図書館読書録

(2022.09.26より1401)


200番以前 400番以前 600番以前 800番以前 1000番以前 1200番以前 1400番以前

 

項番

読了日

著者

書名

出版社等

コメント

備考

1401

2022.09.26

濱本真輔

日本の国会議員

中央公論新社

学問的に良くまとめられた本。日本の国会議員の政治資金面の現状把握には参考になる。  

1402

2022.10.07

石弘之

噴火と寒冷化の災害史

KADOKAWA

世界的には温暖化進行を止めるべく温室効果ガスの削減等をしているが、歴史を見れば噴火による寒冷化の方が心配になる本。大地震が周期的に起こってきたように噴火も起こる。富士山もそうだが寧ろ問題になるのはカルデラを形成するような大規模な噴火だ。いつ起きるのかは判らないが長期的に見れば必ず起きる。  

1403

2022.09.29

冨島佑允

物理学の野望

光文社

良書。ブルーバックスで良かった気がするが、相対性理論の理解に最適。アリストテレス、ニュートン、ガリレオ、コペルニクス、ケプラー、アインシュタインと何をどう考えて結局どういう理論にしていったのか良く判る。  

1404

2022.09.30

荒舩良孝

生き物がいるかもしれない星の図鑑

SBクリエイティブ

カラーの図が豊富で理解しやすい。基本的には系外惑星発見の歴史振り返りのような内容。恒星に惑星が有るのはごく普通の事であり、当然ハビタブルゾーンで生物が生まれた惑星も有りそうだが、その証拠を人類が得るのは当面は無さそうに感じた。  

1405

2022.10.10

山田敏弘

プーチンと習近平 独裁者のサイバー戦争

文芸春秋社

良書。中国は国家安全法、サイバーセキュリティ法といった国内法を作り、結果として中国内企業の情報を合法的に国家で使えるようにした。例えばアリペイを使えばいつどこで何を買ったかは記録されるが、これらの情報は中国国家つまりは中国共産党政権に監視されていると思って間違いがなくデジタル監視国家となっている。ロシアによる民主党へのサイバー攻撃の内容、つまりヒラリークリントンのメールリーク等の話も興味がある。  

1406

2022.10.16

山田克哉

E=mc2のからくり

講談社

興味のある方は読めるが、そうでない方には読み難そうな内容かも。  

1407

2022.10.20

工藤岳

日本の高山植物

光文社

高山植物は気象と花粉を媒介する虫等との微妙なバランスの中で生息している。温暖化などによってそのバランスが崩れる事になれば、高山のお花畑もあっという間に消失してしまう。北海道では温暖化などの影響でチシマザサが優勢となった事でエゾノハクサンイチゲの花畑が消失してしまった例が確認されている。  

1408

2022.10.24

中島国彦

森鴎外

岩波書店

森鴎外の生涯概観には良いと思う。  

1409

2022.10.27

岩本薫

東京休日端っこ散歩

山と渓谷社

日原の鍾乳洞は再訪したくなった。  

1410

2022.10.29

青木康 古川順弘

地形と地理でわかる京都の謎

宝島社

カラーの図が豊富で理解し易い。歴史を地理的に見る。ブラタモリの影響かこういう本が最近多い。  

1411

2022.10.30

KAZUYA

日常は情報戦

扶桑社

KAZUYAという知らないユーチューバーの本。面白くないので流し読み。ユーチューバーが何考えて情報流しているのかは良く判った。  

1412

2022.11.07

野口悠紀雄

データエコノミー入門

PHP研究所

ビットコインの話とか。金融関係の日本のIT化は遅れている事を知るのには良い本。  

1413

2022.11.04

本間龍

東京五輪の大罪

筑摩書房

酷暑とコロナ禍の中で強行された最悪の五輪の検証には役立つ本。  

1414

2022.11.11

二間瀬敏史

ブラックホール

中央公論新社

良書。ブラックホールに興味がある人には良い本。  

1415

2022.11.14

別冊宝島編集部

証言昭和史の謎

宝島社

三億円事件とか昭和を生きた者には懐かしい事件の話が満載。統一教会の話も出て来る。。  

1416

2022.11.19

高野秀行 岡部敬史 さくらはな

あの棋士はどれだけすごいの?会議

扶桑社

見る将には面白い本。藤井聡太五冠がメイン。  

1417

2022.11.18

白井聡

主権者のいない国

講談社

2021年の本。週刊誌等に発表されたものの寄せ集めなので一貫性はないが、主張的なところは正しい。安倍政権とは何かで「日本史上での汚点」と位置付けるところは正論で文句の付けようもない。  

1418

2022.11.21

武者陵司

日経平均は4万円になる!

