図書館読書録

(2020.12.25より1201)


200番以前 400番以前 600番以前 800番以前 1000番以前 1200番以前

 

項番

読了日

著者

書名

出版社等

コメント

備考

1201

2020.12.25

中山智香子

経済学の堕落を撃つ

講談社

学問として経済学を学んでいる方向けの本。流し読み。 経済56

1202

2020.12.29

金田章裕

景観からよむ日本の歴史

岩波書店

古地図から読み解く景観史とか。著者は京都大学名誉教授で歴史地理学が専門。鞆の浦とか内子座とか。  

1203

2020.12.26

宮崎正勝

地名で読み解く世界史の興亡

河出書房新社

サンクトペテルブルクの地名変遷から始まる。地名がキーだが、世界史の概観書といったもの。カメルーンは小さなエビという意味。(それが採れたから。)  

1204

2020.12.27

津田雄一

はやぶさ2最強ミッションの真実

NHK出版

著者ははやぶさ2のプロジェクトマネジャーでJAXA教授。はやぶさ2は地球スイングバイで加速。人工クレーター作成のインパクト時ははやぶさ2本体をリュウグウの裏側に回って破壊されないよう回避したとか。リュウグウという名称は行く事を決めた小惑星に後から命名したもの。 科学130

1205

2020.12.30

菊地大樹

日本人と山の宗教

講談社

期待していた内容とかなり異なり興ざめ。流し読み。最後の方で劔岳点の記の話も出て来た。  

1206

2021.01.03

神里達博

リスクの正体

岩波書店

著者は千葉大学教授で、本は寄せ集め文章。  

1207

2020.12.31

森口朗

売国保守

扶桑社

著者は元東京都職員という教育評論家。氏の韓国や北朝鮮、中国に対する見方は正しい。韓国はやってもいない独立戦争を語る「ウソつき国家」で、今も日本から金を取ろうとする「恐喝国家」と。氏は女系天皇を認めないようで、女系天皇を認めようとしている方々は次に天皇制廃止を考えているとする。(そうとは当方は思っていないが..) 氏は非嫡出子でも天皇になれるようにすべきという。(かっては側室は伝統だったが、今は難しそう..)  

1208

2021.01.07

一坂太郎

暗殺の幕末維新史

中央公論新社

改めて幕末時の暗殺が異様に多い事を認識。伊藤博文は自身も暗殺されたが、彼は塙忠宝を暗殺していたとか、学校の歴史授業で教わった記憶がない。  

1209

2020.12.29

岩田健太郎

僕が「PCR」原理主義に反対する理由

集英社

序盤は岩田氏の生い立ちから、感染専門医になる経緯。NYや北京の病院でも働く。PCR検査の感度は7割とし、3割は偽陽性が出る。それを問題にしてPCR検査に頼る体制には反対らしい。(7割ではなくもっと高いとする説をテレビに出ている別の医師が主張していた..。)  

1210

2021.01.08

久保文明 金成隆一

アメリカ大統領選

岩波書店

2016年の大統領選の直接取材等役に立つ情報が多い。バーニー・サンダース支持者がヒラリー・クリントンに投票せず、結果としてトランプを利したか?  

1211

2021.01.09

ケント・ギルバート

中韓が繰り返す「反日」歴史戦を暴く

祥伝社

中共と著者は呼ぶが、中国共産党に対する見方は概ね合っている。その中共に対するトランプ大統領の姿勢は評価している。トランプ大統領全般は問題有るものの、対中国としては妥当な所か。著者によれば中国が南京事件や七三一舞台で日本を責めるのは、中国の過去の多くの失政や民族抑圧を覆い隠すためとする。ライダイハン問題は日本に逆ブーメランになる可能性も指摘。 中国80

1212

2021.01.10

吉川ばんび

年収100万円で生きる

扶桑社

ルポ取材もの。トランクルームに住んでいる人もいるらしい。車上生活、マクドナルド難民..。著者自身もライターになる前はブラック企業で苦労したという。学生の頃真面目に勉強していないとか、ギャンブルで借金作るとか、自己責任問題が多そうだが、著者の立場はそうではない。  

1213

2021.01.12

野口悠紀雄

だから古典は面白い

幻冬舎

経済学者が文学古典を語る。ファウストとか罪と罰、カラマーゾフ等読んだ本については楽しく読める。逆にマクベスとか指輪物語等の未読本は今後の課題。  

1214

2021.01.13

高橋洋一

日本の「老後」の正体

幻冬舎

著者は大蔵官僚。日本は一千兆円以上の借金が有るはずだが、氏は資産も考慮すべきと言う。更には日銀のバランスシートも連結すればにほな国の純債務は40兆円に過ぎないとする。(当方の意見としては、売れない国家資産を考慮して債務と相殺する論理はおかしいと思う。)  

1215

2021.01.17

高橋貴洋

「うまい!」の科学

イースト・プレス

マックハンバーガーは酸味が強い。ファストフードやコンビニのコーヒー味比較とか。今一つなので流し読み。 科学131

1216

2021.01.18

浦久俊彦

ベートーヴェンと日本人

新潮社

日本で初めて演奏されたベートーベンはロマンス(バイオリン曲)だった。シンフォニーを翻訳し交響曲という言葉を作ったのは森鴎外。  

1217

2021.01.15

高橋憲一

コペルニクス

筑摩書房

どのように天動説から地動説へと変わったのかの検証。  

1218

2021.01.21

菅沼悠介

地磁気逆転と「チバニアン」

講談社

養老川周辺の地層から77万4000年前から12万9000年前をチバニアンという名称の時代名称にされるまでの経緯。 科学132

1219

2021.01.19

岩間剛一

「ガソリン」本当の値段

アスキー

2007年の本で古い。著者は和光大学教授。  

1220

20021.01.26

村中璃子

新型コロナから見えた日本の弱点

光文社

著者はドイツの医学研究所の講師だが、以前はWHOにいた方。WHOにはAI利用の噂監視システムが有り、それで見つけた医学的問題を各国に政府に確認をしているという。中国のワクチンは不活化タイプが多いがその開発が異様に早い疑惑があるという。2019年夏(つまり初めて発見したはずの2019年12月以前)には開発初めていたのではという疑惑。  

1221

2021.01.24

北原尚彦

初歩からのシャーロック・ホームズ

中央公論新社

シャーロック・ホームズのファンとしては知っている事ばかり書いてあるものの、知識の確認には良い本。コナン・ドイル作品だけではなくパロディやTV、映画など取り上げていて参考になる。  

1222

2021.01.27

井手英策

欲望の経済を終わらせる

集英社インターナショナル

新自由主義が現在日本の格差をもたらした。バブル崩壊後の金利低下で庶民の利息収入は消え、企業や富裕層が資金調達で利益を得た。 経済57

1223

2021.01.28

J・ウォーリー・ヒギンズ

続 60年前の東京・日本

光文社

元国鉄顧問で日本に在住された方が1956年以降撮られた写真。路面電車の走る風景が多いのは、作者がそもそも電車を撮っていたから。  

1224

2021.02.03

一ノ瀬俊也

東條英機

文藝春秋社

内容は今一つ。東條を客観的に評価するには良いかも知れないが、もう少し突っ込んだ評価が必要なのではないか?  

