PC日記(自作PC日記改め)

2019年よりPC日記と改名します。自作は過去の事です。

自作機のスペック

50番以前のバックナンバー



203. microSD不良 (2023.08.31)

 PCのデータ保管に使っていたmicroSDの状態が好ましくなく、一度chkdskで回復したかと思ったのも束の間不良に戻りました。今の所保管したデータの破壊は確認されていませんが、読み込みが出来ない時があります。PCの再起動後読み込みは回復するのですが、それで良いとも思えません。

 microSDは安いので悩むよりも買い替えとしました。データを元のmicroSDから新しいSDに移した段階でも、特に問題は確認されておらず、なぜ読み込み不良が発生したのかも判っていません。

 しかし今はmicroSDは安いと言うかSundiskで128GBのものを1130円で買いました。1GBが10円しないと言う計算です。かって昔仕事で使っていた大型コンピュータが1GB未満の容量しか無かった事を思うと、本当に隔世の感が有ります。


202. ヘッドホン購入 (2023.08.11)

 有線そしてBluetoothとどちらのヘッドホンもイアーパッドがボロボロで限界でしたので、新しいものを買いました。

 有線のものはPCでYoutube鑑賞時等に使っているものですが、ヤマハ製の2670円(税込)を買いました。安いものの音質が良くて、語学学習時などにかなり有効に使えそうです。

 BluetoothのものはiPodで音楽を聴く時などに使っているものですがAudio-Technicaの5690円(税込)を買いました。ヨドバシの売り場では最も安い部類のものでしたが、マイクが付いているというのを見て買ってしまいました。iPodとのペアリング等は問題なく出来て、しかも電池のもちも良い感じです。

 Bluetoothで無線で使う訳ですが、何故か有線でも使えて、その線には口元付近にマイクが付いています。但し接続はイヤホンジャックなので、AndroidやiPodは良いのですが、イヤホンジャックのないiPhone等では使えません。そこでiPhoneのSiriではなくAndroidでGoogleアシスタント(OK Google)を試しました。

 試したAndroidは15800円で買ったAQUOS wishですが、問題なく使えました。当方はソフトウアキーボードでも特に問題なく使えるので、Googleアシスタントを使いたいという事ではないですが、キーボードが苦手の方とか、ジョギング等をする方でキーボードを使えない時には使えそうな気がします。


201. その後のFMVあれこれ (2022.11.02)

 Windows11を22H2に更新したところ特定のプログラムで日本語入力にするとプログラムが異常終了する現象が出ていました。回避方法が判らないのでIMEを以前のバージョンのMicrodoft IMEに戻して対応しました。

 マウスの右クリックの反応が良くなかったのでElecomのマウス(900円)を新たに買いました。このマウスには従来の二つのボタンとホイールの他に更に二つのボタンが付いていました。マニュアルを見るとこれはブラウザの進む・戻るに相当するボタンという事でした。実際に使うか今の所不明ですが、ホイールも慣れるまでは使わなかったものの今となっては必須なので、時間の問題と考えています。

 BDつまりブルーレイドライブで録画したものをWinDVDで見ましたがなぜか縦横比がおかしいです。しかしBSで映画を録画しても問題はないので、全ての録画というわけではありません。取り敢えずこれは設定で直せるものと考えて色々調べていましたが該当のものを見つけられていません。WinDVDはプリインストールなので正規に売られているものよりも機能が制限されている可能性があります。だとしても設定ファイルを直せば調整可能なのではとは思うのですが、現時点では判っていません。継続して調査します。

 プリンタのシアンとイエローが無くなったとのメッセージでインクを換えるとなぜか更にかすれて印刷がおかしくなりました。そこでクリーニングをしましたが改善しません。色々格闘した結果、黒(PGBK=黒の顔料)も無くなっているのにメッセージが出ないと判断しこれを交換したところ直りました。


200. FMVで動画編集 (2022.10.07)

 Windows 11 バージョン 22H2への更新をしたところChipchampという無料ソフトが追加されました。これは動画編集をするソフトです。LavieやFMVには元々PowerDirectorの無料版がついていて、機能的には大差ないものと推測していますが、良い機会なのでChipchampで動画編集してみました。

 因みにYoutubeのozaチャンネルにアップロードしている動画は基本的に生動画で、編集したのはこれのみで単にタイトル付けただけです。確かPowerDirectorではなく、iPhoneに付いているiMovieで付加したように記憶しています。

 今回はタイトルだけではなく、不要な音を消して、フリー素材のバックグランドミュージックを流すという事をこのChipchampでしました。特段の問題もなく簡単にこの作業は終わりました。出来たものは下記ですが、今後は多少編集にも力を入れようかとは思い始めました。


199. FMVその後 (2022.10.03)

 Spotifyが勝手に動き始めるという問題が出ていましたが、動かないようにしました。ネット情報だとWindows11が勝手にインストールし且つ自動起動にしていたようです。

 それからYahooファイナンスのデータをExcelに取り込めるように変換していたものが使えなくなっていました。これはWindows11の問題ではなくYahoo側が表示形式を変えていたようです。Yahooは金を払ってVIPになればCSVを取れますが、無償では出来ません。なのでブラウザで一度テキスト保存して加工していましたが、表示形式を変えられると無力です。

 仕方なく二日ほどかけて新形式に対応できるように直しました。使っている言語はいつものAWKです。AWKで書くと楽というか計5行で終わってしまいました。但し、その5行を書くための下調べには時間が掛かり、結局一日では終わりませんでした。

 まだ入れていないもの(例プラネタリウム)も幾つか有りますが、大方は終了しました。そろそろWindows11の新機能(例スマホ連携)とかも使おうかとは思い始めています。


198. LavieをWindows11化 (2022.09.28)

 LavieをWindows11化しました。Lavieが動作不良になってからWindows11化を検討しましたが、アップグレード出来ませんでした。空き容量が少なくダウンロード出来なかったからでした。

 元々1TBのSDDを希望していましたが、Lavieは500GBしか有りませんでした。一応400GB程使って、残り100GB程にして来ました。ところがWindows Updtaeが使うらしく直近では残り50GB程になっていて、結局はそれが動作不良の原因でも有ったようです。

 動画系の200GB強を新しいFMVに移した事で200数十GBの空きが出来て、これによりLavieの動作不良は解消した感じで、Windows11を問題なくダウンロードしインストールしました。という事でWindows11のPCがいきなり2台になってしまい、どうやって使い分けるのか検討します。


197. One Drive復活? (2022.09.20)

 かってSky Driveと言われていた頃、当方はこのマイクロソフトの機能を使っていました。ところがマイクロソフトは程なく名称をOne Driveと変更し、その後何故か当方はアクセス不能(凍結)になりました。ところがFMVを購入後そのエラー表示に対して問題解決するようにレスポンスしていた所、いきなり20日の朝になって凍結解除されたようです。

 One Driveが凍結されたのは2015年頃かと思いますが、その後当方はGoogle Driveを使ってきました。一昨年iPhoneを買ってからはiCloudも多少は使いますが、これはiPhoneの写真をPCに移す時専用です。これ以外にもASUSとAcerの無料分のDrive利用無料権利が有ったようですが使ってはいませんでした。

 One Driveの凍結が解除された理由は良く判らないのですが、マイクロソフトはストレージ利用で使用料を取りたいと思っているのではないでしょうか? 因みに当方はOne DriveとiCloudは無料で5GB、Google Driveは無料で15GB利用可能と理解していて、主力で使っているGoogle Driveでも1GBも使っていません。スマホの写真などを自動的にバックアップするような設定にはしていないからです。

 仮に利用料が幾らでも拘らないのであれば、One Driveで手持ちのデータ全てバックアップしたいものです。現実には利用料は重要なので無料の範囲で利用しています。つまりPCにしろスマホにしろバックアップは自分の責任でSDやSSDに行なうという事で、それなりのリスクは有ります。


196. FMV 設定その後 (2022.09.19)

 Windows11環境になった事でもあり、多少は新しい環境に慣れようという気にはなっています。先ず長年使ってきたFirefoxは暫くお休み頂く事としました。従来FirefoxとChromeを併用して来ましたが、Firefoxのシェアが落ちた事で、その利用を排除するサイトも出てきました。例えば確定申告サイト等はFirefoxを排除なので、良いとは思えないもののChrome単独利用にシフトします。

 一方予想はしていましたが、動かなくなったソフトも有りました。以前買った本に付属していた将棋用のソフトですが、Windows11では動かないようです。これは諦めて代替品を探す方向です。逆につながらないかと思っていたGPSロガーは以前のドライバーで読み込みは出来ました。

 Java SDK は 64ビット版のバージョン18.0.2.1をインストールしました。これを使うTwitterの位置情報取得とか特に問題なく動きました。

 スタートアッププログラムはどこに置けば良いのかよく判りませんでした。調べるとエクスプローラーに shell:startup を入力して検索するとすぐに判りました。またWinShotで矩形保存しようとすると拡大されてしまう問題はここを参考にしました。 

 まだ終えていない作業として、プラネタリウムプログラムのCDが見つかっていないのと、HTML5に対応しているHTMLエディター(有償)をインストールしていないというのが有ります。前者は見つかってもすでに古いし、後者はあまり使っていないので後回しにしている面があります。


195. FMV AH77/G2 を購入 (2022.09.16)

 残念ながらNECのLAVIEは動作不良が回復しません。諦めて富士通のPCを購入しました。

機種

前機 Let's note

Dynabook

中古 Let's note

LAVIE

FMV

購入年月

2012.11

2018.12

2020.10

2021.02

2022.09

現OS

Windows10Pro 32Bit

Windows10Home 64Bit

Windows10Pro 64Bit

Windows10Home 64Bit

Windows11Home 64Bit

メモリ-

4GB

8GB

4GB

16GB

16GB

光学ドライブ

DVD

Blue-Ray

DVD

Blue-ray

Blue-ray

購入価格

 

税込約16万円

税込約4万円

税込約17万円

税込約26万円

問題点

Wifiが使えない。(有線は使える。)

Wifiが繋がらなくなった。光学ドライブも認識せず、音が割れるようになった。

中古なのでそれなり。

1TB希望だったが512GB(SSD)。SDスロットが無い。 SSD 1TBでSDスロット有り。

備考

長めのLANケーブルを買った。  過去ディスプレイが前兆なくブラックアウトした。ブラックアウトすると音声も駄目になった。 DVD再生ソフトはDynabookのものよりは良い。 DVD再生ソフトはDynabookのものよりは良い。  Dynabook、Lavieとの比較では10万円程高い。初期設定は過去最も簡単に出来た。

 東芝、NECと続けて期待を裏切られて来たので、多少高くとも富士通機に現時点では期待していますが、どうなるでしょうか? LAVIEはハード的な問題ではないとは思っているのですが、本当にそうなのかは判りません。9月に入ってからは朝の起動直後からおかしく、ソフトが頻繁にフリーズ状態になります。かなりの時間を要して回復はしますが、とても使用に耐える状態ではなく、無駄な時間のロスをやめるという事で新機の購入です。

 取り敢えず購入初日(9/15)はセキュリティソフトのインストール、ブラウザ(Chrome)の設定、メールクライアントやFTPのインストール等を終えました。本日以降は残りの必要ソフトのインストールと共に、Windows11環境の設定などを行なっていきます。


194. LAVIE不調(2) (2022.08.16)

 相変わらずLAVIEは不調です。ウィルスも疑いましたがセキュリティソフトでスキャンした限りではその問題ではないようです。

 不調になるのは朝電源を入れてから1時間乃至2時間ほど経過した時が多いですが、必ずしも毎日そうなるという訳ではない一方でおかしくなると数日続いたりします。Windows Updateとの関係を疑っていますが、そうだと言い切れる証拠はまだないです。

 Let's noteを使っていた時は新しいOSが出ると機種更新というパターンで最後の2019年の時はハード問題(無線モジュール壊れ)でしたが、これは7年使っていたので十分使い込みました。ところが前機Dynabookは2年3か月でやはり無線回りの問題でLAVIEに交換ですが、このLAVIEはまだ1年5か月しか使っていない状態です。

 不調はソフト問題ですが、気分的にはハードを交換したい感じもしています。何とか現在の不調が収まってくれると良いのですが、今の状態が今後も続くようだと、いつまで忍耐出来るか判らないという感じです。今更新を見送っているWindows11へ更新してみるという試しも行なうべきかも知れませんが、まだ決められていません。


193. LAVIE不調 (2022.06.30)

 残念ながらLAVIEが不調です。このPCはWindows10ですが、Windows11への更新は見送っています。しかしWindows11への更新促しは複数回有ってその都度関連ファイルをダウンロードします。それが行なわれるとPCのスピードが落ちます。Windows11に更新しないと判ると次はWindows10用の更新ですが、この際も同様に遅くなります。

 しかしこのWindows Updateが終わってもスピードの落ち込むというか、システムがビジーになる現象が、立ち上げから1時間以上経過したところで多発しています。昔のWindowsでよく有ったシステムリソース不足に似ていますが、原因は判りません。止むを得ず再起動しますが、それでも直らない時が有ります。この場合一度シャットダウンし暫くしてから起動します。

 何がトリガーで発生するのか判らず、単純な再立ち上げでも治らない時がある等気分の悪い状態が続いています。朝の時間帯で発生が多く、午後の遭遇は殆ど有りません。メディアプレイヤーで動画を再生した後での発生が多いので、メディアプレイアーがリソースを使いすぎるとか、メモリーリークでも起こしているのかと考えたりしますが、何らかの証拠が有る訳では有りません。

 Windows11に上げないのは、このPCのスペックでは厳しいのではないかと思っているからですが、寧ろ逆に更新した方が良いのかも知れません。今の時点でどうするか決めていませんが、この現象が今後も多発するようだと、考え直さないといけないのかも知れません。


193. LAVIE外付けディスプレイ復旧 (2022.04.08)

 結論的には変換アダプタが壊れていました。前回書いた段階では原型を留めていましたが、その後ポキッと折れたような状態になりました。

 本日秋葉原でSANWAサプライの変換アダプタ(2260円税込)を購入し、以前の状態に戻りました。以前のアダプタはは記録がなくて正確には判らないのですがノーブランドで千円はしなかったと思います。何とか今回のものは長持ちして欲しいと思っています。

 という事でLAVIE本体のコネクト部の問題ではなかったという事でNECの信用は維持されました。東芝に続いてNECも駄目かと一時は考えましたが、そうではなく今の所NECは健全です。


192. LAVIE外付けディスプレイ使えず (2022.03.26)

 基本的にトラブルの無かったLAVIEですが、外付けディスプレイが見られなくなりました。コネクト部分の接触不良問題かと思っていましたが、それ程単純な問題ではないようです。取り敢えず復旧は出来ず、諦め状態です

 NHKプラスが使えるようなこともあって外付けディスプレイは最近重宝していました。ディスプレイはアナログのもので、HDMIから変換アダプタ経由で見ていました。

 状況からして接触不良というよりはコネクタ部の損傷のような現象かと見ていて、そうだとするとメーカー修理以外に方法はなさそうです。今の所メーカーに出してまで直す気はないので、このまま外付けディスプレイは使えなくなりそうな雰囲気です。


191. dynabookその後 (2022.02.09)

 実家に持って行ったdynabookはオフライン環境ですが、その後問題なく使っています。但し、実家に行くのは週一回程度であり、dynabookの利用は二週間に一回といったペースになっています。

 そもそもdynabookがまともに使えなくなったのは、ネットワークに繋がらなくなったという事と、BD(ブルーレイドライブ)を認識しなくなったという事が原因でした。ところが先日使っていたところBDは問題なく認識して使えるようになっていました。但し、一時的現象でまた元のように認識しなくなる可能性は当然有ります。

 実家にはネットワーク環境はないので、こちらの方の問題はありません。利用は殆どExcelで確定申告関係の資料作り等です。最終的には税務署から送られてきた紙の書類へ転記ですので、ネットに繋がる必要もない訳です。


190. iPod Touch(256G)好調 (2021.12.24)

 11月末には自宅にある全てのCDのiPodへの転送を終え、その後問題なく使っています。

 ヘッドホンはiPod touch旧機で使っていたパイオニアのものを使っていましたが、先日JVCのもの(税込4543円)を買いました。パイオニアのものよりはこれでも高いのですが、世間には1万円、2万円以上のものがたくさんあるので、高級機というレベルのものではないです。それでも低音の響きなどは、パイオニアのものよりかなり良いと思います。

 そもそもパイオニアのものはイヤーパッドが劣化してかなりボロボロでしたので、iPod新機を買う買わないに関わらず交換時期にはあったようです。イヤーパッド部分の触感も向上し、iPod touchでの音楽鑑賞は気分良く進んでいます。蛇足ですが、ヘッドホンはBluetoothのワイヤレスのものです。


189. Fudan復活 (2021.11.23)

 256GのiPod touchを購入したら、使う予定だったソフトのFudanがダウンロード出来なくなっていましたが、やっと復活しました。何が理由だったのか判りませんが、不問とします。

 これで漸く、過去の再生日時を見ながらアルバムの選定が可能となり、良い利用が出来そうです。因みにこのソフトが無くてもPC側に同期される情報を見れば再生日時の管理は出来ますが、いちいちPC側に同期するのは面倒でもあり、Fudanの復活を望んでいました。

 さて年末まで掛かるかと思っていたiPodへのCD取込みも、11月中には終わる可能性が見えてきました。既にCD枚数で千枚は越えて取り込んでおり、それなりの労力ですが..。

 iPod touchのデフォルトのプレーヤーはクラシック音楽を殆ど考慮しておらず、非常に使い難いと感じています。具体的にはアルバムのタイトル表示が頭の方しか一覧で見えません。クラシックの場合、作曲者と曲名は最低みたい訳ですが、現状の表示長ではせいぜい作曲者程度しか見えず、詳細画面への切り替えが必要です。何とかして欲しいですが、Appleの事なので期待はしていません。


188. ラジオ録音 (2021.11.06)

 知り合いがラジオに出ると言うのでPCにフリーソフトを入れて録音予約しておきました。事後に録音出来たか確認すると、何とセキュリティソフトにインターネットアクセスをブロックされてアウトでした。

 今の時代radikoも有ってこれだと1週間は遡って聞けるので問題はないものの、radiko用のアプリには遡っての録音機能は無いらしいです。因みにradikoで再生しながら、ボイスレコーダーなりで録音は出来るはずながら音質劣化しそうなので違う選択肢を探索。

 結局はPC用ではなくAndroid用のらくらじというアプリをスマホに入れて、これで遡り録音。操作は簡単ですぐに音声ファイルを保存できました。

 昔の事を考えると良い時代になったと思います。中学・高校の頃はNHKの英語ラジオ講座を良く利用しましたが、都合で聞き逃してしまえば後は再放送に頼るだけでした。後年はタイマー予約録音機能の有るラジオも出て来ましたが使った記憶は有りません。どちらにしても時代は移り、便利になりました。


187. iPod Touch(256G)その後 (2021.10.15)

 購入から二週間経過し、手持ちCDの約4分の1程データを入れたかと思います。

 今使っているPC(LAVIE)は内蔵SSDが500GBしかありません。そこで外付けSSD(1GB)に、iTunesのデータフォルダを変更しています。ところがiTunesは起動の度に当該フォルダをシステムドライブのデフォルトフォルダに変えて来るのです。二日目の作業の時にはその事を認識していなかった為、意に反してシステムドライブにデータを入れてしまいました。その後は仕方なく、iTunes起動する度にデータフォルダの変更をしています。

 ところで当方がSONYのDAPではなくiPod touchを選択したのは、再生日時が管理出来るからであり使っているソフトはFudanというものでした。当然新iPod touch購入直後にそれをインストールしようとしたのですが、何と当該製品はサービスが終りインストール出来ませんでした。これ以外のプレーヤーにも同様機能があるのかも知れませんが、今の所見つけていません。なので現状再生日時はPCのiTune上でしか確認できません。

 何とか年内にFudanの代替となるプレーヤーアプリを見つけたいと思っていますが、見つけられる確率は高くないように思っています。


186. iPod Touch(256G)を購入 (2021.10.01)

 iPod Touch(128G)が購入後約7年となって電池がもたなくなりました。しかも128GBでは所持しているCD全ては入らないので、更に古いiPod classicと併用でした。それを打破という事でiPod touchの256G版を購入しました。WalkmanやSONYの別商品という選択も有ったと思いますが、最新再生日時が確実に見れるものにしました。ヨドバシのポイントも有って、4万5千円以下での購入でした。

 さて今日からCDデータの取り込みしますが、年内に終われば早い方との認識でいます。あるいは年内には終わらないかも知れませんが、そうならないように入れていくつもりです。尚、旧iPodからの引継ぎなどは一切しません。