宝島社

説明自体はデータ駆使して論理的。日本の将来には楽観的見方で日経平均は4万円に上がると見ているが期限が書かれていない。期限が無いようでは4万円と言われても意味は無いようにも思われる。  

1419

2022.11.25

鳥集徹

新型コロナワクチン誰も言えなかった「真実」

宝島社

病院でワクチン接種後死亡した例を報告したら、因果関係が証明されていないと止められたと言う。接種後の死亡は多いが、報告されていない例は更に多いものと推測され。  

1420

2022.11.27

高橋五郎

中国が世界を牛耳る100の分野

光文社

もはや中国がGDP世界一になるのは時間の問題らしいが、既に多くの分野で世界一になっている。  

1421

2022.11.30

フランソワ・デュボワ

楽器の科学

講談社

楽器の構造を知るのにはかなり良い本。最後のアンケートでは楽器以外に印象に残ったコンサートホールも聞いていてチェロの長谷川陽子さんが東京文化会館推しだった。  

1422

2022.12.03

須藤靖

宇宙は数式でできている

朝日新聞出版

アインシュタインでさえブラックホールの実在には疑問を持っいたが、今や時代は変わり、銀河の中心には太陽質量の10万倍から100億倍のブラックホールが有ると推定されている。  

1423

2022.12.06

土屋武之

知ってたのしい!鉄道の信号

交通新聞社

信号だけではなくATC、ATSといった自動停止装置の話に加えてATOという自動運転のシステムについても説明されている。無人の自動運転(ゆりかもめ等)の他に運転士が同乗している半自動があり、東京メトロ等運転士はいても実は自動運転されていて運転士は緊急時以外は何もしていないらしい。  

1424

2022.12.13

鈴木貴博

日本経済復活の書

PHP研究所

色々と面白い事は書いてある。実現性は知らないがリニア新幹線は名古屋までではなく大阪から更に四国へと伸ばせば、四国経済の活性化に繋がるとか。  

1425

2022.12.17

白井聡 望月衣塑子

日本解体論

朝日新聞出版

2022年7月に書かれた本なのでウクライナ侵攻も書かれている。解体論という題名だが、現在の政治状況分析と思えばよく、見方は基本的に正しい。安倍・菅政権で官僚がどれ程迫害されたという面もあるが、官邸を取引っていたのもまた官僚だったが。ウィシュマさんが死亡した事件は殆ど殺人に近い状態だったらしい。  

1426

2022.12.21

黒井文太郎

プーチンの正体

宝島社

KGB出身のプーチンは元々悪人に類する人物であり、意に反する人物は暗殺して来た。北方四島についても元々一島として返還などする気はなく、安倍氏は弄ばれて来ただけだった。  

1427

2022.12.28

アジア・パシフィック・イニシアティブ

検証安倍政権

文藝春秋社

複数の著者によって書かれている。安倍政権時に何が有ったかの復習にはなる。基本的には事実を綴るだけで大きく論評することは避けている感じ。船橋洋一氏が纏め役らしい。  

1428

2022.12.23

遠藤誉

ウクライナ戦争における中国の対ロシア戦略

PHP研究所

ウクライナではロシア語圏だったドネツク州とルハンスク州が独立宣言した。これは中国でウイグル語圏、チベット語圏が独立する事に繋がって見える。うくらいな戦争はバイデンによって起きたと考える向きもある。ハンター・バイデンは破格の報酬を得ていたが、その捜査に着手しようとした検事総長を当時のバイデン副大統領は米国からの援助取消しをちらつかせて辞任に追い込んでいた。  

1429

2023.01.02

道上尚史

韓国の変化日本の選択

筑摩書房

著者は現役外交官で韓国通という。今や中国はGDPで日本を上回り、韓国も一人当たりGDPで上を行く。当然経済的立場の変遷で韓国の日本の見方も変わった。  

1430

2023.01.05

田村秀男

「経済成長」とは何か

ワニ・プラス

著者は産経新聞論説委員だが元日経新聞という事で経済に詳しい。内容は豊富で経済だけではなく中国問題など良く書かれている。アベノミクスの功罪についても考えさせられる。  

1431

2023.01.09

野田隆

にっぽんの鉄道150年

平凡社

特急の変遷や全国の鉄道博物館とか良い情報が満載。  

1432

2023.01.14

佐々木雄一

近代日本外交史

中央公論新社

ペリー来航から敗戦までの日本の外交を網羅的に振り返るのには良く纏められている本。  

1433

2023.01.21

城山英巳

日中百年戦争

文藝春秋社

著者は元時事通信記者。張作霖暗殺から現代まで、時々の各氏著作をベースに歴史を俯瞰。南京事件や文化大革命まで内容は参考になるものが多い。  

1434

2023.01.16

藤巻健史

Xデイ到来

幻冬舎

藤巻氏は日銀の債務超過は避けられず、その場合日本絵なの信用は無くなるとしている。その場合ハイパーインフレが起こり、日銀に代わる新中央銀行が必要になるという。果たしてそのようになるのか?  

1435

2023.01.24

保阪正康

昭和史の核心

PHP研究所

新聞などに書かれたものの寄せ集め。なので話の流れが通っていないので、読後的には今ひとつ。軽く流し読みには良いかも知れない。  

1436

2023.01.28

白井聡

永続敗戦論

講談社

領土問題、つまり尖閣諸島、北方領土、竹島については歴史的経緯を整理されている。例えば尖閣諸島については自民党政権時に中国と棚上げ同意しているのに、当時野党だった自民党が民主党の対応を弱腰と批判していた件については噴飯ものと批判。  

1437

2023.02.02

瀬木比呂志

絶望の裁判所

講談社

著者は元裁判官(現法科大学院教授)で2014年の本。裁判官は出世争いの階層世界で、矛盾を感じて辞めたらしい。民事では和解を勧める裁判官が多いらしいが、要は裁判官側がその方が楽で、出世にも役立つらしい。中に居た著者なので現裁判所の問題点を赤裸々に書いている。  

