図書館読書録

(2022.09.26より1401)


200番以前 400番以前 600番以前 800番以前 1000番以前 1200番以前 1400番以前

 

項番

読了日

著者

書名

出版社等

コメント

備考

1401

2022.09.26

濱本真輔

日本の国会議員

中央公論新社

学問的に良くまとめられた本。日本の国会議員の政治資金面の現状把握には参考になる。  

1402

2022.10.07

石弘之

噴火と寒冷化の災害史

KADOKAWA

世界的には温暖化進行を止めるべく温室効果ガスの削減等をしているが、歴史を見れば噴火による寒冷化の方が心配になる本。大地震が周期的に起こってきたように噴火も起こる。富士山もそうだが寧ろ問題になるのはカルデラを形成するような大規模な噴火だ。いつ起きるのかは判らないが長期的に見れば必ず起きる。  

1403

2022.09.29

冨島佑允

物理学の野望

光文社

良書。ブルーバックスで良かった気がするが、相対性理論の理解に最適。アリストテレス、ニュートン、ガリレオ、コペルニクス、ケプラー、アインシュタインと何をどう考えて結局どういう理論にしていったのか良く判る。  

1404

2022.09.30

荒舩良孝

生き物がいるかもしれない星の図鑑

SBクリエイティブ

カラーの図が豊富で理解しやすい。基本的には系外惑星発見の歴史振り返りのような内容。恒星に惑星が有るのはごく普通の事であり、当然ハビタブルゾーンで生物が生まれた惑星も有りそうだが、その証拠を人類が得るのは当面は無さそうに感じた。  

1405

2022.10.10

山田敏弘

プーチンと習近平 独裁者のサイバー戦争

文芸春秋社

良書。中国は国家安全法、サイバーセキュリティ法といった国内法を作り、結果として中国内企業の情報を合法的に国家で使えるようにした。例えばアリペイを使えばいつどこで何を買ったかは記録されるが、これらの情報は中国国家つまりは中国共産党政権に監視されていると思って間違いがなくデジタル監視国家となっている。ロシアによる民主党へのサイバー攻撃の内容、つまりヒラリークリントンのメールリーク等の話も興味がある。  

1406

2022.10.16

山田克哉

E=mc2のからくり

講談社

興味のある方は読めるが、そうでない方には読み難そうな内容かも。  

1407

2022.10.20

工藤岳

日本の高山植物

光文社

高山植物は気象と花粉を媒介する虫等との微妙なバランスの中で生息している。温暖化などによってそのバランスが崩れる事になれば、高山のお花畑もあっという間に消失してしまう。北海道では温暖化などの影響でチシマザサが優勢となった事でエゾノハクサンイチゲの花畑が消失してしまった例が確認されている。  

1408

2022.10.24

中島国彦

森鴎外

岩波書店

森鴎外の生涯概観には良いと思う。  

1409

2022.10.27

岩本薫

東京休日端っこ散歩

山と渓谷社

日原の鍾乳洞は再訪したくなった。  

1410

2022.10.29

青木康 古川順弘

地形と地理でわかる京都の謎

宝島社

カラーの図が豊富で理解し易い。歴史を地理的に見る。ブラタモリの影響かこういう本が最近多い。  

1411

2022.10.30

KAZUYA

日常は情報戦

扶桑社

KAZUYAという知らないユーチューバーの本。面白くないので流し読み。ユーチューバーが何考えて情報流しているのかは良く判った。  

1412

2022.11.07

野口悠紀雄

データエコノミー入門

PHP研究所

ビットコインの話とか。金融関係の日本のIT化は遅れている事を知るのには良い本。  

1413

2022.11.04

本間龍

東京五輪の大罪

筑摩書房

酷暑とコロナ禍の中で強行された最悪の五輪の検証には役立つ本。  

1414

2022.11.11

二間瀬敏史

ブラックホール

中央公論新社

良書。ブラックホールに興味がある人には良い本。  

1415

2022.11.14

別冊宝島編集部

証言昭和史の謎

宝島社

三億円事件とか昭和を生きた者には懐かしい事件の話が満載。統一教会の話も出て来る。。  

1416

2022.11.19

高野秀行 岡部敬史 さくらはな

あの棋士はどれだけすごいの?会議

扶桑社

見る将には面白い本。藤井聡太五冠がメイン。  

1417

2022.11.18

白井聡

主権者のいない国

講談社

2021年の本。週刊誌等に発表されたものの寄せ集めなので一貫性はないが、主張的なところは正しい。安倍政権とは何かで「日本史上での汚点」と位置付けるところは正論で文句の付けようもない。  

1418

2022.11.21

武者陵司

日経平均は4万円になる!

宝島社

説明自体はデータ駆使して論理的。日本の将来には楽観的見方で日経平均は4万円に上がると見ているが期限が書かれていない。期限が無いようでは4万円と言われても意味は無いようにも思われる。  

1419

2022.11.25

鳥集徹

新型コロナワクチン誰も言えなかった「真実」

宝島社

病院でワクチン接種後死亡した例を報告したら、因果関係が証明されていないと止められたと言う。接種後の死亡は多いが、報告されていない例は更に多いものと推測され。  

1420

2022.11.27

高橋五郎

中国が世界を牛耳る100の分野

光文社

もはや中国がGDP世界一になるのは時間の問題らしいが、既に多くの分野で世界一になっている。  

1421

2022.11.30

フランソワ・デュボワ

楽器の科学

講談社

楽器の構造を知るのにはかなり良い本。最後のアンケートでは楽器以外に印象に残ったコンサートホールも聞いていてチェロの長谷川陽子さんが東京文化会館推しだった。  

1422

2022.12.03

須藤靖

宇宙は数式でできている

朝日新聞出版

アインシュタインでさえブラックホールの実在には疑問を持っいたが、今や時代は変わり、銀河の中心には太陽質量の10万倍から100億倍のブラックホールが有ると推定されている。  