 かってまだレコードだった頃、1枚2千円以上は当然で表裏合わせて70分も入っていれば長い方でした。しかし今や2千円でCD10枚組も買えない訳ではありません。そんな環境になった事で手持ちのCDは千枚を越えていると思います。千枚の取り込みはそれなりのワークになりそうです。


185. ADSLから光へ (2021.09.27)

 2日から光サービスに戻ったものの、ADSLとの比較でさほど速い訳でもない一方で、月額使用料は約2倍に上がっています。そしてなぜか使っているニュースWebの動画が途中で頻繁にフリーズします。今のところ回線側の問題と決めつける材料はないものの、ADSL時代より頻繁且つ切り替えと同時に発生多発なので無関係とも言えません。

 さて忘れていたADSLモデムの返却ですが、先日督促状が来たので本日宅急便(830円)で送りました。レンタル品なので問題はないのですが、サービス停止となるADSLのモデムですから、送料負担での返品は求めて来ないのではと思っていましたが、甘かったようです。

 返品されたADSLモデムをどう活用しようとしているのかは不明です。中古で売れるとは思えませんし、バラして部品にしたところで、送料以上の価値が出るようにも思えません。因みに使っていたのはNiftyですが、回線回りはヤフーというかソフトバンクで、回収先もソフトバンクでした。


184. 光サービスに復帰 (2021.09.03)

 5年前の11月からADSLを使ってきましたが、今月末でサービスは終了との事で、光接続サービスに昨日戻りました。横浜時代にやっと戻ったという事になります。

 横浜は賃貸マンションで大家が全戸の工事を無償でやって、電話のモジューラーとは別にLANの接続口を設けました。なので東京に戻っての今回の工事も当然LAN用の接続口を付けるものと思いましたが違いました。工事とは言いましたが、自家内では何もしません。使っていたADSLモデムに替えて新しいモデムを付けただけで、後はそのまま繋がるものと思っていました。

 ところがいざ無線LANにPCを繋げると、見れるサイトもあるものの、半数弱のサイトは見れなくなりました。調べるとiPv6関係の問題の様です。そういえば先日iPv6対応の無線LANルーターがプロバイダから(実際にはそこから指示が出て家電店から)送られて来ていたのでした。そこで新しい無線LANルーターに変更してみると全サイト繋がるようになりました。

 しかし無線LANルーターを変えると、そこを経由して繋いでいたPC、スマホ、タブレット、プリンター等は全てパスワードの変更が必要になります。やむを得ずそれを実行しました。しかもADSL時代の月額約2000円は今後約4000円になります。それでいてスピードは多少は早いようですが、以前とさほど変わるわけではありません。CNNのニユースサイト動画とか寧ろフリーズが多くなり、サービス中止とは言いながら、要は値上げでしかないです。


183. Windows11の発表 (2021.06.27)

 Windows11が発表され、Windows10からは無償でアップグレードで出来ます。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1333729.html

 問題は既存マシンをアップグレードしてまともに動くのかですが、いちおう下記URLから確認用のプログラムのインストローラをダウンロード出来るようですので、アップグレードの頃になったら確認したいと思います。

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2106/25/news124.html 

 Windows11ではアンドロイドのアプリが動くとされています。そうなるとWindows11を使わないという選択肢はないように思います。またMicrosoft teamsが標準搭載されるようなので、Zoomとか使わないでも会議が出来るのかと思います。IEは廃止です。後はUIの変更ですが、どちらが良いのかは使ってみないとわかりません。

 Windows10は随時更新されていたので、そのままの更新でも変わらないとも言えますが、ここはWindws11に大きく変えて、それを選ぶかどうかはユーザに任せるというスタンスで問題はないでしょう。以前はアップグレード自体有償で行なっていたので、新しいCDを買っていました。それが無償になり、CDではなくダウンロードに。どちらが良いのかは良く判りませんが、無償については文句も言えません。


182. リモートツール (2021.06.06)

 メーカー勤務時代はSkypeやチャットツール等で遠隔地の開発ベンダーさんとリモート会議をし仕事をしてきました。その後はPCをリモートで使う事は無かったのですが、コロナ禍の対策として今やPCは欠かせないツールとなりました。

 先ずはオンライン飲み会としてZoom、Google Meet、Miscrosoft Teamsを使いました。無料版だとZoomは40分、Google MeetとMicrosoft Teamsは1時間で切れるので、再度接続の必要があります。しかしoogle MeetとMiscrosoft Teamsしコロナ禍の特別対応なのか、実際には1時間を越えて使えました。

 機能は似たような感じで、Zoomが安定しているように感じましたが、大差はないようです。一回しか使っていないMiscrosoft Teamsのみ、雑音が入るなど問題を感じましたが、偶々だったのかどうか一回のみの使用なので判定出来ません。

 先日生保のおばさんとの契約内容確認作業もリモートで行ないました。ソフトは生保さん独自のものでしたが、Zoom辺りのカスタマイズ品なのかも知れません。割と良く出来ていて、確認作業をするのに特に問題もありませんでしたし、コロナ禍が済んでも利用可能と思いました。

 メーカー勤務時代には外国のベンダーさんとチャットツールで仕事をしていました。英語音声での意思疎通は難しかったので、英語文字でのやりとりでした。画像も共有出来たので、意思疎通に問題はなく、十分仕事に耐えていました。今やPCは電話を越えたリモート・コミュニケーション・ツールになっています。


181. dynabookは実家へ (2021.03.29)

 購入後2年3か月、期待を裏切り続けてきたdynabookは実家で余生を送る事となりました。ネットワークにつながらない訳ですが、そもそも実家にネットワーク環境はないので問題になりません。

 ネットワーク以外の不良は、光学ドライブを認識しない事と、音声が割れる点です。実家ではExcel以外のソフトはまず使わないので、これらの不具合も問題にはならないと考えています。偶々実家で使っていたかなり古いノートPCのディスプレイが混濁化し始め、替えたいと考えていた所でした。

 税込16万円で買ったPCなので、ネット無しでも今後更に最低3年は働いてもらえれば、元は取ったと考えたいと思います。人生二度目の東芝PCでしたが、今回で懲りたので、当然三回目は有りません。


180. LAVIE設定(2) (2021.03.14)

 Java SEをOracleサイトからダウンロードしインストールしました。64ビット版のものでバージョンは15.02。早速Twitterの位置取得プログラムを動かしましたが問題なく動きました。取り敢えずこれでプログラム的なものはほぼ完了です。

 問題はデータです。dynabookは1TBでしかも約半分使っていました。一方でLAVIEは512GBなので全てのデータを移行すれば収まらない所です。データで容量の大きいのは映像データですので、利用頻度の低そうなものは移行を見合わせることとしました。それでも3/14現在でLAVIEの残りは180GBを切っています。

 使用感はとにかく快適です。立ち上げだけではなく、プログラムの起動も速く、EXCELとかdynabook以前は立ち上がるまでにかなり待ちましたが、LAVIEでは待つという感覚がなくなってしまいました。こうなってくるとSSDからHDDに戻ることは難しいと思われます。


179. LAVIE設定(1) (2021.03.09)

 dynabook同様に不要なソフトが結構入っていて、それらの無効化は当然しました。dynabookの購入からまだ二年余なので、その経験が生きています。Cortana等も当然OFFです。

 先ずはウィルス対策ソフトの導入です。次にFirefoxとChromeをインストールして、Edgeは使いません。Officeはシリアルの入力が必要です。メーラーは愛用のものを入れました。

 ところでWebServerプログラムで問題が出ました。使っていたフリーのWebServerでサーバールートの設定がうまく行かないようで、表示したいものがうまく出せません。一日原因を究明していましたが、結局わからないので諦めて、別の簡易なものに変えました。

 まだJavaのインストール等残っていますが、残りは明日以降とします。


178. 新PC LAVIE (2021.03.07)

 ここ3台、前のPCがトラブルで次のPCを購入しています。簡単にスペック他を表にまとめます。

 

機種

前機 Let's note

Dynabook

中古 Let's note

LAVIE

購入年月

2012.11

2018.12

2020.10

2021.02

現OS

Windows10Pro 32Bit

Windows10Home 64Bit

Windows10Pro 64Bit

Windows10Home 64Bit

メモリ-

4GB

8GB

4GB

16GB

光学ドライブ

DVD

Blue-Ray

DVD

Blue-ray

購入価格

 

税込約16万円

税込約4万円

税込約17万円

問題点

Wifiが使えない。(有線は使える。)

Wifiが繋がらなくなった。光学ドライブも認識せず、音が割れるようになった。

中古なのでそれなり。

1TB希望だったが512GB(SSD)。SDスロットが無い。

備考

長めのLANケーブルを買った。  過去ディスプレイが前兆なくブラックアウトした。ブラックアウトすると音声も駄目になった。 DVD再生ソフトはDynabookのものよりは良い。 DVD再生ソフトはDynabookのものよりは良い。

 2012年に買ったLet's noteは6年使って壊れたので仕方のない所です。このLet's noteは有線ならオンラインになるので、まだ使えます。問題はDynabookで、買って1年で故障がちとなりました。2年経たずに中古のLet's noteを買ったのはDynabookが使えないときの予備としてでした。実際にZOOM飲み会で予備として使え役に立ちました。

 しかしさらに新PC購入へとなりました。この新PCはSSD搭載モデルで、当然ですが速いです。電源ONして30秒でWindowsが立ち上がります。音質もYAMAHAのチップを使っていることから良好です。さてセッティングについては明日以降書きます。


177. 難儀な新PC購入 (2021.03.06)

 前回のdynabookは家電量販店(Yamada)で、店頭に有った特売品を買いました。なので簡単に買えました。

 今回は別の家電量販店(Yodobashi)ですが、ここは国産のものだとカスタマイズ売りが主力のようです。当方は予めNECか富士通に絞り、カスタマイズ注文して一週間後の受け取りを想定して店頭に行きました。NECの方が見た目が良いかと思っていたらそこに販売員の女性が来たので、こちらの希望を言うと、カウンターのPCで価格と納期の確認です。ところが指定の色である黒は無いということでした。CPUを変えて再度検索してもらうと、ものはあったらしいものの納期が一か月と言います。それは待てないと悩んでいると、店頭の在庫を見てみるといいます。

 暫くして、旧モデルのようですが、濃紺色のものを見つけて来てくれました。約17万円と新モデルより当然安いものの、こちらが希望していたSSD256GB+HDD1TBではなくSSDのみの512GBでした。使っているdynabookがHDD1TBですので、速くはなるものの容量は半分です。ここで1TBと言えば納期1か月に戻ってしまいますので諦めて買う事としました。

 NEC製なのでLAVIEです。当方としてはPC9801以来二十数年振りにNECに戻ってきたという事になります。ご存じのようにNECのPCは米沢で作っています。そして今はLenovoも米沢で受託生産しているはずなのので、品質管理は良いとの認識です。PC8001,PC9801時代は殆どハード的な故障には遭遇していないので、これで壊れたら諦めるしか有りません。


176. Windows update後のトラブル(7) (2021.03.05)

  23日以降も残念ながらPC(dynabook)は安定せず、オンラインに出来ない状態と、問題なくネットに繋がりオンラインになる状態を繰り返し、使用に耐える状態ではなくなって来ました。3月3日の夕方にオンライン不可の状態になった時点で今のままでの継続使用を諦めて、新PCを購入することとしました。

 今後もまたオンライン可能な状態に戻るかも知れませんが、そうだとしても1. 音声が割れる 問題と2. 光学ドライブを認識しない問題も有るので、新PC購入は止むを得ないと判断しました。既に昨日秋葉原で新PCを購入しています。これについては別途書きます。

 しかしdynabookはまだ購入してから2年半経過していません。税込16万円程で買いましたが、ちょっと高い買い物になってしまいました。実家にある古いPCがもう限界なので、そちらに持っていこうかと思っています。実家は以前はネット環境が有りましたが、今はオフラインなのでネット関係が故障していても問題になりません。


175. Windows update後のトラブル(6) (2021.02.22)

 1月7日に再起動8時間というのを書いていますが、今回19時間と大幅に更新しました。

 17日夕方外出先から帰ってスリープしていたPCを起こしましたがネットワークが繋がりません。そこで仕方なくPCを再起動をしたのですが、何と翌日正午頃まで掛かってやっと立ち上がりました。その間PC内部で何をしているのかは皆目判りません。

 それで直ったと思ったのも束の間、20日の朝からネットワークにつながらなくなりました。再立ち上げはすぐ出来ましたが、通常繋いでいるWiFiが繋がらず、有線も試すとそちらも駄目です。その後ネットワーク関係のオプション変更等も試しましたが直りません。

 どうせ駄目なのだから何でも試そうと見ていたら、ネットワークのリセットという項目が有りました。これを実施すると再起動となり寝るまでには終わらず、翌朝見ると「PCが正常に起動しませんでした」という画面。ネットワーク回復どころかPCが死んだと観念したものの、何故か更に再起動するとPCは正常に動きネットワークも回復です。


174. Windows update後のトラブル(5) (2021.01.24)

 新しくなったIMEはスマホ並みの予測変換をしようというものだと思いますが、さほど役に立っていないので元のIMEに戻しました。するとどうでしょう、保管の出来なくなっていた激指が元に戻って保管可能になりました。一つ問題解決しました。

 それではとBDも直るのかと思って再起動しましたが、残念ながらこちらは直りません。BDでもCDでも駄目なので、仮に新しいCDを買ってもiPodに入れる事は出来ない状態が続いています。

 (2021.01.25追記) 25日朝、オーディオCDを認識した。直ったのかと思い、DVD、BDと試したがどちらも認識せず故障したままという状態。


173. Windows update後のトラブル(4) (2021.01.16)

 前回(1/7)の時は1/12の追記として問題なく再起動した事を書きました。それから4日目ですが、本日外出から戻るとWiFiが繋がりませんでした。仕方なく再起動すると今回は約1時間掛かりました。1時間でも問題なく再起動されたので良かったというべきなのかも知れませんが、これが仕事中だとしたらはっきり言って使えないレベルるです。

 それから全く使えないというレベルではないものの不具合が二件出ています。一つは音声がかすれる事がかなり有って聞き取り難い点、二つ目は設定しているはずのスクリーンセーバーが動ない点です。それから前回書いたBDが認識されない点はそのままで、BDもDVDもCD-ROMも現状読む事が出来ません。読めないというよりはドライブそのものを認識していないので、ドライバ回りの問題ですが、今の所直せません。

 と言う事で相変わらず具合の良くないDynabookで、出来れば別の良いPCを買いたいという欲求が強くなってきています。

 (2021.01.18追記) BDはBIOSで設定できるのかと、電源ON+F2でBIOS起動し確認したが出来なかった。


172. Windows update後のトラブル(3) (2021.01.07)

 前回12/18に書いてからもIME回りで安定せず、激指の保管も当然出来ません。それだけではなくシステムそのものの安定性も損なわれているように感じていました。

 そうした中で1月5日の朝、タスクバーがハングアップする状態となりPCの電源を強制的に落としました。すると今度は起動できなくなり30分ほど待って再度強制電源OFFとしました。その後Automatic Recovery Modeとなり、2時間程待ってやっと再起動されました。一応これで直ったのかと思いましたが甘かったようです。

 7日朝、WiFIが繋がらず、ルーター側を再起動したものの回復しません。そこで諦めて今度はPCの再起動です。そして何と再起動に掛かった時間は8時間強と、とても使える状態ではありません。しかもBD、つまりはブルーレイドライブも認識されていないようです。

 8時間掛かっても動いたので今これを書いていますが、この後はどうしたら良いでしょう。取り敢えず夜シャットダウンはせずにスリープさせて朝どうなるかですが、いつかは再起動が必要になるのは当然で、その時また8時間とかなってはお手上げです。

2021/1/8追記 その後夜もスリープで今の所は使えています。しかし次の再起動時に果たしてどうなるのか?

2021/01/12追記 動作不安定になり午後再起動しましたが、短時間で問題なく再起動されました。


171. Windows update後のトラブル(2) (2020.12.18)

 昨日の将棋ソフト問題とは別にIMEでの問題も出ていました。具体的には外付けキーボードにすると矢印キーがテンキーになってしまうものです。

 IMEの設定を確認すると、かな10キーモードがディフォルトで"フリック入力とマルチタップ入力"になっていましたので、これを"フリック入力"に変更する事で矢印キー押下でカーソル移動に戻りました。

 これを直した所、将棋ソフトの動作不良問題も同時に直りました。但し、棋譜が保管できない件は直っていません。保管問題の方も引き続き調査したいと考えています。


170. Windows update後のトラブル (2020.12.17)

 またかという感じですが、Windows update後にトラブルです。激指11という将棋ソフトですが、まともに動かなくなりました。

 当初は棋譜の保管が出来なくなっただけでしたが、その後駒を動かしている途中でハングする事も起こるようになり、使える状態では有りません。互換性の問題で、解決する方法は有るようにも思われますが、今の所判りません。

 だからと言って元に戻すと、セキュリティ等の問題も有るのでそれはしない事とします。因みに激指11は、今は激指15にはバージョンアップされているので、そちらだと問題が無い可能性は有ります。

 今回のアップデートでは、IMEの予測変換を発展させたようです。スマホを使っている方に、それと同程度のものを提供しようとするものかと理解しています。そうした改善を望む方もいるでしょうが、だからといって既存ソフトの動きをおかしくする更新アップデートはいい迷惑です。


169. 中古Let'sNoteにWPSoffice (2020.12.13)

 中古Let'sNoteにkingsoftのWPSofficeをインストールしました。中古Let'sNoteにはMSofficeをインストールしたので多分使わないと思いますが、当初はこの税込2000円でライセンスを買ったWPSofficeで済まそうかと考えていました。

 年内にインストールしないとWPS2にバージョンアップ出来ないので、期限に迫られてのインストールです。WPSofficeをインストールではなく、いきなりバージョンアップ後のWPS2をインストール出来ました。

 Excel等を使うので多分使う機会は殆ど無いと思いますが、もし使ったら長所等レポートします。インストール時間は割と早く、現時点では特に問題は感じていません。

(2020.12.15追記) スマホにも同一シリアルで入れられたものの、タブレットは何故か入力出来ません。このままだと広告付きになるのかも知れませんが、多分タブレットでの利用は殆ど無いと現時点では諦めています。


168. ラズパイ キーボードPC (2020.11.04)

 キーボードにRaspberry Pi 4 を組み込んだPCが日本でも来年に発売されるようです。

商品の記事

商品のサイト 映像

 Linux系で、ソフト的に何が使えるのかは、まだ良く判りません。価格等も未定ですが、そんなに高い事はないでしょう。キットで1万5千円程度と予想しておきます。

 因みに当方はRaspberry Pi 1 をベースに作られたPasosommMini PC8001を持っていますが、Raspberry Pi 単体そのものを買った事はありません。Raspberry Pi で何か作ろうという気は有りませんが、このキーボードPCは試しても良い気はしています。

 実際に買うかは、実価格等を見て決めます。おもちゃには十分なるでしょう。


167. 中古Let'sNoteにJava環境 (2020.10.24)

 Oracleサイトからダウンロードした64ビット版JDKはバージョン15.0.1でした。

 Javaを入れたのは例の位置情報取得のプログラムを入れるためでした。DynabookとはJDKのバージョン違いで当然Javaのパス名は異なりますが、それ以外は何の変更もせずにプログラムは動き、取り敢えず問題は無い様に思われます。Dynabookの時は事後にうまく取得出来ない事象が出て修正を強いられたので油断は禁物ですが、まぁそれはその時に考えましょう。

 Let'sNoteは4台目なので慣れているという事でしょうか、設定面での問題はほぼ皆無でした。中古とはいえ特にこれといった問題も出ていません。


166. 中古Let'sNote設定の続き (2020.10.19)

 Acrobatリーダーをインストールし、FTPやイメージビューワも使い慣れているものを入れました。FTPは例のFFFTPの64bit版です。

 DVD、microSD、外付けディスプレイの連動等も確認しました。Webカメラはカメラ機能のみ確認で、Skype等のテストはしていません。取り敢えずここまでで、最低限の設定は終わりで、中古としての問題も見られません。

 前機のWifiが壊れて持ち出し不能なので、一応はこの中古機で外出時は凌ぎます。しかし新型コロナ禍でカフェ等の利用もほぼ途絶えているので、いつデビューとなるのかは皆目判っていません。


165. 中古Let'sNote購入 (2020.10.17)