1438

2023.02.10

日野行介

原発再稼働

集英社

福島第一事故後再稼働必要な避難計画は厳格化されたようで、避難民の受け入れ先の具体的地名・人員数等も確定させるようになったらしい。茨城の東海第二原発の避難計画について詳細な調査とか。  

1439

2023.02.03

宮本弘曉

51のデータが明かす日本経済の構造

PHP研究所

著者は都立大学教授。良く知られている数値中心だが復習整理には良いものをグラフ入りで解説。例えば21年の平均賃金ではOECDの平均を下回り韓国よりも下位。ここ30年で米国の平均賃金が4割以上上がる中で日本はほぼ上がっていない。非正規雇用は80年代前半は10%程度だったが、今や35%で25%も増えた。  

1440

2023.02.14.

谷口義明

宇宙を動かしているものは何か

光文社

著者は東北大出の理学博士で現在放送大学教授。クォークの話まで出て来る宇宙論全般の話。SMBH(Super Massive Black Hole)とは銀河中心に有るとされる超巨大銀河。判り易く読み易い。  

1441

2023.02.22

鎌田浩毅

知っておきたい地球科学

岩波書店

地球の誕生から大陸移動説など、更には地震や火山まで幅広く教養を身に着けられる。  

1442

2023.02.25

青野照市

将棋・棋士の素顔

マイナビ出版

青野九段は当方より少し年上の同世代。彼は将棋会館に塾生として四年間住んでいたらしい。師匠宅に住み込む内弟子は知っていたが塾生と言うのは初めて知った。色々と面白い逸話が紹介されている。伊勢喜の家室茂吉氏は将棋が強かったとか知らなかった。小林研一郎氏はアマ五段。  

1443

2023.02.26

村上直久

NATO冷戦からウクライナ戦争まで

平凡社

2022年11月発売の本で著者は元時事通信記者。NATOの歴史は丁寧に書かれている。元々は対ソ連で作られたものでワルシャワ条約機構と対立。後者は既になく、トランプ前大統領などは不要論も言っていた。  

1444

2023.02.28

二間瀬敏史

ブラックホール

中央公論新社

良くまとまっていてブラックホールを学習するのには最適。かって当方が若い頃ブラックホールは実在するのかが論点だったが、今や有る事は疑いが無くしかも観測に使われたものが太陽質量の65億倍とか、以前の感覚と縁遠いものになっている。  

1445

2023.03.07

深沢眞二

芭蕉のあそび

岩波書店

「古池や蛙とびこむ水の音」という句は元々は「山吹や蛙とびこむ水の音」という句だったらしい。  

1446

2023.03.05

渡辺丘

ルポ アメリカの核戦力

岩波書店

著者は朝日新聞記者。取り敢えず米国の核戦力が時系列でどう推移しているかは良く判った。  

1447

2023.03.10

下川裕治

「おくのほそ道」をたどる旅

平凡社

徒歩と路線バスが基本で時にはレンタカーも利用。芭蕉は句会で出された餞別を資金として奥の細道の旅費にしていたらしい。  

1448

2023.03.13

有田芳生

北朝鮮拉致問題

集英社

横田めぐみさんの遺骨鑑定について詳しく書かれている。遺骨は二か所で鑑定し、一か所は鑑定不能で帝京大学法医学研究所では他人のDNA型と鑑定された事でめぐみさんは死んでいないのではという事になっていた。しかし遺骨には他人のDNAが事後に付着した可能性もあり、めぐみさんの骨でないとは言い切れないのが科学的事実らしい。  

1449

2023.03.18

福島香織

台湾に何が起きているのか

PHP研究所

著者は元産経新聞記者で現在はフリーのジャーナリスト。本著は台湾の歴史まで書かれている良書。習近平の三期目の就任の裏には台湾統一への野心があり、向こう五年以内の軍事侵攻が懸念されるらしい。。  

1450

2023.03.23

伊藤詩織

裸で泳ぐ

岩波書店

著者は25歳の時(2017年)に山口敬之氏にレイプされた。警察により山口氏は逮捕直前だったが、当時の政権関係者によって逮捕状は揉み消された。詩織さんがどれだけ心に傷を負ったかを知る事の出来るエッセイ集。  

1451

2023.03.27

今尾恵介

地図記号のひみつ

中央公論新社

地図記号は時代と共に変遷しているらしい。最近では老人ホームとか風車とか小学生から公募したものが使われている。  

1452

2023.04.01

島薗進編

政治と宗教

岩波書店

当然安倍晋三殺害事件後に急遽まとめられたものだろう。内容も統一教会の変遷についてク欲しく書かれてある。安倍一族と統一教会との関係は深く、反社会的団体を支えて来た人物がその被害者に殺されたのも頷けるものがある。  