1225

2021.01.31

鈴木真太郎

古代マヤ文明

中央公論新社

考古学の世界だが時代の特定には同位体による測定が使われる。つまりは物理や化学の知識も必要と。グアテマラでは都市化の中で多くの遺跡が破壊されてきた。  

1226

2021.02.07

内藤正典

プロパガンダ戦争

集英社

著者は一橋大学名誉教授。テロとの戦いとか、移民問題とか、想像していたテーマとは違う内容だった。中東系の話が多い。カショギ記者殺害事件ではアルジャジヘラが報道面で貢献していた。  

1227

2021.02.06

阿古真理

平成・令和食ブーム総ざらい

集英社インターナショナル

作者は女性で、内容的にもスイ−ツ好きの女性向け。よって流し読み。  

1228

2021.01.29

J・ウォーリー・ヒギンズ

60年前の東京・日本

光文社

続を先に読んだので、元本も確認した。  

1229

2021.02.12

溝井裕一

動物園・その歴史と冒険

中央公論新社

世界の動物園の歴史。戦争で被害を受けたり紆余曲折。後半は流し読み。  

1230

2021.02.16

深田麻里亜

ラファエロ

中央公論新社

カラー版なので絵画を見るだけでも楽しい。37歳で亡くなったラファエロの墓はローマのパルテノンだとの事。  

1231

2021.02.10

陣内秀信

水都東京

筑摩書房

江戸時代の水運の話など内容は良い。  

1232

2021.02.19

佐藤秀明

三島由紀夫

岩波書店

内容は良い。三島は東京帝国大学法学部に合格しているが、試験を受けた訳ではなく、戦時中の推薦入学。  

1233

2021.02.22

布施英利

ダ・ヴィンチ、501年目の旅

集英社インターナショナル

2019年はダビンチの没後500年で、それを記念して欧州各所では企画展が開かれていた。著者は実際にそれを見に行かれこの本を書いている。解剖の絵とか興味深いものも有った。  

1234

2021.02.25

太田和彦

新・居酒屋百選 名酒放浪編

光文社

BSイレブンの番組で全国の居酒屋を取材したものらしい。  

1235

2021.02.24

篠田哲生

教養としての腕時計選び

光文社

写真豊富で楽しめる。スイスの時計産業の歴史とか。ポール・ニューマン着用のロレックスは20億円で落札されたらしい。  

1236

2021.02.27

三島由紀夫

美しい星

新潮社

宇宙人である事に目覚めた一家の話というSF的な作品。三島として異色である事は確かだが、こういう作品も書いていたという事を確認するのは必要。 文学59

1237

2021.03.02

高橋克英

なぜニセコだけが世界リゾートになったのか

講談社

バブル崩壊でプリンスホテル等が撤退した後、パウダースノーを武器に外国人のメッカになったスキー場の秘密。ホテルコンドミニアム等で日本でここだけが新たな不動産バブルになっているらしい。  

1238

2021.03.03

須藤靖

不思議な宇宙

講談社

マルチバースの考え方とか。宇宙に興味のある方には面白い。 天文41

1239

2021.03.10

福田邦夫

貿易の世界史

筑摩書房

植民地時代、奴隷貿易から東インド会社経営などの考察。アヘン貿易などから第一次、第二次大戦の背景など。  

1240

2021.03.13

高橋洋一 原英史

国家の怠慢

新潮社

対談形式。高橋氏によれば森友事件は佐川氏が決裁文書を読まずに答弁し、後で決裁文書を消せと言ったのが真相だろうとしている。もしそうであれば佐川氏の再度の証人喚問が必要。原氏も佐川氏は責任者として説明責任が有るとの立場。  

1241

2021.03.16

春山純一

人類はふたたび月を目指す

光文社

69年に人類が月に行ったもののアポロ計画後は言っていない。しかし近年無人とはいえ各国は月探査に回帰し始めた。  

1242

2021.03.18

榊原崇仁

福島が沈黙した日

集英社

当時30キロ県内の子供たちに対する放射線量調査はなぜ殆どなされなかったのか?  

1243

2021.03.20

#

空港の解体新書

イカロス出版

空港の造りを知りたい方には良いかも。  

1244

2021.03.22

永濱利廣

経済危機はいつまで続くか

平凡社

2020/10/15発行の本だが、米国大統領は代わっているし、原油は最近上がっているのに下がっている話だとか、時事に追い付いていない。著者は早大理工学部出身のエコノミスト。 経済58

1245

2021.03.25

田尾陽一

飯舘村からの挑戦

筑摩書房

ボランティアと科学者の集まりで実際に行なった除染活動などの記録。  

1246

2021.03.27

ナカムラクニオ

洋画家の美術史

光文社

黒田清輝、岸田劉生、東郷青児、三岸節子等16人の話。読み易く、内容的にも興味を持てる題材が豊富で佳作。  

1247

2021.03.28

ドストエフスキー 亀山郁夫訳

カラマーゾフの兄弟 1

光文社

読み直し。(実家に有るはずの本は見つからず..) 文学60

1248

2021.03.31

佐藤優 山口二郎

長期政権のあと

祥伝社

2020/8/10発売の本。佐藤氏は当時の安倍首相は権力に固執し四選を目指すような見方をしていて全く見当違いで当たっていない。当方は8/21に8/24退陣説を書いていた。佐藤氏は森元総理を評価していて、早い退陣で無ければ北方領土問題は二島返還+二島継続協議で解決していたとする。  

1249

2021.04.01

高嶋哲夫

「首都感染」後の日本

宝島社

「首都感染」という小説の作者が書いたもの。  

1250

2021.04.07

松里公孝

ポスト社会主義の政治

筑摩書房

ポーランド、リトアニア、アルメニア、ウクライナ、モルドヴァのソ連崩壊後の政治状況。  

1251

2021.04.09

ドストエフスキー 亀山郁夫訳

カラマーゾフの兄弟 2

光文社

読み直し。 文学61

1252

2021.04.12

宮崎雅人

地域衰退

岩波書店

人口減少や企業の撤退、産業の翳り等で衰退して行く地域の実態。須坂の富士通撤退とか..。  

1253

2021.04.14

刈屋大輔

ルポトラックドライバー

朝日新聞出版

3Kで年収500万円もないというトラック運転手だが、90年代は年収800万円稼げる職業だった。もっとも寝る時間も十分に取れず、助手席の補助員が居眠りしているドライバーを起こすのが仕事という状態だったらしいが。軽トラ業者や女性ドライバー等参考になる話題が結構有った。  

1254

2021.04.21

ドストエフスキー 亀山郁夫訳

カラマーゾフの兄弟 3

光文社

読み直し。この後は実家の本が見つかったのでそれを読む予定。 文学62

1255

2021.04.17

金田章裕

和食の地理学

平凡社

和歌山では柿の葉鮨が有名らしい。勝沼のワインの話とかとりとめなく。  

1256

2021.04.19

三浦展

下町はなぜ人を惹きつけるのか?