 Let's Noteの中古機(税込39,800円)を買いました。Dynabookは15インチと大きく持ち運びに難が有るので、Let's Note(12インチ)は良いと思います。前機はWifiが壊れているので、ゆくゆくは、実家のWindowsXP機の代替にする方向です。因みに実家は現状オンライン環境は有りません。

機種

前々機 Let's note

前機 Let's note

Dynabook

中古 Let's note

購入年月

2009.12

2012.11

2018.12

2020.10

現OS

Windows7

Windows10Pro 32Bit

Windows10Home 64Bit

Windows10Pro 64Bit

光学ドライブ

DVD

DVD

Blue-Ray

DVD

問題点

遅い。OSサポート切れ。時々ディスプレイブラックアウト。

Wifiが使えない。(有線は使える。)

備考の問題が有ったが直った。DVD再生ソフトが今一つ。

中古なのでそれなり。

備考

  長めのLANケーブルを買った。  ディスプレイが前兆なくブラックアウトした。ブラックアウトすると音声も駄目になった。最近は発生せず。 Let'sNoteのDVD再生ソフトはDynabookのものよりは良い。

 購入後は当然セッティングなので簡単に書いておきます。先ずはセキュリティソフトの導入です。続いてFirefoxとChromeをダウンロードしました。更にMzFilerもダウンロードし、環境ファイルはDynabookから持って行きました。

 エディタやHTMLエディタなど従来から使っていたものを持って行くと共に、問題はOfficeソフトです。先日Iconiaが復活していましたが、電池に不安が有って持ち出す気はないので、ここに有ったMicrosoft Offie2013をアンインストールし中古Let'sNoteに持って行きました。多少手間暇掛かりましたが、問題なくPC間移行出来ました。

 まだ本格的環境設定には時間が掛かりそうですが、壁紙をマンハッタン夜景に変えて、Windowsのサインイン設定をしました。更に続報出来ると思います。


164. PasosommMini PC8001 実践(2) (2020.10.07)

 既に入手してから9か月も経ちましたが、特に使っていません。時々BASICの動くのを確認する程度です。そんな中で、バージョンアップの話が出ていたので、更新してみました。

https://www.pcmini.jp/download/#update

 また ふろく としてBASICの講義の様なものも掲載されていました。

https://www.pcmini.jp/furoku/

 アップデートすると、SUPER GALAXIAN含む3つのゲームが追加されます。因みに当方は元々有るゲームも麻雀以外は試していないのですが、今回はSUPER GALAXIANを動かしてみました。

 昔懐かしいゲームが楽しめました。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1275489.html

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2010/09/news069.html


163. Dynabookその後 (2020.07.09)

 4か月前にWindowsの不具合なのかと書いてから四か月経ちますが、Dynabookはブラックアウトの再発も無くなり、ごく普通に使えています。Windowsの不具合だったとの証拠はない訳ですが、特に当方として対策した訳でもないので、不具合だった可能性は結構高い様に見ています。

 今これを書いているDynabookは一昨年末に買ったものなので、まだ1年半余しか使っていません。その間の四か月ほども、ブラックアウトで苦しめられた事になります。PCが無操作でスリープした時に起こすと、PCは動いているのに画面が表示されない現象です。当方は机上に以前使っていたディスプレイがまだ置いてあるので、これを外付けとして使う事で凌いだ訳です。

 最近のWindowsは最低月一回セキュリティ更新が有ります。単なるセキュリティ対策だけなら良いのですが、欲しくも無い新機能を追加し、結局そこでバグを生むわけです。そしてディスク容量だけではなくメモリ等も含めて使うリソースが増え、PCの動きは遅くなっていきます。出来れば止めて欲しいものですが、マイクロソフトやPCメーカーからすると、三年もしてPCが遅くなれば新しいPCを買って欲しいというのが本音なのでしょう。

 一時ブラックアウトに耐えられず新PCの購入も考えていましたが、故障再発しなくなれば、買い替えの必要はありません。最低でも後一年半、出来れば三年半は初期投資回収で使いたいと考えています。


162. Wii復活 (2020.04.11)

 亡父にプレゼントとしたものの使われていなかったWiiは三年ほど前に回収していましたが、当方も殆ど使っていませんでした。しかし新型コロナの問題で外出自粛が求められる中、室内運動用に復活させました。

 復活といっても乾電池交換だけですぐ動いて、動作には全く問題はありません。早速やってみたのが、Wii Sportでお気に入りのテニスです。一応これでも運動にはなります。

 次にやってみたのはWii Fitでヨガのポーズとか身体を動かすのには良いツールとなります。但し、Wii Fitを使う為には大きめのボードを使い、テレビの前まで持って行って準備する必要があります。

 元々Wiiはゴルフに行けなくなった亡父に室内ゴルフを楽しんでもらおうという事で買ったものでした。Tiger Woods PGA Tourという当方はまだ一度も試した事のないソフトをプレゼントしていました。今後の外出自粛日には、このソフトで室内ゴルフを楽しもうかと考えています。


161. Windowsの不具合か? (2020.03.12)

 昨年末からのDynabook不具合はWindows10 のOS側に疑いが出て来ました。

https://news-livedoor-com.cdn.ampproject.org/v/s/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/17946135/?amp_js_v=a3&amp_gsa=1&usqp=mq331AQFKAGwASA%3D#aoh=15838954093153&csi=1&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&amp_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&ampshare=https%3A%2F%2Fnews.livedoor.com%2Farticle%2Fdetail%2F17946135%2F

 上のURLを見るとユーザーから寄せられている不具合の中に「PCがスリープ状態から復帰するとブラックスクリーンになるようになった」というのが有ります。当方は12月30日の段階でOSの不具合疑っていると書いていますが、その可能性が高くなって来た訳です、

 取り敢えず今週は当該不具合は出ていないというか、スリープしないように工夫して使っています。ブラックアウトしない限りではPCを買い替える必要もない訳です。

 Windowsの不具合という結論は出ていないものの、その確率は高いと思います。まだ1年3か月程の新機で、それ程使い込んでいる訳ではなく、画面のキラつきとか、それ以外のディスプレイ問題は出ていないからです。Microsoftは毎月の様にOSを更新するので、ユーザーに通知する事もなく直すかも知れませんが、そもそもユーザーの立場で言えばセキュリティ問題以外の更新は止めて欲しい所です。欲しくもない機能追加する裏で不具合を出されてはいい迷惑です。


160. Dynabook故障頻発 (2020.03.07)

 世間では新型コロナウィルスの市中感染ですが、自宅では買って1年2か月のDynabookのディスプレーブラックアウト頻発です。すぐに直る事はないものの、一方で二日以上元に戻らない事もない状態で、新機を即購入にもならず、このやっかいなマシンと旧機で凌いでいます。因みにWifiの使えなくなっていた前機のLet's noteについてはLANケーブルで繋ぐ応急対策もしました。

機種

Dynabook

前機 Let's note

前々機 Let's note

購入年月

2018.12

2012.11

2009.12

現OS

Windows10Home 64Bit

Windows10Pro 32Bit

Windows7

光学ドライブ

Blue-Ray

DVD

DVD

問題点

ディスプレイが時々前兆なくブラックアウトする。

Wifiが使えない。(有線は使える。)

遅い。OSサポート切れ。時々ディスプレイブラックアウト。

備考

 ブラックアウトすると音声も駄目になる。 長めのLANケーブルを買った。  

 Wifi全盛になってケーブルは転居時に捨ててしまったのか見つからず、新しいものを買って来ました。8年前のLet's noteは遅いですが、Dynabookも速くはないので、その面の差異はないです。

 Dynabookの長所はBlue-Rayが使える点ですが、今回のブラックアウト現象とリンクしているのか、BD-Rの再生が駄目になり、現状BD-ROMしか見れません。先日これが一旦直ったもののまた駄目になり、ブラックアウト現象と共に、いつどうすれば直るのかは判ってません。


158. Dynabook週末故障 (2020.02.29)

 22日から一週間調子よく動いていましたが28日の夜また壊れて、今これを外付けディスプレーで書いています。

 夕食時、PC電源ONのままで、多分スリープになる前に画面がブラックアウトしたものと思われます。現在はその時点からは10時間程既に経過している事になります。現時点ではまた直ると考えていますが、明日日曜の朝までに直らない場合は、日曜の午後に新PCの見積り依頼かなとは考えています。

 過去書いていなかったかも知れませんが、故障時は音声も駄目になります。なのでYoutuneとか外付けディスプレーで見れても、音が出ないのでは使えません。

 それから外付けデイスプレーとは縦横比が違うので、切り替えた時点では左右が欠けた画面になっています。これを調整して合わせると一回り小さくしないと全体画面は見れず、そうすると小さすぎて良く見れないジレンマとなります。取り敢えず今は左右が欠けた状態で凌いでいます。

 どちらにしても健全な状態ではありません。仮に自然復旧すると、故障前と何も変わらないのですぐに買い替えとも思えず既に2か月経過した訳ですが、これだけ頻発すると限界は近いです。

-> 15時間経過した29日昼前に直りました。


157 Dynabook故障再発 (2020.02.22)

 前回書いた後も15日に再発しています。その時は2時間程で直ったのですが、また今朝から再発で6時間経過してまだ直っていません。よってこの文は外付けディスプレイで書いています。

 今日から三連休ですが、何とか今日土曜日のうちに復旧して欲しい所です。日曜になっても復旧しないようだと、月曜以降に新機発注もないとは言えません。パナソニックから東芝にしたのは価格面の理由でしたが、やはりパナソニックは高いので、次のは過去一度も買った事のない富士通辺りを候補にしています。スペックを指定した上で発注のつもりで、最低でも一週間は掛かるのではないでしょうか。店頭売りだとスペック的に物足りないPCしか見当たらないからです。

 何とか直って欲しい訳ですが、仮に直ってもこれだけの頻度で故障では話になりません。東芝は原子力関連の失敗で大きく会社が傾きましたが、残念ながらPC関連も遠からず身売りなりするのではないでしょうか?

-> 8時間経過して直りました。何かアクションして直った訳ではないので、次回発症してもどう直せば良いのかは判りません。


156.Dynabook復旧 (2020.02.13)

 26時間後に復旧し、今これを書いています。復旧は自然復旧であり、その時に特別なアクションをPCに対してした訳ではなく、ごく普通に外付けディスプレーで使っていると、予告なく本体ディスプレーが見れるようになりました。

 まる一日以上駄目なら買い替えかと、他社のPCパンフレットをチェックし始めた時に復旧です。しかしこのまま、この東芝製PCを使い続けることが良いのか迷っています。

 従来使っていたLet's noteでブルーレイ、MS Office付きだとSSD500GBで38万円はするようです。今使っているDynabookは1TBのハードディスクですが、ブルーレイ、MS Office付きで16万円弱です。Let's noteとの大きな違いはOSがHome版なのでProタイプより見劣りし、且つメモリが8GBでLet's noteの16GBに比べて半分という所でしょうか。この東芝と同程度の価格で他社製品買えるのか、調べるつもりです。

 今出ている障害は、長時間スリープさせた後に再起動しても、PCは動いてはいるものの画面表示されないというもので、偶々外付けディスプレーとHDMI-VGA変換アダプタがあるので何とか凌げているものです。復旧時は特別なアクションをしている訳ではないので、どうすれば直せるのかも判っていません。つまりいつ再発するのかも判らず、再発した時にどうすれば直るのかも判らない最悪な状態です。


155. Dynabook故障再々発 (2020.02.12)

 再々発と書きましたが、実際には四回目です。一度目のみ自然復旧でした。この文章は外付けディスプレイで書いていて、今現在直るのかは判っていません。

 前回は10日前に発生し、半日で回復でした。現時点では発生後2時間程度しか経過していません。時間の経過で直るのではと思っていますが、一方では前回時点でも別のPC購入を考えていたので、もう駄目という気もしています。

 二度目の時は外付けディスプレイに繋いだ時点で直りましたが、前回も今回もそれでは直っていません。前回はディスプレイモードを色々直している最中に直ったので、今日も同様な試みをしましたが直りません。なので直せる見通しはなく、これでまる一日以上経過するようなら本当に諦めでしょう。

 ノート型PCはPC9801時代を入れれば10台目くらいかと思います。壊れなかったのはPC9801の二台だけでしょうか? それ以外は最終的にはどこかに不具合が出て、老朽化と共に買い替えでした。今回はまだ購入1年余であり、ある意味最悪なPC状態になっています。


154. 久方のDTM (2020.02.10)

 二十年以上を経て久し振りにDTMをインストールし動かしてみました。Dominoというフリーソフトです。 http://takabosoft.com/domino

 以前のPCだとmidi音源を外付けしてといった事をしていた訳ですが、今はWindows標準搭載のものを指定すればそのまま音は鳴ります。またmidiデータもネットの世界に無数に転がっています。

 因みに当方はPC9801時代には、midi音源を買って、外付けスピーカーを付け、それなりのDTM環境を作っていました。購入したクラシック音楽のスコアから打ち込んで、バッハの曲等をmidi化していたのですが、多分そのデータはどこかのフロッピに有るとは思うものの、そもそもフロッピードライブが付いていない今のノートPCには入れられないという事になっています。

 なので改めて、midiデータの作成はしようかとは考えていますが、多分時間を掛けないと出来ないのではと認識しています。


153. Dynabook故障再発 (2020.02.02)

 昨夜再発して先程半日振りに復旧しました。現象はスリープしたPCを起動すると動いているようには見えながらディスプレーには何も表示されずブラックアウト状態になるものです。前回は外付けディスプレーに繋いだら本体側ディスプレーも直ったのですが、今回は駄目でした。暫くディスプレーの設定変更を繰り返していたら、本体ディスプレーも見れるようになりました。

 オンボードのビデオチップ関連に何らかの問題があると推測していますが、メーカー製ノートPCなので、自作PCのように直す事は出来ません。よって当然次の再発も起きるでしょうから、残念ながら買い替えについても検討開始とする事にしました。

 元々3代続けてパナソニック製PCだったものを東芝PCに変えたのですが、結局安物買い(約15万円)は駄目だったという事になり、買い替えるとすれば元のパナソニック製です。まだ価格を見ていませんが恐らく約30万円と倍は覚悟する必要があると考えています。しかしそれでも東芝製のように買って一年で故障頻発のような事が無くなるのならば、その方が良いとは今は思っています。


152. PasosommMini PC8001 実践(1) (2020.01.08)

 実践(1)とはしたものの、今後どう使うのか計画はないです。ゲームが幾つか付いていて麻雀ゲームだけ試してみましたが、古いものでとても現代の世で使いたいと思うものではないです。

 さて中身を見ると、これはラズベリーパイです。マイクロUSBのコネクタの大きさと比較して、いかに小さなものなのかお分かりになると思います。付属のmicroSD(写真中央右)からブートします。

 かってのCSAVE、CLOADコマンドが使えますが、このCasset Saveコマンドは当然当時カセットテープに対してアクションしたものですが、この機器ではmicroSDに書き込んでいるはずです。なのでDISK BASICが使えてデータの書き込みも出来れば良いのですが、今の所それはサポートされていないようです。

 カセットテープの場合、頭出しというか、プログラムを書き入れた場所にしておく必要がありますが、このエミュレータの場合F9で開くセッティング画面でファイルの作成やセット(ポジショニング)をしておく必要が有ります。

 昔のプログラムをテープで持っていればWAVファイルにしてmicroSDに書き込む事で、読み込む事が出来る様ですが、残念ながら当方は過去のテープを持っていないので確かめられません。実家にFD(5インチFD)が有って、そこにプログラムが有るはずですが、残念ながら5インチのFDDが最早有りません。よって過去のソフトウェア資産は皆無という事になります。

 結論的に言うと、自分でBASICのプログラムを作って楽しむ程度しか使い道はありません。現時点では何のプログラムを作ってみれば良いのか全くアテがありません。


151. PasocomMini PC8001購入 (2020.01.02)

 店頭販売がないので見送っていましたが、年末に秋葉原のBEEPという店で買えました。スターターキット(税込550円=miniから標準への変換アダプタ)も買いました。中はラズベリーパイで、エミュレターの入っているmicroSDをセットします。

 上写真の白ケーブルでmicroUSBにて給電します。次の黒ケーブルはUSBの標準変換アダプタ経由で、いつも使っているUSBキーボードに繋げます。最後はHDMIでこれも標準への変換アダプタ使います。当方はHDMIのディスプレーを持っていないので、更にVGAの変換アダプタ使って古いディスプレーに表示させます。

 給電するとすぐイニシャライズされて昔懐かしいN-BASIC画面になります。プログラムを入力すれば、インタープリタですのですぐ動かせます。CSAVE,CLOADコマンドも使えてmicroSDに保管出来ます。昔のゲームも何本か付いていて、すぐに使えます。

 当時は漢字どころかひらがなも無かったので、当然それらは表示できません。DISK BASIC以前のBASICなので、IO関係も期待出来ません。なので現時点では何を作ろうかといったアイデアもないのですが、まぁ昔を懐かしむとしいう事では税込27,280円(含PCG8100)は高くないように感じています。


150. Dynabook故障(3) (2019.12.30)

 取り敢えず今朝まで問題なく動いています。

 ブラックアウトした原因は不明なので、再発しないとは言えないものの、一応は元の状態で使っています。仮に再発してもHDMI-VGAコネクタでディスプレー接続して直るのだろうと、現時点では理解します。

 重要なファイルはmicroSD上に有るので問題ありませんが、それに次ぐ必要なデータもなるべくこまめにバックアップしたいと思います。まだ購入して1年のPCですので、最低3年、希望的には5年は主力機として使いたいと書いておきます。

(追記2019.12.31)

 上を書いて数時間後の30日14時頃にブラックアウト現象が再現されました。状況は起動後のPCを放置しておくとスリープするのですが、そこでキーボードを叩き、マウスを動かしスリープ解除の如くHDD読み込みはしているのですが、画面は回復しません。結局リブートしますが、その後も画面は回復せず仕方なく前回同様にHDMI-VGAコネクタで外付けディスプレイに繋ぐと暫くして回復します。OSの不具合を疑っていますが、次回のWindows更新まで多分再発リスクは高い気がしています。


149. Dynabook故障(2) (2019.12.27)

 本日秋葉原に行ってHDMI-VGA変換コネクタを買って来ました。外付けディスプレイを使ってみようという試みです。試したところ、何とノートPCのディスプレイも復活し、今この文章を書いています。

 しかし今回の現象は実は4,5日前にも一度有り、何もしないで直っていたものです。なので原因が分かっておらず、いつ再発してもおかしくないというか、今の時点では明朝どうなっているのかも判らない状態です。

 取り敢えず必要なデータはバックアップ取りましたが、十分とは思えない状態です。何とか再発せずに年末・年始を過ごしたいですが、結果については後報するものとします。


148. Dynabook故障 (2019.12.26)

 去年末買ったDynabookが故障です。ディスプレーがブラックアウト状態で何も見えず、全く使えません。HDMIでテレビを外付けディスプレーにしようと試しましたが、これもうまくいっていません。多くのデータはバックアップがあるのですが、無いものも当然有って、何とか復旧させたいとは考えています。

 一代前のPC(Let's note)はネットワークが不調で、PCとしては動くものの、現実には使えない状態にあります。二代前のPCはこれもディスプレーがブラッアウト状態なのですが、外付けのSVGAディスプレーが使えるので、当面こちらで凌ぎます。但しCPUが古いので、動画とかは、十分には見れない状態です。

 Dynabookはメーカーに出せば直るとは思うのですが、中に入っているデータの重要性を考えると、余りメーカーに出したいと言う気はしていません。まだ最終決定ではないですが、別の新機を購入して、バックアップのないデータは諦める事になるのかも知れません。


147. PasocomMini PC8001 (2019.08.05)

  一昨年MZ80版が出ましたが、今回やっとPC8001版です。しかし現時点では一般販売は無く、NEC PCの景品でしかも台数限定なので抽選権だけです。

https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1200092.html

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1908/05/news112.html

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1198824.html

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1199937.html

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1200428.html

 一般販売の可能性は有るかも知れませんが、有るとしても先のようなので期待しない事とします。

 まぁ今更、平安京エイリアンとか昔のゲームが動くマシンが手に入っても仕方はないでしよう。もっとも一般販売されて価格も安ければ、ラズパイの研究用に買いたいとは思いますが。

→ 9月末に秋葉原で販売会があり、その後は通販しています。当方は現物を見て買う主義なので取り敢えずは見送っています。


146. iPod touchソフトFudan (2019.06.16)

 iPod touchの欠点二つを補うアプリを見つけ利用し始めました。Fudanという名称でいちおう無料です。

 二つの欠点とは1. アルバムタイトルの表示が短く、クラシックだと内容が確認出来ないというのと、2. 過去の再生日時を見て選択出来ないというもので、このアプリでどちらも解消されました。

 ソフトのレビューを見ると、アプリが良く落ちると言ったものが多いので要注意ですが、取り敢えずはこれを暫くは使います。

 因みに同様なアプリでSongsInfoというのは以前から持っていて使っていたものの今少し使い勝手良くなかったのですが、Fudanの方は再生日時でのソートなども出来て使えそうです。


145. iPod touch新製品 (2019.6.01)

 iPod touchの新製品が出るようですが、特に機能向上しているようにも思えません。容量は大きくなり、CPUも良くなって当然使い易いのでしょうが、iTune回りの機能向上はあるのでしょうか?