1453

2023.04.03

金子勝 児玉龍彦

現代カタストロフ論

岩波書店

良書。経済学者と医学者による共著。コロナ禍で起きている日本の問題を正しく分析。日本のカタストロフは近いのかも。  

1454

2023.04.08

小方厚

音律と音階の科学

講談社

音階を科学的に考察する。余談ながらショパンで「雪の降る街を」に似ている局は幻想曲へ短調作品49。  

1455

2023.04.15

真野森作

ルポ プーチンの破滅戦争

筑摩書房

著者は毎日新聞記者。ルポという呼称が示すように実際に著者がウクライナ国内で取材したもの。ロシア兵による残虐な行為が生々しく書かれている。  

1456

2023.04.21

山岡淳一郎

ルポ副反応疑い死

筑摩書房

ワクチンで多くの人が感染しないあるいは感染しても重症化しないというメリットを享受出来る一方で、若い一見健康な方が接種後三日程度で亡くなってしまう理不尽な事が発生している。問題は突然死とワクチンの因果関係の証明が難しい事。残念ながら今後も感染抑制の裏で亡くなってしまう犠牲者の出現は続くだろう。  

1457

2023.04.28

峯村健司他

ウクライナ戦争と米中対立

幻冬舎

元朝日新聞記者の峯村氏と5人の論客との対談。小泉悠氏との対談がプーチンの考え方を知る上では参考になる。  

1458

2023.04.22

チェーホフ 神西清訳

桜の園・三人姉妹

新潮社

青空文庫には無い三人姉妹のみ読んだ。  

1459

2023.05.06

軽部謙介

アフター・アベノミクス

岩波書店

アベノミクス失敗の時系列まとめ的なもの。コロナ復興税は裏でもみ消されていたらしい。  

1460

2023.05.08

加谷珪一

スタグフレーション

祥伝社

著者は原子核工学科卒の経済評論家。  

1461

2023.05.12

歴史街道編集部

日本とロシアの近現代史

PHP:研究所

複数人が書いた雑誌小文の寄せ集め。第二次大戦末期のソ連軍の侵攻について再度学ぶのに良い。  

1462

2023.05.15

米持幸寿

あのSFはどこまで実現できるのか

集英社インターナショナル

殆どのSF作品が知らないものなので内容的な評価は出来ず。よって流し読み。  

1463

2023.05.20

渋谷一郎

STAP細胞はなぜ潰されたのか

ビジネス社

2016年5月発売の本で、小保方氏の「あの日」に書かれている事をどちらかと言えば肯定的に見ている。須田桃子著「捏造の科学者」より後に書かれているのでこの本に書かれている事の検証も有る。  

1464

2023.05.29

小林雅一

ゼロからわかる量子コンピュータ

講談社

量子コンピュータは理論上のものから実現可能なものに変わってきており、数年内にも実用レベルで稼働するかも知れない。仮にそうだとすると既存のRSA暗号も解読されてしまう危険性が有る。(なので耐量子暗号といったものの研究も進められてはいる。)  

1465

2023.05.27

ジェラルド・グローマー

「音楽の都」ウィーンの誕生

岩波書店

音楽教育に熱心だったウィーンとか書かれている。当時モーツァルト辺りでもピアノ教師をしないと良い十分な収入は得られなかったらしい。  

1466

2023.06.08

稲田豊史

ポテトチップスと日本人

朝日新聞出版

日本におけるポテトチップスの歴史。結果として湖池屋とカルビー二社中心の商品開発の変遷。  

1467

2023.06.03

高橋祐貴

追跡税金のゆくえ

光文社

持続化給付金での中抜きや東京五輪での高い委託費の実態など。ワクチン接種は接種側負担ゼロは裏で高い税金が使われており、医者と看護師の時給は驚くほど高額。(例 看護師時給五千円とか..)。全国に80万人と言われる消防団員はボランティアではなく報酬が支給されている。しかし直接個人に給付されているのは3分の1程度で後は団で管理して飲み会の資金などにしている。これは個人の収入に加算して確定申告すべきものを無視している犯罪行為に見える。水素自動車のように将来的な展望のないものにも税金は注ぎ込まれている。マイナ保険証に至っては何を目的に税金を投入しているのか不明。担当閣僚の自己満足みたいなものか。  

1468

2023.06.13

嘉戸一将

法の近代

岩波書店

天皇機関説やら難しいので流し読み。  

1469

2023.06.20

東大作

ウクライナ戦争をどう終わらせるか

岩波書店

2022年2月24日のラインまで戻すのは当然として、その時点で占領されていたクリミアとドネツク等の地域の扱いが問題。ウクライナはクリミアを含めて完全回復ままで継続戦争しそうな感じだ。  

1470

2023.07.04

清岡智比古

フランス語をはじめたい!

SBクリエイティブ

初心者向けの入門には良さそう。  

1471

2023.07.17

香田洋二

防衛省に告ぐ

中央公論新社

著者は元制服組。そんな著者から見ても今の自衛隊兵器増強には問題があるらしい。自衛隊現場が必要とするものではなく政府が無理矢理米国から買ったものを押し付けられていると言った所。  

1472

2023.07.18

野口悠紀雄

日銀の責任

PHP研究所

良書。アベノミクスに伴う異次元緩和政策の間違いを明確に指摘している。  

1473

2023.07.25

李栄薫 他

反日種族主義

文藝春秋社

韓国の学者6人によって書かれている。基本的には歴史に忠実で反日歴史観ではない立場で書かれている。慰安婦問題とは捏造された吉田清治証言も問題だったが、戦後40年以上経って韓国内で創作された問題と認識出来る。徴用工に至っては、日韓請求権協定締結後の韓国政府による補償金配布に問題が有った。番外だが第二次大戦でのドイツ敗戦後ソ連軍によって少なくとも50万人(ベルリンだけでも10万人)のドイツ女性がレイプされた事は知らなかった。満州のソ連軍も酷かったらしいが、現ロシア人の本質が良く判る。  