光文社

懐かしい写真も多く、地元民的には参考にはなる。  

1257

2021.04.24

青木節子

中国が宇宙を支配する日

新潮社

中国は既に宇宙大国で、他国の人工衛星を打ち上げ、維持管理のビジネスをしている。中国は2007年1月は人工衛星破壊実験を行ない大量のデブリを軌道上にばら撒いた。その後破壊実験はしていないが、ストーカー衛星を打ち上げ、他国の衛星をいつでも破壊できる準備をしているらしい。2016年に中国は量子科学衛星を打ち上げている。 中国81

1258

2021.04.28

石川真澄 山口二郎

戦後政治史 第四版

岩波書店

底本は石川氏の書いた本で以前買って読んでいる。石川氏の死後は山口氏が追記。巻末に80頁近く戦後選挙のデータを掲載。  

1259

2021.05.02

山本昭宏

戦後民主主義

中央公論新社

「現代日本を創った思想と文化」という副題の様に、前後の歴史回りの出来事や評論など幅広い変遷について書かれている。歴史の振り返りに良いが、取り留めのない話という気もする。  

三回目の緊急事態宣言で4/25-5/11図書館閉鎖

 

1260

2021.05.17

小塩海平

花粉症と人類

岩波書店

米国ではブタクサ。日本では80年代半ばから杉花粉。 科学133

1261

2021.05.14

井出留美

食料危機

PHP出版

著者は食品ロス専門家ということで、内容的にも食糧危機というより食品ロス問題。昆虫食とかパンの缶詰とか。コンビニの食品廃棄問題は有名。  

1262

2021.05.20

内藤博文

アメリカ歴代大統領の対日戦略

河出書房新社

良書。日本の近現代史は米国との歴史であり、その中身は米国大統領との闘争と言える。日本の近代が米国によりどのように支配・圧迫されて来たのか良く判る。  

1263

2021.05.28

山田順

コロナ敗戦後の世界

インプレス

著者は立大卒後に光文社に入社したジャーナリスト。内容は感染対策ではなく経済面中心で、日本の失われた三十年の分析など視点は正しい。2029年のプライマリーバランス黒字化などもはや有り得ないだろうと書いているが、多分それは正しい。  

1264

2021.05.23

宮崎紀秀

中国コロナの真相

新潮社

著者は元日本テレビ記者で、現NNN中国特約記者。武漢や北京のルポ、米中対立等。当初人人感染は確認されていないと言ったり、中国からの入国拒否を非難したりしていたが、今となっては中国の初期対応の酷さが今の世界感染を引き起こしているのは明白。  

1265

2021.06.01

栗田路子他6名

コロナ対策各国リーダーたちの通信簿

光文社

七か国のリーダーを現地日本人が取材。日本の政権者はそもそも落第なのか対象外。  

1266

2021.06.03

田中優子 松岡正剛

江戸問答

岩波書店

江戸文化中心にお二方の対話で語られる。歴史から文学まで取り留めもなく話は展開されるが、面白くも有り教養にもなり楽しく読める。  

1267

2021.06.07

石弘之

砂戦争

KADOKAWA

シンガポールは他国から砂を輸入し、埋め立てて国土を広げていった。日本ではダムの建設により、海に流れ込む土砂が減り、結果して砂浜が侵食して無くなってきている。一部の砂浜では、海外から輸入した砂で砂浜復活事業をしている。  

1268

2021.06.11

田中優子 松岡正剛

日本問答

岩波書店

江戸問答が面白かったので、それの前著も読んでみる事に。出雲に関する知識とか参考になるもの多し。南米のポトシ銀山と異なり石見銀山では奴隷的労働はなかったらしい。  

1269

2021.06.14

勝田敏彦

でたらめの科学

朝日新聞出版

著者は朝日新聞記者。乱数印刷だけでも商売になるらしい。 科学134

1270

2021.06.13

小林よしのり

ゴーマニズム宣言NEO

小学館

2008年発行で沖縄問題など。内容は今ひとつ。  

1271

2021.06.21

小林雅一

「スパコン富岳」後の日本

中央公論社

日米半導体協定後、如何に日本間半導体産業が力を失い没落していったその経緯が詳しく書かれている。スパコンは創薬にも役立っているらしい。  

1272

2021.06.25

金井利之

コロナ対策禍の国と自治体

筑摩書房

事実の確認は良いかも知れないが、ちょっと読み難い本。  

1273

2021.06.29

安田峰俊

八九六四

KADOKAWA

元々有った天安門事件についての八九六四という単行本に、香港動乱〇七二一を追記された本らしい。八九六四は天安門事件関係者への2011年以降に行なったインタビュー中心。天安門事件は天安門周辺だけではなく、中国全国に広がっていたデモに対しても血の弾圧、つまり軍による民衆虐殺が行なわれていたらしい。 中国82

1274

2021.07.02

鵜飼秀徳

お寺の日本地図

文藝春秋社

著者はジャーナリストながら住職。出て来る寺も所謂観光向けの寺という訳でもない。二荒山の二荒は音読みでニコウと読めて、ここからニッコウつまり日光になったと説が有るらしい。  

1275

2021.07.10

松竹伸幸

日米地位協定の真実

集英社

旧行政協定との条文比較中心。なので法学部系の方向けというか読み難い。でも地位協定の研究、学習には良書。  

1276

2021.07.05

佐々木信夫

いまこそ脱東京 !

平凡社

なぜか冒頭でアベノミクスの話が出て来て、評価に値する成果は出なかったと妥当な見解を書いている。  

1277

2021.07.13

市川宏雄

新宿の逆襲

青春出版社

新宿駅前に出来る予定の高層ビルで逆襲はなるのか?  