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1905/28/news130.html

 取り敢えず私は現在Walkman、iPod classic、iPod touchと持っています。音質はWalkmanが良いと思いますが、再生日時がPC側に再現されないので、その面でiPodの方が良いと考えています。

 touchとclassicでは後発のtouchよりもclassicの方がクラシックファンには良いように思っています。クラシックのCDのタイトルは長いので、それが見えるようにして欲しいのですが、touchはアルバムアートというのか画像優先で、長い文字数の見える形式に変えられないようで、かなりストレスがあります。なのでその辺の向上がないと新製品でも買えないというか、現物確認しても多分直ってはいないと考えています。ソフトの向上なので、新機で直れば、現有機でも多分直るのでしょうし。


144. Dynabook設定(6) (2019.05.22)

 2月3日に書いてから3か月以上、その後どうなったか書いておきます。昨年末に買ってから1月以上まともに使えなかった新PCはOSの自動更新時に回復し、普通のPCとして使えるようになり、その後は速くはないものの、使用には耐えています。

 64ビット化で動かなくなったものは諦めで、セキュリティソフトにウィルス扱いされるものも駄目です。例えば永く使ってきた2画面ファイラーNCFSは動かないので、MzFilerという別のフリーソフトに乗換え、カスタマイズしてNCFSライクにしました。完全ではないものの、逆に良い点もあるので、全体としては問題なしとして使っています。

 ICカード用のソフト等はインストCDが見つかっていないので、今も旧PCで凌いでいます。しかしそうした例外を除いて、旧PCはほぼ引退です。では新PCにして何か良くなったのかと考えて、HDDの空きが多いのは当然で、後はブルーレイが見れるようになった程度でしょうか? 旧PCはネットワークモジュールが安定していないので、それがない新PCの方が良いのは当然です。

 WinShotで矩形設定しようとすると画面が拡大してうまく取れないという問題が出ていましたが、これはプロパティの設定変更でやっと直しました。キーボードは旧PCよりは多少大きい程度で使い勝手は良くないので、旧PCにつないでいた外付けキーボードを使っています。


143. iPod touchトラブル (2019.05.06)

 2月末から2か月以上iPod classicの再構成と試聴で時間を取られ、iPod touchはほぼ未使用でした。久方振りにiPod touchを使い何気なくビデオも動かそうとすると、プログラムが異常終了するようで動きません。エラーのメッセージも出ません。

 Appleのサイトを見たらリブートすると直るような事も書いてあったので試してみたものの、改善されません。しかし再起動後に一瞬、どのビデオを再生しようとしているのかは見れました。

 そこで多分このビデオをPC側で削除して同期がうまく行っていなかったと推測し、当該ビデオを再登録しましたが、それでも変わりませんでした。そこで再度当該ビデオを削除して同期させました。これでやっとビデオの異常終了が回避されるようになりました。

 はっきり言ってこれはAppleのバグだと思います。該当ビデオが削除されているのであれば、その様にメッセージを出してエラーにすれば良いだけです。因みにiPod classicは画面が小さいのでビデオは見ませんし、iPod touchにしたところで、十分に大きい訳ではないのでめったに見る事はありません。元々は全てのビデオを消してCDのみにしようかと思っていたところ、iPod classicの再利用という対策が出て来た訳です。取り敢えず直ったので良しとします。


142. iPod classic再利用(2) (2019.04.13)

 再利用始めて一月半ですが、CD211枚を入れて取り敢えず完了です。完了というのはiPod touchとWalkmanに入れていなかったCDをほぼ入れたという意味です。ほぼというのはまだ未登録のものはかなりあるものの、曲的には重複なので入れないかも知れないものはあるという事です。

 尚、今回再利用のiPod classicは老親にプレゼントしながら、ほぼ使われていなかったもので、自身のiPod classicは電池が駄目で基本的に使えません。老親のものは再利用とは書いていますが、日常的に使われるのは今回が初めてといってもよいもので、品質は良好です。

 iPod touchとWalkmanはWifiにも繋がり各種アプリも動くわけですが、そもそも音楽聴くのには不要ですし、セキュリティ不安も有りません。起動も早いというか即なので、寧ろ音楽プレーヤーとしてはiPod classicの方が良いとも言えます。何年もつのかは不明ですが、当面は問題ないと考えますし、まだ40GB以上空きを残しています。


141. 有線マウスに復帰 (2019.03.16)

 一か月もたずに有線マウスに復帰しました。ケーブルが無いメリットは当然有りますが、スイッチのon/offが面倒です。乾電池の交換も同様です。

 無線マウスは千円弱、有線は五百円弱の買い物でした。無線のものは実家にでも持って行って使おうかと思っています。使う頻度が小さい所であれば、スイッチのon/offの手間も余り感じないだろうとの読みからです。

 使う頻度の問題でしょうが、長く使えば電池の消耗は早いですし、スリープの度にon/offも大変です。バッテリ残の表示もないので、使い難いのは間違いありません。


140. iPod classic再利用 (2019.02.27)

 iPod claasicはここで触れた事がありますが、最近はiPod touchに移行で使っていませんでした。10年以上前のものでも問題なく動くので、今回初期化してリニューアルする事としました。

 基本的にはiPod touchWalkmanに入れていないCDをこちらに入れるものとします。取り敢えずはジョージ・セル=クリーブランドのベートーベン交響曲全集や、ヨッフム=ドレンデンのブルックナー交響曲を入れました。

 近頃はCDの価格が安くなり、交響曲全集を複数買うのも容易となりました。一方で自宅ではなかなか聴く時間はないものの、電車の中とかだとその時間が有ったりします。そこで全てのCDをカバー出来ないにしてもより多くのCDをカバーするという事で旧DAP(Digital Audio Player)の再登板です。


139. 新マウス購入 (2019.02.24)

 有線マウスの左クリックが効き難くなり、諦めて無線のもの(Elecom製品で税込千円未満)を買いました。

 歩いて行けるところには家電店がないので、小さな店にやっと置いてあったものの購入で、他の選択肢は有りませんでした。無線はかさばらないで良い面はあるものの、電池が切れるリスクがあるので、余り良いとは考えていません。

 最近PC関係の機器は壊れた事の補充のみで、この新しい機能が欲しいので買うといったケースは無くなっています。マウスもホイールが付くといった事くらいで、40年前と機能的には変わりません。無線で且つ光学的にはなったものの、それ以上のものはない訳です。


138. Dynabook設定(5) (2019.02.03)

 数日前にOSの更新が有った影響でしょうか、その後やっと安定しています。このまま落ち着いてほしいですが。

 新PCを購入して1か月以上経ちましたが、暫くは使える状態ではありませんでした。今一度整理すると、シャットダウンしても長時間終わらずに諦めて強制電源OFF。立ち上げてからプログラム一覧が出ず、例えばExcel等の起動が出来ない。タスクマネジャーも出せない。仕方なく再起動するとシャットダウンのプロセスが終わらない。こんな繰り返しでした。

 そもそも年末に新PCを購入したのは、旧PCのスピードが遅くなったからでしたが、新PCにして速くなったという事はありません。年明け後旧PCの無線モジュールが壊れ、ネットに繋がらなくなった事で新PCへの移行を急ぎました。旧PCはUSB外付けの無線モジュールを買ってネット接続回復しましたが、その後何故か本体の無線モジュールは回復しました。

 よって現時点ではたいして速くない新旧PCが存在しています。旧PCのLet's noteは外付けディスプレイ、キーボードで使っていましたが、新PCは本体のみです。当然ですが旧PCの外付けキーボードの方がキータッチはいいです。

 まだ旧PCから移行出来ていないソフト(ExtJSとか)もあり、何とかそれらを実施して、旧PCを引退可能にしたいとは考えています。


137. Dynabook設定(4) (2019.01.18)

 電源入れてから時間をおけば、顔認証も問題ないようなので、顔認証とPINを併用する事にしました。MzFilerはカスタマイズしてNCFSライクになり、使用的にはほぼ問題はないようです。VxEditorも今のところそのまま動いています。

 Twitterの位置取得は原因不明ですが、一度json取得時のポイントをずらす事で直したつもりでした。しかしその時はうまくいったものの、他のデータでは駄目になるといった事で修復出来ていません。一方で旧機Let's NoteはUSBの無線モジュールを買ってオンライン復活したので、当面こちらで位置取得する事とします。新機の直しはゆっくりやります。

 64ビット叛になると速くなるかとの期待を大きく裏切り、寧ろ遅いようにも感じています。しかもタスクマネジャーが起動出来ないといったトラブルも出ます。シャットダウンに時間が掛かり、最悪諦めて電源切るなどその辺りの問題は解決していません。

 タスクマネジャーだけではなく、プログラム一覧の表示すら出ない事があります。通常使うプログラムはデスクトップにアイコンがあるので何とかなりますが、特定のものを動かそうとして表示出来ないと今のところ再起動するしかありません。再起動の為にシャットダウンすると時間が掛かるという何とも酷い状態に陥っています。


136. Dynabook設定(3) (2019.01.08)

 顔認証はPC起動後使えなかったり、使えるまでに時間が掛かるので止めました。そもそもNEC製との比較で顔認証を長所としたのに、けっしてそうではなかった事になります。但しONKYOのミージュクモジュールは良いようで、同じヘッドホンでも元のPanasoic製Let's noteよりかなり音質は良いです。

 動かなかったWZeditorの代わりは、フリーのVxEditorが動くようなので取り敢えずはこれで様子を見ます。シェアウェアで使っていたNCFSも動かないので、こちらはフリーのMzFilerを入れてみました。NCFSと操作性の違うところが幾つかあって問題ですが、カスタマイズ可能か調べています。他のフリーのファイラーも時間が有れば試してはみたいです。

 コマンドプロンプトはないものの、Windows PowerShellで問題ないようです。mawk32等もここで問題なく動きます。Javaは最新版のSDKを入れました。Windows Live Writerがインストール出来ません。そこでOpen Live Writer を入れました。まだ使い方が判っていません。

 さて、Twitter4Jはそのままコピーして位置情報取得を試したもののうまく緯度経度が入りません。理由は不明ですが、json内の緯度・経度位置がずれるようで、取り敢えずプログラムを直しました。しかし理由不明だと再発不安があり、しばらくは注意する必要がありそうです。

(追記) コマンドプロンプトは見落としで、動かせることがその後判明しました。


135. Let's note無線モジュール壊れる (2019.01.05)

 元々新PCのDynabookを買ったのはLet's noteが購入後5年以上経過して、動作が遅くなってきたからです。

 しかし遅い以外でも昨年から時々、何もしないのに機内モードになる事があり、手動で解除していました。年明けからそれが頻繁に起こるようになり、とうとう昨夜は分単位で繰り返した挙句にネットワーク自体に繋がらなくなりました。

 恐らく有線なら繋がると思いますが、LANケーブルの所在も不明で、また今更室内にケーブルを引く気にもならないので、これを機にDynabookへ全面移行する事としました。データはMicsoSD経由で移行しましたが、問題はプログラムです。これについては別途書くことにしたいと思います。

→ これはその後何もせずに復旧。Dynabook設定(5)を参照のこと。


134. Dynabook設定(2) (2019.01.02)

 前のPCはLet's Noteで購入時Windows8をWindows8.1、Windows10(32ビット版)と更新してきました。今回のDynabookはWindows10の64ビット版です。前回の時は確か、古いDOS系のプログラムが動かなくなりましたが、今回は古いWindows系が駄目です。

 使ってきたWZエディター(VZ系の市販ソフト)はセキュリティソフトがウィルスとみなし、動かせません。64ビット系から見ると不信な動きとみなされる所があるようです。現時点では代替とするエディターは決まっていません。

 Let's Noteでバックアップ用として使っていた外付けの3TBハードディスクも認識しません。こちらはドライバでクリア出来るのかも知れませんが、現時点では解決策は見つけられていません。仕方なくデータの移行はMicroSD経由で行なっています。

 更に問題はスリープ後にまともにログインが出来ない時があるのです。お待ちください状態で十数分経過し待ち切れずに再起動としました。一時的現象なのか、毎回掛かるのかまだ判っていません。顔認証なのでカメラとの連動問題のように思っています。


133. Dynabook設定(1) (2018.12.31)

 先ずはWindowsの設定ですが、Cortanaと言うのでしょうか、音声がうるさいのですぐにOffにしました。顔認証の設定が初めてでしたが、特にここでの問題はありませんでした。しかし顔認証はうまく認証しない時もあって、暫く様子見といった感じです。

 Windowsの設定後にしたのはセキュリティソフトの導入です。続いてはFirefoxとChromeをダウンロードしました。これらブラウザのBookmarkは旧PCから持って来れるとは思いますが、ゴミの整理という意味で必要なものを個々手でセットする事としました。MS Officeはプリインストで初回利用時にキーの入力を求められます。

 続いてはブルーレイドライブの確認で、PC上で初めてBDディスクを再生しました。DVDも特に問題はないようですが、再生ソフトの質はLet's noteに入っていたものの方が良いように感じています。マウスはUSBにアダプタを付ける無線タイプのものです。

 さてこの後はフリー系ソフトの導入ですが、OSが完全に64ビットになったので、例えばFFFTP等は32ビット版ではなく64版を選択します。インストラーを使わない古い16ビット系でも問題なく動くものはあるようです。

 と、ここまでは順調でしたが、問題はこの後からです。ここについては次回の報告とします。


132. 新PC(Dynabook)購入 (2018.12.28)

 昨日買ってまだセットアップ前ですが、従来と経緯が異なるのでその辺から書いておきます。

 先ず44年前にNEC PC8001を買ってから、次の各時代が有りました。今回は第五時代かも知れません。

第一時代 NEC PC8001、PC9801(モノクロ、カラー) 1979-

第二時代 DOS/V (Endeavour、Dynabook、TATUNG、Fiva) 1985-

第三時代 自作機 1998-

第四時代 Panasonic Let's Note (3台15年) 2003-

 私はメーカー勤務時代は当初デスクトップPCを使っていましたが、ノートPCを選択すると会社はLet's Noteを用意してくれました。軽さと頑丈さが評価されていたものと思いますが、それに倣って個人でもLet'Noteを使っていました。個人向けのノートPCが個人用のOSを載せている一方で、Let's Noteはビジネス用OSを載せていて、それなりに使えるPCでした。なので今回もLet's Noteが欲しかったのですが、価格が高いのです。BD搭載でMSofficeインストールだと30万円は軽く越えます。そこで多少重くはなるものの、安いものを検討しました。

 昔懐かしいNEC製が有力でしたが、購入した店(ヤマダ電機)の品揃えの関係で東芝Dynabookシリーズを選びました(税込16万円未満)。BD搭載Officeインストールで、店に有ったNEC製品との比較では、顔認証が使える点を評価しました。明日よりセットアップ開始しますが、問題はデータの移行かも知れません。


131. Firefoxの動画自動再生をoffに (2018.10.17)

 下のサイトを参考にして手動で off としました。

https://blog.fujiu.jp/2017/09/how-to-disable-video-autoplay-firefox.html

 ニュースサイトを見るのに広告が動画で自動再生されるのは、本来デフォルトで禁止して欲しいと考えますが、現実にはそうなっていません。無駄なデータは流れるし、CPUを使い動作は遅くなるしと良い事はないので、自分で off にするのが良いと思われます。

(アドレスバーにabout:configと入れて一覧を出し、media.autoplay.enabledをダブルクリック。自己責任との事)


130. プリンター購入 (2018.10.09)

 年末の葉書印刷の前にプリンターを購入しました。元のものは給紙部分に問題があって葉書の宛名印刷が真っ直ぐにならない欠陥が出ていました。

 旧機はヒューレットパッカードのもので、PC(Let's note)を買った時のおまけで1000円で買ったものです。新機はCanonのもので昨年のモデルらしく約1万5千円でした。旧機ではSDカードのスロットは有りませんでしたが、新機にはあるので、デジカメの写真をPCなしでも印刷可能です。

 新機からは従来四色だったインクが六色となり、より鮮明に印刷出来る様です。しかし当然ながらインクの値段はその分高くなります。メーカーはプリンターのハードを売って儲けるのではなく、インクを売って儲けるというスタイルになっていて、これからのランニングコストが気になります。


129. 自サイトのGoogle Map API使えなくなる (2018.09.21)

 例えば当方の街道マップはこうなります。(但し、毎日この状態になる訳ではないようです。)

 APIkeyの使い方が正しくないか、そもそもAPIkeyを省略しているとこのようになるようです。はっきりとは判らないものの、Googleは全面有料化に向かっているのではと考えています。

 そこで手間暇掛けて直しても、最終的に有料化されると意味はないので、API利用のマップは諦める事にしました。そうすると過去のAPI利用マップはどうするのかですが、APIを使わずにGoogle mapのマイマップで代替しようと思います。過去のAPI利用マップを全て置き換えるのは大変ですが、焦らずにやっていこうかと考えています。(即日対応しました。)


128. Windows10更なる自動更新 (2018.06.20)

 前回から4か月ですが、先週自動更新されました。更新時間は1時間40分。

 最近ハードディスクの容量残を気にしていた所、いきなり約20GBも急減し、何か有るとの予測通りに更新です。更新が終われば元に戻るかと思いきやそうはならず10GB以上は減ってしまった計算になります。それで良い機能が増えた訳ではなく、不要な機能の追加でマシンが重くなる訳で、いい迷惑です。

 Windows11でもWindows12でも良いので新規発売し、Windows10は機能更新は止めてセキュリテイ問題の更新のみにする、それが正しい道と考えますが、Microsoftにその気はないのでしょうか?

 このペース(年3回?)で更新をされては堪ったものでは有りません。レジストリィの書換えで更新の強制停止も選択肢ですが、何んとかして欲しいと思わざるを得ません。


127. SDを認識しないトラブル (2018.02.28)

 長時間スリープ後にSDを認識しなくなるトラブルが出ています。Windows10の自動更新との関連は判っていません。単にPCの老朽化かも知れません。

 今月初めに二回この現象が出た時はPCの再起動で直りました。本日は再起動を二回したものの駄目で、SDを諦めUSBメモリーに切り替えようと準備していました。ところが二時間ほど置いて三度目の再起動をしたところ直りました。明日以降も再発するのか、これで直ったのかは判りません。

 既にまる五年以上使っているノートPCなので、そろそろ更新時期とは思っています。従来はWindowsの新OS発表に合わせて新PCを購入していましたが、今のものはWindows8のPCとして購入し、今はWindows10で、しかもWindows10はマイナーチェンジを自動で行っています。なので従来のように新OSで更新というパターンにはならない訳で、しかも最近はスマホ、タブレットの高機能化・低廉化も著しく、現実に新タブレットを買おうかとも考えていました。

 しかし軽快に動くPCは必要です。その意味では遠からず新しいノートPCの購入は避けられないものと考えています。既にLet's noteが3台目なので、常識的には4台目も同様ですが、廉価PC例えばASUSとかACERを試すという選択肢もない訳ではありません。さてどうしましょうか?