1474

2023.08.02

白井聡

ニッポンの正体

河出書房新社

聞き手・高瀬毅氏。デモクラシータイムズのYoutube番組での対話的もなものをまとめたと推測。岸信介、佐藤栄作、安倍晋三長州一族の親米、核容認、統一教会擁護の本質と矛盾について学ぶべき点は多い。  

1475

2023.08.04

高水裕一

宇宙最強物質決定戦

筑摩書房

少年向けの本らしいが、内容は天文について良く書けている。  

1476

2023.08.11

井上智太郎

金正恩の核兵器

筑摩書房

過去報道されて来た事なので目新しいものはないが、良く整理され書かれている。  

1477

2023.08.14

ケイティ・マック 訳吉田三知世

宇宙の終わりに何が起こるのか

講談社

結局宇宙の終わりに何が起こるのか良く判らなかった。  

1478

2023.08.16

伊藤元重

世界インフレと日本経済の未来

PHP研究所

当り障りのない話で、余り参考にはならなかった。  

1479

2023.08.18

永濱利廣

日本病

講談社

著者は早稲田大学理工学部出身なので後輩らしい。リーマンショック後米国は大きな金融緩和を実施したがこれはバブル崩壊後の日本を反面教師として学んだ当時のバーナンキFRB議長の功績で経済回復に成功。一方日本はタイミングを外してアベノミクス時の大規模緩和でも経済は復活せず、過去30年で見ればG7最低のGDPの伸び率。  

1480

2023.08.25

有田芳生

統一教会とは何か

大月書房

安倍氏銃撃事件後に30年前の著作に新規書下ろしを加えて発行されたもの。  

1481

2023.08.29

左巻健夫

こんなに変わった理科教科書

筑摩書房

単位系や惑星、火山の分類始め教科書は変遷している。  

1482

2023.09.02

佐藤洋一

占領期カラー写真を読む

岩波書店

コダックのカラーで撮られた写真。米国側が撮ったので、米国側に不都合なものは撮られていない。  

1483

2023.09.07

源川真希

東京史

筑摩書房

関東大震災後の復興などいくつかのテーマで書かれている。  

1484

2023.09.11

野村泰紀

なぜ宇宙は存在するのか

講談社

良書。ダークマター、ダークエネルギーはじめ今一度宇宙について学び直すのには良い本。  

1485

2023.09.17

安倍晋三 監修 北村滋

安倍晋三 回顧録

中央公論新社

読売記者橋本五郎、尾山宏両氏によるインタビュー形式。桜を見る会前夜祭についての国会答弁など踏み込んで聞いて欲しいものは数多く有ったがそうしたものは完全スルー。安倍氏にとって都合の良い話のみの本で有り、買って読む価値は全く無いものと言うより読むだけ時間の浪費。  

1486

2023.09.22

原瑠璃彦

日本庭園をめぐる

早川書房

副題はデジタル・アーカイブの可能性。時代の流れでそしたものの運動が進んでいるらしい。  

1487

2023.09.23

松永正訓

患者が知らない開業医の本音

新潮社

40歳まで大学で小児外科医として勤務していた著者が開業医になるまでの顛末とその後について書かれている。小児科医院とか知らないので参考になる事が多い。基本的に良書。  

1488

2023.09.29

土田宏成

災害の日本近代史

中央公論新社

明示・大正期の日本の自然災害、特に関東大震災について。  

1489

2023.09.25

河村小百合

日本銀行 我が国に迫る危機

講談社

著者は日銀出身の日本総研研究員。良書で、現在の日銀について的確に分析されている。黒田前総裁によって日銀がどこまで危機的な状況に追い詰められているのか良く理解出来る。円安でも金利を上げないのではなく、上げられないというのが日銀の現実。日本の財政赤字の大きな原因として60年償還ルールを上げている。  

1490

2023.09.28

原真人

アベノミクスは何を殺したか

朝日新聞出版

著者はアベノミクス命名者と言う朝日新聞の方。内容は13人の方へのインタビュー形式。表題で多少期待したが、それほど強い論調で書かれている訳でもない。  

1491

2023.10.04

谷川浩司

藤井聡太はどこまで強くなるのか

講談社

藤井聡太がまだ名人になっていない頃に書かれた本。谷川は藤井に抜かれるまでの最年少名人記録の保持者。後半は谷川自身の棋士人生の振り返り的な話。  

1492

2023.10.010

藤井淑禎

「東京文学散歩」を歩く

筑摩書房

お勧めのコースは田端・団子坂・本郷を回って芥川龍之介、森鴎外、夏目漱石各旧邸跡を確認して日暮里に至る経路らしい。  

1493

2023.10..21

市川嘉一

交通崩壊

新潮社

JR赤字線廃止について、公共交通の維持は国際的には国家補助主流で日本は冷淡。LRTや電動キックボードの話も。  

1494

2023.10.23

関裕二

日本、中国、朝鮮 古代史の謎を解く

PHP研究所

まとまりに欠けるというか、色々書かれていて主題が何なのか良く判らなかった本。  

1495

2023.10.29

湯本雅士

新・金融政策入門

岩波書店

金融政策の一般的な説明と、FRB、ECB、日銀の近年の政策推進動向。  

1496

2023.10.24

桂幹

日本の電機産業はなぜ凋落したのか

集英社

著者は元TDK社員でTDKの米国子会社に出向し事業撤退により退職しイメーション社に転職。同社も事業撤退で退職された。父親はシャープの役員をされた方で有り、シャープとTDKのどこに問題が有ったのか体験的に語られるもので良書。日本の失われた30年の軌跡のような本。  