1423

2022.12.06

土屋武之

知ってたのしい!鉄道の信号

交通新聞社

信号だけではなくATC、ATSといった自動停止装置の話に加えてATOという自動運転のシステムについても説明されている。無人の自動運転(ゆりかもめ等)の他に運転士が同乗している半自動があり、東京メトロ等運転士はいても実は自動運転されていて運転士は緊急時以外は何もしていないらしい。  

1424

2022.12.13

鈴木貴博

日本経済復活の書

PHP研究所

色々と面白い事は書いてある。実現性は知らないがリニア新幹線は名古屋までではなく大阪から更に四国へと伸ばせば、四国経済の活性化に繋がるとか。  

1425

2022.12.17

白井聡 望月衣塑子

日本解体論

朝日新聞出版

2022年7月に書かれた本なのでウクライナ侵攻も書かれている。解体論という題名だが、現在の政治状況分析と思えばよく、見方は基本的に正しい。安倍・菅政権で官僚がどれ程迫害されたという面もあるが、官邸を取引っていたのもまた官僚だったが。ウィシュマさんが死亡した事件は殆ど殺人に近い状態だったらしい。  

1426

2022.12.21

黒井文太郎

プーチンの正体

宝島社

KGB出身のプーチンは元々悪人に類する人物であり、意に反する人物は暗殺して来た。北方四島についても元々一島として返還などする気はなく、安倍氏は弄ばれて来ただけだった。  

1427

2022.12.28

アジア・パシフィック・イニシアティブ

検証安倍政権

文藝春秋社

複数の著者によって書かれている。安倍政権時に何が有ったかの復習にはなる。基本的には事実を綴るだけで大きく論評することは避けている感じ。船橋洋一氏が纏め役らしい。  

1428

2022.12.23

遠藤誉

ウクライナ戦争における中国の対ロシア戦略

PHP研究所

ウクライナではロシア語圏だったドネツク州とルハンスク州が独立宣言した。これは中国でウイグル語圏、チベット語圏が独立する事に繋がって見える。うくらいな戦争はバイデンによって起きたと考える向きもある。ハンター・バイデンは破格の報酬を得ていたが、その捜査に着手しようとした検事総長を当時のバイデン副大統領は米国からの援助取消しをちらつかせて辞任に追い込んでいた。  

1429

2023.01.02

道上尚史

韓国の変化日本の選択

筑摩書房

著者は現役外交官で韓国通という。今や中国はGDPで日本を上回り、韓国も一人当たりGDPで上を行く。当然経済的立場の変遷で韓国の日本の見方も変わった。  

1430

2023.01.05

田村秀男

「経済成長」とは何か

ワニ・プラス

著者は産経新聞論説委員だが元日経新聞という事で経済に詳しい。内容は豊富で経済だけではなく中国問題など良く書かれている。アベノミクスの功罪についても考えさせられる。  

1431

2023.01.09

野田隆

にっぽんの鉄道150年

平凡社

特急の変遷や全国の鉄道博物館とか良い情報が満載。  

1432

2023.01.14

佐々木雄一

近代日本外交史

中央公論新社

ペリー来航から敗戦までの日本の外交を網羅的に振り返るのには良く纏められている本。  

1433

2023.01.21

城山英巳

日中百年戦争

文藝春秋社

著者は元時事通信記者。張作霖暗殺から現代まで、時々の各氏著作をベースに歴史を俯瞰。南京事件や文化大革命まで内容は参考になるものが多い。  

1434

2023.01.16

藤巻健史

Xデイ到来

幻冬舎

藤巻氏は日銀の債務超過は避けられず、その場合日本絵なの信用は無くなるとしている。その場合ハイパーインフレが起こり、日銀に代わる新中央銀行が必要になるという。果たしてそのようになるのか?  

1435

2023.01.24

保阪正康

昭和史の核心

PHP研究所

新聞などに書かれたものの寄せ集め。なので話の流れが通っていないので、読後的には今ひとつ。軽く流し読みには良いかも知れない。  

1436

2023.01.28

白井聡

永続敗戦論

講談社

領土問題、つまり尖閣諸島、北方領土、竹島については歴史的経緯を整理されている。例えば尖閣諸島については自民党政権時に中国と棚上げ同意しているのに、当時野党だった自民党が民主党の対応を弱腰と批判していた件については噴飯ものと批判。  

1437

2023.02.02

瀬木比呂志

絶望の裁判所

講談社

著者は元裁判官(現法科大学院教授)で2014年の本。裁判官は出世争いの階層世界で、矛盾を感じて辞めたらしい。民事では和解を勧める裁判官が多いらしいが、要は裁判官側がその方が楽で、出世にも役立つらしい。中に居た著者なので現裁判所の問題点を赤裸々に書いている。  

1438

2023.02.10

日野行介

原発再稼働

集英社

福島第一事故後再稼働必要な避難計画は厳格化されたようで、避難民の受け入れ先の具体的地名・人員数等も確定させるようになったらしい。茨城の東海第二原発の避難計画について詳細な調査とか。  

1439

2023.02.03

宮本弘曉

51のデータが明かす日本経済の構造

PHP研究所

著者は都立大学教授。良く知られている数値中心だが復習整理には良いものをグラフ入りで解説。例えば21年の平均賃金ではOECDの平均を下回り韓国よりも下位。ここ30年で米国の平均賃金が4割以上上がる中で日本はほぼ上がっていない。非正規雇用は80年代前半は10%程度だったが、今や35%で25%も増えた。  

1440

2023.02.14.