126. Windows10またも自動更新 (2018.02.13)

 セキュリティ問題での更新は当然ですが、機能追加の自動更新は止めて欲しいものです。

 1月末に更新があって、1時間以上も掛かりました。仕事のPCではないので良いですが、更新予想時間くらいは出して、問題ないのかの確認を求めて欲しいものです。

 もう少し言えば、Windows10を更新するのではなく、機能拡張は次のWindowsで行なえば良いと思います。マイクロソフトは戦術を変えて、暫くは新OSとしては出さないものと思います。しかし使わない機能を追加すれば重く、つまりは遅くなってPCが使えなくなるのは道理です。

 2月に入り最近またPCが異常に遅くなって、再起動を促されます。推測ですが、問題はFirefoxとChromeとWindows10の三者のどれかにあると思われます。毎日PCを再起動すれば起こらない現象かも知れませんが、以前はそうする必要はなかったので、どこかに問題はあるはずです。Firefoxのメモリーリーク疑いが濃厚ですが、Firefox側が問題なのか、サイトのjavasript等が問題なのか判ってもいません。仮にFirefoxにバグが有ってもその内に直され、次のバージョンアップで別のバグが生まれるといった事の繰返しではと推測します。


125. Windows10自動更新その後 (2017.12.11)

 まだ確信がある訳ではないものの、スリープ時にWindows10マシンがまともに動かなくなる問題はFirefoxの不良ではと疑っています。

 Windows10の更新の直前にFirefoxの更新もありました。しかも大きな更新で有ったらしく、サイトによってはうまく動かない現象も出ているようです。HTML5に厳格に対応するなど、古い技術は捨てて、新しいものに集約しているのでは推測しています。

 Web技術の進展で、Web上でDBを使えるなど新しいものがかなり出ています。一方で新しい技術という事でエンジニア側の慣れもまだなのではとの推測です。

 Firefox自体にバグがあるのか、あるいはFirefoxで動かすJavascriptのコードに問題が有って、長時間スリープさせた時にメモリーリークが起きるのではとの推測です。

 暫くスリープ前にはFirefoxを停止させるなどするつもりです。それで今回の問題が回避出来ればですが、結果はまた後報出来ればと思います。


124. Windows10自動更新 (2017.12.06)

 先月末までほぼ毎日Windows10は更新されていました。そして月末近くになって普段は10分で終わる更新が予告も無く2時間半も掛かり、大幅に更新されたようです。見た目に気付くのは、英数に切り替えると画面の中心に大きなAの文字が出る点だけですが、とにかく動作が遅くなり、スリープに至っては、3時間を越えるような場合、最悪スリープ解除後にPCはまともに動かなくなりました。

 過去の経験で言えばメモリー不足の状態に思われ、Windows更新で新機能が追加されてメモリを食っているのか、あるいは初期の不具合でメモリーリークでもしているのか不明ですが、どちらにしても更新で良くなるどころか、PCがまともに使えない状態に陥っています。

 セキュリティの不具合を直す更新は良いですが、機能変更を伴うものは自動で更新はして欲しくない所です。今回の更新が言われているCreators Updateなのか良く理解していませんが、何であれユーザーの共感は得られないでしょう。PCを使わずにタブレット利用に走るユーザーを増やすだけです。(レジストリィをいじって更新不可にしなかったのは当方の手落ち。)

 私の主力PCはノートPCでWindows8だったものをWindows10に更新したもので既にまる5年使っています。なので今回のWindows10の更新に関わらず、PC自体の更新時期に来ている事は確かです。過去は新しいWindowsの発売に合わせてPCを買い替えて来ました。よってMicrosoftは今回のオンライン更新ではなくWindows11を出せば、問題なく私は新PCを買っていたはずです。しかしWindows11は発売されないとの話もあり、少なくとも今後1年以内にそれがないのは確実なようです。

 問題は新しいWindowsの発売に合わせるのではなく、PC自体の老朽化と諦めて新機を買うかです。暫く検討課題とし、新機を買うまでは長時間スリープを回避する使い方が必要なようです。


123 PasocomMini (2017.10.16)

 これには結構興味があります。買うならPC-8001ですが、まだMZ-80Cのみの販売らしいです。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1058919.html

 昨年ラズベリーパイ(ラズパイ)について書いていますが、ラズパイは教育用としては良いものの、実用にはならないと考えていました。今回のものはラズパイベースで往年のPCのミニチュア版ですが、2万円でBASICの使えるおもちゃにはなるようです。

 私の場合だとHDMIのモニタがないので、これを何とかしないと使えません。これがクリアされれば、USBキーボードとmicroSDカードはなんとでもなるので、SmileBASICマシンにはなります。SmileBASICと当時のMicrosoftBASICでどの程度違うのかは、まだ調べていませんが、劣る事は当然ないでしょう。まぁ2万円なら使えないものでも諦めもできますし。


122. ワンセグラジオ買替え (2017.04.17)

 PCの話題ではないものの、参考として。

 PCはハードディスクが老朽化するか、OS機能アップに伴う老朽化で買い替えます。それ以外の家電となるとスイッチ部の故障が多いような気がします。最近だとシャープ製スマホがスイッチ部の故障から駄目になり、同じくシャープ製の電子辞書は電源こそ入るものの真っ白で有効な画面が出ずにご臨終です。そして今回はSONY製ワンセグラジオがスイッチ部不良で買い替えとなりパナソニック製品(下写真:約1万円)に買い替えました。因みにSONYのものはTVデジタル化に伴い買い替えたもので結構古いですが、横浜時代は余り使っていませんでした。

 壊れた現象は、電源入れてもなかなかONにならない時が有り、逆に電源OFFにしておくと時間が経過してから勝手に電源ONとなって、乾電池を浪費してしまうものです。電源が問題なく入る時でも、イヤホンの接触で音が聞こえないケースも有って、まぁ老朽化と思って諦めます。

 パナソニックのもの評価はこれからですが、モノだったSONY製と異なりステレオなので少なくともその分は向上しています。因みに自室にテレビはないので、それでもテレビの音声くらい聞きたい場合には重宝してワンセグラジオを使います。


121. 時代遅れのADSLに (2016.11.30)

 東京に帰郷して早や4か月。この間新しい住居にはインターネット環境がありませんでした。Niftyは20年以上前から使っていたもののダイヤルアップ契約でしたが、今回これをADSL契約に変えてインターネット環境を復活させました。

 ADSLで12Mbpsという一番下のクラスでスピードが気になりますが、取り敢えず問題はないようです。動画のリアル接続とかそうした使い方はしないので、Youtubeを見ても特に問題はないようです。

 さて4か月間LTE接続のテザリングで凌いできましたが、やっとまともな環境に戻りました。横浜時代の光接続よりは当然遅い訳ですが、多分それを認識するような使い方はしないのではと思います。


120. ノートPCに外付けキーボード (2016.11.02)

 ヨドバシカメラで864円で買いました。BluetoothではなくUSB有線接続です。

 引越し後、机の上が整理出来て場所が取れるようになったので、使い難いLet's Noteのキーボード対策で買いました。

 昔の自作時代にキーボード幾らで買っていたか覚えていませんが、こんな安くはなかったと思います。取り敢えずこれで、文字入力は楽になりました。


119. FDはゴミ (2016.05.03)

 レコードがCDになり、カセットがMD経由で今やダウンロードMP3、そしてVHSはDVDへと。同じ様にFD(フロッピーディスク)はZIPとかJAZとかPCMCIAカードとかありましたが、今やMicroSDで128GBの時代で、1枚1MB有ったかどうかのFDはそもそもPCにドライブが付いていないので完全にゴミです。下は先日ゴミとして選別したFD群。

 上の写真のFD群はこれから廃棄するFDのまだ一部です。それほど多くのFDがあります。つまり大きなソフトだと一つで10枚とか、20枚というFDを使っていた訳で、インストール自体大変でした。今やGB単位でもダウンロードして簡単にインストールと良い時代になった訳です。

 個々のFDにも思い出もあって捨て難いところもありますが、有っても使えないものは現実にはゴミであり、一部を除いて廃棄する方向です。時代は変わったのです。


118. exFATとFAT32 (2016.02.22)

 かって昔フロッピーDiskの2DDと2HD問題というのがありました。前者は640KB、後者は1MBとか1.2MBとかでデバイスによっては後者は読めません。しかし2DDつまり2Side Double density Double trackでフォーマットし直すと読めるといったものです。PC回りの発展はこれと似た事の繰返しでしたが、先日スマホのmicroSDで同様な事があり、買ってきた128GBのSDXCがPCで読めるのに、Androidスマホ(FREETEL priori 3S LTE)で読めませんでした。これはフロッピー同様にフォーマットの問題で、下記URLのサイト辺りを読むと事情が判ります。このサイトによればSDXCはAndroidに対応していないと書いてあります。

http://smhn.info/201206-android-sdxc-sdhc

 購入してきたSDXCのmicroSDはexFATでフォーマットされていて、Windows10のPCで問題なく読み書きできます。しかしスマホ側ではexFATに対応しておらず、読めません。しかし認識はしています。フォーマットすればPC側で書き込んだものが消えてしまうので先日は出来ませんでしたが、今回実行しました。するとFAT32でフォーマットされてスマホ、PC双方で読み書き出来るようになりました。

 しかし上のサイトを見るとFAT32は32GBまでとなっています。つまり128GBでFAT32使うのは規格外という事です。これで何が起きるのかは現時点では判っていません。問題ないのかも知れませんし、読み書きでエラーが発生してデータを壊してしまうかも知れません。取り敢えずはこのまま使い、仮に問題発生すれば更にレポートしたいと思います。


117. ラズパイ2 (2016.01.19)

 ラズパイと書いても知らない人には何だかわからないが、ラズベリーパイ2の事です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Raspberry_Pi

 廉価な教育用シングルコンピュータとの事で、ラズパイ2の後のラズパイZeroに至っては5ドルという話はもありますが、先日秋葉原で見たのはラズパイ2で、5000円強という販売価格。

 一瞬衝動買いしようかとしたものの、思い止まりました。自作をやって来た人間からすれば今更ボードキットでもないという感じですし、何に使うのかと考えてしまったからです。しかし価格だけ見れば、話題作りで買ってもいいかとは今も考えています。

 しかしラズパイは日本国内でどの程度売れているのかは知りませんが、雑誌や単行本などコンピュータ書籍コーナーだけ見る限りブームです。ブームに乗り遅れないという意味では買うしかないのですが、まぁそれ程若くもないので、買うとしてももう少し検討して使い方考えてからとします。


116. 話題のSIMフリーPC (2015.12.14)

 スティックPCを買っても使いようがないと見送っている内に、SIMフリーVAIOが巷の話題になっています。

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1512/09/news062.html

 因みに今使っているLet's noteでもWimaxの機能はあるので、通信コスト気にせず支払えるのであれば、特にそのままでも良いと言えますが、現実には高いランニングコストは賄えない訳です。その一方でテザリングで使うタブレットPCは今いちという事で使えていない現実があります。よってSIMフリー機ですが、個人的には興味ありです。

 販売するのはかってのSONYから分離したVAIO。VAIOはSIMフリースマホも販売しているのでその流れとも言えますが、スマホは売れているのでしょうか? お世辞にも売れているとは思えず、それではPCも同じかと考えさせられるところはあります。

 取り敢えずSIMフリーVAIOはスペック的には問題ないと見ています。重さは1kg弱なので、タブレットのようには行きませんが、キーボード付きなので文句は言えないでしょう。秋葉原ヨドバシにはまだ展示されていませんでしたが、年内には展示されるようで、物を見てから考えます。


115. まだ動く自作機 (2015.12.04)

 私の主力PCはLet's Noteであり、自作機は半年近く電源入れていませんでした。動くのか不安でしたが、一応まだ動きました。

 だからといってオフラインのWindows2000 PCを使う理由もなく、次回はいつ電源入れるのかという状況です。Windows2000という名称からすれば15年前とも言えますが、最後の自作PCなので10年程度でしょうか?

 かってのPC8001,PC9801,DOSV機からWindowsへと時代は流れ、Windows10 PCを使う人よりもタブレット派の方が多いのではと思われるような状況へと環境は大きく変わりました。しかし例えば表計算使うのならPC9801のマルチプランの方が良かった等とも考えてしまいますが。

 元々安いPCを手にしようというのが動機なので、今の様にPCが安くなってしまうと自作意欲はないです。自作スマホキットとか出れば考えますが、そんなものは出ないのでしょう、恐らく。

 という事でこの日記のタイトルも考えないといけない訳ですが、良い題名を思い付くまではこのまま続けようと思います。


114. Windows10更新 (2015.10.04)

 やっと更新しました。更新時間は約2時間半。

 7月末から一か月動向を見るので待っていましたが、その後は予約しても逆に更に一か月待たされました。ダウンロードが集中しないように分散させられているのでしょう。

 Windows8.1更新の時は苦労しましたが、Windows10への更新は掛かった時間は別として大きなトラブルはなしです。しかしアイコンの並びを初期化されるとか、規定のブラウザをEdgeにされるとか細かい問題はありました。Edgeの導入でIEを動かすのも面倒です。

 さてでは良い事は有ったのでしょうか? まだ導入して半日経っていないので、実は良く判りません。タッチパネルではない当方のPCではタブレットモードは標準でなくなったようですが、別に前のままでも良かった気はしています。まぁタブレット用のソフトがPCのWindowとして動くのは良いかも知れません。

 EdgeでWebにメモを書けるというのは売りなのだと思いますが、今の所使いこなせるのかは良く判りません。といった所で目新しい所もなく、続報を書けるかは不明です。


113. Windows10間近 (2015.07.25)

 7月29日というのですぐです。今回は無償というので少なくとも一台は実施しようと思っていますが、それで動かなくなるソフトも有りそうなのですぐ行なおうとは思っていません。

 個人的には無償ダウンロード形式は有り難くないというか、有償でいいので新PC交換の機会の方が、整理が付いて良いと感じています。世間では自動的にアップデートされてしまうのではといったデマも飛んでいますが、例えば会社のPCがかってに更新されて、仕事のソフトが動かなくなるとパニックです。

 初期不良みたいなものも不安なので今の時点では一か月程度待って8月終盤以降の更新を念頭にしています。PC1台だけでタブレットは見送りの方向です。

 更新しても環境の変化に戸惑うだけで、特に良い事はないだろう事はWindows8.1へのアップで経験済です。インタフェースが良くないとその後Windows8.1にされた訳で、今回も同じ様な事がない保証はないと見ています。


112. スティックPC (2015.06.19)

 まだ買う気はないものの最近の話題はこれでしょうか?

http://securitysoft.asia/tablet/stick/

 タブレットがPCを駆逐し、スマホとタブレットと機能的には変わらない今、PCがスマホ程度の大きさになれる事はある意味当然です。ではスティック程度の大きさにしてどう使うかです。

 スティック状にしてもディスプレイもキーボードもない訳で、外付けであり、製品の考案者は多分テレビやプロジェクタのHDMIに差し込んで使う事を想定したと推測します。プレゼンで使うプロジェクタとすると、ビジネス世界ではノートPCを持ち歩くのが普通なので、ステイックPCは使わないのでと考えると、家庭のテレビを2万円でPCにするのがスティックPCなのだと理解しています。しかしキーボードはBluetoothなどが必要です。

 お試しで有っても良い気はしますが、今の所その気はないので、暫くは傍観です。個人的には使えていないBlackberryの代替機探しの方が重要です。


111. 会社PC交換2 (2015.02.10)

 取り敢えず作業は終わったものの、利用しているソフトを新機で使う許可が下りず、依然として新旧両機を使っています。

 許可されればインスト用のCDが必要ですが、多分それがどこかに貸出し中なのかとの想像です。本社でソフトのライセンス管理になって、管理状態は良くなったのかも知れませんが、利用する方としては面倒且つスピーディーな対応をして頂けない、情けない状態になっています。

 さて新機については電池が持つ、無線は内蔵、多少明るいし速いと良い面は当然有りますが、キーボードのピッチが短く、かなり使い難いです。自宅で自作のデスクトップをLet's noteに変えてかなりキーボードは劣化した訳ですが、そのLet's noteよりも使い難い会社のDELL PCは何なのかと思います。

 しかしまぁそれでも全体的には新機にしてもらって良かったのだと理解しています。早く残りのソフトインストも終えて、さっぱりした机上に戻して欲しい所です。


110. 会社PC交換 (2015.01.30)

 月曜に会社のPCがWindows Vistaから Windows7の新機に交換になったものの、まだ作業が終わっていません。

 テータの移しや、無線LANの設定は終わったものの、プログラムについてはCDから入れる有料ソフトが未了で、クライアント証明書もまだです。山場は越えているとは思うものの、気分は良くありません。

 新機になっての問題はキータッチが良くない点です。一方で無線はアダプタ不要、電池の持ちも良く、軽く、画面も明るいようで、全体としては合格でしょうか。

 しかし自宅では昨年Windows7は卒業しているのに、これからWindows7というのも頂けません。それから社内手続きが煩雑でやたらと時間を食います。無線LANは設定済みかと思えばそうではなく、申請が必要と回りに言われてすると実は不要でした。

 さて何とかクライアント証明書を手に入れて、本日中に文書ライブラリへのアクセスを終えて旧PCを返却したいものの、多分来週持越しと思われます。


109. 3TBのHDD (2014.05.05)

 消費増税駆け込みの意も含めて17,600円で3月に近場のヨドバシで買いましたがやっと本格利用です。ELECOM製品で復旧サービスとか売りのようですが、特に興味ありません。

 かって超大型メインフレームといって1GBもない世界で仕事していましたので、この値段で3TBと言われても隔世の感がかるとしか言いようがありません。秋葉原だと1万円前後で自作PC内蔵用HDDも買えます。

 容量が大きい必要は結局動画なのだと思います。最近はデジカメの写真も1枚2MBといったように、かってフロッピー1枚に収まらないものもありますが、動画の容量はこんなものではありません。私もそろそろ動画撮影を考えるべきかと検討です。


108. その後のWindows8.1 (2013.12.25)

 1年前にWindows8は殆ど使っていないと書いていました。しかし一年経って8割方Windows8.1へ移行し、Windows7の旧機はそこでしか動かないソフトを使う時にのみ使うという事になっています。久方振りに現行の手持ち機器の整理です。

No

機器

使い方

1 Panasonic Let's note (Windows8.1) 主力マシン
2 Panasonic Let's note (Windows7) Windows8に移行出来なかったソフトのみ利用
3 自作機 (Windows2000) オフラインのバックアップ機
4 Acer Iconia W3-810 (Windows8) タブレット+Bluetoothキーボード 外出用
5 ASUS EeePad (Android4) 殆ど使っていません。→家内でWeb参照用
6 Sharp NetWalker (Ubuntu) 殆ど使っていません。
7 HP-200LX (MS-DOS) データ入力用→引退へ

 Iconiaは外出用ですが、スマホで用の済む場合は使いませんので、結論的にWindows8.1のLet's noteで多くの事を行なっているというのが現状です。デスクトップのキーボード程に使い易くはないものの、まぁ何とか使えているという事実はあります。

 EeepadとNetWalkerはスマホ+Iconiaの影で存在価値が無くなってしまいました。NetWalkerの読書機能はkobo gloに移行です。EeePadは少し重いのが問題で、良いマシンとは思うものの、活躍場面がありません。


107. Windows8.1更新完了 (2013.10.21)

 実際に更新失敗したのは10/19で10/20朝にその事を下に書きました。しかしそれから6時間後にWindows8.1として更新完了しました。

 10/20朝の段階でWindows8.0だったLet's noteを昼前に再起動しました。すると前日同様に更新作業が始まりました。また最後の方でエラーになるのではとの予想に反し、約1時間後にWindows8.1となりました。こうなると昨日の失敗は何だったのかとなります。

 さてWindows8.1となって特に動かなくなったものは今の所無いようです。一方で何か良くなったのかというと、これも特に見当たっていません。スタートホタンもどきは出てきましたが、特に私はこのようなものにならなくとも、大きな問題ではなかったからです。

 Windows8.1になって幾つかのデフォルトアプリ例えばヘルスケア&フイットネスとか増えたようですが、今のところ使えそうなものは見つけていません。と言うことで一騒動あったWindows8.1への更新ですが、特に得るものは無かったという結論です。


106. Windows8.1更新失敗 (2013.10.20)

 Let's noteのWindows8.1への更新が失敗しました。

 先ずWindowsストアからのダウロードは1時間ほど掛かったと思いますが、バッググラウンドで行なえるので特に問題にはなりません。その後30分ほど更新していたと思いますが、突然何かのエラーメッセージを表示し、確認する暇もなく元のバージョンへの復旧になってしまいました。復旧には40分ほど掛かったものの、一応Windows8.0に戻って特に問題はないようです。しかし何故エラーになったのか説明が出る訳ではなく、ログも見つかりません。

 マイクロソフトサイト見ると、先ずは各メーカサイトの情報を読めとあり、パナソニックサイトではアッブデート出来ないとは書かれていないものの、出来る事を保証もしていないという感じです。

 以下推測ですが、一部ソフトのアンインストール等と、ドライバのバージョンアップ等もすればWindows8.1に更新出来るのではと思うものの、調べる時間無駄との判断しています。スタートボタンが無くて困っている訳でもないので、Let's note更新は取り敢えず見送りです。


105. Windows8更にその後 (2013.09.24)

 昨年12月には殆ど使っていませんと書いていますが、今はほぼWindows8に移行して使っています。移行出来なかった一部ソフトのみ使う時にWindows7の旧機に戻るといった使い方になってます。

 Windows8はWindows7に比較して立ち上がりが速いのは事実で、かなりのメリットです。スタートボタンが無くなって評判が悪く、近々のWindows8.1では復活するようですが、特に慣れてしまえば日常の利用で問題になる事もないです。Let's noteはタッチパネルではないモデルなので、Windows8で導入されたスタートの画面はあまり役立っていませんが、最近はボチボチ使い始めました。

 さてMicrosoftは先日Nokiaのデバイス部門を買収しましたが、新しい革新的端末を世に出せるのでしょうか?