1497

2023.11.02

谷口義明

宇宙・0・無限大

光文社

湯川秀樹と宮沢賢治はどちらも四書五経を音読していたらしい。  

1498

2023.11.03

池谷敏郎

血管の老化は「足」で止められた

青春出版社

今一つの内容なので流し読み。  

1499

2023.11.09

小平桃郎

回転寿司からサカナが消える日

扶桑社

中国は南米でイカの乱獲を行なっているらしい。水産業回りは知らない世界なので参考になる。  

1500

2023.11.11

熊谷徹

次に来る日本のエネルギー危機

青春出版社

著者は元朝日記者で現ミュンヘン在住のジャーナリスト。なのでドイツに詳しく、ウクライナ危機でのドイツ国内電気代が倍になった経緯を解説。ドイツは天然ガスの59.5%をロシアに依存していた一方で、日本は原油の92.7%を中東に依存していてアキレス腱。ドイツは2022年で電力の46.2%を再生エルギーによっているが日本は2030年の目標値ですらやっと38%。  

1501

2023.11.12

別府正一郎

ウクライナ侵攻とグローバル・サウス

集英社

著者はNHKの国債キャスターで開戦後複数回ウクライナ国内に入り取材している。  

1502

2023.11.14

西村健

東京路線バス文豪・もののけ巡り旅

小学館

東京のマイナーな史跡を都バスを使って行ない、ついでにラーメンも食べるといったもので、鬼平とか、於岩さんとか、将門とか出て来る。バスだと良く見渡せるとかいう意味らしいが、歩く方が余程まともと思うしかない。  

1503

2023.11.21

源川真希

東京史

筑摩書房

東京に生まれ育った者にはそれなりに興味ある内容。  

1504

2023.11.27

小川幸司

世界史とは何か

岩波書店

冒頭松本サリン事件から始まる予想外の展開。高校の新科目「歴史総合」スタートに伴って、世界史の学び方そのものについて問いかけるもので、なかなか考えさせる本。  

1505

2023.11.24

水野倫之他

エネルギー危機と原発回帰

NHK出版

著者はNHKの報道担当者。書いてある事は基本的にはまとも。最後はNHKのOBである池上彰氏も交え鼎談。  

1506

2023.11.30

瀧音能之監修

巨大古墳の古代史

宝島社

国内古墳に関する最新情報満載。  

1507

2023.12.04

荻原博子

マイナ保険証の罠

文藝春秋社

マイナ保険証の出鱈目を知るのに良い本。もし本当に来秋の健康保険証廃止を強行すれば、更なる混乱は必至。  

1508

2023.12.10

瀬木比呂志

我が身を守る法律知識

講談社

著者は元裁判官なので、実際に法廷で有った事例も含め説明されており、参考にはなる。  

1509

2023.12.17

郭四志

脱炭素産業革命

筑摩書房

著者は大連生まれで帝京大学教授。学問的な本で各国の脱炭素状況が良く判る。  

1510

2023.12.12

野口悠紀雄

プア・ジャパン

朝日新聞出版

アベノミクスで貧乏国になった日本を的確に分析。  

1511

2023.12.20

森永卓郎

増税地獄

KADOKAWA

読み易く書かれている。森永氏はリフレ派というのか、財政には楽観的で、どんどん国債発行しても問題ないとのスタンス。本当にそうなのかは判らないが、コロナ禍で100兆円も借金を増やしてハイパーインフレとか起こらなかった事も事実。  

1512

2023.12.22

上昌弘

厚生労働省の大罪

中央公論新社

良書。コロナ対策の問題点を的確に分析。特に厚生労働省の技官によるPCR検査抑制という愚策を批判。最終的には厚生技官の廃止も提言。  

1513

2023.12.25

田岡俊次

台湾有事日本の選択

朝日新聞出版

田岡氏の見方では中国にとって台湾との軍事衝突はデメリットが大きくその可能性は低いと見ている模様。  

1514

2023.12.28

平和博

チャットGPT vs.人類

文藝春秋社

GPTとはGenerative Pre-trained Transformerの略。ともあれAIの進展は速い。  

1515

2024.01.09

南彰 望月衣塑子

安倍政治100のファクトチェック

講談社

国会の論争で安倍元首相他政府関係者等が答弁した事が正しかったのかどうか事後チェック。ピックアップとれたものの過半は事実ではない。要は答弁のその場は凌いで事実と異なっていたら後で訂正すれば良い程度に考えているのだろう。最近国会論争は虚偽が多くて見るだけ時間の無駄なので見ないが、それを裏付けてくれている本。  