谷口義明

宇宙を動かしているものは何か

光文社

著者は東北大出の理学博士で現在放送大学教授。クォークの話まで出て来る宇宙論全般の話。SMBH(Super Massive Black Hole)とは銀河中心に有るとされる超巨大銀河。判り易く読み易い。  

1441

2023.02.22

鎌田浩毅

知っておきたい地球科学

岩波書店

地球の誕生から大陸移動説など、更には地震や火山まで幅広く教養を身に着けられる。  

1442

2023.02.25

青野照市

将棋・棋士の素顔

マイナビ出版

青野九段は当方より少し年上の同世代。彼は将棋会館に塾生として四年間住んでいたらしい。師匠宅に住み込む内弟子は知っていたが塾生と言うのは初めて知った。色々と面白い逸話が紹介されている。伊勢喜の家室茂吉氏は将棋が強かったとか知らなかった。小林研一郎氏はアマ五段。  

1443

2023.02.26

村上直久

NATO冷戦からウクライナ戦争まで

平凡社

2022年11月発売の本で著者は元時事通信記者。NATOの歴史は丁寧に書かれている。元々は対ソ連で作られたものでワルシャワ条約機構と対立。後者は既になく、トランプ前大統領などは不要論も言っていた。  

1444

2023.02.28

二間瀬敏史

ブラックホール

中央公論新社

良くまとまっていてブラックホールを学習するのには最適。かって当方が若い頃ブラックホールは実在するのかが論点だったが、今や有る事は疑いが無くしかも観測に使われたものが太陽質量の65億倍とか、以前の感覚と縁遠いものになっている。  

1445

2023.03.07

深沢眞二

芭蕉のあそび

岩波書店

「古池や蛙とびこむ水の音」という句は元々は「山吹や蛙とびこむ水の音」という句だったらしい。  

1446

2023.03.05

渡辺丘

ルポ アメリカの核戦力

岩波書店

著者は朝日新聞記者。取り敢えず米国の核戦力が時系列でどう推移しているかは良く判った。  

1447

2023.03.10

下川裕治

「おくのほそ道」をたどる旅

平凡社

徒歩と路線バスが基本で時にはレンタカーも利用。芭蕉は句会で出された餞別を資金として奥の細道の旅費にしていたらしい。  

1448

2023.03.13

有田芳生

北朝鮮拉致問題

集英社

横田めぐみさんの遺骨鑑定について詳しく書かれている。遺骨は二か所で鑑定し、一か所は鑑定不能で帝京大学法医学研究所では他人のDNA型と鑑定された事でめぐみさんは死んでいないのではという事になっていた。しかし遺骨には他人のDNAが事後に付着した可能性もあり、めぐみさんの骨でないとは言い切れないのが科学的事実らしい。  

1449

2023.03.18

福島香織

台湾に何が起きているのか

PHP研究所

著者は元産経新聞記者で現在はフリーのジャーナリスト。本著は台湾の歴史まで書かれている良書。習近平の三期目の就任の裏には台湾統一への野心があり、向こう五年以内の軍事侵攻が懸念されるらしい。。  

1450

2023.03.23

伊藤詩織

裸で泳ぐ

岩波書店

著者は25歳の時(2017年)に山口敬之氏にレイプされた。警察により山口氏は逮捕直前だったが、当時の政権関係者によって逮捕状は揉み消された。詩織さんがどれだけ心に傷を負ったかを知る事の出来るエッセイ集。  

1451

2023.03.27

今尾恵介

地図記号のひみつ

中央公論新社

地図記号は時代と共に変遷しているらしい。最近では老人ホームとか風車とか小学生から公募したものが使われている。  

1452

2023.04.01

島薗進編

政治と宗教

岩波書店

当然安倍晋三殺害事件後に急遽まとめられたものだろう。内容も統一教会の変遷についてク欲しく書かれてある。安倍一族と統一教会との関係は深く、反社会的団体を支えて来た人物がその被害者に殺されたのも頷けるものがある。  

1453

2023.04.03

金子勝 児玉龍彦

現代カタストロフ論

岩波書店

良書。経済学者と医学者による共著。コロナ禍で起きている日本の問題を正しく分析。日本のカタストロフは近いのかも。  

1454

2023.04.08

小方厚

音律と音階の科学

講談社

音階を科学的に考察する。余談ながらショパンで「雪の降る街を」に似ている局は幻想曲へ短調作品49。  

1455

2023.04.15

真野森作

ルポ プーチンの破滅戦争

筑摩書房

著者は毎日新聞記者。ルポという呼称が示すように実際に著者がウクライナ国内で取材したもの。ロシア兵による残虐な行為が生々しく書かれている。  

1456

2023.04.21

山岡淳一郎

ルポ副反応疑い死

筑摩書房

ワクチンで多くの人が感染しないあるいは感染しても重症化しないというメリットを享受出来る一方で、若い一見健康な方が接種後三日程度で亡くなってしまう理不尽な事が発生している。問題は突然死とワクチンの因果関係の証明が難しい事。残念ながら今後も感染抑制の裏で亡くなってしまう犠牲者の出現は続くだろう。  

1457

2023.04.28

峯村健司他

ウクライナ戦争と米中対立

幻冬舎

元朝日新聞記者の峯村氏と5人の論客との対談。小泉悠氏との対談がプーチンの考え方を知る上では参考になる。  

1458

2023.04.22

チェーホフ 神西清訳

桜の園・三人姉妹

新潮社

青空文庫には無い三人姉妹のみ読んだ。  

1459

2023.05.06

軽部謙介

アフター・アベノミクス

岩波書店

アベノミクス失敗の時系列まとめ的なもの。コロナ復興税は裏でもみ消されていたらしい。  

1460

2023.05.08

加谷珪一

スタグフレーション

祥伝社

著者は原子核工学科卒の経済評論家。  

1461

2023.05.12

歴史街道編集部

日本とロシアの近現代史

PHP:研究所

複数人が書いた雑誌小文の寄せ集め。第二次大戦末期のソ連軍の侵攻について再度学ぶのに良い。  

1462

2023.05.15

米持幸寿

あのSFはどこまで実現できるのか

集英社インターナショナル

殆どのSF作品が知らないものなので内容的な評価は出来ず。よって流し読み。  

1463

2023.05.20

渋谷一郎

STAP細胞はなぜ潰されたのか

ビジネス社

2016年5月発売の本で、小保方氏の「あの日」に書かれている事をどちらかと言えば肯定的に見ている。須田桃子著「捏造の科学者」より後に書かれているのでこの本に書かれている事の検証も有る。  