1278

2021.07.16

中村清次

シルクロード

新潮社

著者はNHKシルクロード取材班団長を務めた方。  

1279

2021.07.19

北村雄一

ダイオウイカvs.マッコウクジラ

筑摩書房

一番大きいイカはダイオウホウズキイカというらしい。イカは貝の仲間で貝からイカへの進化の中途に位置するのがオウム貝だという。 科学135

1280

2021.07.21

吉見俊哉

大学は何処へ

岩波書店

読み易い宵本だと思う。コロナ禍でいやでも大学はオンライン授業になった。その辺りの話や9月入学問題の話とかも議論の対象。  

1281

2021.07.23

白井裕子

森林で日本は蘇る

新潮社

筆者は早大理工学部建築学科の出身。欧州は森林だが日本は山林というのが実態。日本の林業機械には多額の補助金が出ている一方で、欧州ほど稼働していない。(山林ではそもそも使えないケースも多い?) どちらにしても林業に多額の国費を投入し実質破綻しているようで、マクロな林業政策見直しが必要らしい。  

1282

2021.07.26

光井渉

日本の歴史的建造物

中央公論新社

大坂城は豊臣時代のものと徳川時代のものと二つ有った。鉄筋コンクリートで再建された大阪城は徳川時代の位置に作られたが、上層部は豊臣時代を下層部は徳川時代を参考にデザインした創作の産物となっている。  

1283

2021.07.28

福原俊一

新幹線100系物語

筑摩書房

0系に続く第二世代の100系の話で、今はなくなってしまったビュフェ食堂車の設計思想とか、結構参考になる話が出て来る。シンデレラエクスプレスのCMとかる人は同世代という事でしょうか。  

1284

2021.08.03

益満雄一郎

香港危機の700日全記録

筑摩書房

著者は朝日新聞記者で元本校支局長として現場取材した。2019年3月以降の香港動静を克明に取材。  

1285

2021.08.08

竹内正浩

歴史散歩 東京・関東編

宝島社

特に東京駅の変遷について詳しく書いてあって参考になる。最後は信者苦役や堀切駅まで。  

1286

2021.08.06

石橋克彦

リニア新幹線と南海トラフ巨大地震

集英社

 リニア新幹線は地震で東海道新幹線に障害が出た時のバックアップとして構想されている。リニアは多くが地下なので揺れが小さく安全とJR東海は言うが、現実には活断層でのズレ等大変危ないとする。特に南アルプス地下のトンネル内で地震に遭遇すると、仮に安全に停止した所で、当然停電するであろう中、地上に出る事すら困難に陥るという。。  

1287

2021.08.11

望月衣塑子

菅義偉 不都合な官邸会見録

宝島社

菅首相の官房長官時代、そして首相就任後の記者会見、国会答弁での不誠実な回答、答弁のいくつかを紹介。NHKニュースは政権に忖度して、菅氏の不都合な会見内容は伝えない。なので知らない方は是非読むべきもので、読んでしまうとこんな人物をいつまでも首相の座に置いていてはいけないと一般人ならば当然思うだろう。  

1288

2021.08.15

中村逸郎

ロシアを決して信じるな

新潮社

1995年にロシアがノルウェーのオーロラ観測ロケットを米原潜からの核ミサイルと誤認した事件が有ったらしい。ナヴァーリヌィー氏がノヴィチョークで暗殺されそうになったようにロシアは暗殺社会。プーチンは既に死んでいて、今のは代役だという話があるらしい。  

1289

2021.08.19

向井千秋監修

スペース・コロニー 宇宙で暮らす方法

講談社

CIGS太陽電池が注目されているらしく、従来のシリコン太陽電池よりも約50倍の発電量をえられるとの事で、宇宙での利用が期待されている。 科学136

1290

202108.21

森口朗

税をむさぼる人々

扶桑社

著者は元都庁職員。年金問題や国会議員は税金泥棒とする所など、書いてある事は基本的に正しい。日本の生活保護は諸外国より支給額が多い。最低賃金労働者よりも額的に恵まれており、一度その生活に慣れてしまうと仕事をする生活に戻れないのはある意味当然。  

1291

2021.08.27

柏井壽

京都力

PHP研究所

京都弁考察、一見さんお断り考証、舞子さんの話など。コロナ禍で老舗和食店もランチのテークアウト等四苦八苦している模様。  

1292

2021.08.25

シンシアリー

恥韓の根源

扶桑社

メインは徴用工問題。過去の韓国側文書等を検証。65年当時の認識は韓国政府も個人への補償は韓国政府が負う認識だったのは確実。  

1293

2021.09.01

塩田潮

危機の権力

インプレス

コロナの安倍・菅が主題だが、金融危機の橋本や阪神大震災の村山とかの対応も考察。  

1294

2021.09.07

片野優

ヨーロッパの都市伝説

祥伝社

自殺を誘発する曲とか切り裂きジャックとか。怪奇的な話の好きな方向けという感じだが、まぁ面白くはある。セルビアの科学者テスラは初めて知った。(イーロン・マスクが作った会社はこの人の名からとった。)  

1295

2021.09.08

浜矩子

“スカノミクス”に蝕まれる日本経済

青春出版社

アホノミクスの次はスカスカという事でスカノミクス。しかしこの本読んだ時にはもう菅退陣ではあったが。国会所信表明に対する筆者の意見とか。 経済59

1296

2021.09.09

デフォー

ロビンソン・クルーソー

河出書房新社

かって子供向けの抄訳は読んだことがあるが原作は初めて。フライデーの話とか覚えてはいるが、やはり原作を読むのはそれなりに価値が有る。 文学63

1297

2021.09.11

上西充子

政治と報道

扶桑社

著者は法大教授でご飯論法命名の切っ掛けになった方。菅政権での報道について詳細に解説。この本を読まずとも知られている様に最近の国会での首相答弁や官邸での官房長官会見などははぐらかしばかりでまともに質問に答えておらず、空しいものになっている。質問する側の問題も多少はあるが、人数制限し、更問を禁止し、特定の質問者を指名しない行為は何なのかと思う。それがどんなにひどいかを知るのには良い本で、著者には今後も頑張って欲しい。  

1298

2021.09.17

中島淳一

日本列島の下では何が起きているのか

講談社

東日本は従来北米プレート上と習ってきたが最近の科学ではオホーツクプレートらしい。またユーラシアプレートも日本のある部分はアムールプレートと言うらしい。 科学137

1299

2021.09.18

河野太郎

原発と日本はこうなる

講談社

2011年11月の本。福島原発事故から半年、まだ自民党が野党だった頃に書かれたもの。2021年9月の総裁選に出る河野氏が当時どのように書いていたのかの確認で読んだ。氏は核燃料サイクルの破綻を認識していたのは事実らしい。 原発46

1300

2021.09.23

伊藤裕香子

税と公助

朝日新聞出版

著者は1995年朝日新聞入社の記者。内容も取材で得たものの羅列で、安倍政権以降に起こった事の事実そのまま。5万円給付公約の有った岡崎市長選のその後は参考にはなった。  