1516

2023.12.29

AKI猪瀬

大谷翔平とベーブ・ルース

KADOKAWA

ルース、大谷の話に留まらずプホルス等のメジャーリーグ名選手の話も出て来る。  

1517

2024.01.06

宮本雄二

2035年の中国

新潮社

著者は元中国大使を勤めた方でテレビにもよく出ている。分析はほぼ的確。結局のところ軍事大国化しいる中国は危ないと感じた。  

1518

2024.01.11

筒井清忠

近代日本暗殺史

PHP研究所

大隈重信爆弾事件とか、原敬暗殺事件とか。個々の背景はとにかくとして明治・大正から昭和の戦前までは暗殺のオンパレードといのが日本の姿。  

1519

2024.01.04

鈴木エイト

「山上徹也」とは何者だったのか

講談社

著者はニュースサイト「やや日刊カルト新聞」の副代表で安倍元首相銃撃事件の起こる以前から安倍氏と統一教会の関係を追っていたジャーナリスト。山上被告は鈴木氏書いていたものを読んでいたらしく、安倍氏銃撃の動機の一つになった可能性も有るのかも知れない。  

1520

2023.12.30

大川慎太郎

藤井聡太ライバル列伝

文藝春秋社

将棋に興味のない人にはどうでもいい本。興味が有る人は誰がタイトル戦いで藤井聡太に勝つのかは大きな注目なので、この本を読んで考えて欲しい。  

1521

2024.01.16

永井隆

日本のビールは世界一うまい!

筑摩書房

スーパードライは苦くないので女性が飲んで人気になったらしい。当方的には美味しくないのでスーパードライは殆ど飲む事は無かったのだが。  

1522

2021.01.20

会川晴之

核の復権

KADOKAWA

著者は毎日新聞編集委員。核の復権はプーチンによる威嚇で齎された。ウクライナだけではなくイランや原発全体の話も。  

1523

2024.01.26

山梨俊夫

美術の愉しみ方

中央公論新社

まさに「美術の愉しみ方」は色々有ると考えさせられる本。  

1524

2024.01.22

伊藤智章

ランキングマップ世界地理

筑摩書房

若者向けらしいが参考にはなる。  

1525

2024.02.03

柴田重信

食べる時間でこんなに変わる時間栄養学入門

講談社

余り面白くないので流し読み。  

1526

2024.01.30

二間瀬敏史他監修

最強に面白い時間

Newton Press

子供向けだがためにはなる。  

1527

2024.02.05

荻原博子

マイナカードの大問題

宝島社

著者のこの話題の本は二冊目。マイナカードの問題は当然良く判っているし、当方も理解している。アベノミクスの十年でいかに日本が国際的地位を下げたか良く理解出来る。  

1528

2024.02.14

高橋杉雄編

ウクライナ戦争はなぜ終わらないのか

文藝春秋社

取り敢えずこの戦争の経緯は良く判る。  

1529

2024.02.21

内藤博文

世界史を動かしたワイン

青春出版社

ソ連時代のゴルバチョフはウォッカの健康問題から禁酒政策に向かった。しかもワイン生産まで止めよとして被害に有ったのがブドウの生産地ウクライナだったとか。  

1530

2024.02.29

五藤光学研究所編

プラネタリウムの疑問50

成山堂書店

プラネタリウムの機能的な話だけでなく、、最後は解説員の仕事から、解説員になる為のリクルート的な話まで出て来る。  

1531

2024.03.01

鉄道ビジネス研究会

ダイヤ改正から読み解く鉄道会社の苦悩

ワニブックス

コロナ下での乗客減少について多数の表が載っていて、線別や駅別にどこで影響が大きかったのか良く判る。地下鉄では銀座線等が大幅に間引かれたが、他社との乗り入れの有る路線は間引きが少なかった。  

1532

2024.03.06

今尾恵介

地図バカ

中央公論新社

地図マニアでそれを仕事にしてしまった人が書いた本で、面白く楽しめる。  

1533

2024.03.10

小泉悠

終わらない戦争

文藝春秋社

ウクライナの話。小泉悠氏と三人の方の対談をまとめたもの。  

1534

2024.03.15

武田泰淳

現代の文学 2 武田泰淳

講談社

収録三篇のうち「森と湖のまつり」のみ読んだ。アイヌ青年と女性画家を中心とした話だが、かなり以前に映画化もされていたらしい。かっては文庫に有ったが今は絶版?らしい。  

1535

2024.03.22

近藤正規

インド

中央公論新社

中国に比べて日本人はインドを良く知らないので、その政治面、経済面、軍事面と学ぶことの多い本。最近だと兵器の過半をロシアから買って来た事が問題で、ウクライナ戦争勃発後は価格の下がったロシア産石油の購入国になっている。東シナ海、南シナ海での中国の横暴を見ると、インドとの連携は極めて重要と考えさせられる。  

1536

2024.03.26

本間ひろむ

日本のヴァイオリニスト

光文社

日本のヴォリニストを過去から網羅的に紹介していると言った感じの本。クラシックファンには面白い本。  

1537

原田泰

日本人の賃金を上げる唯一の方法

PHP研究所

   

1538

中谷美紀

オーストリア滞在記

幻冬舎

   

1539

 

 

 

 

   

1540

 

 

 

 

   