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE98203G20130903

 iPodやAndroidタブレットの欠点がハードキーボードのない事と考えているozawaにとって、ある意味Microsoftに期待しているのですが、どうなるでしょうか?

 ローエンドユーザのPCからタブレットへの移行は半端ではないので、Microsoftの対応次第ではWindowsそのものの崩壊に繋がりかねない状況と考えています。


104. Windows8.1 (2013.06.28)

 かってWindows3.1という一世を風靡したOSがありましたが、勿論Windows7.1なんてありませんでした。ところが今回Windows8.1でプレビュー版が出ました。

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1306/28/news079.html

 何が良くなったのか良く判らないものの、一番の話題はスタートボタンの復活のようです。すぐ復活するようなら、そもそもWindows8で無くすべきではなかった事を自ら認めたようなものでしょう。私はスタートボタンが無くなったWindows8を使い不便とは思いつつも、別に復活させる程ではないとも思っていました。しかし世間では不評で、販売不振の原因にもなっていたようです。

 Windows8の時にオプションでクラシックモードの選択を可にでもしておけば問題は無かったと思います。結局今のタブレットブームはWindows8の失敗にその一因が有ったようです。


103. Windows8その後 (2012.12.13)

 購入後既に1月半を経過したものの、殆ど使っていません。

 当初一週間で移行出来たら良い方と書いたものの、結局約一カ月で環境は整えました。しかしWindows7機で基本的に問題はないので、乗換えるという状況になっていません。タッチパネルではないというのもありますが、Windows8の固有な機能に特にこれは良いというのは見付けていません。

 Windows7までのWindowsは電源を入れれば、デスクトップ画面へと遷移しました。しかしWindows8の場合はデスクトップの前にもう一つ、タッチパネル向けの画面があるという感じで、色々な機能がこの下で使える様に、始めからプリインストールされています。ニュースとか天気とか、何もしないでも始めからOSによって整備されています。

 しかし問題はそれを使うのかどうかです。これらはより専門的な画面をWebで追う事が出来ます。となると、わざわざ新しい環境を試してみるとはなりません。今の所ハードディスクが大きい事以外の利点を認めていません。


102. Let's note Windows8新機購入 (2012.11.03)

 壊れたWindows XP機に代えて、Windows8機 (SX2)のHD版を買いました。Wondows7機は健全ですが、ハードディスクの余裕も無くなりつつあるので、先を見越しました。

 かって私はPC8001からPC98へとNEC派でしたが、今はPanasonic派になっています。WindowsXP機が壊れた経緯からPanasonicが丈夫だとか思っている事はないのですが、一応Business用途でも使えるPCとして一定の評価をしています。自作PCを作る程若くもなくなってしまい、持ち歩けるNote PCで十分です。

 Windows8はタッチパネルが使える仕様で、それ向けのLet's noteも出ていますが、ハードディスク容量重視の選択でタッチパネルではありません。因みにタブレットはASUSのものを持っていますが、使っていないので今の所不要です。勤めている会社はiPad偏重なので、買うとしたらiPadかとも思いますが、先の事でしょう。

 さて新PCを買うと先ずはセットアップですが、いきなり無線LAN接続を聞いてきました。Windows7の時にネットワーク接続が必要だったか覚えていませんが、無線LANは日常使っていないので有線接続しました。なぜかMicrosoftにサインアップさせられ、個人情報を取られかなり不安になります。最近AppleやFacebookでも情報は漏洩しており、こうした情報取得は止めさせるべきでしょう。

 かってPCを買う時はCPUは何なのかが注目でしたが、今やインテルCore i5-3320M vProとか書かれてもさっぱり判りません。HDD640GBもかっての事を思えば夢のような量ですが、最近の動画の容量とか考えたらいつまでもつのか判りません。Windows7機も3年でハードディスクの残量不安になりましたので、今回も3年持てばという所でしょうか。

 Windows8の第一印象ですが、使い難いです。まぁ会社のVistaや今使っているWindows7も最初はそうでしたので慣れの問題と思いますが、時間が掛かるかも知れません。デスクトップに行っても以前のようにスタートメニューが出ないので戸惑います。

 ともあれ使い始め、先ずはセキュリティソフトを導入しました。続いてはリカバリーディスクの作成です。しかし以前はリカバリーディスクは元々付いていたはずなのに、これには付いていません。しかもDVDは2層8倍速推奨で、手元にある4倍速ではDVDが2枚必要という代物です。これの作成に約1時間半掛かりました。

 取り敢えずはデータを移しましたが、プログラムはライセンス問題もありそうなものもあって、どうするかはこれからです。一週間で移行出来たら良い方かと現時点では考えています。


101. Let's noteの更にその後 (2012.01)

 以前ディスプレーが壊れた事を書いた事のあるLet's noteがハードディスクまで壊れました。前回2008年に3万円かけて直したディスプレーは2年ももたずにまた見えなくなりました。それでも外付けディスプレーを使って動かしいいました。2009年末に後継機を買っているので普段は使わないのですが、WindowsXP以前ではないと動かないソフトとか、旧iPodのデータを新機に持って行くのが面倒などの理由でその後も使い続けきましたが、購入9年目で本格的に駄目になりました。最近の安いノートPCを考えると、わざわざハードディスク交換する気力もないので捨てるかと一瞬考えたものの、僅かに三日で復活してしまいました。

 2008年に買ったwizpyは、その後殆ど使っていなかったのですが、これを使えば取り敢えず壊れたLet's noteはLinuxマシンとして使えます。以前3台も動いていた自作デスクトップは一台のみまだ現役ですが、これはインターネットとは接続していません。よって最近インターネットはノートPCで見ていましたが、wizpy接続の壊れたLet's noteはデスクトップと共用のディスプレーなので大きな画面で見れます。という事で単純に閲覧という事でLet's noteは再度復活しました。

追記 このLet's noteは2月になって本当のご臨終となりました。


100. ラジオ会館を確認 (2011.10)

 解体工事開始直前でしょうか? まだ建っていたところを撮ってきました。

反対側のアキハバラデパートも既に新しい建物に変わっていて、昔を偲ばせるものはどんどんと消えて行きます。

 そして下のが建て替え期間代替で使われる仮ラジオ会館で元は石丸電気のレコード館です。クラシック音楽党としては聖地のような所でしたが、音楽のネット配信の加速で、CDを売る商売は成り立たなくなっているようです。

 さてかっての電器屋街、そしてレコードやCDの聖地、PCパーツの聖地として、私にとってなくてはならない街でしたが、今は雰囲気が変わってしまいました。メイド喫茶が出来た頃からアニメやフィギュアといったオタクの街になってしまい、更には中国人観光客用の免税店街になったというのが偽らざる所です。当然以前は毎週とはいかなくても月2回は行っていたように思いますが、今は年数回行くかどうかという感じです。少なくともPCパ゛ーツ購入目的で行く事はなくなってしまいました。何とも寂しい限りです。


99. ラジオ会館建て直し (2011.08.12)

 秋葉原のラジオ会館が建て直しされるとの話を昨日のNHKテレビニュースで知りました。既に閉鎖されているのでしょうか? 一時的なテナント移転先が旧石丸との話もあって、そうだとすれば石丸も閉鎖されている事になります。旧アキハバラデパートはもうないのであり、秋葉原も変わったというべきか、昔の良いものはどんどん無くなってしまう、そんな感じです。

 私は中学以降通学で秋葉原で乗換えをしていた者であり、途中下車出来る秋葉原は、古本屋の神保町と共に心の故郷です。1980年に兄が買ったNEC PC8001はラジオ会館にあったBIT INNで予約した買ったものです。その後もプリンタやフロッピードライブ等をラジオ会館で買っています。ラジオ会館はパソコンの黎明期、日本のハイテク情報の発信地だっと言って間違いはなく、私も80年代は毎月行っていた記憶があります。

 ラジオ会館は駅前という事で立地は良いのですが、90年代後半の自作PCブームの頃は、秋葉原の駅から離れたパーツ屋に後塵を排すようになり、私も殆ど行かなくなりました。ビルの老朽化もありましたが、フィギュア系という興味の無いテナントが入り始めたのも大きな原因でした。

 電気屋街+石丸のようなレコード店の街から、パソコン、パーツ屋の街へ、そしていつからかフィギュアやメイド喫茶の街へと変わり、かっては毎週通っていた時代もあったのに、今年はまだ二回でしょうか。行っても余り行きたい店が無いという悲しい現実になります。今は真夏で暑くて行く気にはなれないので、9月以降ラジオ会館立て直しの現実確認に行きたいと考えています。


98. 無線LAN+iPad (2011.03.21)

 我が家は未だ有線LANですが、実家に無線LANを入れました。実家は浦安で今回の地震で液状化現象による被災地です。地震直後に母と電話した時の話では、たいした被害は無いとの事でしたが、実際には周囲の液状化による影響は大きく、20日現在では実家は断水でガスも止まっていました。こんな状態でも東電は浦安に対し計画停電を実施したのですから、呆れてしまいます。

 実家では有線LANのPCでインターネットを見る事が可能ですが、高齢者にはPCの操作そのものが難しいらしく、有効には使われていません。Webサイトの文字サイズが小さければ大きくすれば良いのですが、その操作自体が出来ないという有り様です。そこで昨年母に、単にデジタル写真の保管用として誕生日プレゼントしたiPadをインターネット端末にすべく無線LANルータを導入しました。iPadであれば、文字サイズ拡大が容易なのは、多くの人が知る通りです。

 iPadの無線LAN(WiFi)設定は簡単です。無線LANルータ電波の届くところで電源を入れると、感知したWiFiについて設定が出来ます。幾つもの電波を捉えているような所ではルータにある番号と同じものを選び、同じくルータに書かれているKey(パスワードとiPad側は表記)を入力すれば、その後は自動的に繋がります。

 iPadは高齢者向けのインターネット端末としては良く出来ていると思います。マップとかYoutubeとか初めからアイコンがあるので、誰でもすぐ使えます。良く見るページをアイコン登録するのも簡単で、一度登録すればすぐサイトを出せます。もっとも、私のようなPC派からすると、ソフトウェアキーボードも使い難いのですが、キーボード自体にそもそも慣れていない方には、寧ろこちらが良いようです。ともあれ我が家より実家が先に無線LAN化されました。


97.フロッピー販売終了 (2010.04.24)

 これはSONYの話ですが、他も基本的には一緒でしょう。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010042301001133.html

 私の部屋には数多のフロッピーがありますが、ここ2年以上使ったような記憶はありません。そもそも今主力で使っているNote PCにはフロッピードライブはありません。フロッピーの容量では、既にちょっとしたデータですら保管は出来ません。時代の流れです。

 今のフロッピーは3.5inchで1MBは入りますが、以前は5inchで当初の片面倍密で128KBだったように記憶しています。これのドライブを十数万円で購入した事があります。それでもそれ以前はカセットに保管していて、300ボーといった速度で転送していた時代でしたので、夢のようなドライブだった訳です。今やマイクロSDでもGB単位でデータが入り、大卒直後に仕事でやっていたオンラインシステムの全Disk容量よりも大きな容量です。当時今のような時代が来るとは想像もしていませんでした。

 フロッピーだけでなく、ZIPもJAZも部屋にあります。ZIPで100MB、JAZで1GBと以前はデータ保管に重宝したものですが、今や数年使った事もなく、何を保管していたのか中の確認すら出来ません。良い時代になった現代を喜ぶべきですが、かっての投資が生かせないという面は、ちょっと気分的には良くありません。


96.Let's Note後継機 (2009.12.31)

 さて以前は自作PCのグレードアップを行なっていた年末・年始ですが、最近はそうした事もなくなりました。それどころか動いている2台のPCの内ネット接続用に使っているPCが壊れました。デバイス関係の壊れで、PCとしてはまだ生きていますが、ネットにも繋がらなければ、音も出ません。今のところ直せるか見通しが立たない状態です。

 一方で去年ディスプレーの壊れたLet's Noteは昨年秋に仮で直しましたが、結局また下半分が殆ど見えない状態となり、最近は外付けディスプレーで使っていて、ノートPCとしての役を果たしていませんでした。そこでこのLet's Noteの後継機を買ってネット接続用として使う事としました。

 買ったのはまたLet's NoteでCF-S8というモデルです。Windows 7 対応という事でディスプレーは以前と同じ12インチモデルながら、横に長いワイド式です。結局OSがProfessionalで、耐久性が有って持ち運びに問題が無いとなると、これしか無いといったところです。いえ、良く調べれば他にも有るのかも知れませんが、近場の店でProfessinal版のOSが載っているのはこれしか見あたらないというのが実情です。

 Windows 7 は会社で使っているVistaの後継OSという事で、見た目は良く似ています。Windows2000/XPよりもセキュリティ面が強化された点は認めますが、では何か良いところはあるのかというとかなり考えます。OSにしろOfficeといったアプリにしろ、ユーザーインターフェースを変えて、ユーザーを戸惑わせているというのが実情なのではないでしょうか?

 Office2000はインストール出来るという話と、動かないという話と双方あるようで、私は安全の為にOffice2007プリインスト版にしました。Excel2007等は会社で使っているので問題はないですが、そもそも会社でExcel2007等のインターフェースの変更についてはかなり苦労しました。若い方々はインターフェースが変更されても余り苦労はないのかも知れませんが、私個人にはかなり痛く、生産性を下げています。それでも古いOfficeが排除されていては、2007の方を使わない訳にはいかないというのが実情です。明日はもう2010年なのに2007ですが、Windows2000のPCが壊れるのも時の流れを考えればある意味当然なのでしょう。


95..シャープのネットウォーカ (2009.08.29)

 シャープがWindowsではない、新しいPCを発売するようです。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0908/27/news060.html

 さて、自作PC派として言うと昨今のWindowsは重いだけで、機動性に欠け良いところはありません。私の自作PCはWindows2000ですが、今となっては重いWebsiteにはついて行けない状況になっています。一方でWindows2000のLet's Noteはディスプレーの状態が酷く、近々引退せざるを得ないのが現実です。

 シャープのPCのOSはubuntu 9.04で、Linuxです。何年か前に自作PCに苦労してLinuxをインストールして事を思うと夢のような話ですが、問題はWindowsターゲットのWebsiteを問題なく見れるのかという点です。

 希望的にはWebsite側が携帯用のサイトを用意するように、軽いPC向けのサイトも用意して欲しいですが、多分そうした事をしてくれるサイトは殆どないでしょう。リッチクライアントと言葉は良いですが、今のWebsiteはリッチではなくPoor PC苛めと言うべきでしょう。例えばAjax Javascriptのライブラリで見栄えの良いものを作っても、古い・遅いPCではスクリプトが止まってしまう事すらある訳です。そうしたwebsiteが闊歩するのは、Windows以外のPCの存在感が低いからです。その意味ではこのシャープのような非Windows PCは応援したいと思います。


94.ICカードリーダ (2009.05.07)

 会社のPCの場合はIDカードを読む為のICカードリーダが付いていますが、自宅PC用にICカードリーダを買いました。これでPASMO等のチャージが出来る環境となりますが、チャージは取り敢えず見送って、当面はPASMO等の残高や経路確認用です。SuicaやEdyも読めます。IO DATA製で買値は1,980円。

 上写真の白い面の上にPASMOを置いてプログラムで読み込み、経路データはCSVに落とせます。駅の自販機で印刷しても、PCに簡単にはデータとして持って来れないので、このリーダの方が良いと思います。最近のノートPCには元々Felicaポートの付いているものがあり、その場合はこうしたリーダは不要です。今はやりのおさいふケータイにそのポートから直接チャージ出来るようです。

 さてPASMOにしろ、Edyにしろ普段電子マネーとして私は使っていませんでした。幾ら引き落とされているのかすぐに確認出来ないのが不安だった為ですが、今回こうして自宅で何時でも確認出来る環境は整いました。よって今後は積極的に使おうかとは思うものの、例えば良く行くセブンイレブンはnanacoといった別の電子マネーであり、Edyは使えません。PasmoとSuicaが乗り入れ可能としたように、電子マネー同志も乗り入れ可としないと、より広汎な利用は望めないのではないでしょうか?


93.Windows Vista(2) (2009.04.11)

 会社で使い始めたWindows Vistaですが、良いところは余りありません。特にDOS/Vの日本語ドライバが無くなったのは痛いところです。 PowerShellなんか作っている暇が有ったら、過去のDOS/V資産も動く環境を提供すべきです。(PowerShellはXPでも使える) VistaになったらXPで動いていたものがインストール出来ず、プロパティで互換性の設定を変えたら動くといった類ははっきり言って不親切で、多くのPCが良く判らない方々を混乱させるだけです。Virtual PC入れれば解決しますといって、別のライセンス費用払ってどのくらいの人が対応出来るというのでしょうか? さて下は前回書いて以降あった、良い点・悪い点です。

1.悪い点 Excel の ユーザーインターフェース

 ExcelというかOfficeの UI が大幅に変わりました。確かにカスタマイズすれば、自分が良く使って来た機能をタイトルバー等に入れられるものの、その設定するまでが大変です。それから過去使って来たOffice2003当時のXML形式Excelデータを拡張子 xls で読もうとするとクレームを出して来ます。その回避方法は下のURLにあります。

http://support.microsoft.com/kb/948615/JA/

 しかし何故今まで問題のなかったものをわざわざ直さないと、そのまま読めなくするのでしょうか? レジストリィの変更を素人が行なうとも思えません。

2.良い点 マルチモニタ

 これはNotePC使ってプレゼンテーションするような場合には役立ちそうです。WindowsXPでもドライバ入れれば可能だったようですが、Vistaでは何の準備もなく簡単に出来ました。従来NotePCに外付けモニタを付ければ、当然NotePCと同じ画面をモニタに表示する訳ですが、Vistaだと例えば別のデスクトップを表示するのかと丁寧に聞いてきます。あるいは画面の設定をして上げれば、同じ様に設定出来ます。

 1がNotePCのモニタで2が外部モニタといった設定です。結構これは使い方があるように思います。私の個人のNotePCは以前書いているように、3万円強出してディスプレーを直したものの、左端部分はまともに移らない状態で既に限界です。仮にVistaのNotePCに乗り換えるとノートPC1台でノートと自宅のモニタ双方を使うといった事も可能になります。


92.Windows Vista (2009.03.14)

 今回の話は自作PCではなく、会社のPCです。3年リースのWondowsXPデスクトップの後継は、Windows VistaノートPCとなり、この一週間移行と環境整備に追われました。因みに私の自作PCはWindows2000までで、当然Vistaは有りません。Vistaは既に発売後2年も経過していて、過去Windowsの新OSでこれほど発売後実際に使うまで間が空いたのは初めてです。逆に言うとユーザーメリットが低いというか、稼動しなくなる既存のソフトも多く、良い面は今の所判っていません。

 Windows Vistaで一番問題なのは、管理者権限に厳格になった事です。これはウィルス対策で、権限無き者に無闇に設定を変えさせないというのが主目的と推測します。しかし単独使用のPCと共用のPCは違う訳で、この考え方で良いのか疑問です。今や会社でも一人1台のPCは当然で、複数人で使う時代は過去のものになりつつあります。にも関わらず、例えばsystem32のディレクトリィにDLLを追加しようとして、管理者権限のクレームが来るのは、単独で使うPCとしては邪魔という他ありません。

 互換性問題で動かなくなるソフトは諦めですが、今回OS回りとして二点問題を見つけました。

1.DOS/V互換機能回りに問題があり、DOS窓の日本語表示がおかしくなる。

これは今のところ回避策が判らず、英語窓となって文字化けしたら chcp 932 で元に戻すしか判っていません。

2.ファイル関連付け周辺にバグがあるらしく、関連付けが出来なくなるケースがある。

これはレジストリィの問題で、次のものを一度 regedit 手動で削除すると直ります。

  HKEY_CLASSES_ROOT/Applications/該当プログラム のキー


91.自作PC時代の終焉 (2008.12.31)

 以前の年末年始は自作PCのグレードアップで忙しかったものの、最近は全く行ないません。網膜剥離で眼が悪くなって、細かいものをいじりたくないというのもありますが、一番の理由は価格メリットがないという事です。そもそも2000年前後にPCを自作し始めた動機は、良いPCを安く手に入れたいという事でした。今やネットブックは5万円しないですし、デスクトップを作ってもメーカ品より安い良いものというのはかなり難しい状態です。