1464

2023.05.29

小林雅一

ゼロからわかる量子コンピュータ

講談社

量子コンピュータは理論上のものから実現可能なものに変わってきており、数年内にも実用レベルで稼働するかも知れない。仮にそうだとすると既存のRSA暗号も解読されてしまう危険性が有る。(なので耐量子暗号といったものの研究も進められてはいる。)  

1465

2023.05.27

ジェラルド・グローマー

「音楽の都」ウィーンの誕生

岩波書店

音楽教育に熱心だったウィーンとか書かれている。当時モーツァルト辺りでもピアノ教師をしないと良い十分な収入は得られなかったらしい。  

1466

2023.06.08

稲田豊史

ポテトチップスと日本人

朝日新聞出版

日本におけるポテトチップスの歴史。結果として湖池屋とカルビー二社中心の商品開発の変遷。  

1467

2023.06.03

高橋祐貴

追跡税金のゆくえ

光文社

持続化給付金での中抜きや東京五輪での高い委託費の実態など。ワクチン接種は接種側負担ゼロは裏で高い税金が使われており、医者と看護師の時給は驚くほど高額。(例 看護師時給五千円とか..)。全国に80万人と言われる消防団員はボランティアではなく報酬が支給されている。しかし直接個人に給付されているのは3分の1程度で後は団で管理して飲み会の資金などにしている。これは個人の収入に加算して確定申告すべきものを無視している犯罪行為に見える。水素自動車のように将来的な展望のないものにも税金は注ぎ込まれている。マイナ保険証に至っては何を目的に税金を投入しているのか不明。担当閣僚の自己満足みたいなものか。  

1468

2023.06.13

嘉戸一将

法の近代

岩波書店

天皇機関説やら難しいので流し読み。  

1469

2023.06.20

東大作

ウクライナ戦争をどう終わらせるか

岩波書店

2022年2月24日のラインまで戻すのは当然として、その時点で占領されていたクリミアとドネツク等の地域の扱いが問題。ウクライナはクリミアを含めて完全回復ままで継続戦争しそうな感じだ。  

1470

2023.07.04

清岡智比古

フランス語をはじめたい!

SBクリエイティブ

初心者向けの入門には良さそう。  

1471

2023.07.17

香田洋二

防衛省に告ぐ

中央公論新社

著者は元制服組。そんな著者から見ても今の自衛隊兵器増強には問題があるらしい。自衛隊現場が必要とするものではなく政府が無理矢理米国から買ったものを押し付けられていると言った所。  

1472

2023.07.18

野口悠紀雄

日銀の責任

PHP研究所

良書。アベノミクスに伴う異次元緩和政策の間違いを明確に指摘している。  

1473

2023.07.25

李栄薫 他

反日種族主義

文藝春秋社

韓国の学者6人によって書かれている。基本的には歴史に忠実で反日歴史観ではない立場で書かれている。慰安婦問題とは捏造された吉田清治証言も問題だったが、戦後40年以上経って韓国内で創作された問題と認識出来る。徴用工に至っては、日韓請求権協定締結後の韓国政府による補償金配布に問題が有った。番外だが第二次大戦でのドイツ敗戦後ソ連軍によって少なくとも50万人(ベルリンだけでも10万人)のドイツ女性がレイプされた事は知らなかった。満州のソ連軍も酷かったらしいが、現ロシア人の本質が良く判る。  

1474

2023.08.02

白井聡

ニッポンの正体

河出書房新社

聞き手・高瀬毅氏。デモクラシータイムズのYoutube番組での対話的もなものをまとめたと推測。岸信介、佐藤栄作、安倍晋三長州一族の親米、核容認、統一教会擁護の本質と矛盾について学ぶべき点は多い。  

1475

2023.08.04

高水裕一

宇宙最強物質決定戦

筑摩書房

少年向けの本らしいが、内容は天文について良く書けている。  

1476

2023.08.11

井上智太郎

金正恩の核兵器

筑摩書房

過去報道されて来た事なので目新しいものはないが、良く整理され書かれている。  

1477

2023.08.14

ケイティ・マック 訳吉田三知世

宇宙の終わりに何が起こるのか

講談社

結局宇宙の終わりに何が起こるのか良く判らなかった。  

1478

2023.08.16

伊藤元重

世界インフレと日本経済の未来

PHP研究所

当り障りのない話で、余り参考にはならなかった。  

1479

2023.08.18

永濱利廣

日本病

講談社

著者は早稲田大学理工学部出身なので後輩らしい。リーマンショック後米国は大きな金融緩和を実施したがこれはバブル崩壊後の日本を反面教師として学んだ当時のバーナンキFRB議長の功績で経済回復に成功。一方日本はタイミングを外してアベノミクス時の大規模緩和でも経済は復活せず、過去30年で見ればG7最低のGDPの伸び率。  

1480

2023.08.25

有田芳生

統一教会とは何か

大月書房

安倍氏銃撃事件後に30年前の著作に新規書下ろしを加えて発行されたもの。  

1481

2023.08.29

左巻健夫

こんなに変わった理科教科書

筑摩書房

単位系や惑星、火山の分類始め教科書は変遷している。  

1482

2023.09.02

佐藤洋一

占領期カラー写真を読む

岩波書店

コダックのカラーで撮られた写真。米国側が撮ったので、米国側に不都合なものは撮られていない。  

1483

2023.09.07

源川真希

東京史

筑摩書房

関東大震災後の復興などいくつかのテーマで書かれている。  

1484

2023.09.11

野村泰紀

なぜ宇宙は存在するのか

講談社

良書。ダークマター、ダークエネルギーはじめ今一度宇宙について学び直すのには良い本。  

1485

2023.09.17

安倍晋三 監修 北村滋

安倍晋三 回顧録

中央公論新社

読売記者橋本五郎、尾山宏両氏によるインタビュー形式。桜を見る会前夜祭についての国会答弁など踏み込んで聞いて欲しいものは数多く有ったがそうしたものは完全スルー。安倍氏にとって都合の良い話のみの本で有り、買って読む価値は全く無いものと言うより読むだけ時間の浪費。  