1301

2021.09.28

長谷川公一

環境社会学入門

筑摩書房

著者は東北大学名誉教授。入門という名の付いた本だが、内容的には著者の学者生活回想のような面もある。新幹線騒音問題とか、米国の原発閉鎖問題とか。そして日本の核燃サイクル問題など、興味のある話が多いので読み物としては良い本だと思う。  

1302

2021.09.19

小林よしのり

大東亜論最終章

小学館

四部作の最終巻。SAPIOの不定期刊化で未完になったらしい。金玉均の暗殺までの歴史を描く。日清戦争前後の歴史の復習には良いと思う。  

1303

2021.10.02

牧野愛博

金正恩と金与正

文藝春秋社

著者は朝日新聞記者。1997年の訪朝団同行で北朝鮮にも言っている方。トランプと金正恩の交渉詳細も書かれており参考になる。  

1304

2021.10.06

鈴木美勝

北方領土交渉史

筑摩書房

鳩山一郎、河野一郎や安倍晋太郎らの対ソ交渉について詳細に書かれている。結局交渉はは物にならず、その子もまた同じ轍を踏む事に。成果なき安倍外交の経緯も詳細に書かれている。  

1305

2021.10.08

渡部潤一

古代文明と星空の謎

筑摩書房

ストーンヘンジやピラミッドと天文の関係など楽しく読める。マヤ文明やキトラ古墳の製図の話とかも。  

1306

2021.10.12

鈴木冬悠人

日本大空襲「実行犯」の告白

新潮社

米国空軍か゛独立したのは第二次大戦後。第二次大戦で如何に航空戦力を強化していったのか、過去資料を探し解明する。実際の指揮をしたカーチス・ルメイが有名だが航空部隊の設立には空軍の父ヘンリー・アーノルドが貢献。  

1307

2021.10.17

柴宜弘

ユーゴスラヴィア現代史

岩波書店

ユーゴスラブィア解体の歴史について復習するには最適。因みに今はスロベニア、クロアチア、セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロ、コソブォ、北マケドニアの七か国になった。  

1308

2021.10.21

添田孝史

東電原発事故10年で明らかになったこと

平凡社

事故当時東電は想定外の津波と言っていたが、これは全くの嘘だった。東北電力は貞観地震の津波の報告書を事故の三年前に作成していたが、東電は圧力を掛けてこれを書き換えさせていた。一方で東海村の日本原電は貞観津波に耐えられるように対策工事し、事故直前に完了していた。

双葉病院の入院患者は原発事故による強制避難で、バスで移動したものの、11時間後の到着まででも三人の方がバス内で亡くなっていたという。東電は地震調査研究推進本部が発表した津波リスクに対する報告を無視した。一方で東海第二原発等は東日本大震災直前までに対策を実施し、結果として事故を防いだ。JCOの事故を教訓に作られたオフサイトセンターも役に立たなかった。
:原発47

1309

2021.10.30

保阪正康

陰謀の日本近現代史

朝日新聞出版

「陰謀」というタイトルに多少期待したものの、特に新しい事実は見当たらなかった。真珠湾攻撃の時に宣戦布告が遅れたのはタイピストが米国人なので使えずに外交官自ら打った為。しかし米国は暗号解読で事前に知っていたというのは今や有名な話。  

1310

2021.11.02

鈴木宏彦

藤井聡太の軌跡

マイナビ出版

地元の将棋教室で詰将棋をしていた時代から研修会、奨励会を経て最年少棋士になる過程など。  

1311

2021.11.06

橘木俊詔

日本の構造

講談社

グラフが豊富で参考にはなる。日本の現状を数値で把握するには良い本。  

1312

2021.11.10

吉田伸夫

時間はどこから来て、なぜ流れるのか?

講談社

相対性理論の復習には良い本。 科学138

1313

2021.11.14

松村秀一

建築の明日へ

平凡社

著者は1957年生まれ東大卒の建築工学の専門家、工学博士。マンハッタンや上海の高層ビルの話など興味ある話満載。  

1314

2021.11.13

半藤一利

歴史探偵昭和の教え

文藝春秋社

エッセイ集。  

1315

2021.11.19

山下祐介

地域学入門

筑摩書房

著者は都市社会学などを専攻の現東京都立大学教授。元弘前大学准教授という事もあって、地域学の例に青森、弘前周辺の話など。当方の興味の対象とは異なっていたので流し読み。  

1316

2021.12.03

横山和輝

日本金融百年史

筑摩書房

日本の金融史概観。原節子や森光子の生きた時代の金融界の流れを知るのに良い本。  

1317

2021.11.29

井上文則

シルクロードとローマ帝国の興亡

文藝春秋社

シルクロード交易には関税を掛け帝国は潤った。しかし交易はいつまでも盛んに続く訳ではなく、税収も減り、国力低下をもたらす。  

1318

2021.11.24

山本健太郎

政界再編

中央公論新社

過去30年の自民党以外の離合・集散の歴史が良く判る。政治史の復習という意味で良い本。  

1319

2021.12.06

シドニィ・シェルダン

氷の淑女上

徳間書店

 結婚直前にパリへ行って別の女性と結婚し、知事、大統領となった男。シェルダンお得意のテンポで展開。  

1320

2021.12.08

シドニィ・シェルダン

氷の淑女下

徳間書店

 最後のどんでん返しは、シェルダンを多く読んでいる方には見破られそう。  

1321

2021.12.14

永杉豊

ミャンマー危機

扶桑社

日本はODAによってミャンマーの最大支援国らしいが、クーデターに対して有効な抗議を行なっていない。アウンサン・スー・チーの父アウンサン将軍は彼女が二歳の時に暗殺された。2021/7の発行本。  

1322

2021.12.11

本郷和人

変わる日本史の通説と教科書

宝島社

聖徳太子は厩戸王となり、源頼朝像とされた絵は伝源頼朝となった。倭寇については、前期倭寇は日本人だが、後期倭寇は中国人、高麗人が主で有ったとされるようになった。士農工商についても農工商部分の身分は無かったと。  

1323

2021.12.18

香原斗志

東京で見つける江戸

平凡社

江戸城天守台は今も残っているが、これは三代目のもので、ここに有った天守は明暦の大火で焼失後再建されなかった。カラー写真豊富で良書。  

1324

2021.12.20

小澤裕美

爆笑!エリート中国人

幻冬舎

2010年の本。今はどうか知らないが、当時中国の国有企業では午後3時半から5時に門から出て帰宅するための行列が出来ていたらしい。(当然その1時間半は仕事をしないが国有企業なので給料は下がらない..) 中国83