 私の部屋には自作PCが3台並んでいますが、1台は壊れたまま修復していません。残り2台は健在ですが、Windows2000のOSは今や時代遅れになっています。WindowsXPかVistaでないと動かないアプリケーションは増え、またWeb自体リッチクライアントばやりで、フラッシュ等を使って重くCPUを喰うため、OSの問題が無くても、今のPCのまま生き延びるのは時間の問題になりつつあります。

 時間を使って自作しなくても安いPCが手に入るという事で、まぁ良い時代になったという事なのでしょうが、余り楽しくはありません。安くなっても、自作ならばより安く作れるという環境が残っていればとは思いますが、現実にはそうでないので、この頁も実質閉店状態が来年も続くと言わざるを得ません。


90.ツクモ頑張れ (2008.12.02)

 ツクモが在庫を差し押さえられたニュースから時間が経過しましたが、やっと復活のようです。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0812/01/news047.html

 ヨドバシカメラの秋葉原進出以降、秋葉原の老舗各社は苦境に追い込まれ、このツクモだけでなく、例えばLAOXのコンピュータ館なんかも、先日見たところでは閉鎖されていました。時代の流れとは言えさみしいものです。

 消費者からすれば、ヨドバシカメラの方が安ければそれで良い訳ですが、やはり秋葉原は秋葉原で、伝統ある地場の店には頑張って欲しいものです。因みに私が持っているマザーボードはツクモで買ったものが一番多いと思います。


89.Let's Noteのその後 (2008.09.21)

 壊れたLet's Note修理の見積もりを取ったところ9万5千円という信じられない価格でした。液晶自体が見難い状態なので、交換での見積りですが、この価格では新しいのを買った方が得と言うことになってしまいます。そこで液晶自体は交換せず、表示だけ復活させるプロセスで3万円強でお願いしました。

 以前下のAir Hを使っていた時は個人的にも良く持ち出しましたが、今は基本的に出張時のプレゼン用の様な使い方でした。幸い会社のPCが早ければ11月にもNote PCになるはずなので、今後はこのPCを会社に持っていく必要は無くなるはずです。

 このLet's NoteはXP搭載で既に5年使っています。最近持ち歩きは殆どしないものの、やはり無いと不便です。今回の直しで後2年ほどは何とかもってもらって、次はVista搭載の新Note PCと考えています。松下は壊れ難いとの評は崩れたので、他社製品も含め、暫くは次期候補機の選定作業です。


88.松下Let's Note壊れる (2008.09.05)

 松下製のLet's Noteが昨日いきなり、ディスプレーが表示しなくなりました。私の会社では出張の多い方は元々Note PC使っていますが、私は基本的にデスクトップなので、本社に行く時なんかは個人のNote PCを持っていきます。昨日、持っていったNote PCでミーティング中の説明をしようとしたところ、電源は入るものの、何時まで待っても画面は表示せず、一日経った今も直せる見通しはありません。

 ここ10年自宅のデスクトップは全て自作PCで、今も2台は現役です。一方ノートPCはメーカ製を使って、東芝製、カシオ製とかなり故障で苛められたものの、松下製は買ってから5年間無傷でした。しかし最近ディスプレーの写りが余り良くないなと気にし始めていた所、それが前兆であったのか今回のトラブルです。

 自作PCのようにパーツを簡単に替えられる訳ではないし、以前のカシオの経験では旧機を直して高い費用を払うよりも、安くなっている新機を買う方が得というのもあって、直しに行くかは未定です。個人用途では近頃持ち歩く事は殆どなく、デスクトップ機故障時のバックアップのような使い方でしたが、やはりないと不便には変わりません。どのように対処すべきか、検討開始です。


87.Wizpy (2008.07.10)

 雨の秋葉原に行った時、買ってきたのがWizpy。これは昨年春だか発売された時には3万円くらいしたのに、今は値下げされて1万円以下です。iPod持っている身としてはmp3プレイヤーとして買ったのではなく、Linuxブート用のツールとして購入です。

 iPod持っている方はご存知でしょうが、mp3プレイヤーはPCからはUSBメモリに見えます。Wizpyはそのメモリの中にTurbo Linuxが入っています。USBからの起動が可能なPCであれば、そのままLinuxが走ります。私のLet's Note PC (松下製)の場合ですと、何ら設定変更する事なくブートしました。

 ブートしたLinuxにはATOKもいれば、Open Officeもいて、初めから十分のLinux PCになっています。何とも楽しいツールです。因みにこのWizpyは先日久し振りに会ったNさんが買われていたので、私も追随したといったところです。Nさんはどう使っているのでしょうか?


86.雨の秋葉原 (2008.06.29)

 29日は雨で外出という天気ではありませんでした。しかし神田に本を探しに行ったついでと夕方の秋葉原を歩きました。かって東京に住んでいた当時は毎週通っていた町ですし、横浜に転居してからもパーツ探しに月一回は来ていました。いつからか町の変貌と共に、足を運ぶ機会は減り今日も2か月振り。しかもパーツ買いに行く訳ではないので、下のものの確認に行きました。

 歩行者天国は中止で、雨という事もあって人通りはいつもほどはありません。メイド喫茶の女の子が立っているのは以前と同じですが、とにかく警官の数がやたらと多かった印象です。再発防止という意味合いに加えて、迫ってきたサミット妨害テロを警戒するものらしいですが、余り気分の良いものではありません。

 花の置き場は旧ヤマギワ、ソフマップ側かと思っていましたが、反対の以前三菱銀行があったところで今ビル建替え中の場所の角にあり、何人かの人が手を合わせていました。目の前の道路を舞台に7名も殺されたというのは何とも悲しい話です。合掌。


85.久方振りの秋葉原 (2008.04.25)

 既に自作PCの更新はしていないので、秋葉原へ行ってもパーツを見る訳ではありません。石丸電気のCD売場へ行きましたが、かってのように客で混んでいません。今時は皆ダウンロードが主流でCDなど買わないのでしょう。 そうなるとレコード時代から親しんだ石丸のCD売場もそう長くはないのかも知れません。

 4/20は日曜という事で秋葉原は歩行者天国です。ここは今やアジア系観光客の見学スポットらしく、観光バスを降りて、皆買い物を楽しんでいるようです。いやもしかすると買い物ではなくメイド喫茶かも知れません。

 そのホコ天の中では、幾つも大きな人だかりが出来ていて、大体その中にはメイド系やギャル系の女の子がいて、ポーズを取っていたり、あるいは歌っている子もいます。私が数年前パーツ買いしていた頃には無かった風景です。

 既に秋葉原は電気街とか、PCパーツ街ではなく、オタク系の街で、以前なら原宿にいたのではという方々がこの街を楽しんでいるようです。個人的には好ましいとは思わない光景ですが、時代の流れという他ありません。


84.AutoConfiguration IPトラブル (2007.10.12)

 この話は自作PC上で起きましたが、自作PC自体の問題ではありません。何故なら、私は8月にノートPCで同じトラブルが発生し、当時は原因が判らずOSの再インストールを行なっているからです。今となっては後の祭りですが、原因はウィルスセキュリティというウィルス対策ソフトが原因でした。

 ご存知のようにLAN接続のIPアドレスは任意に自分で設定するか、DHCPで自動的に取得するかです。私が使っているUSENの光ファイバー環境ではDHCPでアドレスを取得します。ところがコラムに書いた障害回復後ノートPCは繋がるのに、デスクトップPCは繋がらなくなりました。ipconfigで見ると、169.254.----と見慣れぬIPアドレスになっています。プロバイダのサポートではipconfig /releaseで一度アドレスを消すようにとの指導でしたが、これも駄目でした。このAutoConfiguration IPはDHCPでのアドレス取得に失敗した時にOS側が取るものらしく、下記にその無効の仕方も書いてありますが、これを実行するとDHCPも使えなくなるようで今回は適用出来ません。

http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/019disableapipa2k/disableapipa2k.html

 実は2台のPCの内1台のみ繋がる現象は8月にもあって、この時は繋がらなかったノートPC側のOSを入れ替えましたが、今回はそこまでするのは避けたいと考えていました。結局ヒントは下記URLから得ましたが使っているウィルスセキュリティが犯人で、これの再インストールを実行しました。

http://win2k.pasokoma.jp/7_213484

何故そうなのかは推測ですが、このウィルスソフトはインストール時のIPと異なるIPだと何らかの制約を設けるようです。そうすると8月の現象も説明が出来ます。あの時はノートPC側が無線LANを検知し、それ以降LANケーブルでの接続が出来なくなりました。当然この無線LANは私が使ってるものではなく勝手に電波が届いているものですが、ノートPCはDHCPの割り当てを試みたのかと推測します。IPは取れないのでAutoConfiguration IPとなったもののこれが今回同様にウィルスセキュリティにいじめられた訳です。勿論その辺の情報はウィルスセキュリティの説明書なんかに書いてある事もなく、恐らく私以外の多くの人も嵌ってしまうのではないでしょうか? この一文が次の被害者の一助になればと考えます。


83.ハードディスク入替え (2006.01.17)

 3台の自作機の内1台は壊れていて Durun 1300MHz機とAthlonXP 1600+機の2台のみですが、この年末年始にハードディスクトラブルが出ていました。この2台共にハードディスクリムーバブルのマルチブート機ですが、WindowsとTurboLinuxの双方ともインターネット接続用のHDが駄目になりました。基本的に寿命です。直すまでサイトの更新はノートPCから行なっていました。

 そこで取り敢えずWindowsの修復という事で横浜で40GBのハードディスクを5,800円で購入し、Windows2000を入れ、今こうしてサイト更新用として復活です。かって昔、40MBで10万円くらいのハードディスクを買っていた事もあり、まさに隔世の感があります。さてLinux側はまだですが、TurboLinuxの復活とするかFedora Coreとするか、ゆっくり検討とします。


82.秋葉原の終焉 (2005.07.04)

 昨日久方振りに秋葉原に行きました。しかし街は大幅に変化してしまっていました。駅の北側には高層ビルが聳え、かって市場だった頃の面影は皆無です。駅の東側は8月24日のつくばエクスプレス開業に向けて駅の構造そのものが変わりつつあります。既にアキハバラデパート側の駅構内はかっての様相を一変させてしいました。

 既に私はPCの自作・改良を最近はしていません。秋葉原で安いパーツを買い集めるよりも、メーカー製品買った方が安い状況では、少なくとも今自作の意欲はありません。3台のうち1台は壊れたままですが、後2台が健全なので当面は自作の予定はなしです。よって街歩きでパーツ探しは目的になりません。しかも横浜にあるヨドバシカメラの方が安いパーツを売っていたりします。

 中央通りのドンキホーテ方面へ歩いて行くと、フィギャア系の店とか、メイドさん喫茶?のようなものがあるらしく、その姿の女性が立っていました。何となく秋葉原ガード下の狭い路地で電気部品を探していた学生の頃の秋葉原とは別の世界になってしまいました。時代の流れと言えばそれまでですが、少なくとも私の求めている秋葉原は消えつつあります。今後も秋葉原へは行くでしょうが、その頻度はかなり少なくなる気がします。


81.3号機復旧せず (2004.11.21)

 画面表示しないので単純にビデオカードの問題と考えて、他のカードと替えて試したところ状況は変わりませんでした。次に疑ったのはメモリートラブルで、これも別のメモリーと交換して試したもののやはり駄目です。一応CMOSクリアしてマザーボードのリセットを試みてもこちらも駄目で今のところはお手上げです。

 以前の私で有れば当然この機会により高速なCPUにトライする訳ですが、とにかく最近は自作してもコスト的メリットが無いので余り気乗りしていません。この1台壊れてもより高速な自作機2台とメーカ製ノートPCは健在なので急ぐ必要性はありません。と言うことで年末・年始の秋葉原徘徊で、お買い得なマザーボードに巡り合えば作り直しと気長に考えています。


80.3号機壊れる (2004.11.04)

 昨日3号機が突然ハングし、その後再立ち上げしても画面を表示しなくなりました。映らない以外は正常のように思えるものの、画面が出ないとお手上げです。このPCはインターネット接続用でしたので、今こうして書いているのも別のノートPCで行なっています。ビデオカードを替えるなり直さないといけないものの、すぐに着手する気力がありません。最悪は年末ですが、何とか次の土日あたりに別のビデオカード手当てして直したいものです。


79.ガス冷キット (2004.09.18)

 水冷でもそれなりなのに、ガス冷キットまで試作されているようです。

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/18/news001.html

 メーカーのノートPCが8万円で買える時代に、水冷キット4万7500円、ガス冷キット10数万円?では買う人はいるのでしょうか? そもそも私がPC自作するようになった動機は安いという事で、1台目は確か総額7万円台だったと思います。とても個人的にはこの水冷キットすら買う気にはなれませんが、CPU等の発熱がここ数年で大きく増えたことも事実であり、如何にケース内の温度を下げるかがトラブル防止の鍵です。


78.秋葉原にドンキホーテ (2004.08.11)

 秋葉原は中学の時から通学経路ということで、神田界隈(御茶ノ水)と共に私の地元・故郷と言うべきところです。しかし御茶ノ水は中央大学が去って高層ビルとなり、明治大学は大学自体が高層ビルとなり、神保町にも大規模な高層ビルが出来て、昔の面影は消えつつあります。一方の秋葉原も駅の横に高層ビルが建設中で、どう見ても私の愛してきた秋葉原で無くなりつつあります。

 その秋葉原で、ミナミ-->TZONE-->アソビットCityと変遷してきたビルにドンキホーテが進出するようです。ヨドバシカメラの進出も近々のはずですが、秋葉原に有る必然の無い店が出来ても余り嬉しくありません。秋葉原は何処へ行くのでしょう??

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/11/news048.html?c


77.秋葉原 (2004.06.04)

 Internet Watchに秋葉原のリンクが出ていました。

http://internet.watch.impress.co.jp/static/link/2004/06/04/akiba1.htm

最近行く機会の減った秋葉原です。年末のPC更新を見送った事が大きな要因ですが、夏も今のところ予定はありません。CPUを2GHz越えにしたからといっても、消費電力増に見合う処理速度向上が有るとは思えません。そもそもヨドバシカメラとかソフマップとか秋葉原まで行かないでも大きな店があって、わざわざ上京して行く価値が見い出せないといった所です。


76.またもWindowsUpdateでOS破壊 (2004.03.02)

 前回はWindowsMeでしたが、今回はWindows2000です。WindowsUpdateではSP4(サービスパック4)が出ています。しかし前回のOS破壊もあるので、今使っているWindows2000をいきなり更新するには不安が大きく、別の環境でまずテストをしました。ブロードバンド環境なのに30分近くもかかり、それでも無事終了したのかと再ブートですが、立ち上がりの画面でブラックアウトしそれまでです。

 多分そんな事も有るだろうと予想しながら行なっているので、データ破壊のような実害はないものの、時間の浪費が溜まりません。私は良いとしても、本当に使っている環境の更新で二度と動かなくなった人はどうするのでしょう? とにかく今使っているWindows2000環境はSP4に上げる事は回避し、多少のセキュリティ不安を感じながら利用続行です。


75.WindowsUpdateでOS破壊 (2004.02.21)

 さて理由があって最近使っていなかったWindowsMeの環境を整理しようとしました。先ずはその前にセキュリティ対策でOSを更新しようとWindowsUpdateを試みたところ、一番初めにダウンロードしたIEのリブート後のレジストリィ更新でエラーが発生しハングしました。再度リブートしたものの、同じところ辺りでハングしOSとして立ち上がらなくなりました。

 冒頭に書いたように「最近使っていなかった」区画なので壊れたからといって大きな実害はないものの、これは許される事でしょうか? 1台しかパソコンを持っていないユーザでOSの再インストール等出来ない人は一体どうするのでしょう? 当方IEの更新でPC自体が立ち上がらなくなったのはこれが初めてではありません。かなり以前にWindowsNTの環境でも経験しています。そもそもOSにブラウザを強制的に組込むマイクロソフト戦略が問題の根幹です。取り敢えずこのハードディスクはLinux環境にします。


74.TurboLinux10 Desktop (2004.02.17)

 年初のハードウェアバージョンアップを見送った代わりです。元々はRedhat改めFedoraを試そうとしたものの、何故かまたインストールに失敗しました。そこでLindowsかTurboLinuxを代替として考えた結果、StarSuite+AtokXが付いているTurboLinux製品版を試すこととしました。カーネルは2.6.0です。

 インストールはおまかせモードで自動で終わり、この場合のデスクトップデフォルトはKDEでした。AtokXも自動で導入されていて、StarSuiteを使うとAtokXでの漢字入力がスムーズです。StarSuiteでのEXCELファイル読込みも問題ありません。インターネット接続は簡単に設定完了し、ブラウザはMozillaでした。プリンタドライバも付いているものの、まだうまく設定出来ていません。[3/7に設定完了。] ともあれ、StarSuiteの動きも軽快で、Windowsから全面移行しても問題は無さそうです。そう言えばソフマップではTurboLinux Noteを売り始めました


73.恒例のバージョンアップは無し (2003.12.07)

 横浜に転居した翌年に初めての自作PCを作って以来、年末年始はパーツの買出しと新機製作のシーズンとなっていましたが、今年末は予定なしです。私の目の状態が良くないが第一理由ですが、それよりも動機付けがないという所です。CPUのクロックが上がっても使っている分には差を感じていないし、メーカーPCの安価を見れば、時間を掛けてのパーツ買いも気乗りしません。

 実はそれ以上に気になっているのは秋葉原の動向です。再開発で建築中の高層ビルが姿を現わし、雰囲気が変わり始めています。かっては家電のミナミでその後T・ZONEが入っていたビルはLAOXながらおもちゃ屋のようになってしまいました。ラジオ会館からはBit-INNが消えて、かってのマイコン発祥の地というイメージはありません。

 町の変遷は世の常であり、家電・オーディオの町からパソコンの町になった秋葉原ですが、最近の方向はまた違うようです。セガがまた新しいアミューズメント施設をオープンするなど、少なくとも私の趣味と方向が異なります。自作派のバ゜ーツの街秋葉原が、知的でクリエィティブな街に留まって欲しいと思うのは私だけでしょうか?