1486

2023.09.22

原瑠璃彦

日本庭園をめぐる

早川書房

副題はデジタル・アーカイブの可能性。時代の流れでそしたものの運動が進んでいるらしい。  

1487

2023.09.23

松永正訓

患者が知らない開業医の本音

新潮社

40歳まで大学で小児外科医として勤務していた著者が開業医になるまでの顛末とその後について書かれている。小児科医院とか知らないので参考になる事が多い。基本的に良書。  

1488

2023.09.29

土田宏成

災害の日本近代史

中央公論新社

明示・大正期の日本の自然災害、特に関東大震災について。  

1489

2023.09.25

河村小百合

日本銀行 我が国に迫る危機

講談社

著者は日銀出身の日本総研研究員。良書で、現在の日銀について的確に分析されている。黒田前総裁によって日銀がどこまで危機的な状況に追い詰められているのか良く理解出来る。円安でも金利を上げないのではなく、上げられないというのが日銀の現実。日本の財政赤字の大きな原因として60年償還ルールを上げている。  

1490

2023.09.28

原真人

アベノミクスは何を殺したか

朝日新聞出版

著者はアベノミクス命名者と言う朝日新聞の方。内容は13人の方へのインタビュー形式。表題で多少期待したが、それほど強い論調で書かれている訳でもない。  

1491

2023.10.04

谷川浩司

藤井聡太はどこまで強くなるのか

講談社

藤井聡太がまだ名人になっていない頃に書かれた本。谷川は藤井に抜かれるまでの最年少名人記録の保持者。後半は谷川自身の棋士人生の振り返り的な話。  

1492

2023.10.010

藤井淑禎

「東京文学散歩」を歩く

筑摩書房

お勧めのコースは田端・団子坂・本郷を回って芥川龍之介、森鴎外、夏目漱石各旧邸跡を確認して日暮里に至る経路らしい。  

1493

2023.10..21

市川嘉一

交通崩壊

新潮社

JR赤字線廃止について、公共交通の維持は国際的には国家補助主流で日本は冷淡。LRTや電動キックボードの話も。  

1494

2023.10.23

関裕二

日本、中国、朝鮮 古代史の謎を解く

PHP研究所

まとまりに欠けるというか、色々書かれていて主題が何なのか良く判らなかった本。  

1495

2023.10.29

湯本雅士

新・金融政策入門

岩波書店

金融政策の一般的な説明と、FRB、ECB、日銀の近年の政策推進動向。  

1496

2023.10.24

桂幹

日本の電機産業はなぜ凋落したのか

集英社

著者は元TDK社員でTDKの米国子会社に出向し事業撤退により退職しイメーション社に転職。同社も事業撤退で退職された。父親はシャープの役員をされた方で有り、シャープとTDKのどこに問題が有ったのか体験的に語られるもので良書。日本の失われた30年の軌跡のような本。  

1497

2023.11.02

谷口義明

宇宙・0・無限大

光文社

湯川秀樹と宮沢賢治はどちらも四書五経を音読していたらしい。  

1498

2023.11.03

池谷敏郎

血管の老化は「足」で止められた

青春出版社

今一つの内容なので流し読み。  

1499

2023.11.09

小平桃郎

回転寿司からサカナが消える日

扶桑社

中国は南米でイカの乱獲を行なっているらしい。水産業回りは知らない世界なので参考になる。  

1500

2023.11.11

熊谷徹

次に来る日本のエネルギー危機

青春出版社

著者は元朝日記者で現ミュンヘン在住のジャーナリスト。なのでドイツに詳しく、ウクライナ危機でのドイツ国内電気代が倍になった経緯を解説。ドイツは天然ガスの59.5%をロシアに依存していた一方で、日本は原油の92.7%を中東に依存していてアキレス腱。ドイツは2022年で電力の46.2%を再生エルギーによっているが日本は2030年の目標値ですらやっと38%。  

1501

2023.11.12

別府正一郎

ウクライナ侵攻とグローバル・サウス

集英社

著者はNHKの国債キャスターで開戦後複数回ウクライナ国内に入り取材している。  

1502

2023.11.14

西村健

東京路線バス文豪・もののけ巡り旅

小学館

東京のマイナーな史跡を都バスを使って行ない、ついでにラーメンも食べるといったもので、鬼平とか、於岩さんとか、将門とか出て来る。バスだと良く見渡せるとかいう意味らしいが、歩く方が余程まともと思うしかない。  

1503

2024.09.22

河野一隆

王墓の謎

講談社

世界各地の王墓について書かれている。仁徳天皇陵は最盛期2000人の工夫が投入されていたと推測されている。  

1504

2023.11.27

小川幸司

世界史とは何か

岩波書店

冒頭松本サリン事件から始まる予想外の展開。高校の新科目「歴史総合」スタートに伴って、世界史の学び方そのものについて問いかけるもので、なかなか考えさせる本。  

1505

2023.11.24

水野倫之他

エネルギー危機と原発回帰

NHK出版

著者はNHKの報道担当者。書いてある事は基本的にはまとも。最後はNHKのOBである池上彰氏も交え鼎談。  

1506

2023.11.30

瀧音能之監修

巨大古墳の古代史

宝島社

国内古墳に関する最新情報満載。  

1507

2023.12.04

荻原博子

マイナ保険証の罠

文藝春秋社

マイナ保険証の出鱈目を知るのに良い本。もし本当に来秋の健康保険証廃止を強行すれば、更なる混乱は必至。  

1508

2023.12.10

瀬木比呂志

我が身を守る法律知識

講談社

著者は元裁判官なので、実際に法廷で有った事例も含め説明されており、参考にはなる。  

1509

2023.12.17

郭四志

脱炭素産業革命

筑摩書房

著者は大連生まれで帝京大学教授。学問的な本で各国の脱炭素状況が良く判る。  

1510

2023.12.12

野口悠紀雄

プア・ジャパン

朝日新聞出版

アベノミクスで貧乏国になった日本を的確に分析。  

1511

2023.12.20

森永卓郎

増税地獄

KADOKAWA

読み易く書かれている。森永氏はリフレ派というのか、財政には楽観的で、どんどん国債発行しても問題ないとのスタンス。本当にそうなのかは判らないが、コロナ禍で100兆円も借金を増やしてハイパーインフレとか起こらなかった事も事実。  