1325

2021.12.25

塩田潮

解剖日本維新の会

平凡社

大阪維新の歴史。橋下徹氏の大阪知事選出馬以降の変遷を振り返る。そもそもは故堺屋太一氏が橋下氏に出馬を促した事が発端だったらしい。  

1326

2021.12.28

宮下遼

物語イスタンブールの歴史

中央公論新社

イスタンブール、街の描写は良いものの写真が少ない。言葉で書かれてもなかなかイメージにはならない。  

1327

2022.01.06

ダニエル・スティール

愛の決断

扶桑社

HEART BEATの翻訳。子供を望まない夫をもつ夫婦に子供が出来、堕胎するかの議論どころか、夫が家を出て離婚請求に。その一方で妻は別の男性と巡り合う。  

1328

2021.12.31

戸谷友則

爆発する宇宙

講談社

明月記に出て来る超新星の話とか。ガンマ線バーストはヴェラ衛星(本来は軍事目的で核実験監視)が1967年に偶然発見した。ガンマ線バーストは別に高速電波バーストと呼ばれる天体現象も存在する。 天文42

1329

2022.01.07

鈴木洋一郎

見えない宇宙の正体

講談社

ダークマターは1933年に存在が証明され、ニュートリノや褐色矮星、ブラックホール等が候補となって来たが、まだ本当の主役は分かっていない。 天文43

1330

2022.01.11

宮坂昌之

新型コロナ7つの謎

講談社

2020年11月の本であり今となっては古い。京都大学の上久保氏は2020年11月に日本での新型コロナは収束すると予想していたらしく、今となってはお笑いの類。  

1331

2022.12.10

藤巻健史

藤巻健史の資産運用大全

幻冬舎

日銀による異次元緩和とは財政ファイナンスだと明言。  

1332

2022.01.20

佐々木貴文

東シナ海

KADOKAWA

「漁民たちの国境紛争」という副題が付いていて、漁業の面から見た戦後の国境問題を書いている。尖閣は当初米国の支配下であり、中華人民共和国はまだ無かった。その後国民党が台湾に逃れて中華民国、そして本土側に現中国が生まれた。当然漁業協定なども政治に翻弄されてきた。 中国84

1333

2022.01.24

小川原正道

明治日本はアメリカから何を学んだのか

文藝春秋社

明治以降の著名人の留学の話。高橋是清は三年間奴隷として働かせられていたとかは有名。山本五十六はハーバード大学に留学していた。  

1334

2022.01.20

佐藤和孝

タリバンの眼

PHP研究所

著者は40年アフガニスタンを取材しているジャーナリスト。米国のアフガニスタン、イラクでの失敗について書いている。  

1335

2022.01.29

原田泰

コロナ政策の費用対効果

筑摩書房

PCR検査についてシーヤ派とスンナ派の二派閥が有ったらしい。日本は100万人当たりの感染者2千人以下の五国(台湾、韓国、ニュージーランド、豪州、日本)の中で唯一実質GDPがマイナスとなった。感染者が更に多い米国でも実質GDPはプラスだったので、日本の新型コロナ経済対策は完全な失敗と言える。  

1336

2022.02.06

佐藤優

甦るロシア帝国

文藝春秋社

10年も前の本でしかも内容はソ連からロシアに変わった頃の話が中心で、面白くは読めるが役に現代に役立つ内容とは言い難い。  

1337

2022.02.10

門井慶喜

東京の謎(ミステリー)

文藝春秋社

著者は直木賞作家。よって内容も歴史家といった視点ではなく、作家として見た近代東京の話が多い。内容はそれなりに楽しめる。紀伊國屋は元々薪炭問屋だったという。  

1338

2022.02.13

笹沢教一

コロナとWHO

集英社

COVID-19についてWHOはパンデミック発生防止に重要な役割を担えたとはとても言えないのが現実。  

1339

2022.02.18

播田安弘

日本史サイエンス

講談社

筆者は元三井造船の主任設計で大学の非常勤講師。テーマは元寇と秀吉の中国大返し、戦艦大和。これらについて科学的な考察をされるが元寇と大和については船の問題なので、筆者の専門分野になる。特に大和の話は興味深く読めた。 科学138

1340

2022.02.24

山本紀夫

高地文明

中央公論新社

大河流域の四大文明ではなく、マヤ・アスタカ、インカを含めた六大文明とか。  

1341

2022.03.02

鳴沢真也

連星から見た宇宙

講談社

恒星には意外と連星が多いらしい。重力波を送ってきたのも連星。連星を回る惑星というのも存在し、しかもハビタブルゾーンに属すものもある。そうだとするとその惑星に住む宇宙人(もし居ればだが)は二つ以上の太陽を持つ。 天文44

1342

2022.03.06

尾中香尚里

安倍晋三と菅直人

集英社

安倍首相のコロナ対策と菅直人首相の大震災・原発対策を時系列で比較し評価したもの。緊急時に時の政権が何をしたのか良く書かれている。  

1343

2022.03.08

栗田シメイ

コロナ禍を生き抜くタクシー業界サバイバル

扶桑社

コロナで乗客が激減した業界の取材。成田の白タクとかUberとか。一千万円プレーヤーも少ないがいる。新卒採用、女性の他、最近は外国人ドライバーまでいる。  

1344

2022.03.17

安田峰俊

中国vs.世界

PHP研究所

中国とイスラエル、ナイジェリア、、カザフスタン等10か国との関係について書いている。参考になる点は多々有り、良書。 中国85

1345

2022.03.12

田中雅臣

新しい宇宙の姿

講談社

「マルチメッセンジャー天文学が捉えた」との副題が付いている。天文観測は可視光から始まって電磁波、赤外線、X線、ガンマ線、ニュートリノ、重力波と観測対象を増やしてきた。金やプラチナは中性子星合体で生成された? 天文45

1346

2022.03.19

古川武彦 大木勇人

図解・天気予報入門

講談社

気象観測の歴史面も踏まえて、豊富な図で解説。良書。気象庁が昭和34年に導入した当時の大型コンピュータIBM704は調べると外部記憶でRAM18KBだったらしい。今となってはおもちゃにもならないレベル。  

1347

2022.03.26

小林敏男

邪馬台国再考

筑摩書房

よく有る邪馬台国論争本。筆者は九州説。  

1348

2022.03.31

皆川典久

東京スリバチ街歩き

イースト・プレス

筆者は東京スリバチ学会会長で、建築設計が本職。同類の著作多数。内容的には麻布十番や自由が丘が面白い。  

1349

2022.04.03

須田努

幕末社会

岩波書店

戊辰戦争の詳細を知るには良い本。  

1350

2022.04.05

小林誠

宇宙はなぜ物質でできているのか

集英社

加速器科学の話。元々粒子と反粒子、物質と反物質は同量有ったはずだが、どこかで対称性が破れ、現宇宙は物質で出来ている。ではなぜ対称性は破れたのかの検証の過程。 天文46