72.2号機をマイナーアップ (2003.08.16)

 メーカー勤務特権の盆休みなのに、梅雨に舞戻りの天気となってしまいました。四阿山登山の後、もう一つ、二つ登ろうという気力も失せてしまいましたが、その分宿泊代が浮きました。そこで先日DVD-RWを付けた2号機をマイナーアップしました。ビデオカードをAGP 8Xのものにしましたが、元々シリアルマウスが使えなかったPCでもあったので別の安いマーザーボードに代えました。(製品は下表参照)

 以前のビデオカードはメモリ8MBでしたが、今度のものは64MBも積んでいます。マザーボードはAOpen製のものですが、LAN・Soundオンボード、AGP8X・ATA133・USB2.0・DDR400対応など一通りのものが揃っています。IEEE1394、IrDA、CNRなどのコネクタもありますが、当面使う予定はありません。因みにこのボードのチップセットはnVIDIA nForce2 Ultra 400です。


71.DVD-RW (2003.07.13)

 2号機のCD-ROMをDVD-RWに換えました。PIONEER製(DVR-A05-J)でDVD-RWとしては2倍、DVD-Rとしては4倍速です。買値は22,700円(税別)ですが、すぐ価格も性能も先を行かれてしまうはずです。一応DWD-RWのテストをしましたが、問題もなく動いています。既にDWD-Rのメディアは国産で200円、台湾製?辺りだと百数十円ということで、少し前のCD-Rと変わりません。DVD-RWの方はもう少し高いようですが、これも時間の問題でしょう。

 DVD+RとかDVD-RAMとか規格が多過ぎて困りますが、DVD-Rベースなら基本的に各社各製品互換が取れているようで問題はありません。今の時点ではまだバックアップメディアはCD-Rと考えていますが、DVD-Rへの世代交代も遠くないものと思います。


70.CMOSクリア (2003.04.29)

 CMOSクリアとはCMOS RAMに保存されているマザーボード設定をクリアする事で、自作PC関連サイトでは一般用語です。私自身は幸いなのかお世話になった事はありません。因みに手元のMSI K7T266 LE2のマニュアルを見ると、CMOS用のジャンパJBAT1というのが有って、通常は1−2ピンがショートされています。この状態はCMOSデータのキープをしています。

 ここで電源を切って、2−3ピンをショートさせればクリアは完了です。ショートはすぐ終わりますが、10秒も待てば完璧です。自作PCはそれなりにトラブルが多いものです。マザーボードも使い回ししていると過去の設定やゴミが入っていることがあります。それがトラブルの原因となることもある訳で、問題発生時は取り敢えずCMOSクリアしてみると良いかも知れません。


69.VineLinux2.6r1 (2003.04.05)

 さて新1号機RedhatLinux8.0を導入しようとしたらエラーが発生し出来ませんでした。CDの読込み不良のようなメッセージですが、現在の所対応が出来ず諦めました。このRedhatにはOpenOfficeが組込みなので、試してみたいと思っていたのですが。

 仕方なくVineLinux2.6r1の方を導入しました。こちらはディストリビューションそのものはシンプルですが、日本語フォントが綺麗といった長所もあります。Windowマネジャーのデフォルトは以前のようにWindowMakerで、ブラウザはMozillaです。カーネルは2.4.19とRedhatの先を行っています。

 ところでこの環境をどう使うかは白紙です。私の手元にはTurboLinux6、Redhat7.2、Laser5 7.1などの環境が元々有りますが、通常利用しているのはLaser5だけです。NotePCに有るのでいつでも使えるといった事が理由ですが、Officeの互換性問題も有って有効活用とは言い切れません。VineはJavaの開発環境にでもするのか考えたいと思っています。


68.T・ZONEがパソコン販売撤退 (2003.02.11)

 日経のこの記事は内容が今少し判りませんでした。一応パソコン単体の販売は止めて規模縮小するが、PC部品やソフトの販売は継続するという意味と理解しました。20日付けで約半数に当たる45人の人員削減との事です。下の65の記事で紹介したジャンク店が開店して3か月ほどで閉店してしまい、どうなっているのかと思っていましたが、会社全体リストラの一環だったようです。 私にとっては、もう十年近く前にHP100LX買って以来愛用の店ですので、パーツ販売は是非頑張って欲しいものです。


67.新1号機 (2003.01.05)

 年末に秋葉原を徘徊した結果思っていたよりも安いM/Bが有ったので、CPUと共に購入し、例の調子の良くなかったCELERON300A機の後継とすることにしました。購入したのは次のものです。

パーツ

機種

価格(税別)

M/B

MSI-KT4VL

10,500 

CPU

AMD Duron 1.3MHz

6,479 

元々今回は余り気乗りした新マシンではないので1万円程度で良さそうなマザーボードが有ればと探して、他の店より千円ほど安い上の価格で見つけたものです。Sound、LAN共にオンボードでチップセットはKT400/VT8235です。この結果自宅の自作3台は全てMSIのM/Bとなりましたが、特に他意はなく単に廉価だった結果ということです。

 新しいマシンというよりは旧1号機のマザーボードを替えたといったスタンスなので、ビデオカードやHDDなど全て以前のままのつもりでしたが、一点問題が発生しました。ビデオカードのRIVA128ZXがAGPスロットの形状違いでセット出来ないのです。AGPも2x、4xから今やAGP8xが出ている時代であり、初期のAGPカードとは互換が取れないようです。これは困ったと思ったところ、新2号機の MSI K7T266 LE2の方は初期のAGPとも互換があるようなので、AOpen GeforceMX200とRIVA128ZXを入替える事で凌ぎました。OSは一応現時点では使い慣れているLaser5 Linux7.1ですが、年末に買った雑誌にRedHat Linux8.0とVine Linux2.6が付いていたのでそのうち導入したいとは考えています。


66.思案の年末年始 (2002.12.22)

 今度の年末年始は曜日の関係で9連休もあるので、自作派としては十分に時間のあるところです。しかし現時点ではまた一台作るのか決めかねています。最近はメーカー品でも十万円以下、秋葉原のショップブランドだと五万円以下のPCが売っていたりして、自作のコストメリットは皆無です。今年の正月に作ったAthlon1600+の新2号機には当初MPEGカード載せようと思っていましたが、昨今家電のDVDレコーダーの価格下落を見てかなり躊躇しています。

 もう一台作るとなると現在殆ど使っていないCELERON300Aの1号機を解体ですが、現時点では製作モチベーションが持てない状態です。多分年末年始の秋葉原巡りで思いのほか安いパーツ巡り合えた場合のみの製作かと思っています。3GHz越えのPentium4が既に売っているのか知りませんが、作るとしてももっとClockの低いマシンだと思います。あいるはDVDライターをパーツとして買って既存PCに組み入れるのか、思案のしどころです。


65.T・ZONEがジャンク店オープンへ(2002.10.17)

 さて価格メリットの薄れてしまった自作PCと言うことで、最近は気力減退気味です。そうした中の清涼剤となるのか、ジャンク専門店がオープンするようです。

http://www.zdnet.co.jp/news/0210/17/njbt_06.html

T・ZONEはミナミに入店していた時は、ジャンクではなくても結構面白い低価格商品を置いていました。私も衝動買いして後悔した?ものとか良くありましたが、今度の店も楽しい商品を置いてくれるのでしょうか? ヨドバシカメラとかPCパーツを置いているディスカウント店が多くなって、秋葉原徘徊してもより安い品を見つける機会は少なくなってしまいました。わさわざ秋葉原へ来た価値はあったと思わせる、面白い品揃えをして欲しいものです。


64.デスクトップでPCMCIA (2002.08.18)

 さて1号機が直ったからという訳ではないものの、お盆で時間も有ったので3号機にPCカードアダプタを付けました。

ラトックシステム株式会社

REX-PCICA1

税込 14,490円

 PCIバスのカードと前面ラックに収納可能なPCMCIA2スロットです。この手のものは以前から有ったものの特に必要も無いので買ったことは有りませんでした。今回これを買ったのは店頭で見たコメントに通信カードも使えると書いて有ったからです。

 ご存知のように我が自宅はADSLではなくアナログの電話で56Kモデムです。しかも部屋に電話が無いので、別の部屋からその時のみ電話線を引き込みます。最近はノートPCのFIVAでAirHを使っているので、そちらでインターネットしていましたが、画面が小さいのが難点でした。そこで今回のPCMCIAアダプタ購入ですが、特に問題もなくAirHをデスクトップでも使える事になりました。32KBPSと遅いものの、料金固定なので何とか使えます。これでデスクトップの画面で、料金を気にせずインターネット出来ます。ADSL派の方には時代遅れと叱られそうですが、自宅・戸外と同じAirHカードが使えるのは結構便利です。


63.1号機復旧 (2002.07.27)

 1号機が復旧しました。1月だったか1号機のトラブルに見舞われて以来既に諦めていて、盆休みでも新しいマザーボードを買おうとしていた所でした。特に何かしたというのでも無いのにキーボードが反応しなくなる現象で、当初は電源投入後暫く経ってからでしたので、冷却の問題かとも思っていました。ところが2月からは電源投入の時点でアウトであり、ここ半年使う事すらできなかった訳です。3年は使ったマシンなので老朽化として諦めていたものの、何となく納得が行きませんでした。

 キーボードが効かないのだから、サウスブリッジへの電力供給が不十分なのではと疑い、元々の235W電源を250Wの物に交換してみました。結果無事マシンは動くようになりました。たかが15Wの差で何が違うのという感じですが、とにかく直った訳です。真夏にパーツを買いに行く手間が省ける事となりました。

 メーカーマシンの価格が安くなってしまった今、自作に価格面のメリットはありません。今回のようなトラブルを考えると寧ろ不利とも言えます。しかし自作の場合、自ら原因を究明する楽しみはあります。勿論これは解明出来ない場合は苦しみな訳ですが、これが理解出来ない方々は自作など止めてメーカー品で我慢すべきでしょう。


62.T・ZONE本店がミナミから撤退(2002.06.20)

 先週末秋葉原へ行ってきました。ミナミ無線の3階から上を占めていたT・ZONE本店が撤退しており、中央通り反対側の元はソフマップが入っていたビルにパーツショップを新規オープンしていました。ミナミの方は次のテナントが決まっていないらしく、まだどこも後に入っていません。ミナミ時代のT・ZONEは売上げこそ多かったものの、月額3000万円とも推測されている賃料が高くて利益は出ていなかったようです。売上至上主義を止めて、収益優先に切り替えようということでしょうか。

 秋葉原のPCパーツ店は、倒産し再建中のはずのTwo Topが新しい店を出すなど、変遷が早く移り変わりを追い切れないほどです。しかし有楽町へのビックカメラ進出などで地盤沈下も囁かれており、どのように秋葉原らしい特色を出していくのか注目されます。

http://www.zdnet.co.jp/news/0206/19/njbt_07.html


61.パイオニアが内蔵型DVD-R/RWを発表(2002.04.10)

 さて相変わらず新2号機は使っていません。ノートPC (FIVA)に時間を取られていたことが主因です。インターネット等は3号機を使っていて、前回触れた1号機はめったに電源を入れません。先週末に久し振りに使ってみると、問題なく動いたものの最後でWindowsが終了出来ませんでした。仕方なく強制電源OFF後再立ち上げしたところ、前回同様にキーボードが反応しなくなりました。そろそろ対策しないといけないようです。

 ところで今日は下の記事を見付けました。

http://www.zdnet.co.jp/news/0204/09/pioneer.html

ゴールデンウィーク頃に5万円弱くらいで登場するようです。そもそも新2号機はMPEGカード付けてCD-Rに焼きたいと言っていた訳ですが、DVDメディアの価格次第ではこれも選択肢かも知れません。しかしDVDレコーダーが9万円で売っている現状では内蔵型5万円はけっして安い価格ではないので、今少し慎重な検討が必要と考えています。


60.1号機不調 (2002.02.03)

 さて手持ちで一番早い2号機(Athlon XP 1600+)はアプリケーションを入れていない事もあってまだ殆ど使っていません。と言うことで主力は3号機(Athlon 800MHz)なのですが、データやアプリケーションの関係で1号機(celeron 300MHz)も使い続けています。ところが3週間ほど前に1号機のキーボードだけが突然反応しなくなりました。3台共用のキーボードなのでキーボード側に問題は有りません。その後ケーブルの差し直しなどをやっていると原因も判らず復旧していました。

 ところが今日また同じ状態に陥ってしまいました。前回なぜ直ったのか判っていないので当然すぐに直す事は出来ません。しばらく様子見ですが、復旧しないようであれば、同じceleron 300MHzながらクロックアップで使っていたASUS P2B-Fに変えるか、あるいはまた別のM/B+CPUを買うのか考えないといけません。正月に新2号機作ったばかりで金銭的余裕はないので、当面は前者で凌ごうかと思案しています。。


59.AthlonMP1600+は本当に速いか?(2002.01.08)

 作ってはみたものの全然使っていない新2号機です。アプリケーションを何も入れていないので当然なのですが、Windowsを触っている感じでは全く速いという印象がありません。ハードディスクも今となっては古い6Gタイプだし、WindowsGUIだけで比較するのは意味がありません。そこで定番のSuper PIで円周率計算をしてみました。自作機3台で52万桁を演算させてみました。

1号機

celeron 300MHz

3分2秒

3号機

Athlon 800MHz

1分18秒

2号機

Athlon XP 1600+

51秒

 結果は上の通りですが、1号機と3号機の速さの差が歴然なのは良いとして、3号機と2号機の比較では十分速いとは言えないようです。単純演算だけで比較するのは酷なものの、Windowsが速いという印象が無いように看板通りとは行かないようです。ゲーム等しない身には3Dbenchなんかは余り意味がないので、所詮こんなものと納得することにします。


58.新2号機の各種トラブル(2002.01.06)

 さて新2号機はハード的にはアッと言う間に出来てしまった訳ですが、OSのインスト時点でかなりの問題が出ています。

(1) Windows2000インストール出来ず

 Windows2000はNT同様に事前にファイルをディスクにコピーした後でセットアップが始まるのですが、何故かセットアップ開始の段階で異常終了してブルー画面となります。何かしらのハードチェックで落ちているものと推測されます。このため現段階でインストしたOSはWindowsMeとWindowsNT4.0の2種のみです。

(2) PS/2マウス不良

 一番初めにWindowsMeをインストールした時点では問題が無かったものの、その後マウスが動かなくなりました。当初はマウス/キーボード切替えのセレクタを疑いましたがそうではありませんでした。そこでM/Bの固定が完全ではなかったので接触不良を起こしたと推測し、色々と試みたものの解決できません。取り敢えずUSBマウスでしのいだものの、WindowsNTの場合USBが使えません。現時点ではシリアルマウスで代替する事にしましたが、根本原因が判らず解決の見通しはありません。

 と言うことで自作には付き物のトラブルが出ています。一応今の時点ではPCとして使う上では何とかなっていますが、机の上に二つもマウスを配置するのは間違いの元なので何とか解消したい所です。


57.新2号機完成(2001.01.02)

 さて、1GHz越えの新2号機が完成しました。年末に秋葉原で購入した物は以下の通りです。

CPU AthlonXP 1600+

\17,979

M/B MSI K7T266 LE2

\11,799

DDR SDRAM 256MB

\7,277

VIDEO Card Aopen MX200

\5,999

 一応、WindowsMeをインストールしたもののソフト的には色々問題が出ていますが、この話は次回以降に譲るとして取り敢えずハード的な話をします。今回の選定で一番問題だったのはPentium4を採用するかどうかでした。新2号機にはできればMPEGカードを載せたいとの事で相性的な面で考えましたが、結局Athlonとしました。理由はPentium4の場合、現行の電源(300W)が使えるか疑問だった事と、ケース自体も形状面で不安があったからです。

 Pentium4はクロック面で一見割安に見えるものの、性能的にはあまり良くないとの話も気になりました。今回買ったAthlonは1.4GHzですが、名称からも想像できるように、1.6GHz相当の実力があるとAMDが主張している訳です。これは1クロックあたりの処理能力がAthlonの方が高いことによるもので、ベンチマーク的にも実証されています。

 マザーボードはチップセットがApollo KT266AでAGP=1、PCI=5、CNR=1でサウンドがオンボードです。前回同様にMSIとなったのは偶然で、2万円前後が平均のM/Bの中で年末特価なのか安価だったからです。メモリはDDRで最大3Gまでです。

 VIDEOカードは先日の実家マシンの騒動でRIVAを放出してかなり昔のVIPERしか無かった為、Geforce2 MX200搭載の廉価なものを買いました。ビデオチップはNVIDIA全盛でGeforce2 Pro搭載でも1万円程度のものがありますが、安いもので間に合わせました。

 2日の朝から組み立てましたが、元々の2号機でCD-ROMやHDDの配線は済んでいるので、ほんの1時間ほどで組み立ては終わりです。通常配線ミスなどで電源が入らない事が良くあるのに、今回はそうしたトラブルもなくハード的には即完成でした。


56.2号機復旧も原因不明(2001.12.24)

 実家から持ち帰っていたマザーボード他全て初めから組み立て直したところPCとしては一応復旧しました。が、残念ながら原因は判っていません。少なくとも言えることは元々導入してあったWindowsMeは起動不能になっていたということです。OS以前に画面が表示されていなかったのですが、ビデオカード自体に故障は無かったようです。

 奇々怪々ですが、自作PCでは良くある話なので諦めます。しかしWindowsは一度フリーズして強制電源OFFしただけで起動不能となったのであり、安心して使えるOSでないことは確かです。データ破壊はされていないものの、素人さんではお手上げでしょう。再発も無いとは言えないので、当面2号機はWindowsは止めてLinux専用とします。


55.2号機パーツで実家マシン復旧(2001.12.18)

 さて実家マシンの故障原因は未だに判っていません。何時までも放っておけないので、仮復旧中の2号機パーツで1台作ってこの週末に実家へ届けてきました。この結果手元の2号機は故障原因を究明するか、新しいマザーボードを買わないと動かないままとなります。

 一応1GHz越えマシンの製作を公言しているので最終的にはそうなると思いますが、故障原因不明というのも気分が良くないので、来週にでも再度動かすべくトライしようかと思います。例のCELERON 300Aのクロックアップ450MHzです。今となっては大したクロックではないものの、少なくとも会社で利用しているPCよりは速いので、無駄にするのは惜しいところです。


54.Redhat Linux7.2(2001.12.16)

 雑誌の付録にRedhat Linux7.2のFTP版が付いていたので早速インストールしました。先日別の所に書いたようにFIVAをLaser5 Linuxに替えているので、3号機のLaser5を再度Redhatに戻しました。VineやTuboLinuxの動いていた2号機が現在解体中なので、暫くの間デスクトップ系ではこのRedhat7.2が唯一のLinuxとなります。

 さて取り敢えず気付いた変更点としてはブートローダにGRUBというものが使えるようですが、解説が特に見付からなかったので従来のLILOをそのまま使いました。セキュリティ設定なんかも詳細指定が可能のようですが、デフォルトのままインストールしています。カーネルは2.4.7、glibcは2.2.4、XFree85 4.1.0です。標準はGNOMEですが、KDEも選択可能です。


53.実家のマシン壊れる (2001.12.04)

 週末に実家でインターネット接続し、WindowsMeを終了させようとしたところ画面フリーズしハングアップしました。仕方なく電源を落とし再立ち上げしようとしたところWindowsどころかPCがブートしなくなりました。当初は電源系統が不良かと疑ったものの解決できていません。取り敢えず原因が判明するまでの繋ぎで仮復旧中の2号機を実家用にセッティングし直し来週にでも持参する予定です。

 強制電源断の影響でマザーボードが損傷したとなると重症ですが、そもそもWindowsのフリーズが事の発端です。Linuxでフリーズした経験は殆ど記憶にありませんが、Windows終了時のフリーズは日常茶飯事です。その度に今回のようなケースを恐れていては、PCなど使えません。結局Windowsなど使うの止めて、Linuxへ全面移行すべきなのでしょうか?


52.メモリー価格反転 (2001.11.25)

 ノンブランドのSDRAM256MBは一時二千円を割っていましたが、生産調整の影響なのか価格反転に向かったようです。少なくとも11月25日の秋葉原では三千円越えが一般的で三千円割れは一軒しか見つけられませんでした。以前の高値を知っているとまだ十分に安い価格なのですが、一度でも二千円割れといった価格を見た身としては、5割も値上がりしたという感覚になってしまいます。

 WindowsXPは売れているのか売れていないのか良く判らない程度の売れ行きなようで、クリスマス商戦も盛り上がっていないようです。大手メーカーのレイオフ風が吹き抜ける状況では、PC市場も暫くは低空飛行でしょうか?


51.Petium4 (2001.11.15)

 さて次期マシンをMPEGマシンにしたいと書いたのは7月のことでした。そこでMPEGカードを調べていると何故かPentiumしか動作保証しないものが多く困惑しています。今使っているPCがAthlon 800MHzなので何となく次もAthlonというイメージがあったのです。しかもPentiumは動作クロックこそAthlonより上回っていても実質性能は高くないとの話もあります。

 秋葉原でPentium4の1.7GHzの値段を確認すると未だ2万数千円しますが、このCPUを使ったPC自体はOS付きのパーツショップオリジナルで10万円以下で買えます。個人でパーツ集めて自作しても、とてもそんなに安く出来そうにありません。

 Pentium4を採用するとチップセットはi850しか選択肢がありません。しかもメモリーはRIMMでCPUクーラーもSocket423専用のものです。更にはケースに付いてもPentium4対応電源を搭載しているものが必要とされるなど、従来品の転用は簡単ではないようです。現状の2号機の発展という形にはなりそうにありません。

 製作時間とか考える年末年始がその時期でしょう。Athlonで問題のないMPEGカードを早く探して、2号機に最低限のパーツ追加だけで行ないたいものです。メモリは安いので良いとしても最低限次のものは考慮します。Athlonであれば1.4GHz程度で良いものは出来そうと踏んでいるのですが..。

CPU(+クーラー)、マザーボード、HDD(60GB以上)、MPEGカード


0.PCの仕様 (ページのTOPに戻る)

親機(自作PC 1号機)

M/B MSI KT4VL
CPU Duron 1300MHz
MEMORY DDR SDRAM 256MB
Video AOPEN GeforceMX200
HDD IBM 20GB他リムーバブル
OS Laser5 Linux7.1他マルチブート
CD-RW TEAC 12倍速 書込み
CD-ROM 36倍速

親機(自作PC 2号機)

M/B AOpen AK79D-400VN
CPU AthlonXP 1600+
MEMORY DDR SDRAM 256MB
Video TORNARD GeForce4 MX
HDD QUANTUM 6G他リムーバブル
OS WindowsMe他
DVD-RW PIONEER DVR-A05-J

親機(自作PC 3号機)

M/B MSI K7 Pro
CPU Athlon 800MHz
MEMORY SDRAM 256MB
Video RIVA 128ZX 8MB
HDD Seagate 30GB他リムーバブル
OS Redhat Linux7.2他マルチブート
DVD-ROM Creative Media 6倍速

HOMEページに戻る---> RETURN