1512

2023.12.22

上昌弘

厚生労働省の大罪

中央公論新社

良書。コロナ対策の問題点を的確に分析。特に厚生労働省の技官によるPCR検査抑制という愚策を批判。最終的には厚生技官の廃止も提言。  

1513

2023.12.25

田岡俊次

台湾有事日本の選択

朝日新聞出版

田岡氏の見方では中国にとって台湾との軍事衝突はデメリットが大きくその可能性は低いと見ている模様。  

1514

2023.12.28

平和博

チャットGPT vs.人類

文藝春秋社

GPTとはGenerative Pre-trained Transformerの略。ともあれAIの進展は速い。  

1515

2024.01.09

南彰 望月衣塑子

安倍政治100のファクトチェック

講談社

国会の論争で安倍元首相他政府関係者等が答弁した事が正しかったのかどうか事後チェック。ピックアップとれたものの過半は事実ではない。要は答弁のその場は凌いで事実と異なっていたら後で訂正すれば良い程度に考えているのだろう。最近国会論争は虚偽が多くて見るだけ時間の無駄なので見ないが、それを裏付けてくれている本。  

1516

2023.12.29

AKI猪瀬

大谷翔平とベーブ・ルース

KADOKAWA

ルース、大谷の話に留まらずプホルス等のメジャーリーグ名選手の話も出て来る。  

1517

2024.01.06

宮本雄二

2035年の中国

新潮社

著者は元中国大使を勤めた方でテレビにもよく出ている。分析はほぼ的確。結局のところ軍事大国化しいる中国は危ないと感じた。  

1518

2024.01.11

筒井清忠

近代日本暗殺史

PHP研究所

大隈重信爆弾事件とか、原敬暗殺事件とか。個々の背景はとにかくとして明治・大正から昭和の戦前までは暗殺のオンパレードといのが日本の姿。  

1519

2024.01.04

鈴木エイト

「山上徹也」とは何者だったのか

講談社

著者はニュースサイト「やや日刊カルト新聞」の副代表で安倍元首相銃撃事件の起こる以前から安倍氏と統一教会の関係を追っていたジャーナリスト。山上被告は鈴木氏書いていたものを読んでいたらしく、安倍氏銃撃の動機の一つになった可能性も有るのかも知れない。  

1520

2023.12.30

大川慎太郎

藤井聡太ライバル列伝

文藝春秋社

将棋に興味のない人にはどうでもいい本。興味が有る人は誰がタイトル戦いで藤井聡太に勝つのかは大きな注目なので、この本を読んで考えて欲しい。  

1521

2024.01.16

永井隆

日本のビールは世界一うまい!

筑摩書房

スーパードライは苦くないので女性が飲んで人気になったらしい。当方的には美味しくないのでスーパードライは殆ど飲む事は無かったのだが。  

1522

2021.01.20

会川晴之

核の復権

KADOKAWA

著者は毎日新聞編集委員。核の復権はプーチンによる威嚇で齎された。ウクライナだけではなくイランや原発全体の話も。  

1523

2024.01.26

山梨俊夫

美術の愉しみ方

中央公論新社

まさに「美術の愉しみ方」は色々有ると考えさせられる本。  

1524

2024.01.22

伊藤智章

ランキングマップ世界地理

筑摩書房

若者向けらしいが参考にはなる。  

1525

2024.02.03

柴田重信

食べる時間でこんなに変わる時間栄養学入門

講談社

余り面白くないので流し読み。  

1526

2024.01.30

二間瀬敏史他監修

最強に面白い時間

Newton Press

子供向けだがためにはなる。  

1527

2024.02.05

荻原博子

マイナカードの大問題

宝島社

著者のこの話題の本は二冊目。マイナカードの問題は当然良く判っているし、当方も理解している。アベノミクスの十年でいかに日本が国際的地位を下げたか良く理解出来る。  

1528

2024.02.14

高橋杉雄編

ウクライナ戦争はなぜ終わらないのか

文藝春秋社

取り敢えずこの戦争の経緯は良く判る。  

1529

2024.02.21

内藤博文

世界史を動かしたワイン

青春出版社

ソ連時代のゴルバチョフはウォッカの健康問題から禁酒政策に向かった。しかもワイン生産まで止めよとして被害に有ったのがブドウの生産地ウクライナだったとか。  

1530

2024.02.29

五藤光学研究所編

プラネタリウムの疑問50

成山堂書店

プラネタリウムの機能的な話だけでなく、、最後は解説員の仕事から、解説員になる為のリクルート的な話まで出て来る。  

1531

2024.03.01

鉄道ビジネス研究会

ダイヤ改正から読み解く鉄道会社の苦悩

ワニブックス

コロナ下での乗客減少について多数の表が載っていて、線別や駅別にどこで影響が大きかったのか良く判る。地下鉄では銀座線等が大幅に間引かれたが、他社との乗り入れの有る路線は間引きが少なかった。  

1532

2024.03.06

今尾恵介

地図バカ

中央公論新社

地図マニアでそれを仕事にしてしまった人が書いた本で、面白く楽しめる。  

1533

2024.03.10

小泉悠

終わらない戦争

文藝春秋社

ウクライナの話。小泉悠氏と三人の方の対談をまとめたもの。  

1534

2024.03.15

武田泰淳

現代の文学 2 武田泰淳

講談社

収録三篇のうち「森と湖のまつり」のみ読んだ。アイヌ青年と女性画家を中心とした話だが、かなり以前に映画化もされていたらしい。かっては文庫に有ったが今は絶版?らしい。  

1535

2024.03.22

近藤正規

インド

中央公論新社

中国に比べて日本人はインドを良く知らないので、その政治面、経済面、軍事面と学ぶことの多い本。最近だと兵器の過半をロシアから買って来た事が問題で、ウクライナ戦争勃発後は価格の下がったロシア産石油の購入国になっている。東シナ海、南シナ海での中国の横暴を見ると、インドとの連携は極めて重要と考えさせられる。  