1351

2022.04.07

谷川浩司

藤井聡太論

講談社

棋盤での解説はなし。藤井現五冠の記録がどれ程凄いかの解説など。  

1352

2022.04.11

矢野勲

エビはすごいカニもすごい

中央公論社

渡り鳥ならぬ渡り海老として渡りをするエビがいる。車海老を白砂で養殖すると色が白くなり、良い値で売れなかったとか。キンチャクガニは触手にイソギンチャクを付けていて、その毒を外的との戦いに活用している。  

1353

2022.04.12

岡嶋裕史

5G

講談社

cdmaOneとか忘れていた用語も出て来た。通信技術の変遷は激しいので、こうした丁寧な説明をしている書は貴重。 科学139

1354

2022.04.15

鈴木穣

厚労省

新潮社

良くまとまってはいるが、時事ニュースを追っている方には余り目新しい話はなさそう。非加熱製剤でエイズ感染し、贈賄事務次官は逮捕され、年金記録不祥事で社会保険庁は解体。グリーンピア問題などはかなり酷いが誰もまともに責任は取らず。  

1355

2022.04.22

安藤優一郎

江戸の旅行の裏事情

朝日新聞出版

なかなか参考になる。シュリーマンが日本に来ていたとか知らなかった。  

1356

2022.04.23

原田曜平

寡欲都市TOKYO

KADOKAWA

今や東京は物価の安い都市。東京に住んでいる留学生の間にもNHK問題があるらしい。乱暴で手荒い集金屋。UAEは移民が9割という国家だが、その移民は犯罪を犯すと居住権を失うらしい。  

1357

2022.04.25

中谷一郎

JAXAの先生!宇宙のきほんを教えてください!

ポプラ社

ごく普通に楽しめる程度。ISSがどの辺を飛んでいるとか。 天文47

1358

2022.04.30

若林芳樹

デジタル社会の地図の読み方作り方

筑摩書房

期待していたものと異なり流し読み。  

1359

2022.04.28

古川順弘

地形と地理でわかる神社仏閣の謎

 宝島社

カラーの地図豊富でビジュアル。  

1360

2022.05.05

鵜飼健史

政治責任

岩波書店

安倍元首相は閣僚不祥事にいつも任命責任は有ると言いながら一度も責任を取った事がないのを思い出した。こうした本を読むと日本の政治家が如何に政治責任を取らずに来たかを再認識するだけで、かなり空しい。  

1361

2022.05.08

栗原俊雄

東京大空襲の戦後史

岩波書店

ロシアによるウクライナ人虐殺を非難する前に、米国による二日本民間人大量虐殺の総括をすべきと思う。本によれば被災地への昭和天皇の巡幸がされる直前にコースから見れる焼死体は片付けて天皇の目に触れないようにしたとの事。戦争孤児の戦後の苦しい生活等読むべき内容。  

1362

2022.05.12

山賀進

なぜ地球は人間が住める星になったのか?

筑摩書房

138億年前の宇宙誕生から45億年前頃の太陽系成立、そして生物、人類誕生とそれを俯瞰する良い本だと思う。 天文48

1363

2022.05.16

廣瀬敬

地球の中身

講談社

プレートテクトニクス以前にそもそもマントルとは何なのかとか、大変参考になる。 科学140

1364

2022.05.18

中谷昇

超入門デジタルセキュリティ

講談社

内容が今一つなので流し読み。  

1365

2022.05.25

筒井清輝

人権と国家

岩波書店

アパルトヘイトとかアイヌとか多くの問題の概論。  

1366

2022.05.22

川上高志

検証政治改革

岩波書店

「なぜ劣化を招いたのか」という副題が付いているが、劣化と思われる問題の殆どは安倍晋三と菅義偉が絡んでいるらしい。しかし安倍の前に国会で質問者に野次を飛ばすような首相はいなかった。よくこんな人物に長く首相をやらせたものだ。  

1367

2022.05.29

小川格

日本の近代建築ベスト50

新潮社

東京文化会館とか中銀カプセルタワーとか。どういった建築家が手掛けて来たのか知るのには良い。  

1368

2022.06.02

古川愛哲

地名と歴史から探る江戸

インプレス

江戸つまりは東京の話なので地元民的には興味のある話はあるものの、全体的には今一つな内容。  

1369

2022.06.06

工藤哲

上海

平凡社

電子監視社会とかぼったくりとか上海らしい話題。荒木由美子は中国で人気が有るらしい。かってと現在では日中の経済的立場は逆転しており、今後更に日本は貧乏になりそうと感じさせられた。 中国86

1370

2022.06.11

能勢博

ウォーキングの科学

講談社

インターバル・ウォーキングの効用についての話。科学的根拠提示なので効果は有りそう。 科学141

1371

2022.06.09

北村滋 (聞き手・構成 大藪剛史)

経済安全保障

中央公論新社

北村氏は前国家安全保障局長。大藪氏は読売新聞記者。全八章の内六章は大藪氏が北村氏をインタビューする形式で残り二章は北村氏の文。しかし構成的な所は大藪氏が担っていると推測され、あとがきも書かれている。なので読後感としては大藪氏が北村氏に聞きながら書いた本のようにも見れる。中国脅威論は多分正しいし、尖閣での漁船衝突事件後の中国の対応を見れば、経済安全保障を求める動きは止むを得ないと思われる。  

1372

2022.06.19

平山真理他

検察審査会

岩波書店

検察審査会によってどのような事件が起訴に持ち込まれ、結果どうなったのか振り返るのには良い本。その人の立場で感じ方は色々だろうが、残念ながら過去十分な効果が出ているとは言い難い。強制起訴の場合検事役は弁護士で、捜査には限界が有る。福島原発の裁判はこれから控訴審なので今後に期待するしかない。  

1373

2022.06.16

河原仁志

沖縄50年の憂鬱

光文社

佐藤栄作時代の沖縄返還交渉経緯中心の本。当時並行していた繊維交渉譲歩の種にされていたらしい。返還交渉の裏では例の核持ち込み密約が有ったが佐藤はその後の首相に全く引き継いでいなかった。  

1374

2022.06.26

佐藤信編

世界遺産の日本史

筑摩書房

姫路城、富士山等二十章を多数の著者での寄せ集め。  

1375

2022.06.30

海野聡

森と木と建築の日本史

岩波書店

日本建築での木材の話。出雲大社とか東大寺とか。姫路城では大修理の際に大黒柱を新しい木材に交換したらしいが、その巨木の木材確保が大変だったらしい。  

1376

2022.06.23

石井妙子

女帝小池百合子

文藝春秋社

2年前の都知事選前に発売され、学歴詐称問題で話題になった本。小池都知事は名誉棄損で作者を訴えればよいと思うがそうしないのは、自らカイロ大主席卒業は嘘と認めているようなもの。私文書偽造行使でも告発されていたはずだが、その後なぜか報道が無い。どちらにしてもカイロ大卒業は小池氏の大嘘と考えるしかない事を、この本で知る事が出来る。  