1541

           

1542

           

1543

           

1544

           

1545

           

1546

           

1547

           

1548

           

1549

           

1550

           

1551

           

1552

           

1553

           

1554

           

1555

           

1556

           

1557

           

1558

           

1559

           

1560

           

1561

           

1562

           

1563

           

1564

           

1565

           

1566

           

1567

           

1568

           

1569

           

1570

           

1571

           

1572

           

1573

           

1574

           

1575

           

1576

           

1577

           

1578

           

1579

           

1580

           

1581

           

1582

           

1583

           

1584

           

1585

           

1586

           

1587

           

1588

           

1589

           

1590

           

1591

           

1592

           

1593

           

1594

           

1595

           

1596

           

1597

           

1598

           

1599

           

1600

           

以下は読み物ではないもの。

項番

読了日

著者

書名

出版社等

備考

01

2016.08.28返却

#

楽典・楽譜の書き方

ヤマハミージックメディア

読み物というよりは事典。

02

2016.08.28返却

岸本豊

中山道浪漫の旅 東編

信濃毎日新聞社

地図は良く出来ている。

03

2016.08.28返却

#

江戸・東京 歴史の散歩道1

中央区・台東区・墨田区・江東区

街と暮らし社

1999年のものなので古い。

04

2016.09.07返却

「江戸楽」編集部

江戸・東京歴史探訪ガイド

メイツ出版

明治期の本所浸水の写真等載っている。

05

2016.09.21返却

「江戸楽」編集部

古地図で歩く

江戸・東京歴史探訪ガイド

メイツ出版

いわゆる大名屋敷の地図との対比。

06

2016.09.27返却

生田誠

墨田区・江東区今昔散歩

彩流社

古い写真豊富。

07

2016.09.30返却

;歴史現場研究会編

大江戸 歴史事件現場の歩き方

ダイヤモンド社

歴史事件の場所を古地図で確認

08

2016.10.03返却

井田悦男他

鎌倉・横浜・湘南今昔歩く地図帳

学習研究社

新旧写真対比

09

2016.10.12返却

池田良穂監修

船のしくみパーフェクト事典

ナツメ社

写真・図が豊富

10

2016.10.18返却

加藤嶺夫

東京の消えた風景

小学館

懐かしいモノクロ写真。

11

2016.11.24返却

細田隆善

江東区史跡散歩

学生社

本としては単調。

12

2016.12.28返却

谷崎竜

青洲18きっぷパーフェクトガイド 2015-2016

イカロス出版

モノクロながら写真も豊富。

13

2016.12.28返却

#

ちゃんと歩ける東海道五十三次

山と渓谷社

参考で東編だけ借用。

14

2017.01.11返却

坂本朝彦

60歳からの日本百名山

風媒社

実際登られた行程での解説。

15

2017.01.07返却

渡部潤一他監修

アルマ望遠鏡が見た世界

宝島社

チリに約1千億円(日本はその25%)で作られた巨大電波望遠鏡。

16

2017.01.15返却

沼澤茂美他

宇宙最大の謎に迫る ビッグバン&ブラックホール

誠文堂新光社

天文学の復習に良い。

17

2017.02.12返却

#

天文年鑑2017

誠文堂新光社

今年の天文ハイライトは?

18

2017.02.18返却

小俣雅史

自動車のしくみ

日本文芸社

車のメカの復習

19

2017.03.07返却

紹文周

はじめての中国語

明日香出版社

CD付き。

20

2017.03.22返却

井口悦男他

東京今昔歩く地図帖

学研パブリッシング

 

21

2017.03.22返却

生田誠他

東京今昔歩く案内帖

学研パブリッシング

 

22

2017.05.16返却

鈴木隆祐

東京B級グルメ放浪記

文藝春秋

 

23

2018.01.11返却

山崎まゆみ

バリアフリー温泉で家族旅行

昭文社

 

24

2018.01.14返却

加藤嶺夫

昭和の東京 江東区4

デコ

 

25

2018.02.28返却

#

昭和30年代懐かしの東京

平凡社

 

26

2018.03.11返却

稲葉克彦

都電が走った1940年代〜60年代の東京街角風景

フォト・パブリッシング

 

27

2018.07.06返却

バーバラ・ポエスフルグ他

ニューヨーク映画ロケ地ガイド

世界文化社

 

28

2018.10.05返却

山口雅人

東京でぃーぷ鉄道写真散歩

交通新聞社

 

29

2018.10.07返却

小林一郎

東京建築さんぽ

平凡社

 

30

2018.11.21返却

米山淳一

歩きたい歴史の町並

JTBパプリッシング

 

31

2018.12.16返却

松川淳子

水辺のまち江東を旅する

萌文社

 

32

2018.12.25返却

#

ロシア語講座2017-4

NHK

 

33

2019.02.03返却

原島広至

東京今昔散歩

KADOKAWA

 

34

2019.02.03返却

東京今昔研究会

東京今昔橋めぐり

ミニオン出版

 

35

2019.07.26返却

西岡文彦

図説名画の歴史

河出書房新社

 

36

2020.01返却

斉木実他

知られざる鉄道遺産 首都圏

交通新聞社

 

37

2020.02.04返却

善本喜一郎

東京タイムスリップ 1984->2021

河出書房新社

 

38