1536

2024.03.26

本間ひろむ

日本のヴァイオリニスト

光文社

日本のヴォリニストを過去から網羅的に紹介していると言った感じの本。クラシックファンには面白い本。  

1537

2024.03.31

原田泰

日本人の賃金を上げる唯一の方法

PHP研究所

図表豊富で良い本と思うが、どうすれば賃金が上がるのかはよく判らなかった。  

1538

2024.04.09

中谷美紀

オーストリア滞在記

幻冬舎

コロナ禍当時の日記的なもの。  

1539

2024.04.17

エマニュエル・トッド他

2035年の世界地図

朝日新聞出版

複数の人へのインタビューや対談等のまとめ。とりともない内容。  

1540

2024.04.27

隈研吾

日本の建築

岩波書店

著者はいちおう有名な建築家。  

1541

2024.04.22

内藤博文

日本・中国・台湾の知られざる関係史

青春出版社

ありきたりな事しか書かれていない。  

1542

2024.05.07

シンシアリー

韓国の絶望、日本の希望

扶桑社

韓国の異常に低い出生率とか。  

1543

2024.05.11

NHKスペシャル取材班

中流危機

講談社

正社員でも給与が年功で上がらなくなった事で、住宅ローンの支払いに苦しむ例。リスキリングや同一労働同一賃金(例オランダ)の話など。  

1544

2024.05.13

野口悠紀雄

どうすれば日本経済は復活できるのか

SBクリエイティブ

内容は良いが、どうすれば復活出来るのかは良く判らなかった。  

1545

2024.05.16

野口悠紀雄

日本が先進国から脱落する日

プレジデント社

内容は他でも読んだような感じ。  

1546

2024.05.23

原田信男

豆腐の文化史

岩波書店

豆腐の歴史書といったもの。  

1547

2024.05.26

森元恭正

日本のクラシック音楽は歪んでいる

光文社

著者は作曲家・指揮者ながら当方の知らない方。題名から思っていた内容と異なり、気分的には今一つ。吉田秀和を批判する方も世間にはいて良いと思う。  

1548

2024.05.31

松原隆彦

宇宙とは何か

SBクリエイティブ

いちおう要点はまとまっている。  

1549

2024.06.07

熊本博之

辺野古入門

筑摩書房

2022の本。1996年に辺野古が普天間代替候補地となって以降の歴史。  

1550

2024.06.18

朝日新聞政治部

鵺の政権

朝日新聞出版

岸田政権の軌跡といったもの。  

1551

2024.06.27

大月康弘

ヨーロッパ史

岩波書店

今一つの内容。  

1552

2024.06.22

野村泰紀

多元宇宙論集中講義

扶桑社

平易に書かれている。所謂マルチバースの話。  

1553

2024.07.06

鮎川潤

腐敗する「法の番人」

平凡社

日本の司法に問題が有るのは承知なので珍しい話もなかった。カルロス・ゴーンの逃亡は問題だが、それは日本の人質司法にそもそも問題があるからだ。  

1554

2024.07.05

真保仁

ロッキード

文藝春秋社

小説家が書いたノンフィクション。文庫本も出た分厚い単行本。何か新しい事実でも出たのかとか期待はしたもののそうではないので今ひとつ。  

1555

2024.07.13

春日雅人編

医の変革

岩波書店

複数人の寄せ集め。今一つなので流し読み。  

1556

2024.07.08

浅野和生

エルサレムの歴史と文化

中央公論新社

三つの宗教の聖都エルサレムの歴史を知るのには良い本。  

1557

2024.07.18

泉房穂

日本が滅びる前に

集英社

元明石市長が行なった市政の話。  

1558

2024.07.20

芝村裕吏

関数電卓がすごい

早川書房

期待していた内容と異なり今一つ。初めて関数電卓買う人には良いのかも?  

1559

2024.07.26

小林慶一郎

日本の経済政策

中央公論新社

バブル崩壊後の日本経済振り返り。  

1560

2024.08.02

鈴木均

自動車の世界史

中央公論新社

自動車産業の黎明期から最近のEVまでの流れを俯瞰するのには良い本。  

1561

2024.08.14

加藤雅俊

1日1分で血圧は下がる!

講談社

毎日する体操で血圧を下げようと言う本。  

1562

2024.08.10

吉田文彦

迫りくる核リスク

岩波書店

ウクライナ危機を背景に核リストの現状について。  

1563

2024.08.20

加藤雅俊

スタートアップとは何か

岩波書店

いわゆる起業の話。  

1564

2024.08.26

橘木俊詔

資本主義の宿命

講談社

表・グラフ豊富で参考にはなる。ニュージーランド等は保険金ではなく税金で賄っている。  

1565

2024.08.28

藤澤志穂子

駅メロものがたり

交通新聞社

青葉城恋歌とか銀河鉄道999とか。  

1566

2024.08.31

北村滋

外事警察秘録

文藝春秋社

文藝春秋に連載されていたものに加えて安倍元首相暗殺後の顛末が書かれている。  

1567

2024.09.09

山本義隆

核燃料サイクルという迷宮

みすず書房

山本義隆氏は東大卒で今は駿台予備校に勤務しているらしい。山本氏というとある世代より上の方にはあの全学連のと判るだろう。本の内容は素晴らしいというか、なぜ核燃料サイクルは破綻しているのか良く判る。  