1377

2022.07.01

伊藤賀一

歴史と地理がいっきにわかる東京23区大全

SBクリエイティブ

読み物というよりは一覧表的なもの。各区の出身者とか参考になる面も有るが、恣意的な選択にも見える。網羅的なまとめには良いのかも。  

1378

2022.07.04

永山悦子

はやぶさと日本人

毎日新聞出版

著者は毎日新聞記者。なので当然報道する側の視点で書かれた本。以前はやぶさ2のプロジェクトマネジャーが書かれた本を読んでおり、それに比べると内容は今一つ。 科学142

1379

2022.07.03

原口泉

日本人として知っておきたい琉球・沖縄史

PHP研究所

薩摩藩と琉球王国の関係など復習には良い本。元々琉球は日中両属だった事を再度確認。  

1380

2022.07.08

吉野実

「廃炉」という幻想

光文社

福島第一は2011年から30年-40年で廃炉にするという話だったが既に11年経過し、デブリの取り出しが始まるどころか、1,2号機の使用済み燃料の取り出しすら始まっていない。当初5兆円と言われた廃炉費用は既に22兆円となり、恐らく40兆円でも足りないだろう。廃炉は非現実的で、石棺が無理ならシェルター方式にでもすべきと考えさせられる本。 原発48

1381

2022.07.12

高水裕一

時間は逆戻りするのか

講談社

著者は西高OBで早大理工出の方。宇宙や自然科学に興味の有る方は面白く読める。 科学143

1382

2022.07.15

谷口桂子

吉村昭の人生作法

中央公論新社

吉村昭ファンとしては既知の事が多いものの、それでも読むに値する良い本だと思う。吉村昭を知らない方には、夫婦そろって作家の場合どのような関係になるのかを知ることが出来る本と思って読んでもらいたい。  

1383

2022.07.18

江田健二

2025年「脱炭素」のリアルチャンス

PHP研究所

2015年フォルクスワーゲンのディーゼルエンジン検査不正が発覚した。これが欧州の車政策のEV化へのトリガーとなったと指摘。  

1384

2022.07.21

長谷川櫂

俳句と人間

岩波書店

岩波のPR誌「図書」に載った文章の寄せ集め。エッセイの類だが中に俳句も詠まれてはいる。  

1385

2022.07.23

中尾茂夫

世界マネーの内幕

筑摩書房

マーマンショック時、米銀の救済で東京三菱UFJ銀行が出資していたとか。現三菱UFJ銀行の頭取は東京銀行との合併時を除いてすべて三菱出身者。  

1386

2022.07.28

翁邦雄

人の心に働きかける経済政策

岩波書店

題は多分黒田日銀の政策は「人の心」にデフレ脱却を訴えていたというような意味かと? 結局のところ2年で2%は9年経っても実現しなかったので、完全な失敗だが、ゼロ金利政策の下で何やっていたのかは書かれている。  

1387

2022.08.02

高水裕一

宇宙の秘密を解き明かす24のスゴい数式

扶桑社

数式には読み方が書いてあるので誰でも読めるようになる。その後に簡単な解説も。 天文49

1388

2022.08.06

鳥羽田継之

なぜ信用金庫は生き残るのか

祥伝社

良書。信用金庫は顧客に直結して情報収集し、良いアイデアと認識すれば多少のリスクを厭わず融資し結果として良い結果を出しているらしい。具体的な案件の話で興味深いものも多い。(例えば有償で廃棄していた貝殻でも、それを原料として使いたいという所も有った。それを結び付けられる情報力が信用金庫には有った。)  

1389

2022.08.07

稲田俊輔

飲食店の本当にスゴい人々

扶桑社

元は雑誌に出した記事の寄せ集めらしい。新宿のアカシアとかそれなりの名店の話はある。それ以外でもドムドムバーガーの話など。  

1390

2022.08.14

宮本弘曉

101のデータで読む日本の未来

PHP研究所

著者は都立大学教授で、グラフ豊富で理解し易い本。日本は病床数が世界一であり入院日数も長い。一方人数当たりの医師数はOECD平均よりかなり低く、これが入院日数が長くなる原因の一つと書かれている。  

1391

2022.08.12

西村友作

数字中国

中央公論新社

著者は北京在住の日本人経済学教授。コロナ禍での中国内の動きを解説。コロナ禍を逆手にデジタル関連企業が発展しているらしい。 中国87

1392

2022.09.05

鈴木さちこ

路面電車すごろく散歩

イーストプレス

イラスト図で全国の路面電車紹介。  

1393

2022.09.05

本田由紀

「日本」ってどんな国

筑摩書房

ジェンダーギャツプの話とか。図表が豊富で日本の特に労働環境等が世界の中でどういう位置に有るのか確認するのには良い本。  

1394

2022.09.05

加谷珪一

貧乏国ニッポン

幻冬舎

2020年に発売された本。この時点でも日本の国際的凋落を的確に指摘していた。ここ10年諸外国が経済成長して賃金が上がる中、日本はアベノミクスで実質的賃金は下落傾向。異次元緩和とかして日銀の当座預金だけ積み上がり、市中に金が回らなければ何の意味もなかった。  

1395

2022.09.06

森永康平

スタグフレーションの時代

宝島社

森永卓郎の子息が書かれた本だが、若いのにも関わらず良く書けている。図表豊富で参考にはなる。 経済60

1396

2022.09.10

浜矩子他

日本人の給料

宝島社

複数人により書かれた本だがグラフも豊富で参考になる良書。法人税の減税は内部留保拡大をもたらしたが、新たな投資や賃金上昇には回らなかった。最後の江田憲司氏の文で明らかなようにアベノミクスは失敗であり、実質賃金低下の中、本来二年で終わるべき異次元緩和が継続し、原発輸出やカジノ等まともな成長戦略も無かった。 経済61

1397

2022.08.12

島崎晋

ロシアの歴史

実業之日本社

シアの歴史概観には役立つ。  

1398

2022.09.17

岡部昌幸

日本でしか観られない世界の名画

青春出版社

大原美術館のエルグレコとか。  

1399

2022.09.18

太田昌克

核兵器について、本音で話そう

新潮社

NPTとか核抑止とか、核兵器戦略について知るには参考になる。  

1400

2022.09.22

萬年一剛

富士山はいつ噴火するのか?

筑摩書房

筆者は噴火のメカニズムをししおどしに例えてみる。ししおどしは水が溜まれば倒れて一気に水を放出するが、同様にマグマ溜まりでもある程度圧力が蓄積して一気に噴火と。桜島辺りは大爆発の可能性が有りそうとも示唆する。 科学144