。今や系外惑星は珍しいものではない。ハイビタブルプラネットは普遍的なもので地球が特別なものではない。 天文39

1181

2020.11.20

田原総一朗・望月衣塑子

嫌われるジャーナリスト

SBクリエイティブ

2020年8月頃の対談。政府のコロナ対策のいい加減さを復習。モリカケの話も出て来る。なぜ8億円も値引かれたについては谷査恵子氏の証人喚問が必要と再認識。当時の菅官房長官は望月記者の質問にキレて、番記者とのオフレコ懇談を止め圧力を掛けた話とか。首相や官房長官の会見が好い加減になった事については記者や記者クラブの責任がかなり大きいような感じた。  

1182

2020.11.25

春日知昭

面白いことは上司に黙ってやれ

光文社

著者は東芝、ソニーを経てロボットの会社を設立した方。早稲田理工学部の出身者で、当方と同じ年に合格している。もっとも私は国立に行くつもりで入学金だっか納めなかった所、希望の国立に不合格となったので、浪人になってしまったのだったが。アイドル型ロボット製作のスピーシーズという会社。内容は今一つ。  

1183

2020.11.22

酒井正士

邪馬台国は別府温泉だった!

小学館

著者はヤクルトで生物工学に携わっていた方で、歴史学は素人。高木彬光氏の小説がきっかけで邪馬台国研究に。水行十日陸行一月をキーに別府と考える理由を科学的に書かれている。遺跡は噴火で火山灰に埋もれているとの説。正しいのかは不明ながら、興味ある説ではある。  

1184

2020.11.28

原彬久

戦後日本を問いなおす

筑摩書房

村山首相当時の沖縄レイプ事件の際は米国側にも地位協定改定容認論が有った。改定に反対したのは何と日本の外務省で、外務大臣は河野洋平だった。(今となっては国賊。)  

1185

2020.11.30

武田徹

現代日本を読む

中央公論新社

ノンフィクションの話。「日本人とユダヤ人」は懐かしい。例のSTAP細胞騒動の「捏造の科学者」も出て来る。  

1186

2020.12.04

立花隆

知の旅は終わらない

文藝春秋社

氏の半生記の様な本だが、氏の本をかなり読んできた身としては感慨深い。まだ未読の何冊かを読んでみたいと思い始めた。  

1187

2020.12.05

多田将

宇宙のはじまり

イースト・プレス

著者は京都大学非常勤講師。授業形式でやさしく書かれている本。 天文40

1188

2020.12.07

森田洋之

日本の医療の不都合な真実

幻冬舎

医者になる前に一橋大学経済学部を卒業。日本では高知県の様に人口当り病床数の多い所が最も一人当たり入院費用が高い。つまり病床を埋めるために入院患者が作られているらしい。日本は人口当り病床数は世界一だが、医者の数はOECD32国中27位。  

1189

2020.12.11

古松崇志

草原の制覇

岩波書店

中国の歴史シリーズ3で大モンゴルまで。ジンギス・カンは当方はチンギス・ハンと習ったが、今はモンゴル語に沿ってチンギス・カンと言うらしい。フビライも今はクビライ。 中国79

1190

2020.12.09

立花隆

四次元時計は狂わない

文藝春秋社

文春巻頭随筆の寄せ集め。尖閣諸島に関して日中に棚上げ密約が有った様に、日韓にも1960年代に竹島密約が有ったという。密約後日本は毎年不法占拠に抗議し、韓国は考慮の対象にもならないと返答していたらしいが、軍人政治家大統領の終焉後は忘れられてしまったらしい。  

1191

2020.12.06

伊藤賀一

「日本が世界一」のランキング事典

宝島社

日本が首位のもの中心に各種ランキング。結構知らないものも有って、混雑列車では日本の中央線が世界七位だが、舎人ライナー世界九位に入っている。  

1192

2020.12.13

池上彰・山里亮太

知らないと恥をかく東アジアの大問題

KADOKAWA

毎日放送の番組コンビの対談形式。北朝鮮、韓国、中国の問題など。  

1193

2020.12.16

油井大三郎

避けられた戦争

筑摩書房

日中戦争中心に近現代史のまとめといったところか。  

1194

2020.12.14

明石順平

キリギリスの年金

朝日新聞出版

図表データ豊富で良書。タイトル的には年金で、年金の事も当然書かれているが、日本の財政に関する本というべきか。  

1195

2020.12.17

片山善博

知事の真贋

文藝春秋社

著者は前鳥取県知事。新型コロナにおける、その時々の知事の行動をまとめた本。今は覚えている事が殆どだが、将来こうした本は歴史の証として役に立ちそう。氏によれば東京市は戦時体制で亡くなったという。なので寧ろ東京市が有る事の方が世界標準らしい。そうなると大阪都構想は異端か?  

1196

2020.12.18

梅咲恵司

百貨店・デパート興亡

イースト・プレス

三越創業からの話。各百貨店の歴史から現在の戦略まで。三越前駅は三越が建設費を負担した。GINZA SIXとか色々試みているが、デパートの売り上げはバブル後から一貫して右肩下がり。  

1197

2020.12.22

カミュ

ペスト

新潮社

実家の本が見つからなかったので借りた。再読。 文学58

1198

2020.12.20

神樹兵輔

経済のカラクリ

祥伝社

歯医者はかって儲かっていたが、今は過当競争。その為、親不知の抜歯など診療報酬の稼げる治療を勧めるらしい。犬の散歩代行は年収一千万円とか。結構役に立つ知識が多い。 経済54

1199

2020.12.24

土屋武之

旅は途中下車から

交通新聞社

著者はフリーライター。都区内近郊でひと筆で最低運賃ではなく、途中下車可能なように切符を作るとか。東京メトロには24時間券が有るらしい。  

1200

2020.12.23

都留康

お酒の経済学

中央公論新社

最近はハイボールブームでウィスキーが売れていたらしい。ビールは右肩下がり。 経済55