1568

2024.09.12

神野直彦

財政と民主主義

岩波書店

余り印象に残らない内容だった。寧ろあとがきに書かれた網膜剥離の話の方が印象に残った。  

1569

2024.09.14

須藤靖

宇宙する頭脳

朝日新聞出版

とりとめもない内容でエッセイ風? 青木まり子現象の原因仮説とか。  

1570

2024.09.25

野口悠紀雄

2040年の日本

幻冬舎

良書。米国は大学での成績が初任給に反映されるので学生は死に物狂いで勉強するという。日本は卒業生は皆一律の初任給なので大学では勉強しない。  

1571

2024.09.21

渡辺将人

台湾のデモクラシー

中央公論新社

著者は元テレビ政治部記者で現大学准教授。  

1572

2024.09.15

文藝春秋編

定年後に読む不滅の名著200選

文藝春秋社

色々な人の推薦本寄せ集め。なので流し読み。  

1573

2024.09.18

川島博之

日本人の知らないベトナムの真実

扶桑社

南越国当時のベトナムは海南島を領有していた。つまりかって海南島はベトナムの領土であり、現代でもベトナム人の多くは中国に海南島を盗られた思っているらしい。  

1574

2024.09.15

西谷文和編

統一教会の闇アベ政治の闇

日本機関紙出版センター

佐高信氏他4名との対談ほか、維新不祥事ワースト10。  

1575

2024.10.04

広井良典編

商店街の復権

筑摩書房

複数人の寄せ集め。一部商店街は努力して復活しているらしい。しかし現実には多くの商店街はシヤッター商店街として寂れているが?  

1576

2024.09.26

京都の不思議探偵団

だから京都は面白い!

ロングセラーズ

京都の基礎的知識は見に付く。  

1577

2024.09.26

養老孟司 茂木健一郎 東浩紀

日本の歪み

講談社

三者による鼎談。天王とか憲法とか地震とか。暇潰しにはなるが、余り役に立つ話はなし。  

1578

2024.10.06

小野雅裕

(新版)宇宙に命はあるのか

SBクリエイティブ

良書。著者はNASAジェット推進研究所の研究員。旧版は2018年に書かれたらしい。「命はあるのか」といった題だが、最後の3分の1くらいに書かれているもので、全体としては宇宙探査の歴史といったもの。ロケット開発、アプロ計画、バイジャーとどのような経緯で進められてきたのか良く理解出来る。  

1579

2024.10.02

小林恭子

なぜBBCだけが伝えられるのか

光文社

BBCの現況を俯瞰するのには良い本。BBSはハマスをテロリストとは呼ばないらしいが、それは当然だろう。  

1580

2024.10.09

今野真二

日本語と漢字

岩波書店

(期待していた内容と違うので流し読み)  

1581

2024.09.29

谷川彰英

東京「地理・地名・地図」の謎

実業之日本社

川の話とか地下鉄の話とかそれなりに参考にはなる。  

1582

2024.10.11

奥山真司

世界最強の地政学

文藝春秋社

著者は戦略学博士。まぁ参考にはにはなる。  

1583

2024.10.08

タワーマン

航空管制知られざる最前線

河出書房新社

タワーマンという名のYoutuberが書いた本。著者は日本人で元管制官。1月の羽田での事故も有り、管制業務全般を開設している。内容的には今一つだった。  

1584

2024.10.24

諸富徹

税と社会保障

平凡社

取り敢えず参考にはなる。  

1585

2024.10.28

満薗勇

消費者と日本経済の歴史

中央公論新社

ダイエーの話とかセブンイレブンの話とか参考にはなる。  

1586

2024.11.04

川辺謙一

鉄道の科学

講談社

2024/7発刊でブルーバックスで同名の本三冊目。1980年に出た一冊目は読んだことが有るが、鉄道技術の変転で内容は大きく変わった。  

1587

2024.11.14

前野深

島はどうしてできるのか

講談社

伊豆諸島沖の海底火山からインドネシア、カリブ、欧州と対象は広い。山体崩壊の話など。  

1588

2024.11.22

林菜央

日本人が知らない世界遺産

朝日新聞出版

著者は世界遺産条約専門官。よって登録サイドの話が多いが参考にはなる。  

1589

2024.11.28

山口二郎

日本はどこで道を誤ったのか

集英社インターナショナル

良書。失われた30年、それぞれの政権にどのような問題が有ったのか良く分析し書かれている。  

1590

2024.11.26

江馬一弘

最強に面白い光

ニュートンプレス

子供向けなので今一つ。  

1591

2024.12.05

田口善弘

学び直し高校物理

講談社

学び直す必要のない方にはどうかという面も有る。  

1592

2024.12.10

梯久美子

戦争ミュージアム

岩波書店

対馬丸記念館とか稚内市樺太記念館とか行ってみたいと思わせるミュージアムが数多くある。  

1593

2024.12.17

小針進 大貫智子

日韓の未来図

集英社

未来図はとにかく最近の経緯は書かれている。修学旅行先の話とか。  

1594

2024.12.23

適菜収

自民党の大罪

祥伝社

良書だが自民党議員をバカと書く等多少品の無い所は有る。しかし良く読むとバカと書くのも止むを得ないと思わせる程自民党議員は酷いと思わされる。  

1595

2024.12.20

金子勝

裏金国家

朝日新聞出版

良書。日本の実体・現状を知るのに良い本。安倍政治で如何に日本が衰退したかよく判る。  

1596

2024.12.29

前嶋和弘他

分断されるアメリカ

宝島社

前嶋氏他5名の専門家に対するインタビュー形式。米国の問題が良く判り参考にはなる。日本と異なり民族問題も有るし、宗教問題も論点。  

1597

2024.12.27

下川裕治

シニアひとり旅

平凡社

シベリア鉄道の話はかなり面白い。フリーランスの旅作家はコロナ禍で随分と苦労されたようだ。  

1598

2025.01.06

太平洋戦争研究会

写真が語る満州国

筑摩書房

昔の歴史的写真が豊富。満州国の歴史を知るのには良い。  

1599

2025.01.02

中川浩一

中東危機がわかれば世界がわかる

幻冬舎

現在の中東問題を俯瞰するのには良い本。この本に限らず中東問題の本質と思うのはかっての英国の三枚舌外交(フサイン・マクマホン協定、サイクス・ピコ協定、バルフォア宣言)。  

1600

2024.12.31

平野高志

キーウで見たロシア・ウクライナ戦争

講談社

キーウ在住の日本人が書いた現地のレポート。実際のウクライナがどうなっているのか知るのには良い本。